• ベストアンサー

キャッシュ・フロー計算書(間接法)における商品評価損・固定資産評価損

間接法で営業キャッシュ・フローを計算する際、なぜ、 商品評価損や固定資産評価損を足し戻さないのでしょうか? 減価償却費などの非資金項目は、P/L上は費用ですが キャッシュが出ていったわけではないので、 間接法においては足し戻すことになっています。 そういう意味では、商品評価損や固定資産評価損も 減価償却費と同様に非資金項目だと思うのですが、 なぜ足し戻さないのかが分かりません。 アドバイス宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

まず、商品評価損については「棚卸資産の増減額」で調整されているので、別途の足し戻しは不要です。 商品評価損については、商品評価損×××/商品××× と仕訳されます。 この仕訳により棚卸資産は減少しますが、この減少額はキャッシュフロー計算書の「棚卸資産の増減額」に減少額(キャッシュフローとしてはプラス)として反映されるので、税引前当期純利益に含まれるマイナスと相殺され、結局、営業キャッシュフローには影響しないことになります。言い換えれば「棚卸資産の増減額」に足し戻しが含まれていることになります。 これと同じことが売掛金の貸倒についても云えます。貸倒損失も税引前当期純利益にマイナスとして含まれますが、売掛金の増減額に減少額(キャッシュフローとしてはプラス)として反映されるので、税引前当期純利益に含まれるマイナスと相殺され、結局、営業キャッシュフローには影響しないことになります。したがって、別に足し戻しの必要はないのです。 一方、固定資産評価損は、非資金項目ですから足し戻しが必要です。ただ、この項目が作成基準等のひな型として例示されていないので、質問者さんの誤解が生じたのでしょう。

bisland
質問者

お礼

非常に分かりやすい説明、有難うございます。 納得できました。

関連するQ&A

  • キャッシュフロー計算書(簿記)について

    キャッシュフロー計算書の投資活動によるキャッシュフローで 有形固定資産を取得したときになんで減価償却費を足すのか教えてください。 特に間接法では営業活動によるキャッシュフローで減価償却費をたしてるのだから、 二重に計上していることになるのでは? そこのあたりがよくわかっていないです。 よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書の間接法の可算調整について

    キャッシュフロー計算書の間接法の処理のうち、減価償却費や貸倒引当金などは非資金費用項目でないため、可算調整するとテキストに書かれておりました。 で、疑問が1つ沸きました。 減価償却費はキャッシュインアウトに影響を与えないと書かれているのに、 なぜ、可算調整を行うのでしょうか? なぜ税引き前当期純利益に加算するのでしょうか? 非資金費用項目でなくキャッシュの増加に影響がないならば、プラスもマイナスもしないで除外項目として処理すればいいのならば、意味がわかるのですがなぜ可算調整するのでしょうか? 可算調整をする意味がさっぱりわかりません。貸倒引当金も同様にわかりません。 さっぱりわからないながら考えてみたのですが、 キャッシュフロー計算書の間接法の場合は、P/L の当期純利益が前提となり、それがなければ間接法で作れない。その前提となる当期純利益は、減価償却費や貸倒引当金などの販管費を引いて求めているものであるから、非資金費用項目を加算しなければ、当期純利益を求める段階で引いたままになってしまっている。だから、引いたままになっている減価償却費や貸倒引当金を加算して引いてない状態に戻して、さらに減価償却費や貸倒引当金は非資金費用項目であり、今回はキャッシュフローをみたいのであるから、引いたままにしておくのでは求められないから、加算する。 ということではないのでしょうか?

  • キャッシュフロー計算書についてよくわかる本をおしえてください!

    財務勉強中のものです。 キャッシュフロー計算書について勉強しているのですが 概要をつかめる本、自分で作成できるようになる本を 探しています。 F/Sの3つ(P/L、B/S,C/S)の関係性 P/L,B/Sの作り方(簿記2級程度)は 理解しています。 キャッシュフローの作り方・理解の仕方がよくわかりません。 作成方法が間接法であれば、 非資金項目である減価償却を、当期純利益からたしていく、 などはわかるのですが、全ての項目について わかっているわけではないので(固定資産の除却のときどうするか、など)、作成できるか? といわれると作成できません。 何か良い本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか? エクセルなどで自分で作って体感してみたい部分もあります。 よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書

    以下の資料より間接方によるキャッシュフロー計算書を作成してください(;_;)(;_;)         貸借対照表 (資産)    前期 当期 増減 現金預金    150 220 70 売掛金     580 640 60 棚卸資産    180 170 -10 有形固定資産 600 530 -70 投資有価証券 60 80 20 -----------------------------  合 計  1570 1640 70 (負債、純資産)前期 当期 増減 買掛金    530  510 -20 未払い法人税等 60 50 -10 長期借入金  450 420 -30 資本金    400  460 60 剰余金    130 200 70 ---------------------------- 合計     1570 1640 70 損益計算書(当期) 売上高    4230 売上原価 商品仕入高 3510 販売費   人件費   230 減価償却費   40 その他経費   350 特別損失   固定資産売却益  10※ 税引前当期純利益  110 法人税等 40 当期純利益     70 ※期中に簿価30の有形固定資産を40で売却したものである。なお、キャッシュフロー計算書における資金の範囲は現金預金と同額とする。 キャッシュフォロー計算書(間接法) I 営業活動によるキャッシュフロー   税引前当期純利益(  )   減価償却費   (  )   固定資産売却益 (  )   売上債権の増減額(  )   棚卸資産の増減額 10   仕入債務の増減額(  )     小 計   (  )   法人税等の支払額         -50    営業活動によるキャッシュフロー 20 II 投資活動によるキャッシュフロー   有形固定資産の売却による収入  (  )   投資有価証券の取得による支出  (  )    投資活動によるキャッシュフロー 20 III 財務活動によるキャッシュフロー   長期借入金の返済による支出   (  )   株式発行による収入       (  )    財務活動によるキャッシュフロー 30 IV 現金及び現金同等物の増減額   (  )   現金及び現金同等物の期首残高  (  )   現金及び現金同等物の期末残高  (  ) 以上です。( )の中教えてください。 宜しくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書の固定資産除却損の扱いについて…

    質問なのですが、表題の通りキャッシュフロー計算書のどの項に固定資産の除却損を計上するのか分かりません。 例えばユニクロのC/Fですと、営業活動によるキャッシュフローの項に有形固定資産除却損が計上されています。 また別の会社では投資活動によるキャッシュフローの項に固定資産除却損が計上されている場合があります。 営業活動によるC/Fか投資活動によるC/Fかはどのように判断すればよいのでしょうか? 除却する物件によって変わるのですか? お分かりの方がいらっしゃれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • キャッシュフローの計算

    キャッシュフローの計算で、税引き後営業利益-設備投資-運転資本増加額+減価償却費とありますが、なぜ減価償却費はプラスなのか?分かりません。本には「実際にお金が出入りしないので資金上プラス」とありますが意味が分かりません。誰か素人にも分かりやすくお願いします!だって減価償却って減るものじゃないの?という固定観念から抜けられずにいます。

  • キャッシュフロー計算書 たな卸資産について!

    キャッシュフロー会計について分からない点があります! 営業活動によるキャッシュフローの部分なんですが、 その中のたな卸資産についてです。 売上債権、仕入債務の金額の増減が キャッシュフローにどう影響を及ぼすのかについては 理解できたのですが、、たな卸資産が分かりにくくて。。 ●たな卸資産が増加すると、キャッシュフローの金額を減少させる。 これは期末商品棚卸高の額が増えると、売上原価が減り、 利益が多くなる。けれどもこの分は実際の現金の動きとは異なるので、 利益が増えた分だけ、キャッシュを減らすって事でしょうか。。 ●たな卸資産増加時の商品評価損・棚卸減耗費の影響 ●たな卸資産減少時の商品評価損・棚卸減耗費の影響 この上記2つの点も、、理解する事ができず、、悩んでいます。 分かり易く説明して頂けると嬉しいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 直説法、間接法 固定資産

    こんばんは。 固定資産について理解しきれていないので教えてください。 ・貸方に減価償却累計額がくるのは決算整理時のみでしょうか? 減価償却費/減価償却累計額 ・前期に購入した固定資産を当期の期中に売却した場合は 【直接法】 減価償却費/固定資産(取得価格から減価償却累計額を引いた額) 【間接法】 減価償却累計額/固定資産(取得価格) 減価償却費 であってますか? 頭の中がこんがらがっています。

  • キャッシュフロー計算書の減価償却費について

    キャッシュフロー計算書の減価償却費について質問です。 例えばメーカーの場合はPLの売上原価に工場の減価償却費が含まれ、販管費には販売部門の減価償却費が、そして営業外には休止資産の減価償却費がありますが、キャッシュフロー計算書の減価償却費はこれらの全てが含まれた数字になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書に記載されている非キャッシュ項目について

    初心者ですみません。 キャッシュフロー計算書を見ていて疑問に思うことがあるので質問させてください。 キャッシュフロー計算書は、キャッシュの出入りの伴わない項目まで記載されている損益計算書からは読み取ることの出来ない、実際のキャッシュの流れを明らかにするためにあると習いました。 しかし、実際のキャッシュフロー計算書を見ると、営業活動によるキャッシュフローの中に、「減価償却費」や「持分法による投資利益」、「貸倒引当金の増加額」などが含まれています。たとえば「減価償却費」は非キャッシュ損益の代表格として習いましたが、なぜキャッシュフロー計算書に記載されているのでしょうか??

専門家に質問してみよう