• 締切済み

決算仕訳 交際費等の損金仕訳について

決算時のみ税理士さんへお願いしていますが、決算報告にある交際費等の欠損不算入額などは決算仕訳をしなければいけないのでしょうか? 今回4期目ですが、一度もその処理をしていないので帳簿と決算書の誤差があります。(まだ一度も黒字をだしていません) 通常経理は会計ソフトを使用しています。 どのような仕訳になりますか? 宜しくお願いします。 (加算) 損金の額に算入した県民税及び市民税   70,000 損金の額に算入した道府県民税利子割額    33 交差費等の損金不算入額          3,782 (減算) 法人税等の中間納付及び過誤納に係る還付金額  73         

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

#2です。 >税理士さんが作成した決算書の損益計算書で法人税等充当金という科目で記載されていましたが、 最近、会計の現場で、利益に課税される税金を処理する勘定科目が混乱しているように見受けられます。良く似た科目が多いからです。 ●損益計算書の科目としては、 以前は ・法人税、住民税等充当額 ・法人税等充当額 が主流でしたが、 最近は、 ・法人税、住民税及び事業税 ・法人税等 が増えています。 ●貸借対照表の負債科目としては、 以前は ・法人税等充当金 が主流でしたが、 最近は、 ・未払法人税等 が増えています。 ちなみ私は、 「法人税等」と「未払法人税等」を使っています。 >法人税等の支払いを現金でした場合は (借方)未払法人税等/現金 で大丈夫でしょうか? 質問者の会社が貸借対照表の負債科目として、 (1)「法人税等充当金」を使っているなら、 〔借方〕法人税等充当金◇◇◇◇/〔貸方〕現金◇◇◇◇ (2)「未払法人税等」を使っているなら、 〔借方〕未払法人税等◇◇◇◇/〔貸方〕現金◇◇◇◇ です。 ですから、貸借対照表の負債科目として何を使っているのか調べて、その科目を使ってください。

kamiwaza
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速貸借対照表の科目を確認して処理したいと思います。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

損金不算入の交際費等に関する所得加算や益金不算入の還付法人税等に関する所得減算は、いずれも決算仕訳の対象にはなりません。決算仕訳の対象になるのは最終的に算出された確定法人税等のみです。 例えば、仮に損益計算書の税引前当期純利益を500,000とします。 加算合計が73,815、減算合計が73ですから、これらを加減すると、課税所得は573,742です。 法人税等の実効税率を40%と仮定すると、 法人税等=573,742×40%=229,500 〔借方〕法人税等229,500/〔貸方〕未払法人税等229,500 決算仕訳は、これだけです。 ※ですから帳簿と決算書の誤差については、詳細に調べてみないと原因が分かりませんね。

kamiwaza
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 決算仕訳で(借方)法人税等/(貸方)未払法人税等で決算仕訳をしたら大丈夫でした。 ただ、税理士さんが作成した決算書の損益計算書で法人税等充当金という科目で記載されていましたが、法人税等の支払いを現金でした場合は (借方)未払法人税等/現金 で大丈夫でしょうか? すみません。宜しくお願いします。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 決算報告にある交際費等の欠損不算入額などは決算仕訳を > しなければいけないのでしょうか? 基本的には不要ですし、ご質問文に書かれている調整額に関してであれば、全て不要です。。 法人税申告書の別表を見てください。会計(決算書)の数値を書いた上で、税務調整額を算出し、その金額は同別表4の加算や減算項目に集まっていってますよね。それに、別表4自体が、決算書の税引き後利益(損失)額から出発していますから、ここを変更するような仕訳を起こすと、税務申告書も変更しなければなりせん。 > 今回4期目ですが、一度もその処理をしていないので帳簿と > 決算書の誤差があります。(まだ一度も黒字をだしていません) 何故? 決算書の未処理損失だとか繰り越し利益(損失)額と税務申告書が一致しないのであれば、其れは当然の結果ですが、帳簿残高を書きだす決算書が、帳簿残高と一致しないというのは会計処理に間違いがあると言う事ですよ!

kamiwaza
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 法人税等の伝票を起こしていなかったようです。 助かりました。。

関連するQ&A

  • 損金算入について

    損金に算入する科目は決まっているんですか? 算入額も限度がありますか? 算入できる判断は税理士さんがするんですか?

  • 損金、益金の区別

    入門を勉強して問題を解いております。 とあるサイトで簿記上の収益=益金 費用=損金的な考え方で区別をするといい、とアドバイスを受けました。 所得金額の計算上税務調整すべき項目として (1)損金の額に算入した中間納付した法人税額 (2)損金の額に算入した中間納付の住民税額 上記は加算、つまり損金不算入なので、益金として考えて加算してよいですか? テキストには、法人税、住民税(利子配当の源泉税含む)は損金不算入です、と記載があるだけですが、【中間納付した】法人税、住民税も損金不算入でいいのでしょうか? あと、損金の額に算入した住民税利子割額とはなんですか? これも加算調整しているみたいですが、普通の住民税とは違うのでしょうか。 (3)車両減価償却超過額はイメージ的には、費用として計上できるものが超えている ということなので、もうこれ以上、費用計上はできないから、加算してもわらないと 困る、という税務上の観点から、「損金不算入扱いで加算調整」でいいでしょうか? (4)建物減価償却超過額の当期容認額は超過しているけど、費用として認めます、 となり「損金算入扱いで減算調整」でいいでしょうか。 テキストに解説などがあまりないので、全部でなくてもわかる方、コメントお願いいたします。 長くなりました。失礼いたします。

  • 法人決算書の別表4について

    どなたか税務の達人の方、ご教示ください。 前回税理士さんに処理していただいた申告書を読み解いているのですが、以下事項がよく理解できません。 所得の金額の計算に関する明細書【別表4】において、、どうして加算項目や減算項目に以下の項目が計上されているのか、考え方をご教示いただければ幸いです。 また、所得税の還付を放棄する場合、以下の仮払所得税および利子割は加算、減算とも項目に記載しなくて済むという理解でよろしいでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。(一応金額を載せました) ■加算  ・損金経理をした道府県民税 50 → 減算項目だけでは?  ・損金経理をした納税充当金 122000  ・仮払所得税 129→ 前期の受取利息÷0.8×15%であると思われます。  ・仮払利子割  43→     〃           5% ■減算  仮払所得税 150 → 当期の受取利息÷0.8×15%をしたものでした。  仮払利子割  50 →         〃        5%  

  • 別表4 消費税は損金不算入?

    今、法人の決算書を作成しているのですが、 損金の額に算入した法人税・道府県民税は、当期利益に加算していくのはわかるのですが、 消費税は加算されるのでしょうか? 今まで消費税は免税だったので、去年度から消費税の支払いがありました。 よろしくお願いします。

  • 法人税申告書の別表4で質問です

    道府県民税と市町村民税を払った時に、 法人税/現金 といつも仕訳しておりました。 別表5の(5)損金処理に入力したので、別表4で「損金の額に算入した道府県民税と市町村民税」の部分で利益に加算となっております。 前期に未払い法人税で仕訳してないので、別表5の(3)には入力できないのでしょうか?(3)は未払いで仕訳した時に入力する部分なのでしょうか? 別表4の5の「損金の額に算入した納税充当金」とはどういう時に使うのでしょうか? 納税充当金の意味がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 別表4の還付金額について

    法人税申告書の別表4、減算項目の「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額」について質問させてください。 前期は中間納税をしたものの、決算で赤字だったため、納税しませんでした。当期開始後に税金が還付されました。 当期の決算で別表4を記載しているのですが、「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額」には当期に還付された税金の金額を記載するのでしょうか? また、当期の利益が微々たるものでして、それに加算項目と減算項目を相殺して計算をすると「所得金額又は欠損金額」欄にはマイナス金額を記載することになってしまいます。 これは、所得でいうと「赤字」ということなのでしょうか? すみませんが、よくわかってないところもあるのですが、宜しくお願いします

  • 法人税 別表

    前期に法人税の重加算税(例:3万円)を納付し、会計上は租税公課で処理し、 別表で加算調整を行いました。 当期になって、税務署からその重加算税の金額が間違っていたということで、 3万円が戻ってきました。 (再度違う金額を納付しました) この戻ってきた3万円について、会計上は雑収入で処理しましたが、 別表上はどのように調整すればいいのでしょうか? 最初、減算欄の空いている場所で減算・留保で調整しようしましたが、おかしくなってしまいました。 「所得税額等及び欠損金の繰戻しによる還付金額等」の欄で、 ”「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額」に記載されるもの以外の租税で損金の額に算入されないものの還付金額” として調整(減算・課税外収入)すればいいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 租税法の損金計上住民税利子割が良く分かりません。

    租税法の損金計上住民税利子割が良く分かりません。 損金計上住民税利子割が損金不算入とは丸覚えしているのですが、なぜこうなるのか?よく分かりません。 覚え方として下記のように覚えていました。 ~会計上の仕訳~ 現金800/受取利息1,000 法人税、住民税及び事業税150/ ☆法人税、住民税及び事業税50/ ☆の箇所が住民税利子割で、住民税利子割が国から取られるので、損金に入らない。 損金計上住民税利子割50と別表4に記入する。 上記のように覚えていたのですが、 会計上の仕訳で、簿記ではあんな仕訳をした事ないのに、本当に企業はあんな仕訳しているの? 簿記でもあのような仕訳を教えてもらった覚えはないような・・・。 現金1000/受取利息1000 ぐらいしか記憶がないのですが、よく分からなくて頭が混乱しています。 誰かアドバイスください。

  • 法人税申告

    いつもすみません。教えてください! 昨年の税金担当者が不在で引継ぎも受けられず、困っています。 今年度も赤字決算(2期連続)で終わりました。 法人税申告書を作成しているのですが、 2期連続欠損であったため、均等割以外の納税はなく、中間納付に伴う未収計上もなかったですが、 預金利息や配当金にかかる所得税や道府県民税利子割は期中に納め、「仮払税金」で処理をしました。 これは還付になると思い、決算で「未収計上」をしました。 この場合、別表四・別表五(一)・別表五(二)でどのように記載すればよいのでしょうか?? 別表四で減算し、別表五(二)は「損金算入」の欄に記載当期発生と納税を記載すればよいかと思っているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 税務調整で損金不算入(損金計上した法人税)

    税務調整について質問させていただきます。 税務調整では、 (1)当期純利益に「益金算入・損金不算入」を加算、「益金不算入・損金算入」を減算し、所得金額を求める。 (2)所得金額に税率を掛け、法人税額を求める。 、という作業を行うかと思います。 ここで、(1)において損金不算入となる”損金計上した法人税”がある場合、(2)で税率を掛けるのかが理解できません。 なぜ、法人税に(更に)税率を掛けるのでしょうか?(法人税に更に税率を掛けているようで、理解できません)

専門家に質問してみよう