• ベストアンサー

希望の大学に入ったものの…

jinmashin_の回答

回答No.3

私も、本来は芸術系の学部をめざしていたのですが、諸事情により、違う学科へ入ってしまい・・・当初は、慣れませんでした。 自分とは違う性格の人が多くて・・・ しかし数年間のあいだで、なんとか慣れてきました。 勉強にやる気がなくなった時期もありましたが、大学は、授業にでて話を聞くだけで、それでいいんで、そんなに勉強内容は厳しくはありません。レポートなど書けばいいだけなんで。 難しく考えないで気楽に考えたほうがいいですよ。 バイトをして生活にめりはりをつけるとか。 大学生でもいろんな人がいますし。

関連するQ&A

  • 希望の大学に入ったものの、勉強にやる気がなくなった場合、どうするのがベストでしょうか??

    希望の大学に入ったものの、勉強にやる気がなくなった場合、どうするのがベストでしょうか??

  • 大学進学希望の高校3年生男子です。

    大学進学希望の高校3年生男子です。 僕は大学に行こうと思い勉強しているのですが、毎日コツコツやる事ができなくなる時があります。理由はやる気がなくなるからだと思います。もちろん自分が怠けている事はわかっているのですが、どうにもこのままずるずる時間が進むのが苦痛でたまりません。最近では大学にいかず就職またはアルバイトをする進路の事も考えてしまうのですがどうすればよいでしょうか??勉強が向いていないのでしょうか??

  • 希望に合う大学がみつからない!

    高三の受験生です。今、希望に合う大学がわからなくって困っています。 音楽、声楽、美術、工芸などいろんな事がちゃんと学べる大学ってないでしょうか? 声楽なら声楽だけ、絵画なら絵画だけっていう大学はあるんですけど・・・。 これが当たり前やとは思うし大学は一つの事を深く勉強するところでそれが 大事なのは頭ではわかってるんですけど、いろんな事に興味があってどれも やってみたいんです。そんな大学あるでしょうか。教えて下さい。 お願いしますm(_ _)m

  • 大学受験で「第二希望」がある?

    大学受験生を持つ親です。 大学受験の知識がありませんので教えてください。 大学受験で(前期なら前期、後期なら後期試験の中で) (当然ですが同じ大学で)第一希望、第二希望というように 複数の学部(学科)を希望をできるのでしょうか? □ たとえば、国立大学の場合で前期試験において、 第一希望、北海道大学 法学部 第二希望、北海道大学 経済学部 として、法学部は落ちたが、経済学部なら合格したとか、、 □ あるいは、学部の第一希望、第二希望はだめだが、 同じ学部で、学科違いならできるとか、、たとえば、 第一希望が、北海道大学 経済学部 経済学科 第二希望が、北海道大学 経済学部 経営学科 として、経済学科は落ちたが経営学科なら合格したとか、、 □ 国立の場合と私立の場合、 それぞれで教えていただけるとありがたいです。

  • 大学進学の進路希望について

    こんばんは、高校1年生の男です。 大学進学に向けての高校で実施する、進路希望の調査について質問です。 自分は将来、観光系、またはマスコミ系をめざしています。 進路希望調査が今回ありまして、受けた河合の模試と照らし合わせて進路希望を書きました。書いた大学は、A判定の大学です。 しかし、模試の結果は前回よりも伸びているところがあるので、これからも努力を続けて、もし次回の模試の結果で、偏差値が上がった場合、今回書かなかった、ワンステップ上の大学を書いても大丈夫でしょうか。 あまりコロコロ希望校が変わると先生におかしい目で見られてしまわないかどうか心配です。 自分には絶対ここの大学にいきたいというのがまだないので、自分が勉強したい分野の大学の中で、自分が入れる一番レベルの高い大学にいきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 希望大学をごまかされる

    高3受験生の男です。 付き合って2ヶ月になる彼女がいます。彼女も私と同じ高校に通う高3の受験生です。 高校を卒業後お互い大学生になると場合によっては遠距離になってしまいます。まだ彼女がどこの大学を希望しているか聞いていません。もしかしたら聞くことで遠距離になってしまうというが確実になるというのが分かってしまうのが嫌というか怖いのです。 で・・・本題ですが。 ともかくいつか知ることですので先日電話で話している時に彼女がどこの大学に行きたいか聞きました。ですが上手くごまかされた感じで結局どこに行きたいか分かりませんでした。 教えたくないといわれたわけではありません。 どうして彼女が教えてくれなかったのかわかりません。どうして彼女は教えてくれなかったのでしょうか? 情報が少なくて答えづらいと思いますが推測で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 大学でやりたいことを探すには

    こんにちは。 今年受験生になりました。 6月になります。もうそろそろ本腰を入れて勉強しなければなりませんし、したいとも思っています。 ですが、まだ大学に行ってやりたいことも見つからず、そのため志望校が決まっていません。 目標とするものがないので勉強のやる気が起きません。休みの日を無駄に過ごしてしまい、このままでいいのか、と思っています。 どうしたらやりたいことを見つけられますか?どうしたらいろいろなものに興味を持つようになれるでしょうか? またやりたいことが見つからなかった場合、どのような基準で大学をえらんだらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 熊大希望

    僕は今年で高2になります。大学進学希望で、熊大目指してます。そこで、今悩んでいるのは、普段の勉強方法です。同学年の皆さんはどんな勉強をしていますか、また、大学に進学された方々は どのような勉強方法をしていましたか?些細な事でもいいのでアドバイスよろしくお願いします!

  • 大学院(経済)に進学希望

    現在経済学部4年の者です。 大学院に進学希望なので院試に向けて勉強中なのですが、正直なところ今後どのように勉強を進めていけばよいのか不安に思っています。 ミクロ・マクロは授業で扱ったテキストをやり直してはいるのですが、英語に関しては院試に向けた勉強をまだほとんどやっていません。とりあえず過去問が入手できたところもあるので、実際に解いて傾向をつかむことが必要だと思いますが、院によっては、TOEFLのスコアを英語試験の代用にするところもあるので、TOEFL対策も必要になります。 皆さんはミクロ・マクロや英語をどのように勉強をされていますか(いましたか)?

  • 大学進学希望です

    僕は県立の学校に通る高校一年生です。通っている学校は大学に進学する人が少ない学校です。 僕は大学に進学希望なんですが色々理由があって、予備校とかには行けなかったり 「大学に行くんだったら私立よりは国公立に行ってくれ。」と身内から言われます。 僕は学力もないですし、精神的にとても辛いです。 もしも進学したら、生物学系を学びたいと思っています。 こんな状況なんですが少しでも何か方法はないか、と思っています。 大学受験のためのお勧めの勉強方法や教材、行けそうな大学。 何かあったらアドバイスなどをお願いします。最後に読んでいただき有難うございました。