• 締切済み

日本書籍の国語教科書について

lyricsの回答

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.1

こんにちは。ニ分割になります。 > 小学校4年の教科書で『一つの花』が載っているか教えて頂けたら助かります。 検索をしてみましたが、『一つの花』は「日本書籍」の場合、2000(平成12)年発行の教科書までにしか載っていないようです。 教科書図書館 東書文庫 蔵書検索 http://www.tosho-bunko.jp/search/ ↓掲載なし わたしたちの小学国語 4上 発行年 2002(平成14) http://www.tosho-bunko.jp/search/search.php?cmd=Detail&toshoLibraryMaterialId=24134 わたしたちの小学国語 4下 発行年 2002(平成14) http://www.tosho-bunko.jp/search/search.php?cmd=Detail&toshoLibraryMaterialId=24135 蔵書検索 > 『一つの花』検索結果 http://www.tosho-bunko.jp/search/search.php?PHPSESSID=61fefcb2a3b50dd3f37515c8d8170c9b&requestNum=&pluralId=&requestBranchNum=&title=&titleReading=&actorName2=&tableName=%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E8%8A%B1&actorName1=&actorNameReading1=&publisherName=&sort=0&sortType=0&cmdSearch=%E3%80%80%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%80%80 一つの花【 著者 】今西祐行 『小学国語 4下』 発行者: 日本書籍 発行年: 1974(昭和49)年 発行者: 日本書籍 発行年: 1977(昭和52)年 『小学国語 4上』 発行者: 日本書籍 発行年: 1983(昭和58)年 発行者: 日本書籍 発行年: 1986(昭和61)年 発行者: 日本書籍 発行年: 1989(昭和64)年 『わたしたちの小学国語 4上』 発行者: 日本書籍 発行年: 1992(平成4)年 発行者: 日本書籍 発行年: 1996(平成8)年 発行者: 日本書籍 発行年: 2000(平成12)年 > 日本書籍から教科書は、平成12年以降、何年ごとに出ているか教えてください。 わたしたちの小学国語 4上 わたしたちの小学国語 4下 発行者: 日本書籍 発行年: 2000(平成12)年 発行者: 日本書籍 発行年: 2002(平成14)年 掲載なし ------------------ #1

kaerun0227
質問者

お礼

ありがとうございます。 平成14年は掲載されていないんですね。 参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国語教科書掲載作品の初出

    平成12年度版の小学校3年生の国語教科書(日本書籍)に 掲載されている「おこりじぞう」(山口勇子作)の初出が知りたいです。1979年に金の星社から出された絵本がそうなのでしょうか。 それともそれより以前に何らかの雑誌などに掲載された事があるのでしょうか。日本書籍さんのHPがわからず、問い合わせが出来ませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 中学東京書籍の国語の教科書のレベル

    近くの子供に勉強を教えているねのです。 今年中学国語の教科書の採用が東京書籍版にかわったのですが この教科書はつかったことはありません。 なにかこの教科書に関する情報を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国語の教科書を探しています

    11~14年程前の小学校の授業で読んだ、国語の教科書に掲載されていた話を探しているのですが…。 多分小学3年~6年の教科書です。 出版社は解りません。 千葉県内の小学校です。 内容は「物語」では無く、エッセイか論文のようなものでした。 建築物についての話で、ドアの大きさや開閉、壁や屋根のつくりの違いについての日本と外国の比較が書かれているものでした。 この話の題名や作者、または載っている教科書の出版社や(出ているのならば)単行本など、何でも良いので、お心当たりがある方がいらっしゃいましたら情報を教えて下さい。 うろ覚えな上に情報が全く無くてすみません…。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中学生が使う国語の教科書

    日本語を勉強するために、中学生が学校で使っている、国語の教科書を 購入しようと思っていますが、どのようにしたら購入できるのか わかりません、アドバイスをおねがいします

  • 日本中学国語教科書を読みました

    日本中学国語教科書を読みました 最近、日本中学教科書の一冊を入手していました。今読んでいきました。この本で、いろいろな面白い文章がある、大半文章で、面白く優しくて,分かりやすい言葉は生徒におしえていだだきました。特に、優美な現代詩を読め出来ました。たとえば、「春に」―谷川俊太郎。この詩は質朴であるのながら誇張の言葉を使って、作者と春を会えてところの喜び気持ちが,急に紙でわきでしましだ。誠に感心させていきました。 しかし、日本国語教科書は中国で買えてことは殆ど不可能だね。それでは、もっと多い日本教科書は日本のどこで買えてれば、皆さんは僕に教えていただきできますか?日本の皆さんの教科書は売れてしだら僕に買いてくれのことはどうもありがとうございました。

  • 国語の教科書を購入するには?

    小学校1年生の国語の教科書を購入したいのですがどのような方法が有りますでしょうか? できればwebで購入できる方法はありますか?

  • 国語の教科書の漢字を教えて下さい。

    2012年光村図書中三国語の教科書の最後のほうのページのテストがあるのですが、学校に忘れてしまってできません。 教科書で取り扱わなかった漢字を全部です。 もしわかる方がいたら教えてください。

  • 中学国語の東京書籍国語

    近くの子供に勉強を教えているねのです。 今年中学国語の教科書の採用が東京書籍版にかわったのですが この教科書はつかったことはありません。 なにかこの教科書に関する情報を教えて下さい。 よろしくお願いします。この質問は別カテゴリ-にしてたものです。 カテゴリ-を変えてます。

  • 分かりやすい日本史の教科書は? 山川でないとダメ?

    高校2年生です。私立文系志望で、早慶を目指していて、最低でもGMARCHには行きたいと思っています。 社会は日本史で受験することに決めました。1年のときは学校の授業では世界史しかやっていなかったので、日本史の勉強は4月に始めたばかりです。今のところ学校の定期テストにあわせた勉強のみをしています。教科書を中心に勉強をしています。 さて、4月からの学校の授業ですが、幕末以降をやっています。 私は国語力がなく、教科書の語句が大変難しく、書いてあることを理解するのにとても苦労しています。 教科書の内容を理解するにはどうしたらよいのでしょうか? マンガの日本史(学研)も読んでみたのですが、それも難しく感じます。 学校の教科書は、実教出版の「日本史B」です。 教科書によって、読みやすさの違いはありますか? 分かりやすく書かれている教科書はないのでしょうか? それと、日本史の教科書は山川が良いと言われているようですが、学校で使っている実教出版のはダメですか? 実教出版と山川を併用して使った方がよいでしょうか? それとも実教出版だけで充分でしょうか? そもそも山川のどういうところが優れているのですか? とても困っているので、よろしくお願いします。

  • 教科書が欲しいです

    最近小学校や中学校の国語の教科書を読み返したいと思っているのですが、ほとんど捨ててしまって手元に残っていません。それで当時使っていた教科書が欲しいと思っているのですが、手に入れる方法はないでしょうか?ちなみに、私は平成元年に小学1年生になった学年で、さすがに最近卒業したわけではありません。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。