• ベストアンサー

センター 過去問で点上がる理由。 上がる点数

自分は現役生でまだセンター本番を一回も受けてないのですが、 よくセンター試験は過去問演習が一番だと言われますが いまいちよく分かりません。。。 その理由を教えてください!; 前提として偏差値50はあったとして… 過去問をやる事によって時間配分や傾向・弱点などがはっきりするのは理解できますが 例えば数学の場合、センターに出た20年分の問題を完璧にしたところで、全範囲が完全に網羅される訳でもないですよね。 英語は言わずもがな。 そもそも過去問をやってだいたいどのくらい上がるものなんでしょうか? 初めて過去問をやった段階で  5割→でしたらいかがでしょう。 はたまた7割→でしたらどうでしょう。 また過去問演習はどのようなやり方が 時間:点数 の効率いいと思いますか? 地理B 英語 現代文(過去問であがるのかな^^;) 数学 等についてしりたいでーす

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.2

過去問がいいのは同じ問題が出るからです。 まったく同じじゃなくても数字やロジックをひねっただけで同様の問題がたくさん出ています。 「そんな馬鹿な」と思われるかもしれないけど事実です。 まず範囲が狭い。あなたが思ってる以上に狭く、まず大学レベルの問題は1問も出ないのです。 範囲外で出したら大問題になりますし、出題者は責任を問われるでしょう。高校3年間の範囲内と言うのが試験を作る際の条件なのだから。 これは実は東大2次でさえそうですし、センターは特にそうです。 3年分の範囲を出すわけですから5年前だろうか、10年前だろうか範囲は基本的には変わらないんですね。 また出題者は大きく変わらないようで「癖」があったりします。本人がいかに変えてるつもりでも「癖」があり、知らないはずの問題も、なんとなく解けてしまうんですね。 >完璧にしたところで、全範囲が完全に網羅される訳でもないですよ こういうのもよく言う人がいるんだけど、50%とか70%とかなら網羅されるじゃないですか。 それでいいじゃないですか。 あーだこーだ論じて50%、60%しかできないより、さっさと解いて70%の範囲をカバーできれば最高じゃないですか。 そもそも70%さえ網羅できてない受験生が多い。網羅してるつもりで、できてない人は凄く多い。過去問題を数年することによって、形式上であっても、一応は網羅できます。 そもそも100%、つまり100点を取る必要がない。仮に知らない問題、難問、奇問があってもそこを捨てたところでなんてことにはならない。それで80%90%しか取れなくても殆どの大学には受かるから別にいいじゃないですか。 また「俺は文1理3を目指す」って人で95%ぐらい欲しくても、 まずは過去問題で80%ぐらい確保して、あとは残り15%を独自に潰してった方がいい。それより効率の良い方法があればそれをとればいいですけどね。 過去問は最初なら、答えを見つつ、音読でもしてればいいです。 ある程度知識を得てからなら、 時間をきっちり測って自己採点するべきですね。 それを3周以上が基本と言われています。 20年分やるべきかどうかは分からないけど、3年分ぐらいはやるべきだと思う。 ジョギングと同じで、最初は少量でもきついけど、やってく中でそうでもなくなってくる。スピードもどんどんついて来るし。 確かに「過去問題をたくさん解く」ことにも穴があるだろう。 で、結局代わりに何か良い方法があるだろうか。 僕は分からないし、多くの勉強法の本でも、演習問題、特に過去問題をやれって書いてるのにそれをやらない意味が分からない。 旧司法試験でも、「答練」ってのを毎日曜に受けるのが普通。 これは本番とまったく同じような問題を本番と同じ時間(数時間)かけて受けるもの。 だから受験までそれこそ50回100回と模試を受けるようなもの。つまり模試になるし、過去問題になる。 受けた回数で受かるかどうか決まると言われてるけど 最初は誰が受けてもまったく解けない。 そんな状態が何ヶ月も続く。でもそれが続く中で徐々に分かってくる。 そりゃあなたが中学レベルも成ってないってんなら大急ぎでまず基礎を潰した方がいいでしょうけど、そうじゃないなら過去問と思う。 過去問やっても現代文は上がらんみたいに書いてたけど、 それじゃ代わりに何をやれば上がるのか? そんな方法があれば、個人的には凄く知りたい。

その他の回答 (3)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

穴のあいたバケツに水を入れる行為です。 ベースが5割なら穴は5つ。バケツに何分目まで入れるかが目標点。 注ぐ水の水圧が学習の質。注ぐ時間が勉強量。 穴が比較的小さくて、時間当たりで穴から漏れる量より注ぐ量のほうが 大きければ、ちょろちょろでも時間さえかければ水は溜まっていきます。 穴が多く大きければ、水圧を上げないと水は溜まりません。 水圧を上げる方法を知らなければ、穴をふさぐことを考えたほうがいい、 ということになります。 偏差値50は、目標値にもよりますが、穴はかなり多いとみるべきです。 「過去問だけやっていれば成績は上がる」というのは、穴が無視できるほど小さいか、 穴をふさぐ方法は知らないがぶちこむ水量には自信があるか、のどちらかだと私は思います。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

> 全範囲が完全に網羅される訳でもない 正解。 も一つ言うと、体系的じゃないですね。学びにくい。 だから、20年なんて事を考える必要がありません。 東大京大の医学部に行けそうな人、少なくともセンター満点を狙う人で、暇ならやればいいですが。 偏差値50近辺だと、まぁセンターで2割以上は失点しそうなわけです。 失点を分別すると、まるで解らない、自信はあったが間違っていた、迷いに迷って間違えた、となるでしょう。 更に、迷いに迷って偶然正解した、なんてのも、潜在的にあるはずです。 迷ったときに、センター試験はどのレベルのことを訊いてくるのか、が把握できていれば、深読みしすて時間を喰ってしかも間違えるようなことが減るはずです。 どのようなやり方、というのは質問自体判りません。 どのようもこのようも、時間を測ってそのまま解いていくのです。 国語や英語だと、何番で何分、なんてデータを出す必要がある人もいるかも知れません。 現代文の過去問は有効でしょう。 なお、当然のことですが、それで基礎が身に付くわけではない、ある意味勉強ではないんで、基礎学力を身につけるようなことの方が遙かに重要です。 偏差値50近傍ですと、過去問より出口や板野や河合の入試現代文へのアクセスなどの基礎的な教材の方が有効です。 基礎学力があれば、現代文ならその偏差値にはなりませんし、「そういう人の」失点の原因は、基礎学力の不足です。 基礎学力がある人とは対策が違います。 それはそれとして、過去問も重要、全くやらなくて良いということにはなりません。 20年なんて事は考えなくて良いですが。 過去問を20年やろう、なんてのは効率が悪い学習方法です。 効率が悪いということは、同じ成果を挙げるにはより多い学習量が必要になる、ということです。 勉強が大好きで、いつまでも(来年も再来年も)机に齧り付いていたい人は効率が悪くても良いと思いますが。

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.1

こんばんは 私は、センター試験に関しては、問題形式に慣れるということ以外ではあまり過去問演習は重要ではないと思っています。 時間の厳しい数学IIBと選択肢がシビアな現代文以外は、基本的な学習で十分だろうと思います。 私でしたら、新課程以降の過去問は一刻も早く解きます。 どんな感じか分かったら、参考書や問題集の通常の学習に戻って、センター模試で効果を確認していく というふうに使うでしょうか。 現代文についてですが、解き方が分からないのなら、いくら過去問を解いても安定しないと思います。

関連するQ&A

  • センター試験の過去問

    数学1A2Bの青チャートを5周ぐらい、英語は速読英単語を5週、ネクストステージを3週ぐらいやりましたが、センター試験の過去問が7割ちょいぐらいしかとれませんでした。 過去問を繰り返すだけで点数は本番に9割以上まで伸びるものでしょうか?勉強方法についてアドバイスお願い致します。

  • センター試験、模試と過去問との点数の差について

    センター試験、模試と過去問との点数の差について センター試験を受ける予定で、12月の駿台センタープレを受けました。 その結果英語が130点だったのですが、自力で解いた2009年度と2007年度の過去問では だいたい8割~9割弱の点数が取れます。 この得点の差はなぜでしょうか? 模試では特に緊張したということもなく普通だったと思います。 ですが文法の問題は少し難しかったように思いました。

  • 青山学院のセンター利用

    青山学院を受験しようとおもっている者です。 経済学部現代経済センター利用を 英語(リスなし) 国語(現) 数学IA で受験しようとおもうのですが、 まだ過去問を解いていても7割しかとれません。 実際、センター本番では8割5分とりたいとおもっています。 あと26日という短い時間で、とても無理があるのは分かっています。ですが、どうしても合格したいんです! (>_<) この時期からセンター本番までで2割近く点数を伸ばすことは可能ですか?そしてもし可能ならば、どのようなことをするべきですか? どなたか教えてください!

  • 青山学院のセンター利用

    青山学院を受験しようとおもっている者です。 経済学部現代経済センター利用を 英語(リスなし) 国語(現) 数学IA で受験しようとおもうのですが、 まだ過去問を解いていても7割しかとれません。 実際、センター本番では8割5分とりたいとおもっています。 あと26日という短い時間で、とても無理があるのは分かっています。ですが、どうしても合格したいんです! (>_<) この時期からセンター本番までで2割近く点数が伸びることは可能ですか?そしてもし可能ならば、どのようなことをするべきですか? どなたか教えてください!

  • 目指せセンター9割!

    閲覧ありがとうございます。 長くなります。 地方の進学校卒で、 国立医学部医学科志望の者です。 今年のセンターで失敗して浪人することなりました。 1年間、駿台に通っていました。 駿台や河合塾のセンター型の模試では、 英語・数学・理科が9割以上、 地理・国語が8割、 で安定していたため、 合計で88~92%でをうろついていました。 しかし、本試では ・現代文で時間をかけても得点できなかった ・現代文に時間をかけたため、古文や漢文を飛ばし読みで解いた ・地理の実力が足りなかった ・数学IAの問題で計算ミス といった理由(言い訳かもしれませんが)により、 下記のように84%と失敗してしまいました。 あくまで自己採点ですが、センターの点数を載せておきます。 ・現代文 61  ・古文 30 ・漢文 38 ・英語筆記 183 ・数学IA 77 ・数学IIB 97 ・化学I 100 ・生物I 100 ・地理B 73 これまで駿台では主に現代文・古文・漢文・地理を勉強してきました。 特に現代文は頑張ったつもりで、 授業で学んだ「主張のつかみ方、問題文の読み方」 といったテクニック(?)等を 口では説明できます。 しかし、過去問での演習が少なかったせいか 本試では発揮できませんでした。 そして現在、浪人する上で、予備校に通うべきか迷っております。 地理や古文・漢文は、予備校に通わなくても 高校で使った物等で基礎知識を補って 過去問演習で慣れてなんとかなると思います。 ただ、現代文が不安で、 「予備校に通って授業を受けた方が良いのかな」 と思いますが、一方で、 「習ったことを口で説明できても 問題が解けなければ意味が無く、 予備校で浪人して授業に出て インプットに時間をかけるのは無駄だ」 とも思います。 実際、駿台で1年間学んで、 現代文の講師が一番主張してきたのは 「解答の根拠は本文に必ずある」 ということでしたし、 私自身それを痛感してきました。 この状況(インプットはある程度入っている)で、 これ以上予備校に通う必要があるのか、迷っております。 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。 まとまりのない文章ですみません。 前置きが長くなりましたが、質問です。 苦手なセンター国語・地理に関して、 (1)予備校に通い授業(インプット)に時間をかける (2)予備校に行かず過去問演習(アウトプット)に時間をかける のどちらにすべきでしょうか。ご意見ください。 他にも、選択肢やアドバイス等ありましたら、お願いします。 ※もちろん、(1)でも(2)でも、インプット・アウトプット両方ともやります。 ※センターの配点が高い医学部医学科を受験する予定です。 ※英語・数学・理科も伸ばしますが、頭打ちが近そうなので、 苦手な国語と地理を確実な得点源にしたいです。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • センター過去問

    そろそろマーク演習を始めようを思っています。そこで、センターの過去問って全教科した方が良いのですか? でも、あの分厚い過去問集を何冊も出来ないし…って考えています。私は英・国・数IAIIB・生・化・地理を受けるのですが、特に過去問を買って演習した方が良いものってありますか?

  • センター英語の問4(B)・問6をマスターするには!?!?

    センター英語で180点くらいの点数を狙っている現役受験生です。 現時点では150~170点くらい取れます。 しかし、またまだ足りないと思っています。 愛知教育大学の後期日程を第1希望にしていて、センター試験では是非8割確保しておきたいのです。苦手な国語で7~8割、割と得意な世界史で8割、得意な英語で8~9割(リスニングがあるので、どうしても点が下がりますが)を目標としています。 特にセンター英語は最後の長文がどうしても2問くらい点を落としてしまうのですよ。 あとは、問4の広告の問題が苦手です。 あとはたいてい正解していますが、細かいところで点数を落としがちです。 これからセンターまでの残り3ヶ月。自分は何をするべきでしょうか? 単語はターゲットとワードバンクを終わらせて、今は速読英単語の必修編を単語の復習と速読強化のために毎日1~2科ずつやってます。 やっぱり単語は大事ですから。 あとは、文法の並び替えとかでも点を落とすことが多いので、何らかの問題集だのをやろうとは思っているのですが、何かオススメの問題集などはありますでしょうか? あと、広告の問題で点数を取るコツなどがありましたら、教えてください! 最後の長文は、わからない単語があると、話が見えにくくなりがちです。何かよい対処法などありましたら、こちらも教えてください!!

  • センター試験過去問について

    こんばんは。センター試験も残り1ヶ月を切りましたが、演習用の教材でどれを優先すべきか困ってます。 直近10年分の過去問は全て2回分解いてしまい、直前の演習で何をやるべきか迷ってます。主に国語と英語です。 (1)過去3年分の追試験の問題 (2)10年以上前のセンター本試験(2008年以前) (3)河合塾などのマーク式総合問題集 (1)は最近の傾向に近いが難易度が高い (2)はセンター本試験ではあるものの古くて今とは傾向が違う (3)は本番の傾向に似せてはいるもののセンター試験の作成者が作っている問題ではないのでややズレがある?と聞いたことがある という感じなのですが、上記の3つのうちどれを優先して解いていくべきでしょうか? ちなみに現時点で8割~8割5分くらいは取れているので、本番までの試験形式への慣れのために使う感じです。 回答よろしくお願いします。

  • 過去問をひたすらやって本番いい点数取れますか?

    28年度の公立受験を行う中3です。 社会や数学の過去問を繰り返しやって60点以上の点数を取れるようになってはたして本番同じように60点以上取れるのでしょうか? 過去5年間の問題を前期後期ひたすら繰り返してやってきました。 でも、本番ちゃんと点数が取れるのかすごく心配です…。

  • 過去問と本番との点数の差異について。

    センター試験を受けた方にお聞きします。 過去問を解いたときの点数と本番の試験においての点数はどれくらいの差異があるものなのでしょうか?(5教科7科目/理系) 特に英語と現代社会の点数の差異が気になります。 よろしくおねがいします。