• ベストアンサー

主人との大喧嘩の原因はいつも義母

hoikuengogの回答

回答No.8

失礼があれば、お許しください。 私の以前の人にとても似ています。私も、それがつらくて、彼と一緒にいる意味、私が、ここにいる意味がだんだん分からなくなり、離婚いたしました。 以前の自分がよみがえってきたような思いにとらわれました。 あなたがおっしゃったことは、何も間違っては降りませんし、そのことについて、本来であれば、ご主人は受け止めて、自分で吸収なさって、お母様にご自分のお言葉で出来れば、まるく収まっていくと思うのですが、 こういうことって、私は、直らないと思います。

kantoj
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回のような事があると、私も主人と一緒にいる意味があるのだろうかと考えてしまいます。 離婚されていらっしゃるんですね。 皆様の回答を見て、やはり離婚ということも一つの選択肢ではないかと思うようになってきました。 優しい主人ではありますが、私の気持ちも落ち着き少しずつ離婚についても冷静に考えられるようになってきました。

関連するQ&A

  • 同居義母が原因で主人と喧嘩

    タイトルどおりなのですが、主人と今、喧嘩しています。 昨日は電話で言い争いになりました。義母が原因でなぜ私達が喧嘩をしなければならないほど憎み合うのか、腹が立って仕方がありません。 主人は今朝、私に電話をかけてきて何とか私と主人が仲直りしようと言ってくれました。これでまた元通り仲良くできると思いました。が、私が意地をはってしまい、主人が「なぜ義母と仲良くできないの?普通にできないのか?」という問いにたいして「嫌いだから」とはっきり言ってしまいました。しばらくして電話が切れてしまいましたが、その後、主人からは電話がありませんでした。 義母とは一定の距離があるときは大丈夫なのですが、仕事も家事も今は同じなのでギクシャクしてしまってます。会社でも私の悪口をいろいろ言ってるみたいです。これはまだ我慢できますが、主人とうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか?同居嫁の気苦労なんてわかってくれてないような気がします。何をいっても「がまんしろ」「そんな人だから、文句を言っても仕方がない」で終ってしまいます。辛口でもいいです。無駄な夫婦喧嘩を減らしたいです。

  • 主人の親子喧嘩

    私と主人は30歳、両親は義父55歳・義母51歳で自宅から車で1時間弱に在住、主人は長男で弟(別居)がいます。 私達に子供が授かり(現在妊娠9ヶ月)家が手狭になり6月末に引越し、落ち着いた頃に両親に来て頂く予定でしたが、主人と義父との休みが合わず、私の妊娠中の経過が順調ではなくお呼び出来ず、その旨をお詫びして来ました。近く主人・義父共に休みが合い私も後期に落ち着いたのでお呼びする事に。 義母は妊娠中の私を気遣い何かすぐ食べる物を持参すると主人に言いました。それを主人から聞き、来て頂くのだから私が用意をすると言いましたが、主人は無理せず、両親もそう思っているからと言うのでそれに甘えて私が用意せず、またご両親に持参して頂かずにこちらで食事に連れて行くという話でそれを私が義母に電話し、電話の時点で義母は遠慮していましたが、こちらの気持ちを話し外食に行くことで合意をしましたが、義母は義父と相談して再度連絡すると言い、義母から再度電話があり「義父が外食はせずすぐ帰る」と言ってるので主人に理由を聞いてもらいました。私には言いにくかったのでしょうが、義父は初めて招くのに手料理でもてなさない私に腹が立つが言ったそうです。確かにそう言われればそうかもしれませんが、私が妊娠後期な事で気を遣って持参すると言ったのはご両親が先で確かに甘えて用意をせずに外食しようとした私達もいけませんが、正直私も義父の言っている事に筋が通っていないと思いますし実際主人もそう思い電話で喧嘩になりました。結果「もう来ないで」と主人が言うと義母は怒って電話を途中で切りました。主人は子供が生まれても連絡しないと言い腹が立つのも分かりますが、このままでは良くないと思い翌日から私が何度も電話していますが繋がらず、主人曰く居留守を使っていると言い、正直謝るのも悔しいですが、謝っておくべきだと思い連絡を試みていますが未だ連絡がつきません。

  • 義母との関係?!

    結婚3年目、現在妊娠6ヶ月のものです。 先日、義姉(主人の姉)から言われたことが気になっています。 主人が義姉から突然、『○○ちゃん(私)と義母(主人の母)を 頻繁に連絡させろ。お前(主人)が間に入るな』と言われました。 これまで、基本的には主人の実家への連絡は主人から… 私の実家への連絡は私から…自然とそうしてきました。 もちろん絶対ではなく、私から直接義母に連絡することも 何度もありますし、2人で買物をしたり、私一人で義実家を 訪問することもあります。決して私自身連絡を拒んでいるわけでは ありません。義実家が車で1時間くらいのところなので、 多いときは毎週、少なくても月1回は夫婦そろって訪問しています。 これまで、私も義母と仲良くなれるようにと考え、結婚する前から 努力はしました。義母が台所仕事をしていれば、それを手伝いながら 世間話をしたり、お互いの話をしたり・・・でも義母は私の話を全く 聞いてくれず、話した直後に同じ話をされ、同じ質問をされ、 ちゃんと答えても、次回あったときにはまた同じ質問・・・ 相談を持ちかけたこともありましたが、毎回流されてしまい・・・ 極めつけは、『嫁より娘のほうが楽』との言葉。 今後は適度な距離を保っていこうと決め、主人にもすべて話し、 理解してもらっています 義姉の言うことの真意を主人が聞くと、義姉自身がそうしてきたから、 私にも同じようにさせることが絶対に必要!とのことでした。 特に、現在妊娠中の私から義母に相談を持ちかけ、 コミュニケーションをとることで、仲をよくさせたいそうなのです。 なぜ、そこまでさせたいのかわからないのです。 色々な立場の方からご意見を聞ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 主人と仲良くできるには・・・

    去年秋ぐらいから、同居の義母がいろいろ私に対して嫌味を言ったり、嫌がらせをするようになりました。 義母自身が手術をした後で自宅療養をしていたのですが、体が思うようにならなくてイライラしていたんだと思います。また私も義母に子供を預けて仕事をしていたのですが、(短時間のパートですが)ちゃんとありがとうの言葉は伝えていましたし、お金を払おうと思いましたが「老後頼むわ」の一言で片付けられて受け取られませんでした。でもその言葉がすごく私にのしかかり、憂鬱にもなってました。 義母は言い方がきつく、言い返すと「悪気がない」で終ります。もう何もいえません。主人にも10年間相談し続けましたが「気にするな」で嫌な顔をされます。 しかし、去年の12月、食べ物で差別をしたりされました。 私は実家がないので私一人出て行く、または家族四人で暮らすなどの別居を考えました。主人とここまで大喧嘩したのは初めてです。離婚まででてきました。数日後、主人とはなんとか話が出来る状態になりましたが、義父母とは挨拶のみです。 昨日も子供たちは義父母と義母の親戚の家に行きました。その間、主人と近所の神社へ初詣に行きました。前みたいに冗談などを言って笑っていたのですが、義母から「お昼、一緒にたべない?」と電話がかかり、私が「喧嘩したくないから遠慮しとくわ」と断わると主人はその瞬間から無口になり、今朝にいたるまで何も話をしようとしません。 義母が原因で今までにないほどの大喧嘩をしたので、もうかかわりたくないのです。向こうが折れてきて「わかりました」と私が寄っていくと、しばらくして必ず痛い目にあってきたんです。そんな繰り返しで10年になります。もううんざりです。 経済的な事情で今すぐには引越しができませんが、義父母と私は家庭内別居のような関係が、いらぬ気を使わず、嫌な思いもせずずっといいと思うのですが、主人が全く無表情です。でも義母と仲良くする気にはなれません。他県にすむ義兄家族は29日に義姉と子供が数時間来ただけで、義兄(主人の兄)は来ませんでした。3年ほどお正月とお盆に義姉と子供が数時間来るだけです。義姉はあとは自分の実家でノンビリです。 こんな義姉と義兄をみているせいか、「じゃ、私も最低限の付き合いでいいや」と思ってしまうんです。 どうしたら、主人とは仲良くできるでしょうか?私が義母と挨拶のみの付き合いである以上、無理でしょうか。

  • 主人と義母と義姉

    私は結婚2年目を迎える専業主婦です。 主人の転勤に伴い主人の実家の近くに引っ越してきて2ヶ月になります。 月に2回ぐらいは主人と主人の実家に帰っています。 主人があれやこれや、買い物で買った話や、外食に行った話を、義母・義姉にするのです。その度に、お金の心配や、私が、ご飯をちゃんと作っているのかを、義母や、義姉に主人のいない時に私に話してくるのです。(収入に応じた買い物や、外食をしているのですが。)それで、主人にそういう話はしないで(心配かけるから)と何度も言ったんですが、やめてくれません。 義母はもともと、結婚する前に、私が痩せているという理由でご飯をちゃんと食べさせてもらえるか、義母が心配していたのですが、ことあるごとに、私に、主人のお弁当と、夕飯をつくっているのかをチェックする義母です。 それと、主人は、私の都合を考えず、義母・義姉の言うことに従ってしまいます。 この前も体調が悪く、主人に病院に連れて行ってもらうときに、たまたま義母から私に電話があり、「病院いくついでに家によって」と言われ、すぐに帰るつもりだったのですが、義母にせがまれ長居してしまうのです。体調が悪くなければいいのですが。 そして、義姉は、主人の誕生日やから誕生日の日に家に行きたいと言えば「いいよ」と言うのです。(子供もまだいないし、結婚してからはじめての誕生日だったので、主人と二人で祝いたかったのですが。) 義姉が、私の仕事を勝手に決めようとしているのに、主人は私には何も聞かずに、「いいね」と義姉に言うのです。私は、やんわりと断りましたが。 この事にも、わかるように説明したのですが、理解してくれません。たんなるわたしの我儘なんでしょうか?

  • 義母とのつき合い方

    結婚6年目子供は1人の主婦です。 義母とのつい合い方について悩んでいます。 義母は主人からも義母です。 実母は主人が小学生のときに亡くなりました。 2年前にさかのぼりますが、まだ子育てにいっぱいいっぱいだった私に義母が、「母親の責任」と家族団欒の時にいいました。(この時は娘の人見知りについても悩んでた時期でした。私がちょっと席を外した時に娘が泣き)それについて私は主人に話し「お母さんがそんな事いうわけない!おまえの聞き違いだ!!」と激怒し大喧嘩になり実家で2泊する予定を1泊で帰ってきました。 確かに言われたからと言って頭に来るなんておかしな話だと思いますが、義母にあたる人に孫が泣いた・騒いだと言って「母親の責任」と言われるとは・・・ 1泊で帰った原因が義母にあるとわかり義母が「言ってない!」と激怒し現在も根にもたれ、義父に私から手紙でいいので謝ってほしいといわれ一週間前に謝罪の手紙を書きました。でも返事が直ぐにはなく昨日主人から義父からのメールで「許さないけど結婚式には出席しても良い」(今月末に義姉の結婚式があります)との事でした。 私が悪いのですが2年経っても許せないほど執念深い義母にどのように対応して良いのか悩んでいます。 ちなみに悪いと思い直ぐにでも謝ろうと私は思いましたが主人いわく今謝っても聞いてもらえないから、ほとぼりが冷めるまでまってろと言われて2年経ってから手紙でという手段でした。 主人にも私の事で孫を連れて実家に帰れないのも私としてはこれからも辛いです。 今回は義姉の結婚式があったので帰りますが。義母にどうゆう顔をして合って良いのかわかりません。 ご主人様からも義母という奥様このような義母さんとどのようにつきあいばよいのかアドバイスあれば宜しくお願いします。長くなりましたが。

  • 大好きな義母さんが。

    こんにちは。昨日の事です。私は長男の嫁で義父母さんの家にちょっと 家庭的問題があって、主人と結婚した当初から同居はしておりません。 お互いの家が目の前にあります。義母さんが自分の実家の長男の所に お嫁さんに来ている人と仲良く話していました。別に話しをすること自体は悪くない事ですが、私と話しをする時とそのお嫁さんと話しをする時の態度が違うんです。お互いに結婚をしてから仕事を退職、私は専業主婦(子供なし)お嫁さんも専業主婦をしている傍ら嫁ぎ先と実家の 農業を手伝っています。(子供3人あり)私と話しをする時はあまり笑顔をしませんし、義父さんが自分が家を空けている時や主人が仕事で 家を空けている時に私を呼んだり、話しをするのが同じ同姓として気に入らない様子なんです。お嫁さんは我が家や義父母さんの家から少し離れた地区にある為に毎日は来ません。でも義母さんはその方と喋っていると物凄い笑顔で話し、会話も弾んでいる感じでした。私は洗濯物を ベランダで干していたので内容も分かりませんし、一緒に外で話しませんでした。義母さんやお嫁さんの笑いながら会話をしている声は はっきりと聞こえました。 義父母さんの事は嫌いではありません。 自分の実家に来てくれたお嫁さんと私とはどう違うのでしょうか? 家にいるから?子供が出来ないから?家の仕事はちゃんとしている つもりでも、その方みたいに山や畑に行かないから? 主人(息子)一人に働かせているからなのでしょうか? 何故義母さんは私と話しをすると楽しそうにしてくれないのでしょうか?主人に言えば「お前の思い込み。考え過ぎじゃないのか?」と 言っております。笑顔で会話が弾むようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 義父の義母に対する暴力について

    今日久しぶりに主人の実家に遊びに行きました。 すると義母が義父に暴力を振るわれたらしく顔や体中にアザを作っていました。 義母は泣きながら主人と私に一部始終を話し、本当は私の家に来たかったらしいのですが、主人の祖母も同居しており、祖母は「息子に迷惑かけられない。」と言って義母をとめたそうです。 主人は「小さいころから暴力はあったし、自分が選んで結婚したから仕方がない。これは父親と母親の問題だから・・・」の1言でまるで関わりたくないような言い方でした。 私は主人に内緒で義母に「お父さんとお母さんの問題で口出すのはおかしいと思いますが、いつでもきてください。」と電話をしましたが。義母は「ありがとう」と言ってすぐ電話を切られました。 やっぱりおせっかいだったでしょうか?? 実際びっくりするくらいのアザを見るとほっとけなかったのです。私自身も主人と出会う前に付き合ってた彼氏から暴力を振るわれ約5年近く辛い思いをしました。暴力が怖くて別れるに別れられなかったのです。 今はちゃんと別れることができたのですが、気持ちが分かるだけ知らないふりはできません。 主人は次男なので長男の嫁(義姉)に相談しようかと思ってもいるんですが・・・。 同じような経験のある方何かアドバイスいただけないでしょうか? 自分だけ空回ってるような気がします。 よろしくおねがいします。

  • 義母からのストレスが原因で主人との喧嘩が多いのです

    国際結婚をして3年。海外在住で9ヶ月になる子供がいますが、義理両親(特に義母)とのことで私がストレスを受けることが多く、それが原因で主人とも喧嘩になってしまうことがしょっちゅうです(-_-;) ストレスの原因は簡単に言ってしまうと、義母の”私はこうしたい”気持ちが優先され、行動をすることが主な原因です。実例をあげますと。。。 ・私達が家を建てた際、親戚を私たちの家へ義母が招いて、義母が家の中を案内する。 ・私がつわりの為、ベッドに寝てる時、寝室に勝手に入ってくる。 ・子供連れて日本帰国から戻ってきた際、帰国当日、「(孫に会いに)今から行きたい」と言う。 ・子供に食べ物をあげないで、と頼んでおいたのにタルトを食べさせた。(小麦粉・卵・バター・牛乳・緑茶など、まだ試してない食材・試すべきではない食材が入っていました) ・子供が(人生初の高熱を出した後の)病み上がりのため、外には出られない、と告げて電話を切った直後に「近場に来た親戚が赤ちゃんを見たいっていうから、ウチに招いたから来て」と電話がかかってきた。(その後結局、総勢9人で我が家へ来ました。そして数日後、主人との電話で”熱出してたの?”と言っていました。) などなどです。 子供が生まれてからは、その子に会うことが何よりも優先され、その子が疲れてようが寝る時間だろうがおかまいなしです。 ウチへの連絡なしてやって来るため、ようやく寝そうって時に’ピンポーン’ってくることもしばしば。 疲れてても、寝させようとした時に来ては「この子はすぐ大きい声で泣く」とか、もう一人の孫(1歳6ヶ月)がこうだからこの子もこうだろうと、思い込んで比べられたりしてる気がしていました。 しかも、そのもう一人の孫はほとんど泣かず一人で勝手に寝てくれるような赤ちゃんでした。 義母に会うのがどんどん憂鬱になりました。 主人は母親が好きです。そして、母親に対しては少し甘い気がします。私の気持ちは分かるとは言っていても、私には母親の味方をしているように思えてなりません。 私は主人と結婚するため、日本を出て、主人以外誰も知らない土地へきました。自分の意思でそうしたのに、こうやって喧嘩になると、”あなたの為にきたのに、どうして私をもっと守ってくれないの?私の為に母親に立ち上がってくれないの?”と思ってしまいます。 そして、親友と呼べる友達もいない土地で、喧嘩をすると一人ぼっちのように思えてしまうのです。 私も母親になったので、もっと強くならないと、もっと何事にもリラックスしてしかないと、とは思うのですが。。。(;-;) 一度、義母に私の気持ちを伝えました。が、その後、何とかやっと気持ち的にマシになってきたと思い始めた矢先に”タルト事件”がおきて、今の状態にあります。 私は聞き流すということがとても苦手で、過去を過去においていくことも苦手なので、どんどんストレスを溜め込んでいってしまいます。 自分の母親が近くにいない環境で子育てをすることに不安だらけでしたが、この義母とのことで余計に自分の母が恋しくなり、主人とは喧嘩になるしで、日本に帰りたいと本気で何度も思いました。 ダラダラと長く書いてしまい、分かりにくくなってしまったかもしれませんが、私の話を聞いてどう思われますか? 義母や主人が問題なのではなく、私が”気難しい人”になってるだけなのでしょうか? また、同じような経験おありの方、同じような性格の方、何かアドバイスいただけますでしょうか?

  • 義母との距離感って・・・

    何が普通ってないとは思うのですが・・・義母の連絡の頻度ってどれくらいですか? 私の場合ですが・・・ 主人は3人兄弟の末っ子で姉はバツイチ・シングルマザーで別居、兄は遠方勤務で別居。 義母と義父は離婚しています。 正直、近くに住んでいる主人に依存していると思いますが主人の親なので何も言えず我慢してしまっている部分もあります。 ちなみに義父・義母・義姉共に車10分圏内に住んでいます。 義母以外は主人・私も含めて車に乗ります。 主人とはかなりの頻度で電話連絡をしているようです。 『○○を買ってきた』等で週に1~2回実家に寄っているようです。 『○○ちゃん、(嫁の私)子育て大変だから』という理由で主人の洗濯や主人の食事の用意などを買ってでたりします。(もちろんお断りしてますが・・・) 主人と義母の関係はどうでもいいというと冷たいかもしれませんが正直血の繋がっていない私にはわからない部分もあるだろうと思うのであまり気にしないようにしてきました。 ただ子どもが生まれてからは特に・・・週に1度は孫に会いたいとのことで主人が出勤前に連れて行き、退社後に迎えに行く。 それ以外に主人だけで週に1~2度は顔を出しているのに私の方へは毎日電話があります。 内容は一方的に子どもの様子や私の様子など事細かに聞いてきます。 多い時は一日に3度、4度かかってきます。 どこかに買い物に行けば『今薬局だけど何かいるものある?』とか・・・数十分後には『今スーパーやけどバナナ安いから買っておこうか?』とか・・・ とにかく何度も電話があります。 買い物を頼むことはまずありません。 子どもを抱えて買い物も大変な時は私の実家も近いので手伝ってもらったり、ちょっとした買い忘れは主人に頼みますし。 何より『買っておくから今日仕事帰りに○○(主人)に取りに来さすわ』となるし・・・ 義父も週に2回我が家に来ます。主人の仕事中です。理由は私の子育てが忙しいから上の子だけでも連れて近所の公園に連れていくよということなので非常にありがたいのですが公園から戻って1~2時間は滞在しますし正直気を使いますし私にとっては頻度が多いと思ってしまいます。 できれば月1位にしてもらいたいです。 主人とは仕事の休みが合わないので義父と子どもたちを会わせようとすると私が取り持たないといけないのは解っているのですが・・・・ 義姉もしょっちゅう来ます。義姉は気も合うしそこまで気を使うほどでもないので構わないのですが当日約束、30分後来る・・・とかが多く・・・ とにかくみんなマイペースで・・・あまりこちら側の都合や気持ちを配慮してもらえてないような気持になってしまいます。 義父母共に一人暮らしですからさみしい気持も解ります。大切な主人の家族ですから仲良くやっていきたい気持ちが前提です。 でも・・・いつまでたっても気を使ってしまうし何より頻度が私のペースから言わせてもらうと多い!! 干渉されるのも嫌です。 事細かに出かける場所から子どもが何時に寝たとか何を食べたとか毎日のように聞かれるのも疲れます。 けど主人にそれをうまく伝えることができません。 それとなく伝えても全く伝わらないしハッキリ伝えても悪口のようにとられるのか険悪なムードになったり、うまく伝わったかな?と思うと『お母さんもさみしいと思う。気を使わせてごめんね。』と言うだけで気持ちは楽にはなるのですが現状は変わりません。 結婚ってもちろん相手の家族も含めて結婚だと思います。 G・Wやお盆・お正月には主人の本家に必ず子どもも連れて泊りで帰ります。 主人は非常に忙しい仕事で1日中家にいる日はまったくありません。 唯一連休があるG・W・お盆・お正月(それも2~3日)ですら主人の実家で過ごしています。 結婚してから3年になりますが家族水入らずで丸1日過ごした日は多分1日か2日です。 それ以外にも食事に一緒に出かけたり等もできるだけ義母を私の方から誘ったりもします。 それでもそれ以上に求められています。 妊娠中に私が入院などで帰省できないときは主人にはお見舞いも来てほしかったけど主人だけでも、と帰省させています。 私なりに気も使っているし義父母の気持ちになって接しているつもりです。 が・・・年々家庭に入り込んでくるような気さえしてしまいます。 長々と愚痴になってしまいましたが・・すいません。 距離感、どのように保てばいいのでしょうか? 主人に気持ちの伝え方、上手な方法があればアドバイスいただきたいです。