• ベストアンサー

「的をえた」という表現について

nattocurryの回答

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

> 現代では実際に弓矢で放つ場合は「まとをいる」と発音しますが「まとをいた発言」と言う方はいないと思います。 えっ?本当ですか? 私は「まとをいる」と発音しますし、他にも何人も「まとをいる」と発音する人を知っていますよ。 「的を得る」と発音している人のほとんどは「的を得る」だと間違えて覚えているんでしょうね。

関連するQ&A

  • 「的を得る」という表現

    いろいろな掲示板を読んでいると文章の中の「的を得る」という表現に対して、それは「的を射る」でしょう、という訂正されることがあります。 ところが更に「的を得る」でも必ずしも間違いじゃないよ、というレスがつくことがちらほらとあります。 いずれ場合も、これが本題ではないので流れてしまったのですが、気になりました。 実際のところ「的を得る」というのは、現在の日本語としてみた場合には正しい表現になるのでしょうか?

  • 字下げと送り仮名、日本語表記、漢字変換について

    以前に私が作成した資料に対して、何点か指摘されました。 1.字下げと改行  ここで言う字下げとは、「節区切り」の事でした。  通常、文章であれば「章区切り」、「節区切り」に分けられると思っています。  「大段落」、「小段落」ってやつです。  ですが、章も節も変化が無いのに、句点が置かれた次の文は  字下げを行えという指摘でした。  こういった字下げが、文章に限らずビジネス文書を作成する上でも当然なのでしょうか?  国語の教科書では、句点が出る度には節は無かった記憶がありますが・・・。  また、上記がある為、句点が出る毎に改行しろという指摘も受けました。  作文・小論文でも注文書とかでもそんな事しないと思うんだけどなぁぁ・・・。 2.送り仮名  私は兼ねてより、送り仮名は基本を前提につけます。  しかし、その送り仮名に対して指摘を受けました。  例えば「駆け引き」という言葉があった場合、  私は「駆け引き」と記述しますが、省略しても読める言葉は省略しろと指摘され、  「駆引き」となりました。  これは読めますし、言葉自体も間違っているわけではありません。  しかし、漢字検定の書き取りでそのように記述したら不正解なのでは?と思っています。  実際の所はわかりませんが・・・。  正式な文書を提出するのに送り仮名の省略を行うべきなのでしょうか? 3.漢字変換  「改ざん」を「改竄」と記述したら指摘を受けました。  別に「大抵」を「殆ど」に変えろと指摘を受けました。  後者はどちらでも良いのですが、  この場合、「殆ど」と記述してはいけないのではと感じました。  なぜなら、「改竄」という漢字が常用漢字でないから否定されていると思うからです。  それであれば「殆ど」も常用漢字でない為、利用してはならないと思っています。  私の考えは正しいでしょうか? 皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 旧仮名使い,旧漢字での入力について

    こんにちは。 Word2003を普段使っているものですが,現代仮名使いや現代漢字を,旧仮名使いとか旧漢字(例えば「大學」)とかに自動的に変換するような方法はないでしょうか? 例えば,「~している」を「~してゐる」と入力するには,「ゐ」の部分をわざわざ「うぃ」と入力して変換しなくてはいけません。これを通常のように「~している」と入力して自動的に「~してゐる」と表示されるとか。 旧漢字でも,変換して出てくるものもあればわざわざ辞書で一語ずつ入力しなくてはいけないものもあります。 完全に旧字体モードで入力することは出来ないんでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 屠殺という漢字がかな漢字変換できない理由は?

    魑魅魍魎とか南蛮鴃舌という難しい漢字は、一発でかな漢字変換されるMS IMEですが、 「とさつ」といれても漢字変換されません(候補が表示されません)。 国語の面からみると、このような単語にはどのような差があるのでしょうか。 「えた」と入れても穢多と変換されない理由は、歴史上の差別語を現代国語から抹殺しようとする意図の表れだとおもいますが、「屠殺」という語を抹殺する理由は見当たりません。 現代国語の語彙分類に詳しい方からアドバイス頂けれありがたいです。

  • 漢字についての質問です。

    皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今回は漢字について、2つの質問です。皆さんぜひご回答してお願いします。 まずは、日本語における漢字と仮名との関係です。 例のとしては 「時代」と「宇宙」です。  「時代」は、その漢字の書き方が「じだい」として、「宇宙」は「うちゅう」と書かれるでしょうか。けど、これらの漢字が歌詞になった場合は、「時代」が「みち」、「宇宙」が「そら」と当てはまれる。 これは日本語が漢字とその対応する仮名との関係がより自由ですか、つまり必要な時に、「大地」を「そら」と書くこともできますか。 二番目の質問はちょっと漢字に関係がないですが、そのかわり、これは発音について質問です。日本語では、ある場合で仮名の「く」が発音はしないんですが、例のとしては「学生」と「格闘」です。 「学生」が「がせい」と読み、「格闘」のほうが「かとう」と読むのが存じますが、ちょっと分からないのは、どの場合に「く」を発音する必要があるか、どの場合に発音することはないんです。  すみませんが、日本語が下手なので、皆さんぜひお願いします。

  • センター試験の国語で8割得点を目指したいです

    しかしかなり国語が苦手です。。 古文漢文はまともに勉強していないので仕方ないですが、現代文がとにかく分からなくて的外れの記述をしたりしてしまいます。 高校1年生なのですが今からコツコツ少しずつやっていこうと思います。 「ことばはちからだ」、「漢字元」、「田村のやさしく語る現代文」を少しずつやっていこうと思うのですがどうでしょうか?

  • 「ローマ字論」と「かな文字論」と「国語力」を英語では?

    「ローマ字論」と「かな文字論」と「国語力」を英語では? 日本語の正書法改革について調べていまして、「ローマ字論」と「かな文字論」と「国語力」の英語訳を知りたいのですが、見つかりません。 「漢字制限論」は "the Question of limiting the usage of Kanji" というのをネットで見かけたので、それにならうと 、 「ローマ字論」は "the Question of the usage of Roman alphabet" 「かな文字論」は "the Question of the usage of Kana" となるのかなと思ったりもしますが、いかがでしょうか? また「国語力」ですが、「歴史的仮名遣いをやめて現代仮名遣いにする際に、『国語力が低下する』という反対意見が出た」というところで使いたいです。 辞書だと "verbal aptitude" と出ていますが英語ネーティブには伝わらなかったので、"a reading comprehension and literacy" ではどうでしょうか?文脈に沿ったもっと良い表現はあるでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 見づらいは文書に使わない方がいいですか。見にくい。

    見辛いは漢字変換できたのですが皆さんは使う表現ですか。 ~づらいは会話に限るべきでしょうか。公式にはダメなんですかね。難いであって辛いじゃないだろという意味合いから。 まさか「みにくい」は醜いから忌避されてですかね。とりあえず東日本の発音としては「みにくい」は相対的に言いづらい(すっきりしない、しゃべった気がしない)と思うのですがその他の地域の人はどうですか。 たとえば関東人の発音法では難しい音の並びというのは言語学的に正しい用語で表現するとどうなりますか。 文書の場合は言いづらくなる障壁がありませんから言いにくいと書くような使い分けがなされていませんかね。 発音習慣?の地域差と発音原理?をご解説の中心にして深く、分かりやくご教授して頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 正規表現で漢字の後がひらがな、ただし一部を除く

    正規表現の記述方法で悩んでいます。 以下に、正規表現での置換の一例を挙げますので改良点を教えて下さい。 ---------- OSはWindows7 64bit 置換に使うソフトは「Word2010」または、一括置換ソフト「Devas」 ---------- 正規表現での置換の一例) 「命」の読みが「イノチ」の場合、カタカナに変換したい。   ([あ-ん])(命)([あ-ん]) これで「命」の前後がひらがなの場合が検索できます。(Devasの場合はその一覧が見れます。) そこで、   \1イノチ\3 で置換すればいいのですが ここで検索できる「命」の読みは「メイ」と「イノチ」になると思います。  身支度を命じられた。 → そのまま  彼に命を狙われる。 → 彼にイノチを狙われる。 「メイ」の読みを除外するために、一つ一つ確認していくのもいいのですが、 「命じ」と「命ず」を除くことができれば、ほとんどが「イノチ」の読みになると考えました。 それには「^」を使って「^ず」「^じ」とかを書き加えれば、どうにかなると思うのですが、うまくいきません。 ([あ-ん])(命)([あ-ん])の検索結果から、「命じ」「命ず」を除く、、、つまり すベてのひらがなを指定しつつ、その一部を除きたい場合の記述方法を教えて下さい。 ご存じの方、何卒よろしくお願い致します。

  • 古代中国人の漢字の読み方(発音)

     現在私たちが使っている漢字の音読みは、遣隋使の時代に日本に伝わったもので、現在までその読み方はほとんど変わっていない、と聞いています。  今の中国の人の発音は、これとは大きく変化しており、驚くばかりです。 (Q1)中国における唐の時代以前の漢字の読み方は、わかっているのでしょうか?日本における読み方は仮名がありますし、また発音の仕方も、キリシタン時代においては、ポルトガル語の史料で割合ハッキリとわかる場合があります。  古代の中国では表音文字はありませんので、難しいことだと思いますが、わかっている、もしくは研究が進んでいるとすれば、どのような方法で調べたのでしょうか。 (Q2)中国においては「漢字の読み方を漢字で表す」ということは、昔からあったことでしょうか?夷狄の人名などを万葉仮名ふうに漢字の当て字を使った例はありますが。