• ベストアンサー

英文解釈についての質問があります。

But political analysts say internal divisions and a "small country complex"must be overcome if the bloc, which represents 27 countries and 495million people, is to match the rise of emerging powers such as China after the global economic crisis. しかし政治評論家は言った。内部分裂と小国の集まり、は『打ち勝たなければならない。』27の国々と、495millionの人々からなる団体は世界的な経済危機のあとの中国のような力の上昇を調和させるものであろうとなかろうと。 どうもいまいち意味不明ですが、must be overcomeとその目的語にあたるifの意味ですが・・・。if はこの場合whetherでいいので、~であろうとなかろうと。ですよね。どうもovercomeの目的語としてどういう意味になっているのかピンとこないです・・・。 Even though the treaty will come into force in weeks , the EU has much to do to stop itself being further marginalized in the new world order followng the global economic downturn. その条約は数週間後に有効となるにもかかわらず、EUはとめる為にすべきことをたくさん持っている。・・・この辺までであとは意味が取れません・・・。やはりbeingが超苦手で、もうアレルギーです・・・。 to do に置き換えてみたりしていろいろ考えたんですがだめです・・・。 I genuinely believe that unless Europe does so, we will find...that a G-2 informally,if not formally, emerges as the key decision-making axis in the world-the united stages and china. 私は本気で信じている。もし、ヨーロッパがそれ(=so)をやらないなら、私たちは見つける・・・G-2は非公式であると。そして、(このコンマはandを意味する)もし非公式であるならば、意思決定の鍵としてアメリカ、中国というこの世界の中において主軸があきらかになるだろう。 こんな感じでしょうか・・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.4

But political analysts say internal divisions and a "small country complex"must be overcome if the bloc, which represents 27 countries and 495million people, is to match the rise of emerging powers such as China after the global economic crisis. >internal divisions and a "small country complex" must be overcome if the bloc is to match the rise of emerging powers. で考えるとして internal divisions and a "small country complex"を S これはいいのですが、次のmust be overcome の部分がまだ理解されていないようです。ここは受動態になっているんですよね。be+overcomeの過去分詞ですから、受動態の基本形「be動詞+動詞の過去分詞」の形になっているわけです。 誰々によってのby .... が示されていれば分かりやすいのですが、この場合は示されていませんで、文脈から補って考えればby EU でしょうか。 ですので受動態から能動態に書き直しますと: EU must overcome internal divisions and a "small country complex"if the bloc is to match the rise of emerging powers. という文になります。 S=EU, V=overcome, O=internal divisions and a "small country complex" ということで、if 節は目的語ではなく、「もし~ならば」という修飾をしているだけなんです。 be動詞に対して苦手意識をお持ちとのことですが、be動詞を見たらその後ろに動詞の過去分詞があるのではと疑ってかかってください。そうすればby誰々がなくても受動態なんだと分かりますね。 Even though the treaty will come into force in weeks , the EU has much to do to stop itself being further marginalized in the new world order following the global economic downturn. >つまり、正式な形はstop itself from being marginalizedということですよね。 英国ではfrom を入れない方が主流なのかもしれませんので「正式」と言えるのかどうか分かりませんが、from があった方が我々にとっては理解しやすいですね。 >そしてこのbeingは動名詞。fromという前置詞の後にbeという動詞をそのまま置けないので、動名詞化して ここまではあってます。 その次のmarginalized ですが、#1でも書きましたようにこれはmarginalize という動詞の過去分詞で、その前のbe動詞と一緒に受動態を形成しているわけです。またまたby~が示されていない受動態ですので補って考えますと、by them とでもしておきますか。 「世界のEU以外の国々によって、EU自身が隅っこに【追いやられる】ことを妨げるために」ということです。【 】で囲って受動態の意味であることを強調しました。 この文でも最初の文と同じようにbe動詞の後ろに動詞の過去分詞が来てますね。さっき言いました、 >be動詞を見たらその後ろに動詞の過去分詞があるのではと疑ってかかってください。そうすればby誰々がなくても受動態なんだと分かりますね。 が早速登場というわけです。 I genuinely believe that unless Europe does so, we will find...that a G-2 informally,if not formally, emerges as the key decision-making axis in the world-the united stages and china. >この場合のsoは副詞で解釈ということでいいでしょうか? Europe - S does - V so - adv そういうことです。ただ、「全体を修飾するso」ではなく、動詞を修飾するsoですね。辞書から抜き書きします: [動詞を修飾して]そんな風に、そんな具合に、こんな風に、あんな風に Hold your pen just so. ペンをちょうどこんな風に持ちなさい。 ですので、Europe does so で「ヨーロッパがそんなふうにする、やる」ということです。具体的にはこの文の直前の"to renew its foreign policy" か、それともブレア前首相をEUのトップに据えるということか、どっちか迷ってしまいましたが。 >, if not formally,は挿入部分ですか・・・ 挿入を見つけるのは英語を読み進める上でポイントになりますね。ダッシュではさまれていたら一目瞭然ですけどね。 今回の場合でしたら、カンマではさまれた部分が短いですし、直前にinformally が登場したすぐ後ろのformally ですので、割と分かりやすい方ではあります。 また今回の文のような会話を書き起こした場合ですと、挿入がどんどん入ってくるということを念頭に置いて読み進めることも必要でしょう。

s_seeker
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。そうか・・・受動態か・・・。そうなれば合点がいきますね・・・。確かにそうですね・・・。どうも視野がせまくなってしまう・・・。いかがなものか・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

   「しかし、27の国と4.95億の人を代表するこの共同体(ヨーロッパ共同体のことでしょう)が、世界的経済危機の後に上昇してくる中国のような勢力と対応するためには、仲間割れと『小国根性』を克服する必要がある、と政治評論家は言う(say は現在)」  「条約は数週間のうちに発効するにしても、世界的経済不況の後に来る新しい世界の秩序から、これ以上隅っこに押しやられないようにEUがなすべきことは沢山ある」  「ヨーロッパがそうしなければ(自己主張をしなければ)、アメリカと中国が、世界の重要な決定権を握る枢軸として、もし正式ではないにしても、非公式なG2として登場するのを我々は目撃することになると私は本気で信じている。」 = ほっときゃアメリカと中国に閉め出されちゃうよ。  ということでしょうか?

s_seeker
質問者

お礼

英訳ありがとうございます。他の質問でも書きましたが、訳をみると、納得できるくせに、自分が訳しているときはどうもピンとこない・・・。語感がまだまだ、まだまだ鍛え足りてないのでしょうね・・・。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

I genuinely believe that unless Europe does so, we will find...that a G-2 informally,if not formally, emerges as the key decision-making axis in the world-the united stages and china. まず、G2 ですが、検索して他の使用例も見ましたが、G7とかG8とかにならって、米中2国をこのように冗談めかして言う言い方のようです。 , if not formally, のところは挿入部分ですね。最初に文の骨格を考えるときは取っ払ってしまいましょ。 というわけで、we will find that a G-2 informally emerges as the key decision-making axis in the world というのがI genuinely believe の目的語となる内容です。 「もしヨーロッパがそうしなければ、G2なるもの、つまりアメリカと中国の2国によるG2が、非公式の話で公式にではないにしても、世界の重要な意志決定の軸として出現するのを目にすることになるだろう、と私は本気で信じている」 一番最後のダッシュの後のthe United States and China を訳にうまく組み込めませんで早い段階に登場させてしまいましたが、G2とはこの両国のことだよ、というのをダッシュの後で言ってるわけですね。

s_seeker
質問者

補足

説明ありがとうございます。すいませんここでも少しだけ確認させてください。 この場合のsoは副詞で解釈ということでいいでしょうか? Europe - S does - V so - adv 主語と動詞のSVに全体を修飾するSO、といった感じです。 もし、ヨーロッパが『そのように』しなければ、という感じいいんですよね? , if not formally,は挿入部分ですか・・・。これもピンとこないとはまってしまいそうですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

But political analysts say internal divisions and a "small country complex"must be overcome if the bloc, which represents 27 countries and 495million people, is to match the rise of emerging powers such as China after the global economic crisis. まず、must be overcome ですが、これは受身ですね。be動詞+overcome の過去分詞です(原型と同じ形なので見逃しやすい)ので、「克服されなければならない」とすればいいでしょう。 "small country complex" ですが、他の使用例も検索してみましたが、「小国コンプレックス」ということのようです。ただし、英語でのcomplex は日本語で普通に使うコンプレックスとは違って、この1語では劣等感とはなりませんので、固定概念、強迫観念という意味です。 ということで、このような訳になるかと: 「27の国々そして4億9500万の人々を擁するこのEU圏(the bloc) が、世界的経済危機の後の中国のような新興列強の台頭に対抗するつもりであるならば、内部分裂や『小国コンプレックス』は克服されなければならない、と政治評論家は言う」 match は「対抗する」の方の意味で、ここではbe to do の形になってますね。仮定を表す従属節の中でのbe to do は「doしたいと思う、doするつもりである」という意味になるようです(辞書で確認しました)。 Even though the treaty will come into force in weeks , the EU has much to do to stop itself being further marginalized in the new world order following the global economic downturn. 「たとえその条約が数週間で施行されるとしても、EUは世界的経済悪化の後の新たな世界秩序においてさらに取り残されることを止めるために、なすべきことがたくさんあるのだ」 even though は「たとえ~だとしても」ですね。 to stop itself being marginalized という形ですが、直訳すると「それ自身(EU自身)がmarginalize されるのをストップするために」です。このbeing は後のmarginalize の過去分詞と一緒に受身を作るbeです。 またstop ですが、普通はstop+目的語+from doing で「~がdoするのを止める、さえぎる」という形を見ることが多いですが、辞書によりますと英国ではfrom を省いた形を使うのが普通だそうです。 長くなりましたのでまずはここまで。

s_seeker
質問者

補足

But political analysts say internal divisions and a "small country complex"must be overcome if the bloc, which represents 27 countries and 495million people, is to match the rise of emerging powers such as China after the global economic crisis. 説明ありがとうございます。tjhirokoさんの英訳と説明で大体整理はつきましたが、また少し確認させてください。 端折って考えると、 internal divisions and a "small country complex" must be overcome if the bloc is to match the rise of emerging powers. で考えるとして internal divisions and a "small country complex"を S must be overcome を V if the bloc is to match the rise of emerging powers を O これはif文でもって名詞節を作ってる。と解釈しています。 で、こういった場合のifというのはwhetherと同じ「~かどうか」と考えたのですが、tjhirokoさんの英訳を見ると「もし~ならば」というifの解釈になってますが、どうも自分自身が勘違いをしていたようです・・・・。 SVOのOにifを持ってきた場合は絶対に「~かどうか」になるとの解釈をしていましたが、tjhirokoさんの英訳に何の違和感もないので、そうじゃなくて「もし~ならば」もあるということですね。 「もしEU圏が新興列強の台頭に対抗するつもりであるならば~」ということですよね。 Even though the treaty will come into force in weeks , the EU has much to do to stop itself being further marginalized in the new world order following the global economic downturn. to stop itself being marginalizedの部分について質問させてください。 つまり、正式な形は stop itself from being marginalizedということですよね。 そしてこのbeingは動名詞。fromという前置詞の後にbeという動詞をそのまま置けないので、動名詞化してさらにmarginalizedは分詞で 動詞を形容詞化しているということですか?それとbeingは分詞としての使用と動名詞としての使用があるので、それも文脈から判断するということですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文解釈について質問があります。(2) 12/3

    In how much were the experiences from your solo- and collaborational efforts directly beneficial to this process? Stefan Németh: I think I have learned from some productions that I should try really hard to be satisfied with what I do. This sometimes means that you have to find out where the weak points in your track are. Basically it is about being honest to yourself and if you are not happy than you have to do it again and again, even if it is not always a pleasant process to discard some parts of the music or even a track. But in the end this gives me a much better feeling with the final version. Florian Kmet: I refined the recording process, improved my gear and the use of different instruments during the work on my last solo CD and other projects. Personally, I come back to lokai with a clear head, when I have done something fruitful with another project. Then I feel more open to go into this special sound cosmos, and enjoy to work on those details and structures. 1.疑問文のIn how muchの部分の文法の構造を教えて下さい。 2.I think I have learned from some productions that I should try really hard to be satisfied with what I do. この文章のproductionsのあとのthatは関係代名詞ですが、productionはどこに入るのでしょうか? 意味は、何曲かを通して学ぶ事が出来たと思う。その何曲かというのは、自分が満足するために本当に真剣にトライするべき何曲ってことだよ。 こういうことが言いたいのでしょうか? 3.Basically it is about being honest to yourself and if you are not happy than you have to do it again and again, even if it is not always a pleasant process to discard some parts of the music or even a track. この文章ですが、if you are~と even if~に対する主文はどれでしょうか?it is about being~ ここですか? それと全体の意味はどうなりますか? 4.Then I feel more open to go into this special sound cosmos, and enjoy to work on those details and structures. この文章のcosmosですが、これは「秩序、調和」と解釈し、特別な音の秩序に通じるさらなる空間を感じる。そしてその細かい1つ1つ、それと構造上で作業をする事を楽しんでいるよ。 なにやらいまいちつかめないですが、解釈はこの方向で合ってますか?

  • 英文解釈について

    Many times a day I realize how much my own outer and inner life is built upon the labours of my fellow-men , both living and dead , and how earnestly I must exert myself in order to give in return as much as I have received . 英文解釈です。 文法的に詳しくお願いします。 私的には Many times a day 以下がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 英文解釈の質問

    Please contact us if you wish for these documents to be made available in a different format (large print etc.) and we will endeavour to accommodate your request. という文なのですが、 下の if you wish for these documents to be made available in a different format   という部分は、 if you wish that these documents are made available in a different format. と言い換え可能でしょうか? 変な質問ですみません。 どなたが教えていただけますと、助かります。

  • 英文解釈について質問があります

    Barely a month goes by without some new energy or mineral deal being struck between China and an African nation. 中国とアフリカを結び付けている新資源とミネラルの契約無しで、わずかひと月過ぎる。 (どうも全体の大意を掴めない・・・。Barely a month と a barely monthは違いますよね。) Communist China's friendly relations with Africa go back decades, to when Beijing backed newly independent states as well as liberation moements. The continent's backing was vital in getting mainland China into the United Nations in 1971. 中国とアフリカの緊密な関係は何十年にも渡る。(go back decadesがちょっと・・・) この後が訳せません。to whenというとwhen自体の品詞は何になるのでしょうか。 似たような文章で、 A lot of it comes down to where Chinese firms have their comparative advantage and these are fast-growing markets. 上記の文がありますが、この場合のwhereの働きと品詞などもちょっと訳しきれないというか・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 英文解釈について(><)///

    (2-21)It still revolved around superstition, but of a mild variety, with quaint rituals indicating things such as whether a lover was being faithful or would become a future marriage partner. (1)was being faithfulでwas beingを使うのはなぜでしょうか? (2-23)Between 1900 and 1910 some nine million immigrants came to America, drawn by the conviction that in this land of opportunity they would find what the old country had denied them. (2)conviction thatのthatは何用法でしょうか? What they found in America severely tested their faith- and their courage and stamina as well. (3)whatは、the things whichに置き換えられると理解していますが、whatを使うときの考え方について教えていただきたいです。 (2-25)The answer came the following year, when a three-hour, $1,900,000 extravaganza called Intolerance opened at New York City's Liberty Theatre. (4)year, when~のように、whenの前にカンマをつけるのはなぜでしょうか? "Intolerant is so colossal gorgeous, and stunning to the mind that words fail," wrote the NY Tribune, and the NY Evening Post called it "the highest achievement which the camera has recorded." (5)to the mind that words~でthatが使われているのはなぜでしょうか? (2-28)The real music was being produced in relative obscurity. (6) was being producedで、beingが使用されているのはなぜでしょうか? (2-40)Their intention was to distinguish themselves from German, Italian, Sicilian and other immigrants who had arrived later. (7) was to distinguishのように、be動詞+to不定詞になるのはいつでしょうか? Today many Cajuns still live in and around New Orleans and cling to their old customs and French dialect. (8)and cling to~は、Cajuns areが省略されているのでしょうか? Native New Orleanians may speak with a southern drawl or a Cajun-French accent, in a pattern that curiously resembles the speech often associated with sections of NY city. (9)in a pattern that curiously~のthatは、関係代名詞でしょうか?

  • 英文解釈について

    (1)If you are sent abroad at an early age ,you will, by coming into contact with foreign peoples and their customs and manners ,obtain a broader view of life which will ... という英文で 挿入,you will,はどのように解釈すれば良いでしょうか? (2)It gives you the sense of solitude in the midst of a crowd ,which is one of the ... 非制限用法らしいwhichの先行詞はthe sense以下で正しいでしょうか? また (3)... a succession of small events , each of which ... ではeach of whichが非制限用法になりえるでしょうか? (4)The school is a wonderful place in which to receive training in citizenship. という英文では in which が関係詞だと思ったのですが、to receive training ... では主語述語関係が分からなくin which to らへんの解釈がわかりません。 以上の四つの英文が分かりません。 非常に長くなってしまいましたのでひとつづつでも良いので回答をお願いします。

  • 英文解釈について(><)

    下記英文の解釈について教えてください。よろしくお願いします。 1. More than one trillion kilowatt-hours of electricity was being produced o light homes and run factories, provided 84.3%. →was being producedのように、being過去分詞が使われるのはいつでしょうか? 2.Regardless of whether the world is getting warmer or cooler, it is certain that even small changes in climate can upset weather patterns, which have a direct effect on water supplies and other aspects of the environment. → cooler, it isのように , itと続くのはいつでしょうか? 3.These pollutants pass through the food chain to humans, where they tend to build up in nerve tissue. →, whereと続くのは、いつでしょうか? 4. He developed a new approach based on the idea that an animal's behavior is determined by its struggle for survival and is therefore the product of evolution, just as an animal's physical features are. →, just as an animal's physical features areのように、, just as SVと続くのはなぜでしょうか? 5. It is knowledge that whales and dolphins can hear and make sounds, but the extent to which sea mammals use sound to communicate and navigate was not known until World War II. →, but the extent to whichとwhichが続いているのはなぜでしょうか?

  • 英文解釈

    As the Pentagon weighs its options, the Kremlin continues to press ahead on the continent. Ultimately, great power competition translates to the United States’ attempts to leverage its weight as a military and economic superpower, albeit one that sometimes operates with bureaucratic sluggishness, against the ability of China and Russia to send money, troops and matériel with speed — and little, if any, oversight. — and little, if any, oversight.の部分がどこにつながるか、あまりよくわかりません。 英語の得意な方がおられましたら、お願いいたします。

  • 英文解釈と訳

    If I am confident that all of the countries involved are bargaining in good faith and we are on the brink of a meaningful agreement, and my presence in Copenhagen will make a difference in tipping us over the edge, then certainly that's something that I will do. 訳 もし、関係した全ての国が誠意を持って話し合い、そして我々は意味のある同意を前にしていて、且つコペンハーゲンでの私の存在がa difference in tipping us over the edgeを作るという確信があるなら、それならば私はやるだろう。 構造 1.最初のthatはI am confidentを説明。2.involvedはall of the countriesに対する分詞。  3.a difference in tipping us over the edgeが訳せず・・・。 4.それとここが自分では腑に落ちないのですが、一番最初のif「もし~ならば」に対しての、~だろう。と ifを受ける文章はthen以降でいいのでしょうか?thenの必要性も単なる強調? 5.最後の that's something that I will do.のthatは関係代名詞ですよね。somethingを説明といった感じ。 Kareen Abdul-Jabbar is being treated for a rare form of leukemia and the basketball great said his prognosis is encouraging. カリーム・アブドゥル=ジャバー 現在稀なタイプの白血病の治療を受けている。そして、「バスケットボールの偉人は言った」彼の病気の経過は希望を与えていると。 とこんな感じだと思うのですが、どうも納得いかないのが、かっこで括った部分とその後のhisなのですが、偉人がこの選手の事ならば、hisではなくmyにするべきではないかと。それとも何の脈絡もなくいきなり、「バスケットボールの偉人」というほかの誰かが登場しちゃってるのか・・・。どうも理解できないというか・・・・。 Citing the way Los Angeles Lakers teammate Magic Johnson brought awareness to HIV, Abdul-Jabbar said he wants to do the same for his form of blood cancer, which can be fatal if left untreated. こちらは単純に意味がわかりません。Abdul-Jabbar以降が特にわかりません。citing the wayは~の生き方を引き合いに出し、みたいな感じですか。それと、brought awareness to はHIVだと認識した。ってことですか。・・・とにかくわからないことだらけだ・・・・・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 英文解釈

    It came to him slowly that in Japan he had taken being alone so much for granted that he was scarcely aware how miserable it made him この文の構造と訳し方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3780CDWとMFC-L8610CDWの最新モデルと7年前のモデルを比較して購入を検討しています。ファックスの着信拒否機能や給紙枚数の差などについて教えてください。
  • MFC-L3780CDWとMFC-L8610CDWの比較をしていますが、どちらが有利な点がありますか?ファックスの着信拒否機能は両モデルに搭載されていますか?また、比較表に載っていない差異がある場合は教えてください。
  • MFC-L3780CDWとMFC-L8610CDWを比較していますが、7年前のモデルであるMFC-L8610CDWは少し古い気がします。最大給紙枚数に差異はありますか?他にも何かおすすめのポイントはありますか?
回答を見る