• ベストアンサー

有機溶剤の蒸発速度

 有機溶剤の蒸発速度が分かる書籍かデータベースを探していますが、 良い物が見つかりません。  良い物が有りましたらお教え下さい。  溶剤の揮発をシュミレート出来るソフトが有ればそれも教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.3

長期の外出で遅くなりました。 >欲しいデータはある溶剤に対して同じ条件での相対的な乾燥速度が解れば嬉しいです。 でしたら、#1でご紹介した本の中の溶剤一覧表に「飽和蒸気圧@20℃」の項目が一番参考になると思います。 飽和蒸気圧が大きい方が乾燥が早いですよね。 沸点より、さらに如実に乾燥速度を反映していると思います。

Hippopotamus
質問者

お礼

ご回答、有り難う御座います。 今日、いい本を見つけました。 「塗料の流動と塗膜形成」と言う本で、 酢酸ブチルを1とした相対蒸発速度と、 蒸発速度を導く式も載っていました。 一定状況なら 蒸発量=飽和蒸気圧・(分子量)^(1/2) となるそうです。 ご回答いただいたとおり、蒸気圧が大きなファクターですね。 有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.2

化学の知識をお持ちの方ですか? でしたら、 >沸点がだいたい100度の酢酸nプロピルと水を比べると、酢酸nプロピルが早く乾燥します。 の理由はおわかりですよね。 水素結合の存在とその系内での溶媒蒸気圧とが関係している話です。 お探しなのは、蒸発速度の厳密な数字ですか? でも、それって、標準状態の理論値しか出ないような気がしますが・・・ 蒸発速度に関与するファクターは、分子量(重いもののほうが蒸発は遅いですよね)、周囲の温度、分子間の結合、などいろいろあって、複雑なものです。 > エステルは結構早い/炭化水素は早い/アルコールは普通/グリコールエーテルは遅い 同じカテゴリーの中でも、炭素数によってだいぶ異なります。 具体的に何にお使いですか?

Hippopotamus
質問者

補足

酢酸nプロピルの乾燥速度が速い理由は解ります。 同カテゴリー内では炭素数が多いほど遅く、同じ炭素数なら直鎖の方が乾燥が遅いですよね。 欲しいデータはある溶剤に対して同じ条件での相対的な乾燥速度が解れば嬉しいです。 具体的には塗料の設計に使います。 初めて使う溶剤はだいたいの予想は着くのですが、カンに頼るところが大きいので、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.1

有機溶剤の蒸発速度は、沸点にほぼ比例します。 (多少の違いはありますが) 沸点が高いものほど、蒸発速度は遅くなり、沸点の低いモノほど蒸発速度は速くなります。 ですので、沸点を調べれば、大体の蒸発速度は見当がつくでしょう。 水の沸点が100度ですから、それより沸点が低ければ蒸発速度が早い、それより沸点が高ければ蒸発速度が遅い、と見当をつけられると思います。 また、有機溶剤は、温度の高い状態ほど、蒸発速度は速くなります。 ただ、引火点は、沸点との相関は低いので、書籍で確認した方がよいでしょう。 お勧めの書籍としては、労働省労働衛生課編の「有機溶剤業務の衛生管理」があります。有機溶剤に関する必要な情報はほとんど盛り込まれています。

Hippopotamus
質問者

補足

ご返答有り難う御座います。  構造が似ている物だと沸点を見ればどれが早いかは解るんですけど、構造が違うと沸点と蒸発速度の関係は異なりますよね。  沸点がだいたい100度の酢酸nプロピルと水を比べると、酢酸nプロピルが早く乾燥します。    経験的に、エステルは結構早い/炭化水素は早い/アルコールは普通/グリコールエーテルは遅いという感じだと思うのですが、こういったデータを網羅したものが有ると有り難いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機溶剤の蒸発度と拡散係数

    有機溶剤の蒸発度と拡散係数についておしえてください。 無風の密閉した個室の中央に有機溶剤が入ったビーカーを置いておくとして、そのビーカーから揮発した有機溶剤が部屋全体へ、どうゆう風な濃度で広がっていくのか、地図の等高線みたいに部屋全体に有機溶剤の等濃線を書いてみたいのですが、理論的な計算でこれらは求められるものなのでしょうか? ご回答おねがいします。

  • 溶剤の蒸発速度の概算方法

    溶剤の蒸発速度の概算方法 ある揮発性有機溶剤の蒸発速度を概算したいのですが、以下のような計算式で問題ないでしょうか? (気流による溶剤表面の熱交換の影響は考えないものとした場合。) N=DP/RTL*(1-α/100) N(mol/s・m^2):蒸発速度 D(m^2/s):溶剤の相互拡散係数 P(Pa):溶剤の蒸気圧 R(J/Kmol):気体定数 T(K):温度 L(m):溶剤蒸気拡散距離 α(%):湿度 環境の湿度の影響をどう考えれば良いかそこもアドバイス頂ければ幸いです。 基本的には、ある温度を基準に温度が変化した場合に、どの程度蒸発速度が変化するのか概算できればと思っています。 ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 蒸発速度・蒸発量

    蒸発速度についていくつか質問があります。 いろいろ調べていたら、酢酸ブチルの蒸発速度を100としてのいろいろな有機溶剤の蒸発速度を見つけました。 例えば、トルエンだったら240、メタノールだったら250、IPAだったら150となっていました。 各有機溶剤の飽和蒸気圧が蒸発速度に影響すると思うのですが、飽和蒸気圧はアントワンの式により導け、温度に依存していました。 先ほど載せたトルエン240という数字は何度での値とか決まっているのでしょうか? もちろん、蒸発速度の算出には周囲温度や境界面での風の流れなどいろいろなファクターが起因することは分かっているのですが・・・。 また、沸点を超える周囲温度になったら、蒸発速度は一気に速くなるのでしょうか?

  • 着物と揮発性の有機溶剤について

    アンティークで激安で買った着物に臭いがったので、お風呂の残り湯にいれたところ、すごい揮発性溶剤の臭いで気持ち悪くなりました。 おそらくクリーニングでの溶剤だと思うのですが、このような、お湯につけたら充満するような揮発性溶剤は肌に、また、正絹に悪い副作用はないのでしょうか? また、もしわかれば教えて頂けますと幸いです。このような絹などは、有機溶剤を使わないで洗濯することはそんなに難しいのでしょうか?

  • 有機溶剤ビンからの揮発、蒸発モデル

     仕事でフォトレジストの経時変化を調べているのですが、レジストのビンを開けたままにして、溶媒として使われている溶剤が大気中に揮発、蒸発する量を時間に対してモデル化する場合、どのように考えれば良いのでしょうか?  素人的ですが、十分に大きなビンの口から大気に向って溶媒が蒸散されると考えると、拡散の式 (時間のルートに比例した量)になるか、 最初は濃度が高いため、単位時間当たりの揮発、蒸発量が多いが、だんだん揮発量が少なくなって行くことを考えると、exp的に下がる気もします。 環境温度が一定と仮定すると、単に蒸気圧の分圧で決まるため、濃度には依らない気もします。 質問が支離滅裂ですが、最初のモデルについて、どのように考えれば良いのか、可能な範囲でアドバイスをぜひともお願い致します。

  • 有機溶剤と危険物について

    私は印刷物製造関係の仕事に就職したものです。今までは色々な溶剤があって便利でしたが最近になって会社の方針でどんどん減らされていきます。有機溶剤や危険物は法律で決められた量しか持ってはいけないのでしょうか?また有機溶剤と危険物の違いがよく理解できません。(本も読んでみましたちょっと難しくて)宜しくお願いいたします。基礎から学びたいのですが。

  • 有機溶剤の体への影響

    半導体メンテナンスの会社に勤務してますが、 サービスマンが半導体工場で作業して持って帰ってくる 有機溶剤等が気になります。 ウェスなどに含ませたものなのですが、 もってかえってきて事務所のごみ置き場に 放置しているため、揮発したりして体に害はないのか・・ と考えてしまっています。 溶剤は主にイソプロビルアルコールとアセトンです。

  • 塩素系有機溶剤とはどういった物がありますか?

    初心者です。塩素系有機溶剤にどのような種類があるのか教えてもらえないでしょうか。  例えばトルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブタノール(クリアラッカーの成分)などは塩素系有機溶剤になるのでしょうか?  また塩素系有機溶剤ではない物で、被膜を形成できるとはどういったものがあるのでしょうか。

  • 有機溶剤中毒予防規則について

    2点教えて頂きたいことがあります。 下記に示します。 ・第一種有機溶剤及び第二種有機溶剤を使用している場合は 有機溶剤の蒸発の飛散源を密閉する設備、局所排気装置又はプシュプル型換気装置を設けなければならない。(第五条)と記述されています。 当社は現在ロボット塗装を用いて塗装をしております。 飛散している有機溶剤については局所排気装置にて吸引してフィルターに吸着させ、周辺飛散を防止しております。また塗料スプレーガンへ供給される塗料を保管しているものは、ペール缶に自動ポンプを入れてそれに簡易的なフタ付けているのみです。条文にあるように「飛散源を密閉する設備」ではないかと思われます。ここで「飛散源を密閉する設備」とは具体的にどのような仕様になりますか? ・条文 第9条 短時間有機溶剤業務を行う場合の特例について 事業者は屋内作業場等のうちタンク等の内部以下の場所において有機溶剤業務に労働者を従事させる場合において、当該場所において有機溶剤業務に要する時間が短時間であり、かつ、全体換気装置を設けた時は有機溶剤の蒸発の飛散源を密閉する設備、局所排気装置又はプシュプル型換気装置を設けないことができる。とあります。ここで短時間とは具体的にどのぐらいですか?

  • 有機溶剤マスクで酸欠? 体調がすぐれない。寝つきが

    有機溶剤マスクを使用してから、体が疲れる、寝つきが悪い、よく眠れない、だるいような感じがするのですが、酸素不足が原因ではないでしょうか? 有機溶剤マスクですが、いくら有機溶剤の匂いは吸収缶で吸収して、空気(酸素)は通すと言っても、マスクを使用している時は多少苦しいですし、酸素不足になっているのではないでしょうか? 換気をして、窓から外気が入ってきている状態で使用しているので、空気中の酸素は18%を充分に超えているはずです。 やはり、有機溶剤マスクは多少なりとも酸欠になりますか?それが長時間だと特に。 しばらくマスクの使用を中止すると体調がよくなります。 匂いは完全にシャットアウトできているので、体調がすぐれないの揮発した溶剤を吸ってしまったせいではないと思います。 マスクをしている時に酸欠にならないための呼吸法はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い換えた後、筆まめ34で宛名面の用紙選択で数字を漢数字に変更できない問題が発生しています。
  • 新しいパソコンに移行してから、筆まめ34で宛名面の用紙選択で数字を漢数字に変更しようとしてもできません。
  • ソースネクスト株式会社の製品である筆まめ34のパソコン買い換え後に宛名面での用紙選択で数字を漢数字に変更できない問題が発生しています。
回答を見る