• ベストアンサー

界磁臨界抵抗の値

実際の分巻発電機について界磁臨界抵抗の値はどの程度なのでしょうか?調べてみても具体的な値がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

"界磁臨界抵抗 分巻発電機" でネットサーチして下さい。 例えばつぎの図2.27,2.28 自励分巻発電機の説明等を参照ください。 具体的な値は各分巻発電機毎に測定する他ありません。 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1998/00145/contents/048.htm

BFF
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨界界磁抵抗について

    発電機に関してですが、界磁回路の界磁抵抗がある値を超えると発電電圧が著しく減少して、自己励磁できなくなる理由を知りたいのですが、どなたかお願いします。

  • 界磁の飽和について

    直流機の話なのですが、 界磁に飽和がないというのはどういうことなのでしょうか? 界磁が飽和するという感覚がどうしてもよくわかりません。 また、その界磁に飽和がない場合、 分巻発電機としての運転が不安定になるというのはなぜでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗について

    直流機の問題ではよく電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗を使う計算があります。その中で、電機子巻線抵抗はいつも0.何Ωであるに対して、界磁巻線抵抗は何十Ωもあります。同じ巻線だと思いますが、なぜそんなに抵抗値の差が出ますか。使用する量もそれほど差がないだと思いますが、なぜですか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 界磁損

    三相交流発電機での界磁損は、界磁電流*端子電圧で求められるのですか?また、界磁損を75℃に換算するにはどのような式を用いればいいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 抵抗器の臨界抵抗値、公称抵抗値の考え方

    最近抵抗器のデータシートを読む機会があり、疑問を持ったことを質問させていただきます。 抵抗器のデータシートには定格電圧、定格電力、最高使用電圧、臨界抵抗値、公称抵抗値などの記載があります。 公称抵抗値は定格電力内で使用した場合の抵抗値を意味すると思いますが、臨界抵抗値の意味が自身明確ではありません。 データシートでよく目にするのは数Ω~数MΩをまとめて扱っていて定格電力0.25W、最高使用電圧300Vなどという記載です。 さてそこで臨界抵抗値は 300Vの二乗/定格電力0.25W=360kΩとなります。 となると、数Ω~数MΩをまとめて記載はしていますが、360kΩ以下は最高使用電圧=定格電圧として考えるということでよいでしょうか。 また、公称抵抗値360kΩ(臨界抵抗値)を超える抵抗器はどう扱えばよいのでしょうか。例えば1MΩだったら 300Vの二乗/1MΩ=0.09W となります。データシートには定格電力0.25Wとあるけども公称抵抗値1MΩの抵抗器は、実際は0.09Wが限界となり、0.09Wが1MΩ抵抗器の定格電力となる。ということなのでしょうか。そしてその時の定格電圧はどうなりますか?データシートには「臨界抵抗値においては、定格電圧と最高使用電圧が等しくなります。」とあるので臨界抵抗値360kΩを超える1MΩの場合「定格電圧=最高使用電圧」と考えないでどう考えたらよいのでしょうか。 長い質問ですみません。最近電気回路の勉強をしていますがデータシートの定格表くらいは理解したいと思い読んだところ、いきなり躓きました。 なにとぞ、ご指導よろしくお願いいたします。 KOAのデータシートで疑問持ちました。 http://www.koaproducts.com/catalogue/cf.htm

  • 発電機の界磁回路って何ですか?

    発電機の界磁回路って何ですか? かいじかいろ?

  • 直流分巻発電機についての電検三種レベルの問題が解けないので教えてください。

    直流分巻発電機についての電検三種レベルの問題ですが…今年も落ちたので一人勉強に限界を感じているため、教えていただきたいです。 問題は以下の通りです。 定格出力100[kW]、定格電力220[V]の直流分巻発電機がある。この発電機の電機子巻線の抵抗は0.05[Ω]、界磁巻線の抵抗は57.5[Ω]、機械損の合計は1.8[kW]である。この発電機を定格電圧、定格出力で運転しているとき、以下の問いに答えよ。ただし、ブラシによる電圧降下、補助巻線の抵抗、界磁鉄心と電機子鉄心の鉄損及び電機子反作用による電圧降下は無視できるものとする。 (1) この発電機の誘導起電力[V]はいくらか? (2) この発電機の効率[%]はいくらか? 解説や途中の計算式、回答も教えていただけると非常に助かります。

  • 臨界表面張力とは?

    臨界表面張力について、どのようなものかを 詳しく教えていただけないでしょうか? また、具体的な物質(金属等)の臨界表面張力の具体的な値が 載っている本またはホームページをご存知でしたら、教えていただけないで しょうか? よろしくお願いします。

  • 電験の練習問題を解いてください

    電験の練習問題を解いて式等の解説をお願いいたします。(解答だけでもいいのでお願いします) 1.  4極、重ね巻、電機子導体の総数200、電機子鉄心長0.8m、電機子鉄心外形0.6m、磁束密度1Tの他励発電機が回転速度1000minで回転している、以下の値を求めよ a 1極当たりの磁束 b 電機子定数 c 回転角速度 d 誘電起電力 2. 4極、電機子定数Kaが24、電機子抵抗0.2Ωの他励直流機が1極あたりの磁束0.035Wb、回転速度1200min、界磁電圧100V、界磁電流1Aで発電機として運転している。負荷を接続したところ、端子 電流(電機子電流)が10A流れた。以下の値を求めよ a 誘電起電力 b 端子電圧 c 入力及び出力の電力 3. 定格電圧220V、定格電流100A、電機子巻線抵抗0.1Ω、界磁巻線抵抗200Ωの分巻発電機がある。この発電機が定格の状態で運転している時の以下の値を求めよ a 誘電起電力 b 界磁電流 c 電機子電流 d 電圧変動率 4. 定格出力40kw、定格電圧200V、回転速度1500minで運転中の他励発電機がある。この発電機の端子電流及び界磁電流を一定に保ったまま、回転速度を1000minに低下させた。この場合の誘電起電力Vの値を求めよ。(ただし、電機子巻線抵抗は0.05Ωとし、電機子反作用は無視できるものとする) 以上です。よろしくお願いします。

  • 直流分巻発電機の効率

    素人で困ってます。宜しくお願いします。 定格容量15kW、定格電圧230V、界磁巻線抵抗115Ω、電気子巻線抵抗1Ω、無負荷損が1300Wの直流分巻発電機において、定格電圧で起動させたときの効率を求めるにはどうすればいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 親機と中継器を有線LANで接続した結果、中継器のランプが消えてしまい、wifi接続ができなくなってしまいました。
  • 有線接続した中継器の2.4GHz・5GHzのランプが消灯し、wifiエリアの範囲が制限されてしまいました。
  • 初心者で困っており、有線接続した中継器のランプが消えた原因と解決策を教えていただけると助かります。
回答を見る