• 締切済み

マンション管理規約に基づく訴訟弁護士費用請求の消滅時効について

マンション管理組合理事長の規約違反に起因し、私と同理事長との間でイザコザがあり、平成17年12月に管理組合に対し慰謝料を求める訴訟を起こしました。私は弁護士を立てなかったのですが、理事長は3名の代理人弁護士を雇い応訴しました。本件訴訟は、平成18年6月に原告である私の敗訴で終わりました。同年7月に管理組合から本件訴訟の被告代理人弁護士報酬803,150円のの支払を求める請求書を貰いました。請求書には平成18年8月20日までに管理組合の普通預金口座に振り込むよう記載されています。判決は訴訟費用は原告の負担とするとしていますが,弁護士報酬については言及していません。 請求理由は、規約で定めた弁護士報酬の敗訴者負担条項によります。規約は次のとおり定めています。「この規約に関する管理組合と組合員、占有者、使用料を支払っている者、その他との間の訴訟について、訴訟費用及び弁護士費用その他実費全額は、敗訴者の負担とする」 私は、弁護士に支払を拒絶する旨の書面を作成して貰い管理組合理事長あて内容証明にて送りました。管理組合からの請求は前記の請求書のみで、その後、督促を受けたことはありません。本請求の消滅時効は何年でしょうか?ご教示頂けましたら幸甚です。

みんなの回答

  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.1

う~ん・・時効が何年かどうかを知ったところで仕方がないような気がします。 本気で請求する気で有れば時効を中断するのは当たり前で、支払いを求める裁判を起こさないとも限りません。 *理事長が規約違反したことで、なぜ慰謝料を求めるという考えになったのか? *なぜ規約違反した本人ではなく管理組合を訴えたのか? *弁護士を立てずに訴えに出た区分所有者に対して、3人の弁護士を雇う必要があったのか? *裁判に関しての総会(訴訟の被告になったことと弁護士の費用を組合の会計から支払うこと)は開かれ承認されたのか? 通常、弁護士費用は不法行為に基づいたもの以外には相手方に支払わせることはありませんが、規約にあることで請求はできます。 それ以上は支払い請求裁判になるかと思います。 それよりも、なんだか穏やかではないですよね。 何が有ったのか解りませんが、マンション管理士か法テラスのような専門家にご相談しては如何ですか?

lazy8
質問者

補足

*理事長が,共用部分(マンションのエントランスホール)でインターネットプロバイダーの勧誘行為を独断で許可したことについて,規約違反だと指摘したところ,その理事長は謝り,中止させると約束しました。ところが,翌日は集会室で同じ勧誘行為をやさせました。そこで私は,理事会の定例会に出席し理事会に対し規約違反をしたことを明らかにして,再発防止を講ずるよう依頼しましたが,応じてくれませんでした。私の執拗な要求に,苛立ちを覚えた監事が,「いい加減にしろ!」自宅に怒鳴り込んできました。私が不在の時に来たのですが,「監事は管理組合の用件で来た」と妻に告げたそうです。その後,妻がその事で体調を崩し(少々トラウマ気味になり)病院の通院を余儀なくされました。理事長に事情を話し,妻に謝罪するようお願いしましたが,無視されました。このような事が今後とも続くといけないと思い,管理組合に対し慰謝料を求める訴えをおこしました。 *理事長は,区分所有法に基づく訴訟追行権を授権する事無く,また,弁護士報酬について総会に議案提出する事無く,つまり総会の承認を得る事無く必勝を目指し3名の弁護士と契約を交わしました。(敗訴者負担条項があるからでしょう。) 実は,今年4月に東京簡裁に債務不存在確認請求をしたのですが,棄却されました。判決は,弁護士費用の拠出について「事前に総会の承認を得るのが望ましいことは明らかであるが,事後の承認によってもその支出の瑕疵が治癒される場合がありうるものと解するのが相当である」,また,3名の弁護士については「前訴の応訴について,被告が委任した弁護士の数が3人であることが不合理であると認めるに足る証拠はない」としています。さらに判決は「本件規約が標準管理規約に合致しないということはない」「我が民事訴訟関連法規に弁護士費用の敗訴者負担の規定が存在しないことから,直ちに弁護士費用敗訴者負担の規定が憲法の裁判を受ける権利を害するものであることを明らかにしたとはいえない」「本件規約のような規定も合理性がないとはいえず,これに基づき原告に弁護士費用を請求する行為が権利の濫用にあたるとまではいえない」「以上のとおりであるから,原告が本件弁護士費用の支払義務がないとする理由はいずれも認められないので主文のとおり判決する」と述べています。それで,私のように弁護士に相談する経済的余裕がない人間は,この請求の消滅時効を待つ事しかできないような気がします。

関連するQ&A

  • マンション管理規約における弁護士費用敗訴者負担条項の合意

    当マンションの管理規約に次の条文があります。 第68条(訴訟) この規約に関する管理組合と組合員、占有者もしくは使用料を納付すべき者その他との間の訴訟については、次の各号のとおりとする。 一 対象物件所在地を管轄する地方(簡易)裁判所をもって、第一審管轄裁判所とすること 二 訴訟費用および弁護士費用その他実費全額は、敗訴者の負担とすること 三 理事長は、区分所有法第26条第4項の定めにより、その職務に関し組合員のために原告または被告となった場合は、その旨を遅滞なく組合員に通知すること 原始管理規約に上記の条文が記載されただけで、区分所有者は全ての訴訟を包括した弁護士費用の敗訴者負担条項に合意したことになるのでしょうか?マンション購入時の売主の説明では、「規約は標準管理規約に基づき作成したもので、物件の特性により多少の変更を加えました。」と述べておりその旨の文書も残っています。管理費滞納者に対する管理費請求訴訟で、滞納者に対し訴訟弁護士費用を請求するのは理解できるのですが、原始規約を作成した管理会社によると、管理組合と組合員との間のあらゆる訴訟に弁護士費用敗訴者負担条項が適用されるとのことです。 現行法では、弁護士費用は訴訟費用に含まれておらず、それぞれの当事者が負担するものと思います。この条文、何か違和感を覚えるのですが、皆様の管理規約にも同様の条文がありますか?

  • あらゆる訴訟を包括した訴訟弁護士費用敗訴者負担を謳う管理規約と消費者契約法との整合性

    当マンションの管理規約に次の条文があります。 第68条(訴訟) この規約に関する管理組合と組合員、占有者もしくは使用料を納付すべき者その他との間の訴訟については、次の各号のとおりとする。 一 対象物件所在地を管轄する地方(簡易)裁判所をもって、第一審管轄裁判所とすること 二 訴訟費用および弁護士費用その他実費全額は、敗訴者の負担とすること 三 理事長は、区分所有法第26条第4項の定めにより、その職務に関し組合員のために原告または被告となった場合は、その旨を遅滞なく組合員に通知すること 1 上記条文は売主・管理会社が作成した原始管理規約の中の一条文である。 2 売主・管理会社は、管理規約は、中高層共同住宅標準管理規約に基づき原始管理規約を作成したが、物件の特性により多少の変更を加えたと購入者に書面をもって説明した。 3 両社は、中高層共同住宅標準管理規約との相違点について書面をもって説明したが、当該条項の説明は存在しない。また、当該条項は中高層共同住宅標準管理規約にも存在しない。(不実告知に当たる?) 4 消費者契約法第10条は次のとおり述べている。 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第十条民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 5 この条項は、「その他との間の訴訟」にまで言及し、全ての自然人、全ての法人をこの条項の対象としている。 6 理事長が民事訴訟法第37条により原告・被告となった場合は、同条三号の定めにより、理事長はその旨を組合員に告げる義務を有しない。 1から6の理由により、当該条文は無効ではないでしょうか?

  • マンションの管理組合が個人の訴訟費用を負担しようとしています。どうしたら良いでしょうか?

    ■概要:マンションの管理業務を怠り、管理費・修繕積立金の不正会計を行い、損害を与えたとして、管理組合と、過去管理組合を歴任していた区分所有者4名に対し、損害賠償の訴訟を起こしました。管理組合が、その4名の弁護士費用も管理組合の会計から支出することを議案とし7月6日に臨時総会を開こうとしています。 ■経緯:旧管理会社(マンションディベロッパーの子会社)が一部の区分所有者を取り込み、管理費・修繕積立金を管理会社の都合の良いように使い込み、不正会計やずさんな管理を行ってきました。平成15年から、私の母が管理組合の理事長となりそれまでのずさんな管理の状態を初めて目にし、管理会社を相手に損害賠償請求を起こそうと準備を進めていました。 しかし、管理会社および結託した区分所有者(長年管理組合の理事長、理事、監事を歴任した特定の5名)により、怪文書が近隣にばら撒かれ、職場への嫌がらせの電話、自宅へのいたずら電話等、嫌がらせ行為が行われ理事長解任まで起こされました。それでもマンション管理センターや法律相談などあらゆる公的な場所へ足を運び、色々な方法を教えてもらいながら問題解決に取り組みました。 母は、理事⇒理事長⇒理事⇒理事長⇒理事というように解任と就任を繰り返し、また上記のような妨害行動もやまず1年以上マンションの問題のために連日時間を割かれ、母自身の仕事影響精神的に影響を受け、結局、水道も電気もストップして退去せざるをえない状況に追い込まれました(平成17年1月)。現在まで「物置」の状態です。マンションから退去後も、この不正会計とずさんな管理業務体制による損害を明らかにされるまで、管理費・修繕積立金の支払いを拒否していました。平成19年10月に、現在の管理組合により、管理費・修繕積立金の支払い請求の訴訟を起こされ、上記の「問題が解決されていない」として試行錯誤ながら弁論しましたが、高等裁判所まで行くも、敗訴しました。 このマンションは、私の母が離婚して(私を含め)3人の子供を育てるために、生活費を得るために、母の仕事のための個人事務所として購入しました。事務所開設にあたりローンや諸経費含め5000万円近くかかっています。嫌がらせ行為により、個人事務所として使えなくなりました。平成20年3月に、母の損害を取り返すために、母が原告となり、被告を<管理会社、過去の役員だった区分所有者4名>として、損害賠償請求を起こしました。私の家は、母子家庭なので、経済的に弁護士へ依頼する金銭的余裕も無いので、法律相談や本やインターネットで情報を得ながら、裁判で戦っているところです。 管理組合と、区分所有者4名は同じ弁護士に委任されたと言われました。今までの経緯から何かおかしいと思った母が「個人の訴訟費用を管理組合から支出することはありえないので、I弁護士に委任したのは誰か、明らかにして回答すること」と質問文書を被告宛に、I弁護士経由で送りました。合わせて過去の議事録や会計資料のすべてを開示するよう、資料の開示要求書も一緒に送付し、その文書には「本件文書受領より1週間以内に,平成20年6月22日(日)までの土日のいずれかにおいて候補日時を回答願います。」として5月27日に郵送しましたが、まだ何の返事も送られてきていません。 ■そして突然今日、管理組合から届いた資料には下記のとおり記載されていました。「管理組合及びその他4名に対し損害賠償訴訟が起こされることとなりました。法廷への出頭期限が短く、臨時総会を開く猶予がございませんでしたので、裁判につきましては、支払督促裁判を依頼しておりますI弁護士へ弁護を依頼いたしました。その他4名の方は、原告を理事より解任した当時の役員となりますので現職役員ではございませんが、管理組合理事会役員としての職務を遂行したため被告となったものとなりますので、同様にI弁護士にて弁護をして頂いております。今後も、管理組合役員もしくはその他の区分所有者の方に対する訴訟が起こされる恐れがありますので、起訴された際にはI弁護士に弁護を依頼したいと考えております。 弁護士費用500,000円(着手金:1名あたり10万円×5名) 裁判対応予備費1,500,000円 ※管理組合及び他の区分所有者の方が訴えられた場合などは、予備費から支出を致します。」 ■他の区分所有者は、管理組合への意識が低く、内容も見ないで「出席するのは面倒だし時間も取られたくないから議長に委任」という人たちです。次回の裁判は7月10日です。法律に詳しい方、アドバイスを拝聴致したくどうかお願いします。

  • 民事訴訟の弁護士費用をどちらが負担するのか

    民事訴訟につき、原告被告それぞれ弁護士を雇って争ったとします。このとき、お互いの弁護士費用は、裁判のケースにより負担の仕方が変わるとききました。 例えば原告が交通事故で大けがをさせられ、その治療費が裁判で認められたようなケースでは、被告が当然のごとく原告の弁護士費用を負担するようです。こういう分かり易いケースはいいのですが、それ以外の場合、相手の弁護士費用を負担しないといけないリスクがある限り、おいそれと訴訟に踏み切れない不安があります。 例えば商売上の売上代金を回収するために訴訟を起こすとして、敗訴するわ、相手の弁護士費用を負担するわで最悪な結果に終わることも・・・。このあたり、何か明確な線引きがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 被告弁護士の人数と訴訟費用について!

    私は原告であり自ら損害賠償請求を申し立てました。 訴訟額は9万円。内訳は法人として4万円、自然人として5万円です。 原告は関西、被告は九州です。被告には3人の弁護士が記載されていて擬制陳述の申し出がありました。 第1回の期日は終了しました。 質問1 この場合、私が敗訴したら被告から訴訟費用を請求されますが、その場合は弁護士3人分の費用を請求されるのでしょうか? 2 人数に基準は無いのでしょうか?勝訴の確立が高ければ、例えば8人にして高額の弁護費用を請求したっていい訳ですか? 3 私が敗訴した場合で、請求の弁護士費用について、意義の申し立ては出来るのでしょうか? 実務的なことで分かりません。宜しく願います。

  • 損害賠償請求訴訟事件費用について

    身内の損害賠償請求訴訟での相談です。 一昨年末から同事件訴訟を横浜地裁に起こしました。請求額は1600万円ですが、 法テラスから25万の弁護費用で訴訟を起こしました。本年4月判決が出て 全面敗訴で裁判費用は本人(原告)負担との事。今後は弁護士と相談し再度戦う 予定だそうですが、身内(原告)との話し合いで身内である私も今後の裁判費用 も含めてどのくらいかかるのか知りたいのと、一旦終結した裁判の負担分はいくらかぐらいなのか、今後戦うとすればいくらぐらい裁判所あるいは法テラス利用含めて弁護士費用はどのくらいかかるのか教えてください。

  • 民事訴訟で勝訴した場合の弁護士費用について

    民事で訴えられ勝訴しました。民事訴訟法第61条により、裁判にかかった費用は原告の負担と判決の主文にありますが、この費用には当方の弁護士の費用も含まれるのでしょうか? 着手金で20万円、成功報酬で30%ということでお願いしている弁護士さんです。もし含まれるとすると、着手金として支払った分も戻って来ると考えて良いのでしょうか。判決が先月で、弁護士さんからは成功報酬の請求は今のところありません。 どなたかアドバイスのほど、お願い致します。

  • 訴訟費用について教えてください

    訴訟費用は原告の負担とする。 訴訟費用とはどのようなものがあるのでしょうか? 弁護士費用も? それと漠然としてますが、金額はいくらぐらいになるのでしょうか? たとえば敷金返還請求で小額訴訟を起こし負けた場合等

  • 訴訟費用の負担について

    先日、自分が原告となり、簡易裁判所に損害賠償請求(10万円)を起こしました。 相手の住所は遠方で、訴訟は自分の住所地で起こした方が進めやすいと考え、自分の住所地を管轄する簡易裁判所に提訴し、相手も応訴してきました。 自分の方は、弁護士が付かず、相手には弁護士がついており、次回期日には当地へ出向いてくる予定と聞きました。 心配なのは、敗訴した場合の訴訟費用です。 相手の弁護士費用は訴訟費用に入らないので、敗訴してもたいした負担ではないと考えていたのですが、弁護士報酬は訴訟費用に含まれなくても、弁護士が弁論期日に当地へ出頭してきたときの旅費・日当は訴訟費用に含まれることを裁判所の事務官から聞きました。被告の旅費・日当が含まれるとなれば、1回につき10万円くらいにはなってしまうかも知れません。 このまま何回も期日を重ねるとさらに額が増えてしまいます。 1)もし敗訴した場合に訴訟費用を請求されることを考えれば、適当なところで和解した方が良いのでしょうか? 2)訴訟費用の旅費は、ほぼ実費と考えてよいのでしょうか。また、日当は弁護士などの場合、高く計算されるのですか? 3)裁判所の事務官に聞くと、訴訟費用まで請求されるのは稀と聞きましたが、なぜなのでしょう。手続が面倒なのでしょうか? 4)被告側の旅費や日当を心配するくらいなら、はじめから被告の住所地に提訴した方が、得策だったのでしょうか?

  • ヤフオクの返品訴訟で100万円を超える訴訟費用請求

    ヤフオクの返品訴訟で敗訴し、100万円を超える訴訟費用を請求され、依頼した弁護士とトラブルになっています。 ヤフオクで出品したバッグの状態(革の部分にひび割れがあるなど)で落札者とトラブルになり、こちらが返品を拒否したので、少額訴訟を起こされました。 弁護士に相談し、移送願いを出しましたが、却下されましたので、弁護士に依頼しました。 弁護士からは取り下げか私が勝訴できるように最大限努力しますと言われましたので、信頼して依頼しました。 着手金は10万円です。 ところが、この弁護士、「バッグが出品者が送ったものかどうか疑わしい。出品者が発送したものという証拠を見せろ」と主張したため、通常訴訟に移行させた上で、指紋鑑定を行うことになりました。 この事は弁護士から事前に全く報告も相談もありませんでしたし、そのような主張を行なって下さいと私が言った覚えもありません。 それどころか、すべて弁護士に任せていたので、通常訴訟に移行したことは判決直前まで知りませんでした。 指紋鑑定については、弁護士から、指紋鑑定決定後に「指紋鑑定を行うので、指紋の採取にご協力ください」と1度連絡があっただけで、費用の話もされませんでした。 結局、指紋鑑定は行われ、バッグから私の指紋が検出され、ひび割れなども確認されたので、当方の敗訴となっていまいました。 (代金は全額返金で、訴訟費用は全額被告負担) 問題はここからです。 指紋鑑定の鑑定料として、100万円ほど原告から請求されています。 鑑定料を含めた訴訟費用の請求額は110万円ほどになります。 それプラス、バッグの代金2万円が請求されています。 原告に聞いたら、鑑定は裁判所認定の業者に依頼し、裁判所にそれだけの代金を支払ったとのこと。 裁判所にも聞きましたが、実際にそれだけのお金を原告から受け取っていて、鑑定料は訴訟費用に含むので、請求は正当であると回答されました。 法テラスにも相談しましたが、裁判所がそう言うのだから請求は正当で、弁護士の弁護方針についてはコメントできないと言われました。 当方が依頼した弁護士費用は着手金10万円に、口頭弁論日当や旅費や書類作成費用などを加えて30万円ほどです。 つまり、トータルで140万円あまり、支払うことになります。 そのうち、弁護士費用の30万円は支払い済みです。 指紋鑑定や通常訴訟の移行について、事前に報告も相談もなかった事を弁護士に抗議しましたが、報告義務はないとして、全く話すら聞いてもらえませんでした。 また、「取り下げか私が勝訴できるように最大限努力します」という発言については、「必ずできるとは言っていない」と言われました。 弁護士に依頼すれば勝訴できると思っていました。 しかし、相手は本人訴訟であるにも関わらず、弁護士をつけたこちらの敗訴でした。 こんな事になるんだったら、少額訴訟で欠席裁判にして敗訴すればよかった。 それだったら指紋鑑定も行われなかったのに。 今ではこの弁護士に訴訟費用110万円支払ってもらおうと、弁護士に対する訴訟や懲戒請求を検討しています。 しかし、引き受けてくれる弁護士がいません。 弁護士相談にも行きましたが、「弁護士相手の訴訟は引き受ける弁護士はほとんどいない」との事です。 本当にどうすればいいのでしょうか? 教えてください。