• ベストアンサー

自己保持回路

内容未熟且つ解かり難い質問文2つ、お許し下さい。 3相200V0.75kwブロワーポンプを制御盤内での自己保持回路「200v」にて製作予定でしたが急遽ブロワー回転調整の為にインバーターを内蔵する計画となりました。そこで、主回路MCでインバーター運転を起動停止する単純な考えでおりました。インバーターの起動停止は主回路のON・OFFでは無く、別の制御接点での運転命令の設計になるのでしょうか?また、現在の回路を出来るだけダメージ小さく改造するにはどのようにすれば良いのでしょうか? 上記制御盤を試運転するにあたり、手元にある単相200Vをインバーターにて3相変換(商用電源同一の周波数出力固定)後、上記の盤内へ供給する予定でしたが商用周波数の出力であってもインバーターの直列回路は問題ありますでしょうか? ご教示のほど宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1、主回路:ブレーカ→インバータ→モータ 2、制御回路:リレーと押しボタン(起動、停止各1個)による自己保  持回路、インバータアラームb接点も停止ボタンに直列、インバー  タ運転用に自己保持リレーのa接点でインバータ制御端子の正転起  動端子(逆相駆動が必要な時は逆転起動端子)とCOM(三菱はSD)を  結ぶ、周波数指令はパネルで、VRの時は制御端子に接続、取説参   照。 3、単相運転時はインバータのR,Sに200V(取説に解説あり、モータと同  一容量の時は、軽負荷、無負荷程度のこと、供給エネルギーが不足  気味運転になる、実用には一枠大きいインバータ使用、テスト用と  のことですが参考に。 ,

emc22005
質問者

お礼

早速の丁寧な回答と的確なご指導、大変参考になりました。 今回用意した機器が三菱FREQROLシリーズだったので そのままの解釈ができました。 これで組み込みの目処(設計)がたち、自信が芽生えた気がします。 お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

追伸:インバータ単相電源での使用方法を説明しましたが、この制御盤の完成テストに於いてはR,Sに単相200Vを接続するだけで全ての機能チェックが行えます。(制御回路R,S使用前提) 前段にインバータは無用、論外です。 モータへの出力端子に3相が出力されることで確認できます。 (電圧は周波数、によって変化、3相バランスが均一であることで正常) インバータアラーム時のリセット等、細かい事ですがアラームメッセージ確認後リセット(ブレーカOFF、または制御端子のリセット端子にリセット用スイッチ回路、またはインバータパネルにリセットスイッチ付きの場合その利用)等の配慮も工夫します。

emc22005
質問者

お礼

度々お答えを頂戴し恐縮です。 本当に参考になります。 ただ単に接続を考えるだけでは無く、付属機能も活用しトータルの設計を作らなければならないのですね! 深いですね。。 がんばります! 重ね重ねお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2239/5106)
回答No.1

>現在の回路を出来るだけダメージ小さく改造するにはどのようにすれば良いの >でしょうか インバータメーカにより対応が異なりますが、以下に説明するインバータを使用 して指定の接続方法にしますとインバータの運転/停止と電磁接触器の開閉が 連動するようになります。また、大幅な改造は不要になると思います。 1)使用するインバータ---->FRENIC-MEGAシリーズ(富士電機製) 2)接続方法について------>富士電機のHPから技術資料をダウンロードします。 3)次のURLをクリックします。 https://web1.fujielectric.co.jp/kiki-info/user/guestlogin.asp 3-1)中段の右にある[駆動制御機器]から[インバータ]をクリックします。 3-2)左端にある[ユーザーズマニュアル]をクリックします。 3-3)下段に[インバータ盤設計 技術資料](MHT221i)の先頭にある[一括]を クリックします。 3-4)会員番号を入力します。会員でない場合は登録します。 3-5)ユーザーズマニュアル(技術資料/MHT221i.pdf)をダウンロードしてPCに 保存します。 3-6)保存したpdfファイルをクリックして内容を読みます。 4)この技術資料の82頁、図4-5-4 Y1(AX)端子使用例]の接続図を参考にします。 (注)現在発売されているFRENIC-MEGAシリーズでは機能が拡張されていて、 インバータの端子記号が変更されています。次の通り読み替えて下さい。 ・82頁 端子記号:Y1(AX)---->MEGAシリーズ 端子記号Y5A(AX) ・82頁 端子記号:CME------->MEGAシリーズ 端子記号Y5C 5)接続方式の説明 (a)押釦SW(運転)を押しますと、補助リレー(FX)が動作し自己保持回路ができます。 (b)同時に主回路の電磁接触器(MC)が投入されます。 (c)インバータの電源(R,S,T)の投入と運転指令(FWD-CM)が与えられます。 (d)インバータの周波数が上昇し、モータが加速、所定の回転速度で運転されます。 (e)押釦SW(停止)を押しますと運転指令が開路し、減速が開始されます。 (f)減速を開始していますが、インバータとしては運転中ですので、Y5A-Y5C(AX)は、 まだ閉路状態を継続しています。このため、電磁接触器(MC)も閉路を継続しています。 (g)少し時間経ってインバータの減速が完了しますとY5A-Y5C(AX)が開路します。 (h)これにより電磁接触器(MC)が開路して運転動作が終了します。 >インバーターの直列回路は問題ありますでしょうか インバータの二次側は標準(カゴ形)モータを接続することを前提に製作されています。 このため、電圧波形は擬似的な正弦波波形です。 この影響により二次側に他の機器を接続しますと、異常電流が流れ、過電流トリップ する。更に故障の原因になると考えられます。 以上により問題ありと考え、商用電源で動作確認をすることをお勧めします。

emc22005
質問者

お礼

早速の丁寧な回答と的確なご指導、大変参考になりました。 今までインバータを取り入れた制御を組んだ事なかったので、 今後は踏み込んだ知識を身につけようと思います。 インバータの直列使用に付きましては論外な使用法だと解かり あやうく機器損傷を起こす前に難を逃れられました。 お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノイズ対策

    いつもお世話になっております。 3.7Kwのモーターをインバーターを使用し運転しています(0~60Hzでポテンショメーターの手動調整で運転)。 モーターの運転停止をしたとき、制御盤より1m程葉離れた所に設置している計器の表示がフリーズしてしまいます。モーターの運転とは関係の無い計器です。 インバーターからの出力を遮断したときにノイズが発生しているはずと思いますが、インバーターの主回路にサージキラーを入れることは出来ないのでどうすれば良いのかアドバイスを頂けないでしょうか? 計器には鉄製のカバーで隠すことは出来ません。計器に入っている電線には、電源線・信号線はツイストシールド線を使用しています。 インバーターの入っている制御盤は密封されております(縦1m×巾1m程の盤)。 どうかご教授お願い致します。

  • インバータエヤコン制御方式の変更へのヒントを!

    周波数変換によるインバータータイプのエヤコンを使っています。このタイプの出力制御は設定温度と現状温度との差により行われていると思われますが、この制御機構を別の制御機構に変えて、(今のインバーターに手を加えて)定格出力の50~60%の一定(コントロール不要)で運転できる方法を教えてください。 理論的には現状の制御方式は二つの温度計の信号の差により周波数を変更して出力を制御していると思いますが、この信号を何らかの方法で50~60%に一定に設定できないか。または、その回路は殺して、別の機構により一定の信号をインバーターに送る方法はないかという事です。

  • AC100Vで正弦波を作る回路

    AC100Vの周波数を変えたいのですがどのような回路が良いでしょうか? 本当は無段階で可変したいのですがインバーターが高いので、ロータリースイッチで10Hz刻みくらいで変化(50、40、30Hz)させたいと考えています。固定した周波数であればまだ簡単だと思いますので良い方法ありますでしょうか。 出力は100Vのままです。電流値は1A~1.5A位です。ちなみに動かすものはクマトリ式(?)モーターです。

  • 発振回路のしくみ

     発振回路について質問します。    振動子を用いた発振回路(http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html)(いちばん上の回路)で、CMOSインバータに加える電源電圧は直流でいいんですか。  あと、リンク先のページではセラミック振動子を使っていますが圧電振動子を用いる場合、振動を大きくするために共振周波数で動作させることを知ったんですが、その共振周波数は発振回路で出力される発振周波数によるものですか。それとも電源電圧の周波数によるものですか。  

  • 制御回路

    3相インバータの出力電流をセンサーで検出して、目標の電流(瞬時値)と一致するようにPWM制御を行なうヒステリシスコンパレータ型瞬時電流制御方式かな? 上記のような回路をpsimで作っているのですがなかなかできません もしよろしければどのような回路になるか教えていただけませんか?

  • PLC出力を利用してのリレー自己保持回路

    現在、設備改善のために制御盤を製作しています。 内容としては、PLC出力を利用しリレーによる自己保持回路でタイマを 起動するといった内容です。 しかし、PLC出力での外部リレー自己保持という回路を組んだことがあり ません。 一度組んで接続してみたのですが、リレーの自己保持が動作した瞬間 リレー起動に利用した出力までON状態を保持してしまいました。 PLC側には新たな出力を追加することができずに困っています。 そこで質問なのですが、 ?PLC単発出力を使用しての外部リレー自己保持は成立しますか? ??が成立する場合、どのような配線を施せばいいのですか? わかりにくい表現等あると思いますが、ご指摘ご回答お願い致します。

  • インバーター制御の電流について

    3Φ3W 出力15KW 入力電圧200V 力率1.0 のモーターをインバーター制御で運転した場合 周波数60Hzの場合の電流は約43.3Aですよね? I=15000/(1.73*200)=43.3 周波数が30Hzの場合の電流ははどう計算するのでしょうか?

  • 入出力100V用インバータについて

    今まで100V出力のインバーターは製品としては無いと言われてますが 調べた範囲で。偶然入出力100Vのインバーターを発見しました。 しかし、スペックが下記の通りです。 三菱電機 換気扇 産業用送風機用システム部材 換気送風機用単相インバータ FR-FS-0.8K ■特長 ●工場出荷時から換気送風機用にパラメータ設定。面倒な初期設定不要 ●風量調節が容易 ●高キャリア周波数PWM制御により、商用電源駆動時に匹敵する低騒音 ●電源高調波規制に対応可能(DCリアクトルFR-HELが接続可能) ●共振周波数を避ける周波数ジャンプ(3点)が可能 ●多彩な入出力に対応(例:多段速、DC0V~5V、4~20mA入力) ■仕様 ●適用モータ容量:0.8kW ●出力 ・定格容量:0.8kVA(出力電圧100V時) ・定格電流:8.0A ・過負荷電流定格:150%60秒、200%0.5秒(反限時特性) ・電圧:単相100V ●電源 ・定格入力 交流電圧・周波数:単相100V・50/60Hz ・交流電圧許容変動:90V~110V・50/60Hz ・周波数許容変動:±5%以内 ・電源設備容量:1.2kVA ●運転周波数変更可能範囲:22Hz~60Hz ●保護構造(JEM1030):閉鎖形(IP20) ●冷却方式:自冷 ●概略質量:1.6kg インバーターは周波数で制御されてると思うのですが それだと 運転周波数変更可能範囲:22Hz~60Hz であれば3400回転のモーターの場合1244回転からしか 制御できないのでしょうか。それなら調光器で制御するのと あまり変わらないとおもうのですが? 販売店に問い合わせたのですが返事が無い為 宜しくお願い致します。

  • オペアンプを用いた反転増幅回路について。

    オペアンプを用いた反転増幅回路に関する実験を行ったところ、周波数を大きくすると電圧の出力波形がオシロスコープのGNDより下部に映るようになりました。 具体的には、低周波数では出力波が8Vと-8Vのあいだを波打っていたのが、高周波数では1Vと-6Vのあいだを波打つようになりました。 高周波数にすると負帰還がかかることで出力電圧の振幅が小さくなることは分かるのですが、このように波が全体的にマイナス側に移行する理由がわかりません。これについてお教えいただけると助かります。 また、このような場合出力波形の振幅はどう読み取ったらいいでしょうか。1Vでいいのか、それとも3.5Vにしたほうがいいのでしょうか。 自分で調べてみたのですが、どうしても分からなかったので質問させていただきました。お願いします。

  • バイアス回路について

    入力に正弦波を入れたとき、自己バイアス回路では入力周波数を低くしないと出力に正弦波を出せず周波数を高くすると波形が歪んでしまい、電流帰還バイアス回路では入力周波数を高くしないと正弦波を出力することができず、周波数を低くすると波形が歪んでしまいます。 なぜなんでしょうか?