• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅ローンの借入れについて)

住宅ローンの借入れについて

oyaoya65の回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

僕は37歳頃まで6、4.5x2の三部屋と廊下兼キチン兼玄関スペース兼風呂脱衣スペースの公営アパート暮らし、子供が3人でき(小学校低学年+幼稚園+1才前後幼児)狭いが故の子供の意地悪喧嘩が増えてきたので、新築を決意し勤務先近くに、住宅メーカーに探してもらった造成土地(現状水田を区画整理造成中)を購入してそこに新築しました。土地3千万弱、建物2千万強で親から1千万(この分を共有名義に入れる)と妻の預金300万、自己資金の貯蓄を補って頭金とし、住宅ローンと市や勤務先からの借金の合計で2600万位借り入れ、毎月8万5千、ボーナス15万を年2回返済の35年固定ローンを組んで、約10年で繰り上げ返済しました。家内も専業主婦でしたが勤めに出るようになったり、僕も副業のアルバイトをして、その分で繰り上げ返済し、子供の大学受験までに完済しました。新築しても、道路境界の土留めや車庫や門塀や庭の盛り土、垣根の植樹、隣家との土地境界のブロック塀などで数100万円の出費がありました。建物の表示登記や保存登記は節約の為、自分で行いました。マイカーも中古ばかり購入してはのり潰すまでのることの繰り返してきて節約しています(今の車も1年半の中古購入してから13年目になります)。都会の大学にアパートを借りて通学させると授業料とアパート代他で1人年200万~250万位かかります。奨学金を借りて将来子供に返させることもすれば仕送りがその分減らせます。 でも大学~大学院と3人も同時に大学にやると3人分で年600万~750万かかります。当然その期間は収入より支出の方が多くなりますので、子供を大学にやる前に貯蓄を貯めておいて、それを取り崩したり、教育ローンを借りたりするなどしないと家計がパンクします。 現在マイホームをローンで新築し、リストラやボーナスカットや減額でローン返済不能になって、マイホームやマンションを手放す件数が年間1万5000件以上発生しているようです。4千万位のローンを組んだマイホームでも、競売に掛けられると千五百万位にしかならず、マイホームを手放しても差額の借金が千万~二千万以上残るという状態で、消費者金融の多重債務者になったり、子供の高校中退や大学中退などの原因になったりします。昨日のTVで30代の自殺者が最も多くなったそうです。小泉政権の頃から日本の自殺者がそれ以前の毎年2万人台から3万人以上に急増しそのまま3万人以上が続いているそうです。日本全体の毎年の交友事故の死亡者が一万人前後に対していかに多いかですね。政治家(国会議員)や大銀行・大企業や中央官庁のエリート役人だけが優遇され、殆どの国民のサラリーマンの平均年収が300万円台まで減少してしまってきているようです。これらの家族も共稼ぎで世帯収入を年収700万~900万程度にしないと住宅ローンで家を建て、子供を大学にやるということはできないようです。自宅通学で大学にやれれば学費だけで住みますので大学にやる費用が6割程度で済ませられます。大学生に対する全国生活共同組合連合の調査では子供1人育て大学までやるのに1人あたり千五百万程度かかるという結果が数年前に出ていました。最も大学で優秀な成績をとれば、奨学金を借りたり授業料免除などの優遇制度の恩恵を受けられたり、旧制帝大や早慶大などで優秀な成績であれば企業からの奨学金を受けられたりします。 でも家からの仕送りなしでアルバイトをしながら(成績優秀で)奨学金を貰い授業料免除で大学と大学院を卒業する学生(大学院生)もたまにいます。 いろいろなことを考えて、現在の収入と将来の収入の伸びや仕事の安定性(リストラや倒産の可能性)、預金の状況、共稼ぎの可能性、子供の教育費の捻出などを総合的に考慮して、余り無理をしない、背伸びしすぎない、マイホーム計画や子作り計画(何人?)と老後資金のの生涯設計をしておくといいかも知れません。 理想は、夫の定年5年前までに子供をすべて経済的に独立刺せれば、残りの5年で夫婦の老後資金をためることができます。現実は結婚もしないで、大学を卒業してもパラサイトやフリーターで親離れしない30代の子供が増加していますね。小泉元首相の日本人の給料は高すぎる発言以降、加速した階層化社会と低所得政策・能力主義とサービス残業、非正規労働者の増加と大量解雇(派遣切り)など弱者切捨て(高齢者も例外でない)が進んでいます。一旦解雇されたら求人倍率が4割きる現在、30代後半~50代の人の求職が極めて困難になっています。そんな政治をする国会議員や県知事や市長選挙の投票率は低迷し、棄権する人が多いですね。弱者は選挙を通してのみ公平に権利を行使でき、自分たちの窮状改善を政治に要求できるはずですが。 >毎月14万以上の返済を行い、子供を大学へいかせれるのか。 家計に占める割合によります。多少なりとも収入に余裕がありますは? 現状では給料やボーナスの一部カットや減額があっても支払いに差し支えないですか? 自宅外通学だと大学院に行かないで4年間で800万~1千万(授業料・教材費+アパート代+食費)程度必要です。もちろん、奨学金貸与、授業料免除、アルバイト、教育ローンなどを併用すればその分、親の負担が減ります。男の子の場合はおんぼろや安アパートで済みますが、女の子は、防犯や大学から近い所やバスつきなどの条件で多少高いアパートを借りてやることも必要ですね。 >32歳で4000万の借入れは妥当でしょうか。 少し借りすぎのような気がします。急ぐ必要性がなければ、もう少し自己資金をためてからにして、ローンの額を3000万以下にできれば、毎月の返済額も少なくできます。子作りを早目に切り上げて、奥さんにも共稼ぎで働いてもらえれば、ローン支払いにゆとりができたり、繰り上げ完済して、その分子供の教育資金を貯めたりできます。 家は資産価値が木造で25年、鉄筋コンクリートや鉄骨作りで35年で資産価値が底値まで落ちて行きます。土地もやや資産価値が下がるもののそんなには下がりません(経済が回復し地下が上がれば別です。) アパートは毎月家賃を払いますが、マイホームも家賃がないものの、固定資産税が毎年かかり、毎年減価償却でマイホームの資産価値が下がって行きます。住宅によって異なりますが、数年置きに、家の補修(屋根や壁の塗装や水道管や給油管や風呂や水周りの取替えや床や壁の塗装しなおしなど)が必要になります。 色々と出費がありますが、たまに交通事故などの不意の出費もあります。 生活資金がかつかつではいけませんので、不意の病気や事故による出費に備えることも必要です。火事を出したり、隣からの延焼などない様にしたいですね。隣家の建物との距離はある程度確保しないと、火事や騒音などで紛争の原因になったりします。 無理な計画をしないことが大切ですね。どこかにしわ寄せが必ずきます。

keroro16
質問者

お礼

ありがとうございます。 将来家以外にもお金がかかることをヒシヒシと感じました。 年収は給与が34万に残業代、残りはボーナスで6ヶ月なので、ずっと維持できるかわかりません。もちろん管理職になれば、残業代もなくなり今の給与とくらべると、どうなるか…管理職ともなれば、業績がモロに響くでしょうから、毎月15万返すのは「今」はできても、5年後、10年後はわからない。その上子供の養育費など、多少行きたい大学は選ばせて挙げたいですから、家は必要最小限というか、借りれる額を毎月返せる額から決めるべきですね。 近場でも家族旅行もしたいですし、大きい家の中で貧乏も寂しいです。 それなら小さい家で裕福に過ごすほうが幸せな気がします。 借入れが1000万増えると返す額が1500万くらい増えるので、 なんとか3000万以内の家にしていきいたいと思います。

関連するQ&A

  • この年収で住宅ローン借り入れできますでしょうか?

    現在36歳  年収460万円  住宅ローン借入れ希望額35年返済 2500万円 あと現在別件で残額500万円の住宅ローンがありこれは家賃収入?から返済しているのでこのローンに関しては上記の年収からの返済はしてません。 箇条書きで申し訳ありませんが、この年収だとこのローン額は厳しいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン借り入れについて

    住宅ローン借り入れについて 現在マイホーム購入を考えています。ローンの審査が厳しいと聞きます。ローン名義は主人で行うのですが、今、主人名義のクレジットカードでの、キャッシング返済があります。返済等は、何回か送れたことがあります。主人は俗に言う団体職員で今、50歳です。年収560万で住宅ローン1800万程度借りたいと思ってますが。残金証明0出なければ借り入れ審査は、無理ですかほかに、借り入れは出来ませんか?まだ一度も銀行等相談したことがないのでわかりません・・・借りれるための条件等ありましたらアドバイスお願いいたします。

  • カードローンの借り入れを住宅ローンへまとめる

    現在、三井住友銀行のカードローンで約50万円借り入れがあります。 住宅ローンも三井住友銀行で組んでおります。 カードローンの返済は、毎月の小遣いで返済できるときにする程度で、定期的に行っておりません。 そこで、カードローンの借り入れを、住宅ローンに一本化することはできるのでしょうか? また、これらとは別に妹に約40万円ぐらい借りており、これも銀行から借りて妹に一括で返済し、それを住宅ローンに追加することはできるのでしょうか? ご存知の方おられましたら、ご回答をお願いします。

  • 住宅ローン

    住宅ローンについて マイホーム計画中なのですが、仮審査2社提出しましたが、落ちてしまいました。旦那の、大元会社は、ハウスメーカーです。だから、そこのハウスメーカーでたてます。勤続年数17年 月収27万 総所得450万 3000万近い借入は可能だとききましたが 2600万の提出しました。借金がレ*ク0円カードのみ プロ**190万 百*銀行30万 計…220万あります。それも 一括返済すると 言う肯定で提出しました。返済に 遅れたことは ないそうです。 実は 私は 再婚で 元旦那との 間に 借金が 残っており 返済がうまく出来ていない状態です。ブラックリストにも載っています。 住宅ローンは 旦那名義なので ハウスメーカーの人は 私の事は関係ないと、聞きました。が…借入出来なったところを、みると 関係してるのでは…と 心配になりました。関係あるのでしょうか? もし、関係ないとすれば なぜ 仮審査に 通らなかったのか?知りたいです。だれか教えてください

  • 住宅ローンの借り入れに関して(借り入れ後賃貸に出す場合)

    住宅ローンの借り入れに関してお詳しい方、以下の点についてどなたかご教示ください。 業界でまさに、住宅ローンの審査をやっていらっしゃる方からもご回答など頂けると大変助かります。 現在、勤務先(某銀行)から住宅ローンを借り入れております。 将来的に転職を考えており、転職前に勤務先のローンから、金融機関のローンに借り換えローンで借りようと思っています。 <Q1> この場合、通常、条件に本人居住用不動産というのがついていると思いますが、これは、仮に借り換えが成立し、ローンが出て、その後転勤が出て当該物件を賃貸に出す場合、厳密にいうと条件違反となり、返済を求められるものなのでしょうか。 あるいは、返済さえ滞りなければ、元金返済を求められることは無い、と考えてよろしいのでしょうか。 (住所変更を通常は行うので、借入先にわかってしまうと思いますので) <Q2> Q1のことが想定されるような場合は、必ずセカンドハウスローン(または本人居住用でない不動産として)等で借り入れるべきなのでしょうか。

  • 住宅ローン

    1回目に借り入れしたローンの返済が 残ったままの状態で 新たに住宅ローンで借り入れすることは できるのでしょうか? 現在の家は売りに出し 家を建築したいのですが その際に一番いい方法ありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンについて質問させていただきます。 年齢26歳 勤続6年 年収480万 勤務先 某自動車メーカー 既婚 クレジットカード借入残高10万 2010年7月消費者金融にての借入150万を一括返済で完済 、積立とボーナスにて。 クレジットカードでの返済遅れが4年ほど前に五回ありました。いづれも1 1日返済が同月25日に返済。五回ともカード会社には遅れを連絡済み。 今回、住宅購入につき2500万の借入を予定しています。上記のような条件での借入は無謀でしょうか?またローン審査の際に蹴られる可能性は高いですか?

  • 住宅ローンのおすすめは?

    家を建てるにあたり、住宅ローンについて教えて頂きたいのですが 今のご時世、どういうタイプのローンを選択するのが良いと思われますか? 借入額は約2700万円、返済は35年で、繰り上げ返済できればしたいと考えています。 子供が生まれたばかりという事もあり低利の10年固定タイプにするか、ハウスメーカーにすすめられた金利の変動がないフラット35にするか迷っています。 また、他におすすめのタイプがありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。 みなさんはどうされているのでしょうか?

  • SBIの住宅ローンについて。

    住宅購入にあたり、いろいろ調べた結果 SBIの住宅ローンに申し込もうと思っていました。 現在、話を進めているハウスメーカーの担当にSBIにしますというと、 地元の信用金庫をかなりおされました。 そして信用金庫とSBIでのかかる手数料や金利などを出され、 あまり大差がないと説明をうけました。 今まで見ていたSBIの金利や条件と違っていたので帰ってきて調べたのですが、 確信に変えたかったので、ご質問させていただきます。 1.SBIの変動金利の場合現在0.875%で間違いないでしょうか? ハウスメーカでいわれた変動金利は1.164%でした。 2.8疾病保障は年間2万1600円別途でかかるといわれたのですが本当でしょうか? 私が調べた限りでは保障料込みのはずなのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンについて 住宅購入を考えています。 [詳細] 夫 25歳 年収540万(私立教員) 私(妻) 22歳 年収100万(パート) 子供はまだいません。 車などのローンはありませんが,夫は学生支援機構から600万ほど奨学金を借り,毎月返済しております。 現在63000円の家賃を払っております。 ちょうど35年ローンで定年と同時に完済できるので,(繰上げ返済もすることは考えていますが…)住宅購入を考え始めました。この状態で銀行からどれくらい借り入れできるものでしょうか? 私としては3500万くらいで家+土地,頭金は200~300万を考えていますが,この年齢,頭金から考えると無謀でしょうか?無知で申し訳ありませんが,皆様の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。