• 締切済み

補助動詞「いただく」の用法に関して

「優先座席付近では携帯電話の電源をお切りいただき、それ以外の場所では、マナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください。」 これはおそらく、日本中で毎日何万回とされているアナウンスなのでしょうが、この中の「いただく」の用法に問題はないのでしょうか。 私には、もちろん言おうとしていることは名詞単位で伝わりますが、文全体として何を言っているのかさっぱり分かりません。 上の例では、聞いた本人が本人以外の誰かに電源を切ってもらうようお願いするようにとお願いしているように聞こえます。 あるいは一般的に、 「~いただくようお願いします。」 という形は、もはや自分にお願いしてるように聞こえるのですが、いかがでしょうか。 用法的に問題あるかに加えて、気になるかどうかも教えていただければ幸いです。 悪い癖なのですが、私は本などを読んでいてもあからさまな文の捻れに出くわすと、なかなか意味が取れなくてしばらくそこで止まってしまいます。皆様はそのようなことはないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • rke7
  • お礼率65% (15/23)

みんなの回答

noname#143309
noname#143309
回答No.3

国語辞書で調べればわかります。 補助動詞の「~いただく」には3つの意味があります。 (1)他人から恩恵となるような動作を受ける意を表す。 (a)その動作が動作者の意志に基づく場合。 「先生にもほめて―・きました」 (b)その動作が受け手の意志に基づく場合。 「ゆっくりくつろいで―・きたい」 (2)他人にその動作をしてもらう意を表す。 (a)その動作が動作者の意志に基づく場合。 「わざわざお越し―・いて恐縮です」 (b)その動作が受け手の意志に基づく場合。 「しばらくお待ち―・きます」 「この計画に御協力―・きたい」 (3)相手に自分がしようとする動作についての許しを願う謙譲表現。 「私が進行役をつとめさせて―・きます」 「ここでもう少し待たせて―・きたいのですが…」 今回の場合、アナウンスする側の意志に基づいて依頼の表現(他人にその動作をしてもらう)をしていますので、上記(2)(b)に該当します。なお、似たような場で「ご乗車いただきましてありがとうございます」は、乗車する側の意志に基づいて謝意をアナウンスしていますので、上記(1)(a)に該当します。謙譲語というと、発言者=動作者というイメージがどうしてもありますが、「相手または話中の人の動作を、話し手の謙遜した気持ちで表す」場合も含まれます。その代表例が「お待ちいただく」「ご覧いただく」などです。 http://nippon-go.seesaa.net/category/4528301-1.html >例文の「~していただき」の結びは「下さい。」ですから、まとめると「~していただいて下さい。」となり 違います。「お切りいただき、それ以外の…」は、 「お切りいただき(ます。)それ以外の…」または 「お切りいただく(ようお願いします。)それ以外の…」 の( )部分を省いただけです。省くのはけしからんという考えもあるでしょうが、省いても大筋の意味が伝わるのが日本語のいいところでもあります。なおJR東日本や東京メトロをはじめ、ほとんどの鉄道事業者では「お切りください。それ以外の…」と省かずにアナウンスしているはずです。 とりわけ鉄道の場合、(路線にもよりますが)1日何百万人もの人が乗りますのでその利用形態も様々です。こまめなアナウンスを望む方もいれば、静かな車内を望む方もいます。また、鉄道は秒単位で仕事をしていますので、車掌のアナウンス途中で停車駅や通過駅が近づいてしまうと、安全上の問題にもかかわります。そこで、車内アナウンスは1秒でも(1文字でも)短く、かつ、こまめなアナウンスを望む方にも内容が伝わるように、というねらいをもって放送する傾向があります。その結果、多少文法が変になることもありますが、「文法が変だ」というクレームが来ることと、多くの乗客が享受できるメリットとの比較で、あえて文法を無視することがあります。アナウンスとは違いますが、最近の首都圏の電車で「停車駅は、○○、○○、○○、○○、○○に停車します。」とスクロール表示しているのが代表的な例です。

rke7
質問者

補足

解説ありがとうございます。 2b「お待ちいただきます。」は、仮に関係を全て明らかにして言うと「私があなたにお待ちいただきます。」ですよね。「お待ちいただきます。」とだけ言った場合も、意味上の主語は相手であっても、形式上こちらが主語であることには変わりないと思うのです。なぜなら、相手に待ってほしいとき「お待ちいただいて下さい」とは言えませんし、相手に待ってもらったことを「あなたが待っていただいた」と言えないですよね。この点はご承知だと思います。 それも含めて、あなたの仰るように「いただき」の結びが「下さい」ではなく「ます」なのであれば、全てうまくまとまるのですが、そういう繋ぎ方は他で聞いたことがありませんし、一方的な宣言になるのもおかしな気がします。 「~していただきありがとうございます」は、「(自分が相手に)~いただきしていただき、(その状況が自分にとって)ありがたい」というふうに解釈しています。 停車駅の案内に関しては、冒頭の「停車駅は」が主語ではなく主題を示していると考えれば問題ないと思います。 なお私自身には「文法がおかしいしから指摘してやろう」なんて気持ちはなく、聞いていて意味がちょっと分かりにくかったので質問したまでです。

noname#115911
noname#115911
回答No.2

たしかに、「いただく」だと謙譲語なので、自分から他の人に対して使っているように聞こえますね。ですが、各電車・バス・地下鉄などの「会社側」から「乗客」全体への「謙譲表現を含むお願い」という点で、会社を一つの「私」「自分たち」という一人称だと考えることができるので、特に問題ない表現かと思われます。「~いただくようお願いします」も同様に、一個の団体を「われ」として一人称と考え、他の人たちにお願いする表現として、差し支えないものと思われます。

rke7
質問者

補足

回答ありがとうございます。 会社であろうが個人であろうが乗客に敬意を表しつつお願いするのは何の問題もないと思います。 謙譲語であること自体が問題なのではなく、「いただく」の受動性が問題なのです。 例文の「~していただき」の結びは「下さい。」ですから、まとめると「~していただいて下さい。」となり、これでは、自分の動作に注目をつけている(あるいは、乗客の動作に謙譲語を使うことになりますが、「他の乗客に~してもらって下さい」と乗客にお願いしている)ことになると思うのですが、いかがでしょうか。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

「優先座席付近では携帯電話の電源をお切りいただき、」は 「優先座席付近では携帯電話の電源をお切りください。」だとすっきりしますね。 ◇電源を切るのが自分なのか他人なのかは次のように使いわけをするのではないでしょうか。 ・電源を切ることを聞いた本人がするばあい 「電源をお切りください」→「電源をお切りいただき~、」 ・電源を切ることを聞いた本人以外の人にしてもらうばあい 電源を[となりの席のかたに]切ってもらってください →電源を[となりの席のかたに]切ってもらっていただき、~ ですから、質問に示された例文は用法としては問題ないと思います。 ◇また、電源を切ることを命令あるいはお願いするには 1)電源を切りやがれ 2)電源を切れ 3)電源を切りなさい 4)電源を切ってください(ませ) 5)電源をお切りください(ませ) 6)電源をお切りくださいますようお願いします 7)電源をお切りくださいますようお願い申しあげます などの言い方がありましょうが、6)7)は発言している自分に対してでなく、相手に対してお願いしているので、別に間違っていないと思います。 確かに若干まわりくどく気になるといえば気になりますが、とくに間違った言い方ではないと考えます。

rke7
質問者

補足

回答ありがとうございます。 お示しの例1~7はいづれも問題ないと思います。 ただ、「~していただく」は動作の関係としては「~してもらう」に等しいわけで、そうなると「~する」のは相手であっても「~してもらう」のは自分ですから、やはり「~していただく」のは自分になるのではないでしょうか。 先ほど、「別の人にお願いするようにお願い」と書きましたが、実際は客の動作に対して謙譲語を用いるのは不自然ですから、となると、やはり車掌が「切っていただく」ことになり、自分にお願いしているように聞こえてしまいます。 そういえば「AさんがVする」と言う意味のことを丁寧に言うのに、「(私は)AさんにVしていただく[もらう]」と言うべきところを、「AさんがVしていただく」と言う人がいます。私はこれは発言時の混同による全くの誤用だと思っていたのですが、実はこれが正しくて、「いただく」に尊敬用法が生まれたと考えざるを得ないということでしょうか。

関連するQ&A

  • 電車内での携帯電話の通話はなぜ禁止されるのですか?

    車内アナウンスでよく流れている 「優先席付近では電源をお切りください、また、それ以外の場所ではマナーモードに設定し通話はご遠慮ください」 というアナウンス内容に疑問を感じています。 優先席付近では、ペースメーカーを付けている人がいる可能性などを配慮して電源を切る、これは分かります。 ですが、なぜ通話を禁止するのでしょうか。 非常識と感じるほど大声で話しているなどという場合ではなければ、普通に車内で喋っている乗客と同じではないでしょうか。 仮に手をあげて耳に携帯をあてる行為をされると、隣に座っていてうざったい、ということであればマイクを使えば問題ないのか?とも思ってしまいます。 これは何か、決定的な理由があるのでしょうか?

  • 電車と携帯の関係

    電車の中で、 『携帯電話をマナーモードにしてください,優先座席付近では電源をお切りください』 と、アナウンスがあります。 優先座席付近でペースメーカーの人の為に電源を切り、それ以外ではうるさく無いようにマナーモードするのは分かります。 ですが、電車内で携帯のゲームやメールも、マナーモードでバイブレーションすらOFFにしても使うのはダメだというような事がマナーだと言われました。 何故なのでしょう?私には分かりません。 それがマナーであると言われるに至った理由を教えて下さい。

  • 不定詞の用法

    I'm glad to see you. この文に使われている不定詞は何用法なのでしょうか? 自分は『名詞的用法(会うこと)』だと思っていたのですが、 問題集によると、違うようです。 しかし、何用法かは書いていないので、納得できません。 どなたか教えてください。

  • 不定詞 形容詞用法 副詞用法

    以前同じような事を質問させていただきました。 英語の不定詞で形容詞用法は名詞を修飾する 副詞用法は動詞を修飾するということでしたが、いざ問題練習にとりかかると問題では文が長くてどっちがどっちだかよくわかりません。 そこでもしわかりやすいような方法があったらと思い質問させていただきました。 宜しくお願いします

  • 「優先席付近では電源をお切り、それ以外ではマナーモードに設定の上・・・」の意味がイマイチ?!

    「優先席付近では電源をお切り、それ以外の場所ではマナーモードに設定の上通話をお切りください」の意味がいまいち分かりません。 もともと私は携帯(めずらしいかもしれませんが)を使わないので、今のような警告が出たらまず、優先席付近とそれ以外の場所でのと分けてるのはなんでだろうとか考えてしまいます。 おそらくこの文章からすると、優先席付近では電源を切って全く携帯を不使用な状態にし、それいがいの場所では電源は切らなくてもいいが通話を切ってマナーモードに設定してくださいという意味ですよね? さらになぜ、優先席付近とそれ以外の場所とで分けて言ってるのですか? 優先席付近だろうとそれ以外の場所であろうと、乗車中は電源を切るのが原則なのでは?

  • 関係代名詞の制限的用法・非制限的用法

    いつも大変お世話になっております。 本日は関係代名詞の制限的用法・非制限的用法に関してお伺いします。 関係代名詞の制限的用法と非制限的用法の違いは、 制限的用法(限定用法):関係代名詞によってある特定のものに限定する場合 非制限的用法(継続用法):付加的あるいは挿入的に説明したり修飾したりする場合 という区別があると考えて、これまで英文を書いてきました。制限用法と非制限用法で文意が大きく変わる場合は、自分の強調したい部分に合わせてどちらかを選択し、文意が変わらない場合は制限的用法を大抵選んでいます。一方先行詞が固有名詞もしくは、文意で意味が特定される場合は、あえて制限する必要が無い為非制限用法を用います。 文法的な話ですが、個人的には固有名詞やmy husbandの様に明らかに先行詞が特定される場合は非限定用法を用いないといけないと思うのですが、それ以外で非限定用法にした方が(文法的に)良いという場合はありますでしょうか?といいますのも、文意で意味が特定される場合かどうかという判断はなかなか難しい面もあります。卑近な例で申し訳ありませんが、my wifeと言ってもイスラム圏の男性が書いた英文である場合は特定されない場合もあるため、制限用法でも文法的には間違いないと思います(勿論私はこの場合非制限用法を用いますが)。 これまで数多くの英文を書いてきて、時として制限用法と非制限用法どちらが相応しいか悩む時があり、その場合制限用法を選ぶ場合が多いです。一方、nativeの書いた英文を読むと区別を意識していないと感じる時もあり、自分自身もこの問題で業務に支障をきたした記憶はないと思います。しかし未だに迷う時がありますので、もし適切なadviceをしていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 電車内での通話はマナー違反。じゃあメールは?

    よく「電車内での通話はマナー違反」と言いますよね。 それは常識だと思います。 では、メールやWebなどの通信はどうなのでしょうか? 私がいつも使っている電車の車内放送では、 「“優先席付近では”携帯電話の電源をお切りください」 「“混雑時”は電源をお切りください」 「車内での携帯電話での“通話”はご遠慮ください」 と言っています。 では優先席付近じゃなければいいのでしょうか? 混雑していなければいいのでしょうか? 通話じゃなくてメールならいいの? あいまいな表現ばかりでイマイチわからないのです… どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 関係代名詞の継続用法について質問です

     通常,文法書には「関係代名詞 that は継続用法として用いられない」と説明していると思うのですが,ある私立大学の入試問題で次のような文を見かけました.互いに独立な短文が並んでいて,それぞれ4つの選択肢から適語を選んで空欄に入れる問題です.      The event will take place on Independence Day, (        ) is July 4.           (1) that     (2) it      (3) when    (4) where  この中から選ぶとなれば that 以外に考えられませんし,正解も that になっています.しかし,この関係代名詞は継続用法と思われます.とすると,これは非標準の使い方…ということでよろしいでしょうか.また,こういうことはよくあることなのでしょうか.それとも私が何か勘違いをしているのでしょうか.  英語に詳しい方に解説をして頂ければうれしく思います.どうぞ宜しくお願い致します.

  • このthatの用法はどう説明?

    What did Jiro do that made you think he was a dishonest man ?「次郎が何をしたので不正直な男だと考えたのですか。」 この文のthatの用法はどう説明したらいいでしょう? 品詞的には接続詞だと思うんですが、代名詞のようにも・・・ 慶応義塾(商)'89年の問題です。

  • be proud of~の用法

    現在大学生で,高校生に英語を教えているのですが,1問だけ納得のいかない問題がありましたので,質問させて下さい。 問題は, My father is diligent. I am proud of it. この2文を動名詞を用いて,一つの文にせよ。というものなのですが, 僕は,"I am proud of having diligent father."と教えたのですが, 授業では,"I am proud of my father being diligent."と教わったそうで, 僕の教えたものは不可だと言われた様なんです。上のようなbe proud ofの用法を今まで見た事がなかったので,なんか不自然で納得行かないのですが,このような使い方もするのでしょうか???辞書を引いたのですが,適した解説も見当たりませんでした。 どうか教えて下さい。