• 締切済み

日本中学国語教科書を読みました

日本中学国語教科書を読みました 最近、日本中学教科書の一冊を入手していました。今読んでいきました。この本で、いろいろな面白い文章がある、大半文章で、面白く優しくて,分かりやすい言葉は生徒におしえていだだきました。特に、優美な現代詩を読め出来ました。たとえば、「春に」―谷川俊太郎。この詩は質朴であるのながら誇張の言葉を使って、作者と春を会えてところの喜び気持ちが,急に紙でわきでしましだ。誠に感心させていきました。 しかし、日本国語教科書は中国で買えてことは殆ど不可能だね。それでは、もっと多い日本教科書は日本のどこで買えてれば、皆さんは僕に教えていただきできますか?日本の皆さんの教科書は売れてしだら僕に買いてくれのことはどうもありがとうございました。

みんなの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1649)
回答No.2

たとえば、ですが。 3月20日か21日、どこかの中学校の門の前に11時ごろ立って、 「私は中国人です。日本語を勉強したいです。不要の国語の教科書があればいただけませんか?」と声をかけるか、紙に書いて持っていればどうでしょう。使い終わった国語の教科書ほどいらないものはないと思いますよ。 学校によって教科書が異なることもありますから、いくつかの中学校を回ってみましょう。 日本語のお勉強、がんばってください。

回答No.1

日本の義務教育の教科書についてですが、出版社の都合により一般書店ではほとんどは外販されておりません。したがって、教科書を専門に扱う書店から購入するのが確実です。 小川書店 http://www.ogawashoten.co.jp/ ここが老舗で多分教科書に関しては日本で一番有名な書店だと思います。都内もしくは首都圏にお住まいであれば、直接来店されるのがよろしいかと思います。 また教科書の流通、すなわち問屋です。 http://www.tokyo-kyoukasyo.co.jp/ また閲覧するだけであれば、教科書センターというものが文部科学省により設置されています。 そこに行けばあらゆる教科書を閲覧可能です。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/center.htm#a001 余談 中国出身の方で谷川俊太郎を理解できるとは、恐れ入りました。hjk1212さんの学識を尊敬いたします。日本の文化は中国を師とするものですが、9世紀以後急速に独自の進化を遂げました。hjk1212さんのより深い学究活動を心より応援させていただきます。

関連するQ&A

  • 谷川 俊太郎作の詩を紹介してください

    今、国語の勉強で谷川俊太郎さんのつくった詩を調べています そこで、谷川俊太郎さんの作った詩を教えてください よろしくお願いします

  • 中学生が使う国語の教科書

    日本語を勉強するために、中学生が学校で使っている、国語の教科書を 購入しようと思っていますが、どのようにしたら購入できるのか わかりません、アドバイスをおねがいします

  • 国語の音読

    小学校2年の音読の宿題に谷川俊太郎の「いるか」という詩が課題としてでました。 親がこどもの音読を聞いて採点をするのですが、 その採点基準もわからないし、 どういうふうに音読させるべきか、というのもとても難しいと思います。 悲しい文章なら、その主人公の気持ちになって読めとか、 自然を表現している文章なら、その場所にいる感じで読めとか言えるのですが、 「いるかいないかいないかいるか」と言う時に、いるかを探している気持ちになれ というのは違うような気がします…。 また、 この詩がいわゆる言葉遊びだということは理解していますが、小学校低学年という時期に、言葉を愛でるのではなく、遊戯にしている歌を教えるのはどうかと頭をかしげてしまいます。 国語はまず、花鳥風月や、人間の感情を扱った作品を専らにすべきであって、 言葉遊びのような、言語に対する不信が表面化した記号論が一世を風靡した時代の思潮を受けた作品をこどもたちに紹介するというのは、どういう意図なのでしょうか。 親としては、教師がその作品に惚れこんでいるのならば、そういう教育もありだとは思うのですが、担当教師も、谷川俊太郎は有名な詩人であり、すばらしい作品だと言われているということしか、説明できませんでした。 「ずいずいずっころばしごまみそずい」と 「いるかいないかいないかいるか」は 語呂的にはとても似ているが、思想的には決定的に違うと思うのです。 こうした国語教育をしている背景を知っている方、もしくは合理的説明ができるかたはお教えいただきたく…。

  • 谷川俊太郎 「春に」

    谷川俊太郎さんの詩「春に」は いったいどんなところが魅力的なんですか。 皆さんの感想を教えてください。

  • 中学国語教科書「命ということ」の作者は?

    確か中学の教科書だったと思うのですが、 国語の教科書に収録されていた「命ということ」の 作者って誰だか教えてもらえますか。 久しぶりに読んでみたいと思ったのですが、 作者がわからずに困っていました。 内容は、ドイツの学校に通っていた主人公が 豚をさばいてソーセージを作る見学に 農家へ出かけました。 マドンナBと呼ばれる女の子も 登場したように記憶しています。 それで、殺したばかりの豚の温かさに 感動するような話だったのではなかったかと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校国語教科書に掲載された詩について

    昭和22、3年頃の国語の教科書に載っていた詩で、  紅梅白梅みな散りはてて彼岸過ぎると風暖かく  木々の蕾も草の芽も日々に色づき太りだす  続く日和に桜が咲いて野山を染めると桃赤く  畑に咲いたレンギョウは垣根を赤く染めていく という田園の四季の情景を詠んだ詩がありました。上記は”春”の部分ですが、残りの夏、秋、冬を含めた全文が知りたくて質問しました。 作者、題名、詩の全文いずれかでも分かる方教えてください。

  • 国語の教科書にあった詩の作者、タイトルが知りたい

    30代のものです。小学校のとき国語の教科書にあった詩の作者とタイトルが思い出せないのでご存知の方、教えてください。 あらすじは女性が電車で席をゆずるのを作者がみているという話で、始めにゆずった人にはお礼をいわれず、二人目には丁寧にお礼をいわれ、3人目に対しては席をゆずらずじっと耐える、というそんな話でした。強く余韻の残る詩だったので読み返したいと思ってます。 宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて、質問します。 1.「一月一日に、自分が生まれた年にできた一セント玉を拾うと、三つの願いがかなうっていうの。まさかと思うかもしれないけど、これは、わたしに起こったほんとの話なんだ。」  「まさか」と呼応するのは、普通推量と否定のどちらかのではないでしょうか。「まさかと思うかもしれないけど」はどういう意味なのでしょうか。これに近い意味の日本語にお願いできますでしょうか。 2.草野心平さんの「春のうた」という詩の中に、「みずはつるつる」のような表現があります。「つるつる」は、普通水を修飾できるのでしょうか。どんなイメージの水を受けておられるのでしょうか。「春のうた」は冬眠したかえるが春になると、初めて地上に上がった時に見た周りの景色を描写する詩だと思います。 3.日本では、かえるの鳴き声は普通「ケルルンクック」に聞こえるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 谷川俊太郎さんの詩

    初めてまして。 谷川俊太郎さんの詩のことで教えて下さい。 『私はいます』『ことば』という詩が載っている詩集を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 国語の教科書に載っていた詩のタイトル

    初めて質問します。30年位前の国語の教科書に載っていた詩の作者とタイトルをご存じ無いですか? 無人の駅舎に電車(もしかすると汽車だったかも)が止まります。プラットホームにはコスモス?の花が揺れていて、のどかな昼下がりの状況です。 ドアが開いても降りる客はいないし、又乗り込む乗客もいません。電車のドアがしまって発車しました。といった内容なのです。教科書の見開き1ページ位の短い詩なのですが、”誰も降りない、誰も乗らない”というフレーズが妙に印象に残っています。よろしくお願いします。