Hesiod's Unique Perspective: A Glimpse into Greek Literature

このQ&Aのポイント
  • Hesiod's notable position in Greek literature stems from his departure from traditional forms and his genuine outlook on the world.
  • In his works, Hesiod intertwines grave and child-like qualities, offering a distinct perspective on his surroundings.
  • This complex sentence raises questions about the interpretation of its clauses and the main verb.
回答を見る
  • ベストアンサー

QA102

QA102 Yet it remains true that Hesiod's distinctive title to a high place in Greek literature lies in the very fact of his freedom from classic form, and his grave, and yet child-like, outlook upon his world. 試し訳 未だに、ギリシャ文学の中で高い位置(を占める)ヘシオドスの特徴的な題名が本物であり続けるのは、彼が古典的形式から解放されたという重要な事実と彼が謹厳で、さらに純粋であること、彼の世界観によるものである。 質問 この文は動詞が二つある。次の解釈は正しいでしょうか。 (1)最初のYet it remains true that ……はit that文と考えられる。   そこで、that文の動詞はlies inである。 (2)文法的に、that文は文末の upon his worldまでで、これが主節になる。 (3)主文の動詞はlies inで、この部分はlies in A and Bとなる。 (4)Aの部分はthe very fact of his freedom from classic formである。 (5)Bの部分は、and his grave, and yet child-like, outlook upon his world.である。  (6)このBはgrave, child-like,outlookの三つである。  (7)outlook upon his wordとは世界を見る目か世の中を見る目か やや、迷うが世界観とした。 このように考え方の問題点をご指摘いただきたいと思います。 この続きはイオニア学派の話のようです。

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

この文は動詞が二つある。次の解釈は正しいでしょうか。 (1)最初のYet it remains true that ……はit that文と考えられる。   そこで、that文の動詞はlies inである。  正解 (2)文法的に、that文は文末の upon his worldまでで、これが主節になる。  そうですね。 (3)主文の動詞はlies inで、この部分はlies in A and Bとなる。  そうですね。 (4)Aの部分はthe very fact of his freedom from classic formである。 (5)Bの部分は、and his grave, and yet child-like, outlook upon his world.である。  いずれも正解。  (6)このBはgrave, child-like,outlookの三つである。  Bは outlook 一つで、これを前の句が修飾している。  「重いが、子どもっぽい世界観」  (7)outlook upon his wordとは世界を見る目か世の中を見る目か やや、迷うが世界観とした。  世界観でいいんじゃないですか。  ご質問にはありませんが  「しかしながら、HがAとBのために、ギリシャ文学に高い位置を占める価値を有することは事実である」のような感じですね。ここの title は entitlement 「に値する」「価値がある]と言った意味かと思います。

noname#171580
質問者

お礼

(1) and his grave, and yet child-like, outlook upon his world.   について この文は、回答により、  and his grave, child-like outlook upon his world. と解される ことが分かりました。 (2) titleについて   これはentitlementの意味にも取れるとの回答にヒントを得て、   the book of this titleの短縮形でもよいかと思いました。 (3)結論として、この文章の意味は「Hの作品がギリシャ文学に高い位置を占める」との回答の意味が分かりました。 ありがとうございました。   ことが理解できて、助かりました   

関連するQ&A

  • QA101

    QA101 Hesiod's charm lies in his child-like and sincere naivete, in his unaffected interest in and picturesque view of nature and all that happens in nature. These qualities, it is true, are those pre-eminently of the "Works and Days": the literary values of the "Theogony" are of a more technical character, skill in ordering and disposing long lists of names, sure judgment in seasoning a monotonous subject with marvellous incidents or episodes, and no mean imagination in depicting the awful, as is shown in the description of Tartarus (ll. 736-745). 試し訳 ヘシオドスの魅力は 彼の子供のような、そして純粋な無邪気、彼の気取らない興味の(持ち方)にあり、自然に対する彼の生き生きした観方にある。こうした特質、これは真実であり、これらが『仕事と日々』の中で傑出している。 『神統記』の文学的価値は、更に技術的な特性に関して(いえば)、名前の長い羅列を秩序立てたり、配置したりして、単調な話題に驚くべき挿話やエピソードをもって興趣を添える技術にあり、タルタロスについての記述で明らかなように、畏怖を描写をする場合に(も)空想的な意味はない。 質問;すごい長文で、難しい。 (1)sincere naivete, in his unaffected interestについて 純粋な無邪気/でよいでしょうか  (2)sincere naivete, in his unaffected interestについて    途中に‘,’があります。この‘,’は両者が同格である見て良いでしょうか。 (3)are those pre-eminentlyについて    areとthoseは倒置とみて、those areで良いでしょうか。 (4)are pre-eminently of the WDについて    「これらが『仕事と日々』の中で傑出している」で良いでしょうか。 (5)a disposing long lists of namesについて    「名前の長い羅列を秩序立てた」でよいでしょうか (6)is shown in the descriptionについて    「タルタロスについての記述で明らかなように」でよいでしょうか *タルタロスに関する文;松平千秋訳  ‘as is shown in the description of Tartarus (ll. 736-745).’ 神楯アイギスもつゼウスの忠実な見張りとして。 そこに陰鬱な大地と曖々たるタルタロスと 不毛の海と星散乱チリバえる天の すなわち すべてのものの源泉と終端が 順序よく 並んでいる。 忌わしく陰湿なこれらのものに 神々さえも 怖気オゾゲを振るわれるのだ。

  • that以下のSとVが不明で訳に困っています

    I realized for the first time that in every joint and vertebra of my twisted and deformed spine lies his investment in me, his concern and his love. 英語が得意な方、よろしくお願いします。

  • QA62~QA63……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA62~QA63 QA62 The "Precepts of Chiron" was a didactic poem made up of moral and practical precepts, resembling the gnomic sections of the "Works and Days", addressed by the Centaur Chiron to his pupil Achilles. 『キロンの教訓』(Homer作)は道徳的で実践的な訓示について編集された教訓的な詩で、 『仕事と日々』の格言の章節に似ており、ケンタウルス キロンから弟子のアキレウスに語られた ものである。 *Centaur Chiron セントー(英語読み)、半人半馬、英雄教育の賢者 *珍しいものであると述べて、次の文QA63につながる。 QA63 Even less is known of the poem called the "Great Works": the title implies that it was similar in subject to the second section of the "Works and Days", but longer. Possible references in Roman writers 1106 indicate that among the subjects dealt with were the cultivation of the vine and olive and various herbs. 試し訳 まして、この詩が『偉大な仕事』と呼ばれることはほとんど知られていない。 この題名は『仕事と日々』の第二章の内容に似ていることを意味する。かつ、より長い。 ローマ人の著作1106の中で、それ(similar in subjects)を指し示すと思われるpossible 引用がワインとオリーブそして色々な薬草の栽培である。 質問 (1)implies A,but Bという文があります。   これはimplies (A,B)とも読めそうです。どちらでしょうか。 (2)Possible references…….の文章について この文章の構文が難しい。 Possible references were the cultivation of the vine.  / これが主構文でしょうか。 (3) in Roman writers 1106(that) indicate that among the subjects (that) was dealt with 関係詞thatを挿入して考えましたが、これでよいでしょうか。 Indicate thatのthatは代名詞でsimilar in subjectsで良いでしょうか。 *第二章 『仕事と日々』の第二章とは383行の農事歴かもしれない。

  • 和訳をお願いします。

    和訳をお願いします。 man,though his body is insignificant and powerless in comparison with the great bodies of the astronomer's world,is yet able to mirror that world,is able to travel in imagination and scientific knowledge through enormous abysses of space and time.

  • QA99

    QA99 The value of such a passage cannot be analysed: it can only be said that given such a subject, this alone is the right method of treatment. Hesiod's diction is in the main Homeric, but one of his charms is the use of quaint allusive phrases derived, perhaps, from a pre-Hesiodic peasant poetry: thus the season when Boreas blows is the time when 'the Boneless One gnaws his foot by his fireless hearth in his cheerless house'; to cut one's nails is 'to sever the withered from the quick upon that which has five branches'; similarly the burglar is the 'day-sleeper', and the serpent is the 'hairless one'. 試し訳 このような経過の価値を分析することは出来ない。そんな課題を与えられて、これが唯一取り扱いの正しい方法であるということだけは云える。 ヘシオドスの言葉使いは主にホメーロス風である。 しかし、彼の魅力の一つは恐らくその前のヘシオドス風農夫の(叙事)詩から導かれた古風な趣のある(言葉の)使い方にある。このように北風が吹く時のこうした季節は、例えば、骨のない者が 'the Boneless One彼のもの寂しい家の中の火の気のない炉床のそばで自分の足をかじる時である。人の爪を切るということは「五本の枝(指)を持つその上の活き活きしたものから衰えたものを切ること」である。 同じように、夜間の強盗は「日中に寝る人」であり、その悪魔は頭に「毛のない者」である。 質問 (1)'the Boneless Oneについて 「骨なしの一つ」、大文字、固有名詞、分からない。 (2)thus the seasonに「ついて (3)the quick upon that which has five branches'five branches'について    Quickは活き活きしたもの,branchesは指のことでしょうか    爪を切ることの意味を述べているように思えるが、良く分からない。 *'hairless one'について    ‘’がついているので、由来の意味があると思われるが。 *'to sever the withered from the quick upon that which has five branches'について これも‘’がついているが、これは著者の強調の意味と思われるが。

  • 和訳・添削をお願いします。

    以下の3つの文の和訳をお願いします。 1. People in Japan have nearly nine times the purchasing power of their neighbors in China, yet they score lower in surveys of life satisfaction. 2. Seligman(人名) argues that anyone can inhabit the upper floors of his emotional "set range" by examining negative assumptions, savoring positive experiences and managing the natural yearning for more. 3. Beyond pleasure lies what he terms "gratification," the enduring fulfillment that comes from developing one's strengths and putting them to positive use. 1に関しては、大意はわかるのですが、「purchaing power of their neighbors in China」の部分が特に分かりません。 3に関しては、文法的な解説(特にthatまで)を入れて頂ければ幸いです。 特に分からない部分は、 ・pleasureまでが前置詞句でしょうか? ・主語はliesでよろしいでしょうか?ただ、そう仮定すると、動詞が見つかりません。 ・that は fulfillment を先行詞とする関係代名詞でしょうか?

  • この文章を和訳してください

    It is only in the present dimension of time-that which lies between past and future,between what has already happened what is yet to comethat freedom and the priority of the political for the human world fully emerge in Arendt's thought.For her the political is by no means the be-all and end-all of human experience. It is distinct from “what we can do and create in the singular: in isolation like the artist,in solitude like the philosopher,in the inherently worldless relationship between human beings as it exists in love and sometimes in friendship.

  • QA114

    QA114 The "Thebais" seems to have begun with the origin of the fatal quarrel between Eteocles and Polyneices in the curse called down upon them by their father in his misery. 試し訳 『テーバイス』は貧困の(状況にある彼らの)父親が彼らを叱りつけた呪いの中の、エテオクレスとポリネイセスの運命的な口論を皮切りに始まったように見える。 質問 (1)訳すと、E and Pが先になり、themが後になる。 すると、このthemにfatherが含まれる。(おかしい) 考えれば分かることでもなさそうに思う。  (2)seemの主語がthe “Thebais”(‘I’ではない)      ‘Tは思う’;これはおかしい。 ‘……のようにTは見える’ならどうでしょうか。  (3)to have begun with the origin    ‘起源に始まった’はくどい。    ‘皮切りに始まった’なら、少しくどさが和らぐでしょうか。  (4)‘呪いの中の口論’     ‘呪い’が原因で起きた口論とは意味が違う。     In the curseだから、curseの中のquarrelと考えました。     正しいでしょうか。

  • QA98

    Such occasions, however, rarely occur and are perhaps not characteristic of Hesiod's genius: if we would see Hesiod at his best, in his most natural vein, we must turn to such a passage as that which he himself—according to the compiler of the "Contest of Hesiod and Homer"—selected as best in all his work, 'When the Pleiades, Atlas' daughters, begin to rise...' ("Works and Days," 383 ff.). 試し訳 しかし、このような例は、めったに起こらないし、恐らくヘシオドスの資質の特性ではないと思われる。もし我々が、彼のもっとも自然な特色の中で、ヘシオドスの最良のものを理解したいと思うなら、(「ヘシオドスとホメーロスの歌競べ」の翻訳によると) 我々は彼自身が彼の全ての作品の中で最良のものとして、「アトラスの姫御子、プレーイデス(昴星)の昇る頃に、……」(『仕事と日々』383ff)を選んだという、このような経過を振り返る必要がある。 質問 (1)would see Hesiod at his best (genius or characteristic)について  ‘his best’とはhis genius or his characteristicと考えて良いでしょうか (2)in his most natural veinについて    「彼のもっとも生来の気質の中に」/この意味がよく分からない。    文字通りに、‘彼のもっとも自然な特色の中で’なのでしょうか。 (3)if we would see Hesiod at his best,について   his bestについて、‘最良の特色‘の意味でしょうか *"Contest of Hesiod and Homer"—;『ヘシオドストホメーロスの歌競べ』 略してケルターメンと呼ばれる。 *rarely occur;めったに起こらない *vein; 気質、特質、性格 *passage; 経過、推移 *"Works and Days," 383 ff.(松平千秋訳)      農事暦   アトラースの姫御子、プレーイデス(昴星スバル)の昇る頃に   刈り入れ、その沈むころに耕耘コウウンを始めよ。 ……

  • 英文を訳してください。

    He doesn’t say anything, but there is sadness in his eyes as he turns them upon(to) the sad remains of what he had made with such pride. ↑ upon でもtoでも良いみたいです。 前の文を省略していますが、分かりますか?