• ベストアンサー

A plane is flying over the sky.・・・・飛行機はどのように飛んでいる?

tjhirokoの回答

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

質問者さんと同じ疑問を抱いた人がいましたよ。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015063880 このベストアンサーとなっているものにあるように、fly over the sky というのは飛行機が飛んでいる状態を指す言い方ではないようですね。 おそらく日本人のほとんどはこの言い方に疑問を感じずに通り過ぎてしまっていたと思います。私も含めて。 "over the sky" で検索してざっと眺めてみると、この表現をしているのはほとんどがアニメや日本の歌手の歌詞の一部とか、非英語圏の国の人が書いたもののようです。 検索してみて一般的な表現は fly high in the sky, fly across the sky, fly through the sky あたりでした。 ということで、ご質問の回答としては、この飛行機は空想の世界のもので、地上から宇宙に向かって飛んでいるのでは?

noname#101113
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • The plane is flying over the sky.

    こんばんは。タイトルにある英文は中学校の英語の参考書にあった英文から拾いました。そこで引っかかったのは over the skyの部分なんですが、私なりに3通りの解釈をしました。 (1) across the horizon・・・つまり、飛行機は地平線を超え、飛行を続けている。 (2) above the atmosphere・・・つまり、飛行機は大気圏外で人工衛星のように地球を回っている。 (3) in the air all・・・つまり、飛行機は普通に空中を飛んでいる。 そこで質問ですが、 over the skyのイメージとしてはどれに当てはまるでしょうか?

  • fly over the skyとは?

    中学の英語の問題集にあった問題からです。前置詞を選ぶ問題です。 選択肢は at, by, over, aboutの4つです。 飛行機が上空を飛んでいる。 The plane is flying ( ) the sky. その問題の正解は overなんですが、疑問が起きました。選択肢にはありませんでしたが、私は inかthoughが最も自然だと思います。というのは、overには “~の上に”という意味と“~の向こうに”という意味があり、前者なら大気圏外になってしまうと思うので、飛行機は物理的に飛行が不可能ですし、後者の意味だと 地平線の彼方というので物理的には問題ありませんが、それだと飛行機は話者から見えないし、それに日本語の意味ともズレてきます。 そこで質問ですが、“The plane is flying over the sky.”と言ったら、飛行機は どこをどのように飛んでいる状態を指すのでしょうか?

  • 飛行機が上空を飛んでいる

    中学の英語の問題からです。 The plane is flying ( ) the sky. 括弧の中に適切な前置詞を入れる問題なのですが、正解は overでした。 普通は inかthroughが入ると思うんですが、overだと飛行機はどのように飛んでいるイメージなのでしょうか?

  • 上空を英語では?

    私が中学生の時です。英語の問題集にあった問題からです。前置詞を選ぶ問題です。 選択肢は at, by, over, aboutの4つです。 飛行機が上空を飛んでいる。 The plane is flying ( ) the sky. その問題の正解は overなんですが、疑問が起きました。選択肢にはありませんでしたが、私は inかthoughが最も自然だと思います。というのは、overには “~の上に”という意味と“~の向こうに”という意味があり、前者なら大気圏外になってしまうと思うので、飛行機は物理的に飛行が不可能ですし、後者の意味だと 地平線の彼方というので物理的には問題ありませんが、それだと飛行機は話者から見えないし、それに日本語の意味ともズレてきます。 そこで質問ですが、“The plane is flying over the sky.”というのは ネーティブも使う表現なのでしょうか?

  • aboveとoverの違いは?

    「飛行機が山の上を飛んでいる。」を英文に直すとどちらが正しいのでしょうか? 【1】The plane flying over the mountain. 【2】The plane flying above the mountain. また、overとaboveはどのように使い分けるとよいのでしょうか?(例文を用いて説明していただけるとありがたいです。)

  • overのイメージ

    英語の前置詞の overとは どんなイメージ何でしょうか? 中学生の姪の英語のプリントから こんな英文を見つけました。 " A plane is flying over the sky." How do you interpret this "over" in this sentence? If this "over" means "above", the plane is in the space and then the plane can't fly unless it is an artificial satellite or an flying saucer. If it means " across", you can very hardly see the plane because the plane is about to go to the opposite side of the horizon. Do you think the use of "over" in this sentence is appropriate? 私的には ここで overを使うと、ICBMのようなイメージなんですが、ネーティブだったら、どういう解釈をすると思いますか?

  • overとaboveの違い

    日本文に合うように( )に適切な語を入れなさい。  ヘリコプターはそのときその地点の上空を飛んでいた。  At that time the helicopter was flying ( ) the spot. この問題で、私は答えが above だと考えました。 しかし、解答では、over になっていて、その説明がありませんでした。 私がaboveだと思った理由は、この参考書の説明ページで、以下のような例文が出ていたためです。  A dragonfly was flying above the river.  (トンボが水面の上を飛んでいた) トンボの文では above で、ヘリコプターの文では over でなければならない理由は何でしょうか…? 参考書や過去の質問にも、overとaboveについての記述はありますが、この問題については、わかりませんでした。 よろしければ解説をお願いします。

  • 英語の疑問を英語で質問します。

    英語の達人の方に、overという前置詞について英語で質問です。 I found a sentence in an English workbook printed in Japan. " A plane is flying over the sky." How do you interpret this "over" in this sentence? If this "over" means "above", the plane is in the space and then the plane can't fly unless it is an artificial satellite or an flying saucer. If it means " across", you can very hardly see the plane because the plane is about to go to the opposite side of the horizon. Do you think the use of "over" in this sentence is appropriate? なかなか、感覚的なものは外国人には難しいですからね。

  • 中学英語の前置詞の問題から

    中学英語の前置詞の問題からです。括弧に適切な前置詞を入れる問題です。 (1) The man ( ) the door is our English Teacher. ドアのそばの男の人は私たちの英語の先生です。 (2) My house is ( )the library. 私の家は図書館の近くです。 (3) The plain is flying ( ) the sky. 飛行機が空の上を飛んでいます。 (4) The bridge ( ) the river was built last year. その川にかかっている橋は去年建設されました。 (5) I must finish the work ( )tomorrow. 私はその仕事を明日まで終わさなければならない。 (6) Cut the pencil( )a knife. ナイフで鉛筆を削りなさい。 回答は次の通りです。 (1)by (2)near (3)over (4)across (5)by (6)with そこで質問です。(1)と(2)の答えは逆にしたら間違いでしょうか? 他に似た表現にはclose toもありますが、それらは どう使い分けるのでしょうか? また、(3)は問題の日本語もおかしいと思うんですが、 日本語の文は度外視してコロケーションで考えるなら inとかthroughが普通だと思うんです。an object that is flying over the skyと言ったら それは寧ろ planeじゃなくて artifitial satelliteでしょう。(その場合でも垂直方向を明確にするため aboveが適切だと思いますが)でも、そうすると今度はflyが少し変か、、、。それから、(4)ですが、これは overでも間違いではないはずですよね。そして、(5)ですが、これは beforeではダメでしょうかね? 多分 日本語では区別しにくいんですが、beforeだったら 明日の朝まで でかさなければならなくて、byは明日中と解釈していいでしょうか? そして最後の(6)ですが、これはbyでは間違いですよね。このように手段を表す時 byとwithの使い分けの法則はあるのでしょうか? また、この文では cutよりもsharpenを使った方が意味が明確になると思うんですが、、、

  • 「fly-over states」 のことで

    「fly-over states」というのは、 飛行機が上空を通過するだけのアメリカ中部地域を指すそうですが、 主に何州辺りが該当するんでしょうか? それと、その地域については、 具体的な英語表現としては、 どういうイメージで捉えられているんでしょうか? --