• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:養育費について)

養育費についてのアドバイスをお願いします

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.7

>そこで妻より養育費5万、新しい生活費用の要求がありました。  質問者さんの年収・月収で決まります。@3万は平均値です。  月収50万なら少ないだろうし、明細を持参で次回の調停にかける話ですけど・・・  一人親支援制度である、児童扶養手当も加算されますので・・・@3~4万貰える(妻無職なら満額です) >私としては20歳まで月々3万を子供に養育費として支払いイベント時には別途払いたいと考えております。  それは無理な相談ですよ、子どもは成長します、高校受験時期など膨大な費用が掛かります、その時期は増額申請を出して来ますし、大学時期ならそれ以上に年間100万の授業料と生活費です。  試算すれば概算出ませんか?  妻の無職は法外で他人ですから、自活して貰う話ですから関係ない話で進めてください。  昨年の年収では無く今の明細で行く方が妥当性はありますけどね。

noname#115411
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 >質問者さんの年収・月収で決まります。@3万は平均値です。  月収50万なら少ないだろうし、明細を持参で次回の調停にかける話ですけど・・・  一人親支援制度である、児童扶養手当も加算されますので・・・@3~4万貰える(妻無職なら満額です) ⇒やはり平均3万ですよね。次回は調停委員より源泉徴収を持ってくるよう言われました。児童扶養手当ですね、調べて参考にさせて頂きます。 >それは無理な相談ですよ、子どもは成長します、高校受験時期など膨大な費用が掛かります、その時期は増額申請を出して来ますし、大学時期ならそれ以上に年間100万の授業料と生活費です。  試算すれば概算出ませんか?  妻の無職は法外で他人ですから、自活して貰う話ですから関係ない話で進めてください。  昨年の年収では無く今の明細で行く方が妥当性はありますけどね。 ⇒イベント時の別途支払は考え直します。 確かにもう少し妻に自立することを考えてもらいたいです。 今の明細は今年1月からの全てでしょうか。昨日探したのですが一部見当たらない月もあり銀行の通帳ではだめでしょうか。

関連するQ&A

  • 養育費についてお願いいたします

    3月から別居状態で本日初めての調停がありました。別居理由、別居後の経過などは前回の質問からご確認いただければと思います。調停の申立人は妻で子ども2人の親権と相当の養育費を支払って欲しいと言う調停内容でした。調停では正直に今までの夫婦生活や別居後どう経過しているかと言う事を話させていただきました。私の話の時にやはり妻は親権と養育費が欲しいと言っていたのですが私が子どもが妻の元に行きたがっていないと言うことと、妻に男の人がいて現在も子どもの面倒を見ていないで夜中から朝方まで遊んでいること、親権を渡してくれるなら養育費は要らないと調停員に伝えたところ妻があっさりと親権は渡すと返事しました。私としてはもっと時間もかかり、妻は親権は絶対に譲らない姿勢だと思いましたが・・・?1回目の調停で話が思うより進みましたので正直ビックリしました。別居する時、また妻と最終的に協議した時も親権は欲しいと言っていませんでしたので養育費のみに納得していなかっただけの事なのかと疑問に思います。女性の方なら自分が生んだ子なら絶対に離したくないと言う気持ちがあると普通は思うのですが??今回の調停で養育費は要らないと私が言いましたが離婚後も妻は月に何回になるか分かりませんが面接交渉権で会いたいと言っていますので私は子どもの気持ちを考えると会わせてあげるのがベストだと思い調停員の方にもOKと伝えました。でも1つあまり納得の行かないのが養育費も払わないで子どもに会いたいときだけ会うのがどうも納得行きません。妻は税込15万円程度の給与で妻の母と弟と暮らしています。3人でおそらく45万円程度の手取りはあると思います。1度調停で養育費は要らないと言いましたが再度養育費を請求することも可能でしょうか?次回の調停時に伝えようと思うのですが?

  • 養育費

    現在、妻と別居中で、離婚を考えている男性です。7歳と4歳の子供がいます。離婚の直接の原因は妻の浮気ですが、その他にもお互いの大小の不満が積み重なった結果だと思います。妻から慰謝料を貰うつもりはないのですが、親権の方は、妻が持つといって譲りません。当然、養育費も払ってほしいと言っています。妻の浮気が原因で離婚するのに、親権を持っていかれたうえに、養育費も払えといううのは、何か納得がいかないのです。どうすればいいでしょうか。よきアドバイスをお願いします。

  • 父親が養育している場合親権は?

    もうすぐ3歳になる息子を養育している父親です。 妻とは別居しておりつい最近まで妻が息子を養育しておりましたが、妻の不倫が原因の別居で、妻が子供の世話を疎かにする不安があるので子供を取り戻しました! 今現在私が養育していれば調停が始まれば親権取れるでしょうか? 不倫をして男に走ったような女でも母親というだけで親権取られてしまうんでしょうか? 私は実家は遠いですが会社の協力があるので子育てに支障はありません。

  • 養育費

    調停で妻が親権をもっている子供の養育費の額が決定し、夫が支払ったとします。 その後夫が養育費を支払ったのを理由に面会したいと調停に申し出て、妻が会わせたくないと言った場合、妻は夫に養育費をもっと払うよう再度調停を起こせるのでしょうか? また、妻が児童扶養手当をもらっていて、男と同居がばれて支払いがストップした場合、毎月の収入が変わるのでそれを理由に養育費の額を増やすよう調停を起こせるのでしょうか?

  • 養育実績または調停について

    私20代、妻20代、子2歳別居中です。 原因は妻の不倫とその後の態度です。別居時には不倫相手との飲みにいくか家に残るのかの言い合いから子供を置いて家を出ていきました。 その際嫁の母より殺すなど中傷発言あり。親権もその場の勢いもありいらないと妻、義母と言ってます(録音なしです)。メールには子供は私で見ることに納得してます。 後日、親権はやらないのと離婚の要求がきました。別居も一方的に追い出されたと… 協議しましたがどちらも譲らず。来月、調停に来るよう裁判所から通知がきました。協議離婚時私も怒りから離婚の承諾はしています。 子供は現在私の実家で生活し、新しい幼稚園に通っています。職場も残業等なくしてもらい、子供の急変時には直ぐに駆け付けれるよう職場から了承得てます。家庭でも実母の協力もあり特に大きな問題はないと思います。養育実績はまだ2ヵ月です。現状では親権の獲得は母性優先の原理等で勝ち目はないのはわかっています。私が親権を得るには現状維持しかないと思います。 しかし具体な実績期間は示されていません(考えでは1年~1年6ヵ月程度は最低限?) 親権を得るためには調停でとりあえず離婚拒否を示し離婚せず養育実績を積んだ方がいいですか!? その他アイデアあればよろしくお願いします。 嫁は別居前は目立って育児放棄や虐待はありません。 子供は宝ですが親権の取り合いで子供を傷つけているのはものすごい感じてます…

  • 養育費について

    結婚して2年、長男1歳がおりますが、妻が精神的に不安定で離婚を考えています。妻は学生時代に心療内科に通っていたことは聞いておりましたが、子どもが生まれた後は特に精神的に不安定になり、結婚生活を続けるのは難しいと考えています。家事が全くできず、潔癖症です。洗濯機を回している時も、洗濯機の前でずっと監視していたり、洗濯物を干すだけでも何時間もかかります。潔癖症のため、卵を割ることすらできません。妻の両親が近くにあるので、食事面は助けられてきましたが、夫婦ケンカをした時には包丁を持ち出したり、朝方まで一方的に怒鳴り続けたり、冬に家を追い出されたこともありました。(録音して記録を残しています)このままではおかしくなると思い、別居を開始し、弁護士を通して離婚を打診しております。私は年収480万、妻は正社員で200万程度です。養育費については、6万円程度と考えておりますが、相手が離婚に応じないため、当面の間ということで妻の生活費も含めて、現在は月8万円振り込んでいます。別居期間が3ヶ月と短いため、調停を起こしたとしても離婚が認められる可能性は低いと言われておりますが、このまま8万円を払い続けることは厳しいです。双方の弁護士が知り合いのようで、あまり親身になって話を聞いてくれないことも悩みの一つです。心象は悪くなるかもしれませんが、振込金を一方的に下げることは可能でしょうか?子どもが成人するまでは最低限の養育費を支払う意思はありますが、今後、子どもに会うつもりもありません。(妻に会うことが苦痛で、転勤族ということもあり親権は譲るつもりです)妻は妻の両親宅で生活しているため、金銭的にそれほど困ることはないと思われます。言葉のDV、軽く殴られたことはありましたが、診断書等はなく、証拠はありません。包丁を持ち出したり、家を追い出されたことな数回ありますが、その点については相手も認めています。 1.当方の弁護士が解決金を持ち出してきたが、そもそも離婚原因は妻と考えているのに、支払う必要があるのか? 2.養育費については、可能な限り安くすませたいが、よい方法はないのか? 3.妻の家を出ていったが、金目の家具、PCは妻が持ち出していることが判明しました。請求することは可能か? 以上、3点についてご教授ください。よろしくお願いします。

  • 養育費について教えてください

    10月に離婚を控えている33歳の男です。 子供は今年8歳と6歳の娘がいます。 話し合いで慰謝料はなし(離婚は妻の方から)親権、養育権は妻に任せることに決まり養育費も二人で9万と約束していました。(過剰書きで書いてしまいました・・・・) 私の年収は500万くらいで妻も500万くらいあります。 子供は保育園と学童に行ったりさせてお金がかかることは知っています。 ×1の人間数人に相談したらちょっと高すぎじゃない?と答えが多かったです。 相場は6万くらいじゃないかと?? 話し合いのときも気が動転しており話しに流されたと・・・・ 別居中なので詳細(内訳)は後日、メールで送ってもらう予定です。 現在、冷静に考えると養育費の全額を私が見るのはおかしいと感じています。 子供の為ならと思いますが・・・・・ このままだと私個人で子供用に貯金しようと思っていましたが、出来ない可能性もあります 皆さんのアドバイスよろしくお願いします。

  • 養育費について

    以前も違うカテゴリで相談をさせていただきました。 http://questionbox.jp.msn.com/qa4634579.html http://questionbox.jp.msn.com/qa4674184.html ようやく妻が離婚に応じると言ってくれました。 そして離婚までの生活費と養育費の話になったのですが 妻の主張が当然のものなのか、みなさんのご意見を伺いたく投稿いたしました。 ちなみに子供は幼稚園児が2人です。 妻の主張 (1)離婚はするが準備に何年かかるかわからない。  離婚成立までは生活費を10万もらう。  あなたには払う義務があり、私にはもらう権利がある。 (2)養育費は最低でも10万は貰う。  私はパートでしか働く気はないし、今のマンションも引っ越すつもりはない。  10万は貰わないと生活できないから。 生活費は当面は払うつもりですが、離婚の準備に何年もかかるというのは納得できません。 すでに半年以上別居しています。 離婚に向けて動いている様子がない場合、 調停等で離婚を進め、養育費の支払いのみにすることは可能でしょうか? 妻が準備できていないと言っても離婚は成立するでしょうか? 養育費ですが私の給与では子供2人で4万~6万が相場です。 10万の養育費が必要な理由が、妻が働きたくない、引っ越したくないというものでも 受け入れ、考慮しなければいけないのでしょうか? 私の払う養育費で生活できないなら私が子供を引き取れる可能性も出てくるのでしょうか? 私は引き取りたいと思っています。 離婚理由は以前の質問を見ていただければわかって頂けると思います。 けして、私の不貞や借金などではありません。 ご意見を宜しくい願いいたします。

  • 養育費について

    価値観の不一致などで妻から離婚したいといわれ 調べたところ、10歳以下の娘の親権は妻になるよ うで、私は途方にくれる毎日です。 私は離婚後、生涯の伴侶をさがすつもりですが 子供の養育費がきになりご相談させていただきます。 養育費は年収に応じた額を払い続ける必要がある のでしょうか? 月13万円だと貯金できるくらいなのですが、 親権をもつ妻と折半と言うわけにはいかないので しょうか? 妻は実家の母と同居し、住居費用のふ 負担がなく、 母子手当と派遣の収入でやって行くようです。 養育費を払い続ける人は稀だと聞きます。 新しい家族をつくることが私の希望ですが 妻の要望で離婚し、親権も無く、貯金できる くらいの養育費を負担し続ける自信がありません。 扶養手当はなくなり、ローンはそのままつづく のがプレッシャーにもなります。 心療内科に通っている立場上負担は抑えたい のが本音です。 妻方、夫方のご意見をくださいますようお願いします。

  • 養育費と親権について

    6月に妻と子供(7ヶ月)が実家に帰ってしまいました。 理由は「今までの積み重ね」だと言っています。 私は家族の為に仕事も毎日頑張っています。それなのに突然妻も子供も居なくなり、自分が惨めになります。 妻は我が強く、母というよりも女としての気持ちが強いと思います。 どこの家庭でも喧嘩はするし、それ を乗り越えていっているのに。 私が働いてるから今の生活が出来ている事を理解していません。 反省しているし謝りましたが妻の気持ちは変わらないようです。 既に二人だけではどうにもならなくなったので、私の両親を連れて妻の実家に行き話し合いをしました。 両親が私の気持ちを代弁してくれたのですが分かってもらえませんでした。 それなので離婚には私も同意しました。 妻の両親が面倒を見る事になりました。 それなので養育費については 「毎月支払うのではなく、節目事にまとまった金額を子供に渡す」と約束しました。 その時妻も否定はしていなかったはずなのに 「養育費について納得いかない。毎月支払って欲しい。」 と調停を申し立ててきました。 私としては話し合いの時に妻は否定もしなかったので、養育費については了承したものだと思っています。 毎月支払うつもりもありません。 私なりに子供の為に貯蓄していき子供に渡したいです。 私は今回の事で持病が悪化し精神的にも辛く、仕事も続けられるか分かりません。それに私にも生活があります。 調停になっても拒否し続ければ、こちらの要望は通りますか?? それなりの覚悟をして家を出たのだから、今更養育費を請求するのはおかしいと思います。 また、父親が親権を取る事は出来ますか? 妻はまだ無職です。 きっと就職先を探すのも難しいと思います。 私は実家に戻りましたし 両親は定年を迎え家に居ますが、蓄えも充分あるので子供も余裕で養えます。 しかし私側で子供を見る事になれば、妻から養育費はきっちりもらいたいと考えています。 調停でその気持ちも伝えていきたいと思います。 皆さんの考えをお聞かせ下さい。