• ベストアンサー

コマンドプロンプトからC:のデフラグを中断しても良い?

よろしくお願いします。 Windows Vista Ultimate sp2 DELL XPS710 Intel core2 Quad CPU 2.66GHz メモリ4G 32bit C:60GB(空き20G)D:160GB空き(外付けHDDに移したため) C*に 仮想メモリ4096MBを割り当て のPCを使用しています。映像関係の仕事で購入して1年位です。 半年程さぼってしまったCドライブのデフラグを書籍を参考にしながらやっています。Vista標準のデフラグツール(5,6時間)より早い(10分)と書かれているDefragコマンドのオプションbをコマンドプロンプトで実行しているのですが…。(C:\\Windows\\system32>defrag %systemdrive% -b) ・3時間経過しても終わらない ・CPU使用率が0%~2%(たまに15%)しかない ・物理メモリ46%使用 ・プロセスタブのcmd.exeはメモリ624kを表示 ・リソースモニタをあげると若干忙しく動く気が…。 ・ディスクのクリーンアップを行う前に実行してしまった。 ・ページングファイルを移動せずに実行してしまった。 ・Cドライブにページングファイルが見つからない。 ・タスクマネージャーの優先度をあげるのは危険と判断し中止した。 ちなみに書籍にはこのコマンドで「起動時に読み込みを行うファイルの断片化解消と読み込みを早くするための再配置を行う。」とあります。 あるサイトにはデフラグを開始したら途中でやめる事は出来ないとあり、あるサイトにはEscかExistで終了できるとあります。そもそも断片化が著しいHDDを長時間かけてデフラグする事も負担になるので好ましくないという記事もあります。 どなたか詳しい方、このような状態の場合どうするべきなのか教えて下さい。出来ればPCを可能な限り健全な状態にしてあげたいです。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokosoko2
  • ベストアンサー率38% (930/2427)
回答No.2

質問がダブっているので、どちらか締め切りましょう。 (ここはクリックの反応が鈍い時も結構あるので、気長に) XPまでは、デフラグ実行前に断片化率等がレポートで見れたのですが Vistaからは標準では見れないのと、週1回深夜のスケジュールで実行 するようになっていますが、PCがアイドル状態で自動的にデフラグする ような仕組みになっているようですので、中断、タスクの優先度を上げ ても問題ないと思いますが強制終了は止めましょう。 http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa3993446.html http://support.microsoft.com/kb/942092/JA    ↑ 直訳のようで少し変な日本語? コマンドプロンプトから実行しても、Windowsが起動した状態なので 少なからず常駐物があるため、基本はchkdsk含めセーフモードですることがXPまでの常識でした。 反対意見もありますが、あまり頻繁に行うとHDDの寿命を縮める可能性 があるという考え方が、概ね市民権を得ているようですし、私もそう 考えていますので、最近はVistaがメインなので、デフラグ自体あまり しません。ただ、ベンチマーク的な用途をする場合には、SSD含め効果 があるレポートもあります。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060412/235156/ http://kosoku-win.info/100/000003.html http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179 HDDのコピペ中内部 これ見るとドライブごとのバックアップ=数百GB単位のデータの移動、 上書きよりはフォーマット?、デフラグは消極的になるかも・・・) http://www.youtube.com/watch?v=9eMWG3fwiEU 95や98世代の数百MB~数GBのHDDには、有効性は確かにありますが、 現在の記録密度が高い、高速大容量時代でVista以降には、敢えて デフラグすること自体そぐわない面もあるかも。

cow3937
質問者

お礼

dokosoko2様 強制終了は避けました。 断片化率が見れないのは残念です。 リンクとても参考になります。 シーケンシャルデータはたまに使うのでちょっと関係ありそうとも思いましたがバッファメモリの存在がなんとかしてくれているようですね。 それにデフラグ自体がHDDの寿命に影響するとは考えてもみませんでした。良い事だとばかり。又、書き込み中の動画は大変興味深く見させて頂きました。その動きに唖然としました。確かにデフラグには消極的になってしまいますね…。普段のむやみなコピペすらも。結論「デフラグは頻繁にしない」に落ち着きそうです。 やるとしても半年に一度をとるかスケジュール機能でこまめにちょっとずつやるか考え込んでしまいそうなので…。 とても勉強になりましたありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

まずデフラグの途中中断ですが、基本的には問題ありません ただし中断したことによりファイルの断片化が発生する可能性も否定できませんのでできればそのまま中断せず終わらせた方がいいかと思います 基本的にデフラグ中はメモリやCPUを使用する作業はあまりありません ほとんどHDDのデータの読み書きなのでフリーズかどうかを見極める場合はHDDのアクセスランプを見ていただき、激しく点滅(またはほぼ点灯状態)ならデフラグがされている状態です たぶんランプの点滅度合いに比例してHDDがアクセスしている音が聞こえているかと思います なお、質問にあった ・ディスクのクリーンアップを行う前に実行してしまった。 ・ページングファイルを移動せずに実行してしまった。 ・Cドライブにページングファイルが見つからない。 これらはあくまで書籍内などでの推奨であり、必ず行わないといけないというものではありません ただしやったほうがデフラグの精度も多少向上します デフラグソフトは断片化されたファイルを元に戻すという性質上、 PC内でゴミとされているファイルも含めてデフラグしてしまいます なので各種解説本なのでもそのように書かれていたのではないかと思います

cow3937
質問者

お礼

hiromu1988様 デフラグにメモリやCPUを使用しないのは知りませんでした。 アクセスランプで判断するというのも勉強になります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コマンドプロンプトからC:のデフラグについて

    よろしくお願いします。 Windows Vista Ultimate sp2 DELL XPS710 Intel core2 Quad CPU 2.66GHz メモリ4G 32bit C:60GB(空き20G)D:160GB空き(外付けHDDに移したため) C*に 仮想メモリ4096MBを割り当て のPCを使用しています。映像関係の仕事で購入して1年位です。 半年程さぼってしまったCドライブのデフラグを書籍を参考にしながらやっています。Vista標準のデフラグツール(5,6時間)より早い(10分)と書かれているDefragコマンドのオプションbをコマンドプロンプトで実行しているのですが…。(C:\Windows\system32>defrag %systemdrive% -b) ・3時間経過しても終わらない ・CPU使用率が0%~2%(たまに15%)しかない ・物理メモリ46%使用 ・プロセスタブのcmd.exeはメモリ624kを表示 ・リソースモニタをあげると若干忙しく動く気が…。 ・ディスクのクリーンアップを行う前に実行してしまった。 ・ページングファイルを移動せずに実行してしまった。 ・Cドライブにページングファイルが見つからない。 ・タスクマネージャーの優先度をあげるのは危険と判断し中止した。 ちなみに書籍にはこのコマンドで「起動時に読み込みを行うファイルの断片化解消と読み込みを早くするための再配置を行う。」とあります。 あるサイトにはデフラグを開始したら途中でやめる事は出来ないとあり、あるサイトにはEscで終了できるとあります。 どなたか詳しい方、このような状態の場合どうすれば良いのか教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

  • デフラグのコマンドで

    デフラグコマンドを アクセサリのコマンドプロンプトで defrag c: -a と打ち込み 分析レポートが 3%断片化(6%ファイル断片化)と 結果でました。 前者の 3%断片化 って 何を意味してるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 「デフラグ(最適化)」が上手く出来ません

    最近、パソコンの起動と動作(ページ移動など)が非常に遅くなりました。 以前Windowsに付属している【デスクデフラグ】を使用して「C:ドライブ」の「デフラグ(最適化)」を行ったところ良くなったことがありました。そこで、再度「C:ドライブ」の「デフラグ(最適化)」を行ったのですが、良くなりません。 デフラグ後の断片化状態を分析してみると、断片化を示す赤色ファイルが沢山残っております。 また、他の「デフラグ(最適化)」ツール【Smart Defrag】を使用して「デフラグ(最適化)」を行ってみましたが、結果は同じでした。 特に【Smart Defrag】した後の断片化状態を見てみると、断片化を示す赤色ファイルで一杯です。 やはりフリーソフトでは、完全に最適化は出来ないのでしょうか? なにかフリーソフトでお薦めのものがあれば、教えて頂きたいと思います。 尚、仕様は【WIndowsXP(VALUESTARのデスクトップ)、メモリ容量512MB】です。 以上、宜しくお願い致します。

  • デフラグで断片化が無くならない

    私はIObit社のSmart Defrag 5(Free版)というデフラグソフトを使用しているのですが、 最近、Cドライブのデフラグを行ったところ、 デフラグ終了後の画面では、デフラグの結果 断片化0%になりましたという感じに表示がなるのですが、 再度断片化の分析をすると断片化1. 60%といったような結果になります。 何度、デフラグを行っても、このように再度分析を行うと、断片化が1.60%ほど発生している結果になってしまいます。 何か不具合等が発生しているのでしょうか。 (以前はデフラグ後、再度解析すると0.10%くらいという、断片化が改善された数値になっていた) ちなみにWindows標準のデフラグと最適化を行ったところ、解析結果断片化3%と出て、 デフラグ実行後、再度分析すると0%になります。 しかし、その後smart defragで解析を行うと断片化1. 60%程度と表示されます。 OSはWindows10になります。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • スケジューラでデフラグ

    WindowsXPにてスケジューラのタスクを設定しています。 実行するファイルは→C:\WINDOWS\system32\defrag.exe C:/f 実行して完了するのですが、実際はデフラグされていません。 何が原因なのでしょうか?これではデフラグは実行されませんでしょうか?

  • 驚速デフラグ2の断片化ファイルに関して

    最近、Windows Vista版パソコンを購入し、新たに驚速for Windows Vista(USBメモリ版)を購入し、付属している驚速デフラグ2を使用しております。しかし、パソコンを購入したばかりだというのに、何度デフラグを実行しても、断片化ファイル率が40~50数%で、いぜんWindows XPパソコンで使用していた様な2~3%の断片化率には一向に下がりません。どうしたら、この断片化率を下げることが出来るのか?ご存知の方がおられましたならばご教示お願いいたします。

  • 驚速デフラグ2の断片化ファイル

    こんばんは。 vistaで驚速デフラグ2を使っています。 ステルス、スペース、完全名前順、起動前のシステムファイルといった順番でデフラグしました。 すると断片化率0.71%までデフラグされました。(断片化ファイル数2) そのあとはいくらデフラグしても0.71%を下回りません。 レポートで調べると断片化ファイル数2はCドライブのMFTファイルでした。 このMFTファイルとはなんでしょうか? なぜデフラグされないのでしょうか? もう1台のXPパソコンは断片化率0.00%で気持ちが良いのですが....。 ちなみにvista対応にアップデート済みです。 vistaで断片化率0.00%までデフラグ出来た方いらっしゃいますか? 宜しくお願い致します。 ちなみにCドライブは40GB中20GB使用しています。

  • 起動時にコマンドラインでデフラグすると・・・

    こんにちは。いつもお世話になってます。 僕は前、すっきり!!デフラグをやろうとしたのですがそのソフトでPCが壊れるのが怖いのでやめました。そこで思いついたのですがいじくるつくーるで「一度だけ起動時に実行」のところで「defrag c: -c」をいれて再起動するとすっきり!!デフラグと似たようなことになりますか? ちょっと文が変ですいません。

  • 「CMDにて実行するデフラグ」と「ディスク デフラグ」ツールの違いについて

    「CMDにて実行するデフラグ」と「ディスク デフラグ」ツールの違いについて教えて下さい。 CMDにて defrag c: -f として実行するデフラグは、所要時間が極めて短いのてすが、 「ディスク デフラグ」ツールにて実行するデフラグは所要時間が極めて長いです。 何か違うことをしているのでしょうか。教えて下さい。 同じなら、所要時間が短い方がいいので。

  • タスクでデフラグを行いたい

    Windows Server 2003 Standard Edition SP1を使用しています。 また、ディスク構成はCDEFのボリュームに分かれています。 C以外のボリュームをデフラグしたいと思っています。 デフラグをタスクで仕掛けたいのですが、 defrag d: /v > c:\defrag_log というバッチをタスクで仕掛けても正常に動きません。 コマンドプロンプトで上記の通り入力すれば、きちんとC直下にログテキストが書き出されます。 何ゆえ、タスクだと駄目なのでしょうか?