• ベストアンサー

教習所での体験談をお聞かせ下さい

gould09の回答

  • gould09
  • ベストアンサー率33% (196/589)
回答No.4

20年以上も前に面所は取っていたのですが、失効してしまった為、今年の3月に免許を取り直しました。 共感に対する印象ですが、かなり印象がよかったと思います。 自分が驚いたのは、勉強の内容がかなり変わっていたことです。 気がついた事を書いて見ます。 1.応急処置の実習があり、専用の人形を使って人口呼吸と心臓マーサージの講習がありました。 2.原動機付自転車の実地の講習がありました。 3.経路の実習と言って、地図が渡され指示された目的地にどの道を通って行くかを決めて路上を行いました。 4.また、複数の人が同じ車に乗って行う講習もいくつかありました。   例えば、他の人の運転などを見て、いい所やあぶない所を指摘しあうなど。 車種については、外見からはわかりませんでした。 自分の印象としては、こんな所です。 結構、楽しく講習を行うことが出来ました。

hossein
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 応急処置の実習の模様をテレビで見たことがありますが、ダミー人形に声を掛けたりしなければならないようで、それはちょっと気恥ずかしいですね。 それと、原付講習があるとは驚きです。普通自動車免許を取得すれば自動的に付与される免許ですが、今はそんなこともするのですね。

関連するQ&A

  • 自動車教習所について

    私は、自動車の免許を取るために自動車教習所に通っ ているものです。通っていたと言ったほうがいいかも しれません。実は、最初のほうは行ける日は毎日実技 の教習を受けていました。しかし、指導教官の態度が あまりにも悪いため最近は、嫌になって行ってませ ん。もう精神的にかなりしんどいです。 運転中に操作ミスをすると笑う。 運転中に操作ミスをするとため息をついたり、舌打ち したり、挙句の果てには残り二十分何も言わない(指導放棄に近い) 「こんなに乗ってるのにまだ第一段階なのー」と馬鹿にするような口調で話す。 指導教官によって行ってる事がばらばら(どれが正し いのかよくわからなくなる。) このような態度をとられるのは、私の運転が下手なた めかもしれませんが、こっちはお金を払ってやっているんですからなんか許せません。どうしたらいいでしょうか。これは教習所に苦情を言うべきでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 教習所の教官に手紙

    限定解除のため教習所に通っていましたが、昨日卒検に合格し、マニュアルの免許が取れました。 限定解除のため4時間しか教習を受けていなくて1週間ほどしか通っていないので教習所のスタッフさんからしたら印象には残っていないと思いますが、教習所へ一人の教官宛にお礼の手紙を出したいと思っています。 マニュアルの運転が上手くできず理解しづらかったのですが、見極めの時に担当していただいた教官の指導が分かりやすくて、おかげで卒検に何とか合格できたと思いました。(マニュアル車の運転にはまだ慣れない点も正直ありますが…) 卒検後の結果待ちの時に、その教官に検定で運転できたか一声かけていただき、気遣っていただいてたことが嬉しかったです。合格後に、直接お礼を言いたかったのですが、教官に会うことができず、他の職員さんに呼んでいただくことも恥ずかしくてできないまま帰ってしまい、後々になって後悔しています。 教習所に出向くのも恥ずかしいので、手紙で伝えようかと思ったのですが、1時間しか担当していない教官からしたらどう思うのでしょうか?(技能教習では他に2人の教官にもお世話になったのですが、その方たちや教習所のスタッフさん方からしたら変に思われるのでしょうか) 教官は若い教官です。教習中は運転に必死だったのでたいして話もしていなかったので覚えていないかもしれません。 教官からしたら仕事だからお礼を言われるまでもないのでしょうか? いろいろ考えてしまいます… それと、恋愛感情なのか分かりませんが、お友達になりたいとも思っていて、お話をしてみたいとも思っているのですがさすがに引かれますよね…? 手紙にはお礼状を書くつもりですが、そもそも手紙が来ること自体どう思われるのでしょうか? 質問が長くなってしまい読みにくくなりましたが回答いただけたらと思います。

  • MT 教習(車)

    今自動車教習所に通っているものです。 もうすぐ修了検定なのですが お聞きしたいことがあります。 いつも直角の左折を曲がるときに3→2速に減速し 左折する時にブレーキで減速しながら曲がろうとしても エンジンがギギギギギってなるので クラッチ踏んで曲がると楽だよって教官から言われたのですが 左折したらすぐ交差点の十字路で左右から来る車両が優先なので 左右確認で徐行しなければいけないのですが クラッチ踏んで2速のままで惰力で曲がるのはいいんですが いつも徐行と言える速度ではなく いつも教官に左右確認って言われます。 こうゆうときはどうすればいいのですか? 直角の左折を曲がるとき1速に落として曲がっても 減点とかされますか? (2速で曲がるとか言われたのですが・・・)

  • ある自動車教習所の事務員の電話応対で・・・

    私の兄が自動車教習所に通っています。 ある日兄が教習所の指導員を指名する機能が使えると聞いていたのですが、その機能が使えないため、それを報告してその機能を使わせてもらおうと考え、教習所の事務に連絡したのですが・・・ 兄「すみません。指名する機能が使えない状態になっていまして・・・」 事務員「そういった機能はない。」 兄「えっ!?そういった機能があるって説明を受けたんですけど・・・」 事務員「だから、ないものはないんだよ!」 兄「でも、HPには『教官の指名ができる』てありますよ。」 事務員「じゃあ、後でそれ消去しておくよ。とりあえず、ウチは指名制ができないから!」 といったやり取りがあったことを兄から聞きました。 (兄はその教習所を選んだ理由の一つとして教官の指名ができることに魅力を感じたからだと言っていたので、今回の一件はかなりショックだったみたいです。) 教習所の教官の態度が悪いというのはよく聞く話ですが、文章にもあるようにタメ口などの事務員の態度が悪いというのはよくある話なのでしょうか。尚且つ、今回の一件以外で教習所にだまされたというエピソードはありますか?教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 教習所の退学

    いくら乗っても巧くならないので自分にはセンスも才能も無いと悟りました。 MTで教習を受けている多くの人間が一度のオーバーも無く、ストレートで卒業できる中、MTからATに教習変更したにも拘らず、それでもオーバーが続くということはセンスも才能も無いということですよね。 はっきり言って車が嫌いになりました。 教官は煩いし、人間嫌いにもなりました。 退学したいと思います。 運転免許は社会人として「持ってて当たり前」みたいなものですが、神経をすり減らしてまで取る必要性があるのでしょうか? 免許取得を断念した方にお訊きします。 自分には取得不可能だと判断したのはどんな教習を受けた時ですか? 命に関わる乗り物だから厳しい指導にならざるを得ないのは解かります。 しかし、なぜ指導員というのはあんなにも態度が傲慢なんですかね? 社会性に乏しい人間ばかりじゃないですか。 私はこれまで技能教習を受けて来て、「楽しい、面白い」と思ったことなどは、一度たりとも、一瞬たりともありません。 運転が「楽しい、面白い」と思える人間は、何が楽しく、何処が面白いと思うんですか?

  • 教習所がムカつく

    同様の質問が多数あるので申し訳ないのですが 今後、どうすれば気持ちよく(?)教習所に通えるか解らないので質問させて頂きます。 またこのようなサイトを使うのも初めてなので失礼があったら申し訳ございません。 現在、江戸川区にある葛西橋教習所に通っているのが教官の態度が理解出来ないくらい悪いので事務員さんに相談しました。 (言い方もあると思いますが基本タメ口か命令口調で尚且つ、「なんでそんな事も出来ないの!」と教わってもいない事で怒られます。) 私は生まれて初めて教習所という場所に通い始めたので教習所はもしかしてそのような場所なのかもと思い「私の見解は間違いでしょうか?何か教官や教習所に意図があるのでしょうか?」と質問した所 「大変申し訳ございません。すぐに報告、対応させて頂きます」 とのお話でした。 ただ事務員さんが上に言い辛そうだったので 「私が直接言いましょうか?」 と伝えたら課長なる人物が出てきて 「貴重なご意見なので参考にさせて頂きます」 とか言っていたのに 「でっ誰がダメな教官ですか?」 と個人名を聞き出そうと必死で、なんかムカつきました。 部下の尻拭いをするのが上司の役割なんだから 「私の指導が至らず申し訳ございません。」 の一言があっても良いと思ったのですがまったく出てこないので 「アナタじゃ話にならないのでもっと上の者出せ」 と伝えたら 「解りました。いいですよ。」 と逆ギレされました。 (この時点で教習所全体がおかしいから教官もおかしいのではないか?と思いつつ) 所長と話し合いに行ったのですが やはり思っていた通り元凶は所長でした。 (もしかしたら業界全体かもしれませんが・・・) 私の事をただのクレーマーとしての対応で しまいには「時間が無いのでお帰り下さい」と・・・ (私は課長に日時を指定されて伺ったのに) ふんぞり返って言われました。 私は所長に会う前に課長と事務員さんに 「私の言っている事はおかしいですか?」 と確認しておかしくないと言われていたのに 「事実確認が出来ないので謝罪は出来ません」と・・・ しかし、個人の力で対抗するのはこれぐらいが限界でしょうか? 私の要望は ●所長&課長の心よりの謝罪 ●わだかまりなく再び通える環境 ●同様の事が起こりにく環境の構築 ●上記3点が不可能な場合は支払った金額の全額返還&慰謝料 良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します、

  • 教習の教官について

    カテ間違ってたらごめんなさい。 今教習に通っているのですが、 合わない教官がいます。 今は路上を走っているのですが、まだ中を走っているとき その教官に当たって、まだこちらの技術が足りないせいもありますが、 かなりきつく指導を受けました。 厳しいのは仕方ないし、上達するのなら歓迎なのですが、 やたらと運転中で走っているのにハンドルを横から持ったり、(教官だろうがなんだろうが正直運転してるこっちは怖い) まだ間もない時に坂道発進の仕方もまだ一度も習っておらず、 まだやってませんと言うとなんでできないかなぁと言われたり、 こちらが運転してる最中には面倒くさそうというかだるそうというか 横目で見ていてもかなり不快。 最後はよく頑張ったねと褒めてもらい、嬉しかったのを覚えていますが、やはり運転中はその態度や言葉遣いなどでのイライラと、 また自分は何か不注意をしてないだろうかとびくびくし、 その教官の機嫌を伺うようなかんじで、 正直運転に集中出来ていません。 集中できてないどころかミスばかりしてしまいます・・・。 あと駄目駄目言うわりにどこが駄目なのかも具体的に分からず、 よく出来ているといわれてもどの部分がどうよかったのか分からない。 これは聞けばすむ問題なのでしょうが、 もうそれを聞く気にもなれません。 生徒の評判もかなり悪いらしく、 私のいっている教習では先着順にランダムに教官が決められていくので 友人から聞いた情報では、もしよかったら受付に言ってもらえれば 教官変えられますよ。と言われたそうです。 その教官が当たったらと思うと正直路上で正確な判断が出来るだろうかと不安になり質問なのですが、 教官を変える事は人づてで聞いたのですが、 変えられるということは誰に対しても可能なのでしょうか? 友人だけが特別扱いということでしょうか・・・? あとその友人は結局最後までその人には当たらなかったので 教官の変更はしなかったそうですが、 変更をした人実際にいますか? いたらいますよーと教えてくれるだけでもいいのでお願いします・・・

  • 教習所の教官の態度について

    ふと10年ほど前に取得したころの教習所を思い出しました。教習所の教官って最悪でした。それでも追加料金がいやなので、だまってロボットのように反応していました。おかげで一度も落ちることなく通りましたが、ストレスが沢山残りました。最後のアンケートでは具体的な名前を書いて「首にしたほうがいい」とはっきり書いたのを覚えています。彼らには「何をいっても無駄」と痛感した覚えがあります。(ただしそんな先生ばかりじゃなかった覚えもありますが。この先生いい!!と思った人も沢山いましたし、生徒のなかでもそんな人はすごく評判よかったです。 で、本題に入りますが、なぜあの人たちはあんなふうに態度が悪くなるのでしょうか?教習所は、生徒を通さないと警察に怒られる、と最初の説明会で聞いたことがありますが、本当なのでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。

  • 前向きに教習所通を続ける方法

    こんにちは。 2週間ほど前から帰省して実家近くの教習所に通っている学生です。 ですが教習所に行くのがもう嫌でたまりません。 まず、車を運転したいとは全く思えない。 「面倒臭いし責任も重いし金もかかるし、一生都会暮らししてやる!」と思うほど。 それでも通っている(通い始めた)理由は、免許取らない限り親に催促されるからです。 次にマニュアルが煩雑すぎること。 しかしマニュアルでないと受講料を出さないと親が言います。(免許取れというくせに) 最後に教官と気が合わないこと、自分の気性が運転向きではないこと。 教官全員ではないのですが、指導・注意するにしても配慮が欠けるような言い方ばかりされ、 我慢するのに必死です。 それがきっかけで運転中、一瞬にして自殺願望が芽生えることもあります。 一応今のところ、坂道発進やクランクなども習得して問題なくマニュアル動かせるほどにはなっているのですが、 細かい注意(右折時にどれくらい右に寄るか、ウインカー・周囲確認などの順番)を忠実に守るのが精神的に負荷が強すぎる作業になっています。 重要な要素であることは分かっているのですが、 現在大学通うために住んでいるところの交通マナーが酷すぎて、守る気が起きません。 (ウインカー無しで右左折、歩道を渡る自転車にクラクションは当たり前のまちです) 教習所通いが嫌な理由は、以上のようなものであると思います。 近く仮免試験もありますし、2段階の教習もこの先あります。 どうにか運転に前向きに思えそうなアイディアがあれば、回答お願します。 ※「親のせいにするな」 「我慢して最後までやれ」 「やめれば?」   といった類の回答はご遠慮下さい。私の心がついに折れてしまいそうなので・・・・・・。

  • 車、教習所 マナーについて

    閲覧ありがとうございます! 以前にも似たような質問をさせて頂きましたがそこから数日たちさらに疑問が生まれたので再度投稿させて頂きました。 自動車学校の教習所の指導員はそれまでに偉いものなのでしょうか? ここ数日あまりにも態度の悪い方々ばかりです驚いています。具体的には 教習前に(こちらが挨拶しても)返事も挨拶もしない。 運転中に指摘があったことを意識ししばらく経ったあとこのような感じの運転で先程の指摘は大丈夫ですか?のように聞いても 左折 のみの一言で返される。(指導員の手の動き的に次の曲がり角を左折とのこと。) その後も上の質問に返答がない。 人によって明る様に態度が違う。 これはあくまで他の教習生の話も踏まえてですがはっきり言うタイプの教習生には下手になる。 私はどちらかと言えば教えていただいてる立場ということで謙虚に、指導員に教えて頂くという意識のため下手に出ています。 そうするとその時はかなり遅めのコマだったのですが明らかに疲れた態度、返事、不機嫌な声で接される。 またほかの指導員と違うこともいくつも言われましたので最後車を駐車させた後私から質問をいくつか、またほかの指導員には違う指示を頂いていますがどうしたら良いのでしょうか? と確認をしました。正直その頃は車も駐車済みということで安心感と1時間理不尽な態度をとられ続けたということもあり私も明るくにこにことした様子ではなかったと思います。 私がそのようなことを確認した瞬間に1度指導員は固まり、その後急に 細かく言うのは上手くなってもらいたいから... と仰っていました。ちなみに質問に対する回答はありませんでした。 その後別の教習の前にもあれやっぱりどちらでも良いよとわざわざ伝えに来て下さりました。 正直そのことに対して1時間くどくどと嫌味を吐かれていたので私は困惑。 他には路上4回目位で急に怒鳴りつけられる。しかも内容がある訳でもなく あ”ぁ”!? と。さすがに私は周りを見ていたとは言え咄嗟にブレーキ。人を引いてしまっては困りますし咄嗟に言葉もなく教官が怒鳴るのは緊急事態と判断しました。 そうすると今度は急ブレーキに対する積極で口調荒く怒鳴られる(数分) これもまた駐車後落ち着いて質問したところ あの後(1言目に怒鳴ったあと)落ち着いて減速すれば良かったとのこと。 勿論急ブレーキが危ないことなど承知しています。ただ初対面の指導員に急に上記のように怒鳴られれば最悪の事態かと思いませんでしょうか? 正直相性もありますが上の3人は本当に事務員さんに相談したいですが別の方で1人NGのようなものを出して配慮して頂いてるのにこれ以上言ったらただのクレーマーか?と悩んでしまいます。 このような場合誰に相談すれば良いのでしょうか?諦めるしかありませんか? 今日の教習もとても怖いです。