• ベストアンサー

自然発生的な宅老所の可能性はないのでしょうか

高齢者が住み慣れた土地で安心して住める方法はないか・・・ 長年この問題に取り組んだ結果、現在の制度の元では「小規模多機 能型居宅介護」が最適だということはよくわかりました。しかし、 実際には設置が進んでいません。その理由は、事業者が原則として 社会福祉法人、例外でも医療法人か生協に限られており、それらの 事業者の採算がとりにくいからだそうです。 何故、高齢者が住み慣れた土地で安心して住むことがこれ程難しい 問題になったのでしょうか。 空地に高齢者専用の家を建ててまず親達が住み、知人や近所のお年 寄りが集まる場所になる。必要があれば、近所の訪問看護ステーシ ョンに援助をお願いし、泊まりたい人には泊まってもらう。万一の 場合に備えて病院とのお付き合いは確保しておく。これだけの事が 出来れば自然発生的な高齢者の住まいになるのではないでしょうか。 有料老人ホームのように多額のお金を払って安心を買おうとすると、 責任の問題が生じ、規制や制度に縛られることになって、小規模な 施設でも簡単には作れなくなったのではないでしょうか。もう一度 昔の時代に戻ったつもりでこのようなことを考えるのは、法律上具 合が悪いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnjm4
  • ベストアンサー率33% (55/165)
回答No.2

お気持ち分かります。 介護だけでなくシステムが大変複雑になり、人間が追い付かず振り回される時代と感じています。 生身の人の支援をする場合、トラブル等起きます。その時、利用者さんも支援する側も不利益な扱いにならないような仕組みも必要かと思います。それが法律になります。 利用者さんや周りで関わる家族は了解していても、今まで見たこともない親族が出てきて、トラブルになる事もあります。 金儲けだけの支援者だったり騙して金品搾取の人が紛れ込む場合もあります。 リスク管理しながら、当たり前の事が当たり前にできる素朴な場所ができると素敵です。 現状、難しいです。

putidenny
質問者

お礼

御回答有り難うございます。 「宅老所・小規模多機能ケア白書」などを読むと、 原型は自然発生的なニーズから始まっているように 思います。しかし、その前提として地域に住む人の 結びつきやコミュニティができている必要が有ると 感じました。現在の社会では、ご指摘のようなトラ ブルの心配の方が大きいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

小規模多機能事業は社会福祉法人に限定されていませんよ。 法人であることが必要ですが、株式会社でも有限会社でも運営可能です。 NPOも社福も可能です。 在宅介護サービスは全て同じで法人格があれば運営可能です。 自然発生的と言われますが、誰が最後まで責任もって取り組まれますか? 老々介護の集落になっても住む皆様が一番困るでしょう。 質問者さんが覚悟を決めれば出来ない事はありません。 生涯を捧げる覚悟があれば小規模多機能は適切に運営できます。 看護職員、ケアマネが最低必要な職員資格ですが、その他は訪問サービスでも資格不要です。 地域に根差して骨を埋める覚悟があればできます。 組織で動いて経営を考えると困難ですが… 宅老所 正確には、ディサービスに小規模有料老人ホームを併設した事業所ですね。 ディサービスを開設している事業者は簡単に開設できます。 何故しないのでしょうか? 宿泊施設・住まいだから365日24時間の管理が必要です。 誰かが管理人として住み続ければ簡単です。 だから覚悟だと申し上げました。 これが組織で運営すれば365日を法定休日を持ち24時間を3交代制で区分するから恐ろしく人件費が必要になります。 一人が背負い込めば可能だと申しました。 随分乱暴な書き方ですが、事業の運営は安易ではありません。 事業者は20年30年先まで安定して適切な介護サービスを提供する義務があります。 法律上の具合よりも働く職員の具合でしょう。

putidenny
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 残念ですが、私共の住む市では小規模多機能事業の設置者は 社会福祉法人に限定されており、社会福祉法人でなければ補 助金が下りません。窓口に相談すると、例外として認可する 事業者は市民生協と医療法人だけで設置する場所が有るなら、 自分で、運営を希望する社会福祉法人を見つけてくるように 言われました。しかし、市内で小規模多機能事業をしている 事業者は現有施設で手いっぱいだと言うし、市内に事業所の 無い大手社会福祉法人は当市に進出する意向は無いそうです。 一方、私の友人知人の親の多くは80歳90歳を過ぎていますが、 皆口を揃えて施設のお世話になりたくないと言っています。 自然発生的な宅老所というのは、そういう人達が集まる場を 作っておいて時期を見計らって正式の施設を立ち上げたいと 考えることです。幸い、近所にYMCAの訪問看護ステーシ ョンがあり、併設の養成学校の実習生も含めて人手は有ると 言っているので支援をお願いしたいと思います。しかし私は 疲れました。親族の状況に時間的な余裕はありませんし、私 自身健康に不安があり、最期は病院行きかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小規模多機能居宅型介護事業所を開設する社会福祉法人を探しています

    両親が亡くなり、中心市街地にある自宅隣の空き地と郊外の 宅地が残されました。 本人の遺志を尊重して、福祉に役立てたいと考えています。 神戸市の介護基本計画によると、平成18年の介護基本法の改 正により制度化された小規模多機能居宅型介護事業所を各中 学校区に一つずつ(合計70か所)設置することになっていますが、 実際には十数か所しかできていないので、これだと思いました。 神戸市の窓口の話では、場所と社会福祉法人があればすぐに 認可するということですが、認可の条件は社会福祉法人で、 例外は生協と医療法人だけとのことです。また、行政が民間 地主に民間の社会福祉法人を紹介することはできないので、 自分で探してほしいとのことでした。そこで、業界最大手の 社会福祉法人や神戸で有料老人ホームや小規模多機能居宅型 介護事業所を運営する社会福祉法人にあたってみましたが、 何れも新規に開設する意向はないとのことでした。 理由は小規模多機能居宅型介護事業所を単独で運営するのは 困難なこと、具体的には、小規模とは言いながら、9人もの 泊まりを受け入れるには多数の職員を常駐させる必要があり 採算がとれないこと、また専属のケアマネージャーをおく必 要があるため、一般のケアマネージャーが自分の担当する高 齢者を送りこんでくれることを期待できないので、利用者を 確保しにくいとの事でした。 自分で社会福祉法人を探してほしいと言われましたが、これ 以上時間をかけることはできません。もしお心当たりがある 方がいらっしゃれば、どうかご紹介いただきたいと思います。 社会福祉法人が見つからなければ、他の施設を考えます。 宜しくお願いします。

  • 従来の「宅老所」は今後どうなるのでしょうか。

    度々質問させていただいていますが、お陰様で大分いろいろなことが 分かってきました。お手数をおかけしますがもう一つお願いします。 介護保険法の改正により「小規模多機能型居宅介護」が新設された結果 従来の「宅老所」はこれに置き換わっていくものと考えていましたが、 今年9月9日の「宅老所」新設の記事を見てわからなくなりました。 『高齢者が住み慣れた地域で暮らすことを支援するため、「宅老  所ろまん三田」が28日、三田市下田中に開設された。送迎や  食事、作業療法などのサービスを提供し、家庭的な雰囲気で高  齢者の生活を後押しする。  約90平方メートルの敷地には、居室や歩行訓練ができる通路、  風呂のほか、畳を敷いた一角やベッドを設けた。施設では毎日、  介護士や生活相談員が体温などを測定し、利用者の健康状態を  管理する。  利用は午前9時半~午後4時。利用料は、要介護度に応じて1  日600~1100円程度(昼食代別)。 介護保険の認定を  受けない人も2500円で利用できる。』 更に、「宅老所・グループホーム全国ネットワーク」という団体の HPには、『2006年4月からは介護保険法改正に伴い、「小規模多 機能型居宅介護」が新設され、地域密着型サービスとして今後が期 待される。しかし一方で、この新しい制度の指定を受けずに、従来 通り介護保険の指定を受けた通所介護(デイ)と自主事業とを組み 合わせて、小規模多機能ケアに取り組む宅老所も多い。』という説 明が有ります。 結局、「宅老所」というのも一つの施設として存続するのでしょうか。 存続するとすれば、介護保険上の位置づけや規制はどうなるのかが 気がかりです。NPO法人や商法改正前の有限会社のような小規模 法人でも運営できるということなので、問題のない施設であるなら 期待が持てると思うのですがいかがでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 小規模多機能型居宅介護事業所の開設方法について

    高校時代の親友3人が、それぞれ80~90歳代の親と暮らして 今後のことを心配しています。 家族だけで介護していくのはかなり困難ということで意見が一致し、 色々調べたところ、介護保険の制度として小規模多機能型居宅介護 事業所というのができたことを知りました。 早速、市の担当部署に問い合わせたところ、市の介護基本計画では 市内各中学校区に一つずつ、合計70ヶ所余り設置する計画ですが 現在は十数ヶ所しかなく、私どもの親が住んでいる市中心部には皆 無でした。市の担当部署では、場所とやってくれる法人があれば是 非設置したいと言っています。 場所については、親の資産として市の中心部に60坪、郊外に約100 坪の土地があります。次に事業主体となる法人ですが、市の担当部 署では特定の法人を紹介することはできないと言っています。 そこで、ご意見をいただきたいのですが、私どもで法人を設立して 小規模多機能型居宅介護事業所を作ることはできないでしょうか。 3人ともに医療や税務、不動産等の資格を持っており、前々から会 社を作って何かしようと言っていたのですが、このような社会に役 立つ目的をもってできるのなら考えてみたいと思います。 全く可能性のない無謀な考えなのか、きっちり手順を踏んでやれば 可能なのか、いろいろな面から教えていただけたらと思います。

  • 自立支援法の同一管理事業所とは?

    今日、県の説明会に行きました (既に施行されてるのに遅っ) んで、私の事業所は社会福祉法人ではないですが、 居宅介護と、外出支援、二つしております。 説明だと、 (居宅と外出は別事業。 同一管理事業所の申請手続きを…) と、さっと、流され、資料に眼を通すと 社会福祉法人等による軽減制度 という項目が。 そこで、わからなかったのですが、 1、この「等」はどのような事業所ですか? 2、同一事業所の様式はどこでDLできるの? 3、もし、同一事業所になったら、どうなるの? どの書類・関連サイトを見ても「社会福祉法人は…」 と、書かれていて、それ以外の事業所は該当するのか 全くわからず。県の職員は横柄なので、 ここで解決できたら幸いです。

  • 40坪の土地で福祉の施設は可能でしょうか

    両親が亡くなり、既成市街地に実家が残されました。 土地は60坪あり、うち20坪に自宅が有りますが 40坪は空地です。 両親は生前、福祉に役立てたいと言っていたので具 体的にどの様な方法が有るか調べています。しかし、 実例集などを見ると、小規模多機能型居宅介護事業 所でも、100~300坪の敷地が必要なようです。 2~3階建の建物にして、1フロアは多目的の集会 所、残りのフロアで小さな施設ができないかなどと 考えるのですが、何かいいアイデアが有れば教えて 下さい。 宜しくお願いします。

  • 履歴書の志望動機

    履歴書の志望動機。 今まで介護職を計5年半ほど働いていました。 今までは小規模多機能型居宅介護事業所、グループホームにて働いていました。 今までの経験を生かし、貴法人でもお手伝いできればと思い志望致しました。 お年寄りと接するのが好き、など入れたいです。 よろしくお願いします。

  • 空き施設の福祉事業への活用方法について

    障害者・高齢者部門を持つ総合社会福祉法人で勤務しているものです。 実は先日、ある会社の研修センターを買収して何か事業を起こすように指示を受け、その計画を練っているところです。 3階建てで、550坪、各階に10部屋(6畳程度)計30部屋があります。また、1、2階には20m×50m程度のフロアもあります。 このような施設で、福祉に関する何か面白い事業が出来ないでしょうか。 エレベーターを付ける程度の改造は可能です。 築20年で、取り敢えずあと10年程度の使用をと考えております。 尚、現在は 1階 フロア:高齢者デイサービスセンターと居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)     部屋:痴呆高齢者グループホーム 2階 フロア:ヘルパーステーション(痴呆高齢者、知的障害者への対応)     部屋:痴呆高齢者グループホームか知的障害者グループホーム 3階 部 屋:知的障害者グループホーム などと考えております。 高齢者アパートなんていうのもありますが、採算が取れるのでしょうかね。 更に詳細情報が必要な場合は言って頂ければお答えいたします。 他の事業所で実際に実施している事でも構いません。 皆様のご意見お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 財団法人とは?

    詳しい方、お願いします。 規模の小さい会社に属しています。 代表含め10人にも満たないです。 代表は他にも手広く事業をされています。 高齢になった事から会社を財団法人にしたいと言っ ています。 財団法人になったら我々従業員はどのようになるのでしょうか? 通常の会社員と変わる事柄はありますか?

  • 空き地を貸したいのですが

    空き地を所有しています。 空いたままにしているのももったいないので「土地、貸します」などの看板を立てて広告しようかと考えています。 1 どのような宣伝文句が効果的でしょうか? 2 法人ではなく、個人でこのように土地貸しを行っても問題はないでしょうか? 大雑把な質問で恐縮ですが、お教え頂けましたらありがたく存じます。

  • 小規模宅地の特例の要件について

    母は個人で複数のアパートを事業規模で所有している他、A土地を法人Bに貸付け地代(固定資産税等の2.2倍)を得ている A土地は、私と母の共有 法人Bは不動産貸付業で、A土地に建物を建設し第三者に賃貸中 法人B は母が大株主で、共同代表の一人(もう一人は私) 上記現状において、B法人の全株式を私が売買で取得し、数年後、相続が発生しても、A土地については「小規模宅地等の特例」が使えて「評価減」となるのでしょうか? 使える場合、貸付事業宅地等、特定事業宅地等の何れでしょうか? 小数の株式の取得であれば小規模宅地の特定が使えるということであれば、どの位迄の割合であれば小規模宅地の特例が使えるのでしょうか? 尚、A土地は私が相続し、他の財産は一切相続しないと仮定した場合でのお問合せです。 ネットで色々調べてみましたが、中々解決しません。どなたか詳しい方、ご教示願えないでしょうか。