• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:8ヶ月の子供の父です。妻の対応は当然?)

8ヶ月の子供の父です。妻の対応は当然?

yukke-ryuの回答

  • yukke-ryu
  • ベストアンサー率24% (29/118)
回答No.6

1~2時間なんてとんでもないです!! その間ず~っとお子さまが泣いていたり、グズっていたら、質問者さんはお子さまの相手ができますか?まさか奥様だけにやらせるわけではないですよね? 歩いていける距離ならなおさら、どんなに長くても30分です。30分以上滞在すると、相手にも気を使わせてしまいますよ。ましてや8カ月の赤ちゃんも一緒。 奥様と赤ちゃんが一緒の場合は30分で切り上げ、後日あらためて質問者さんが挨拶に伺えばいいと思います。その時は1時間でも2時間でも話をして、会えなかった空白をうめてください。 奥様とご自分の親戚付き合いを円滑に進めたいのであれば、もう少し奥様の立場になって考えてあげてくださいね。 奥様の味方は質問者さんだけなんですからね。

関連するQ&A

  • 二歳8ヶ月の子供と妻について

    二歳8ヶ月の息子の父親です。 妻は専業主婦です。 息子の事ですが、人見知りがひどいんです。 家族のママとパパ以外のたとえばおじいちゃん、おばあちゃんとか と会った時でさえ、とたん目をつむったり、ママに顔をうずめて固まってしまい、ひどい時には玄関から動こうとしません。 おじいちゃん、おばあちゃんの家には近い事もあり頻繁に出入りしていたので慣れていないとは考えにくいです。 同じような年齢の子供たちが集まる市の予防接種や、触れ合いの場でも 泣き叫んだり、抱っこしても尋常じゃないくらい暴れてその場から逃げようとしてしまいます。 そんな状態でなんとか家に帰ってくると今度は車から降りたくないの一点張りでそのまま置いて家に入るわけにもいかず、 しばらく待ってみたりあの手この手でするのですが、一向に降りようとせずしょうがなく無理やり降ろすとまた号泣し暴れ出します。 それから、言葉も遅いような感じで、今現在二語は言うのですが親の私でもあまり聞き取れず、表現がしにくいのですがろれつが回らないような感じです。 人の話を聞けないのか、理解出来ないのか話しかけてもすぐに目をそらし、遊び始めたりしてしまいます。 それから、公園や買い物に出かけたりして車から降りると必ず父親である私に抱っこをせがみます。 少しならいいのですが、公園にいる間ずっとだったりします。 周りの人にいろいろ言われるみたいですが、うちの子供の成長はやはり遅いのでしょうか? それから妻の事ですが毎日へとへとになりかなり疲れています。 妻はもともと性格が細かく神経質なところがあるので、なんでも完璧にやらないと納得できないタイプであり、 自分のペースを乱されるのを嫌う性格である為か、子供に対してよく切れてヒステリーを起こしています。 こんな状態が今年の7月頃から続いていて、妻はこの子はどこかに障害があると言い出す状態です。 私としては、ほぼ毎日仕事が定時で終りますので、帰って子供と一緒に風呂に入ったり遊んだり寝かしつけたりして、 休日は妻に一人で買い物にでも出掛けてもらい、夕方帰る頃には夕飯の準備をしておいたりして なんとか協力し楽しく毎日過ごせるようにいろいろ考えてはいるつもりなのですが。 私は、妻と子供の三人で過ごす時間が多いので、子供の言葉が遅いのはなんとなく気にはなるのですが、 その内追いつくと考えているのでたくさん話しかけるようにしていればその内に大丈夫と考えています。 人見知りについては、夏ぐらいからひどくなったので時期がくれば そのうち目立たなくなるかなと考えています。 そうすると妻に考えが甘いといわれるのですが。 長文になりましたが、質問は二点です。 うちの二歳八ヶ月の子供は、その内直ると考えてよいでしょうか。 妻にどの様に言ってあげれば、気持ちが楽になるのでしょか。

  • 妻が両親に子供を会わせたがりません

    結婚10年目 子供1人です 妻が私の両親を嫌っていて、子供を会わせようとせず悩んでおります 助言を頂ければ幸いです。 原因は私の両親・特に母の口の悪さです 両親は思った事は何でも口に出して良いと信じ込んでいるので 良く言えば発言に裏が無いのですが、悪く言えば非常識な事や 他人様の事で、口を出すべきではない問題でも平気で好き勝手に口を出します。 その事で近所や会社等でトラブルも多く、私自身も辟易して成人後はすぐに家を 出てしまった経緯もあります 結婚後は年に数回会う程度でしたが、妻も両親の口の悪さに苦い顔をしながらも 受け流してくれていました。 その両親が、数年前、子供に対して息子の私から見ても暴言と受け取れる発言を してしまい一気に関係が悪化してしまいました。 遊びに来た両親が、子供の身体の目立つ部分にある生まれつきの大きな痣に対して 「そんな痣があるなんて、みっともない!」と子供本人に向かって言ったのです 子供は当時5歳でしたが泣き出してしまい、妻は怒り心頭で両親に向かって怒鳴り散らし 私が間に入って両親を諌めましたが何故妻が怒っているのかすら理解しようとせず 親に向かって失礼な態度を取る嫁だ!と怒り散々でした こういった両親に育てられたので、私はまたか。言っても無駄だから放っておこう と思えるのですが妻は未だに許せない様子で、数年経っていても怒りがおさまらず 両親がどんなに懇願しても、子供を会わせようとせず、電話も拒否 子供宛ての手紙や荷物も受け取り拒否をして送り返してしまいますので 私だけ、細々と両親と付き合っておりましたが 先日、父に難しい病気が見つかり生きているうちに子供に会いたいと懇願され 高齢だし、昔から口の悪い人達だから今更何を言っても変わらない 昔の事を気にしていても仕方ないから、そろそろ許してやって欲しいと話しをし ましたが、妻は病気も高齢も何の理由にもならない  人としての最低限のモラルを持ち合わせない人には子供は会わせない と頑なに譲ろうとしません 両親は今でも自分達の発言が妻を怒らせていると理解していませんし 今後も理解する事は無いと思っています こんな両親ですが、育ててもらった恩もあるので子供に会わせて やりたいとも勝手を承知で思ってしまいます どなたか良い解決策はないでしょうか? 長文で失礼致しました

  • 子供がなつかず、なつかないのは子供のせいとキレる妻

    子供がなつかず、なつかないのは子供のせいとキレる妻 私38歳会社員、妻36歳専業主婦 結婚して約一年になります。自分たちの子供はいません。結婚当初から様々なトラブルはありましたが、育った環境の違いや、男と女、考え方の違いを理解しながら、時には言い合いになったり、喧嘩したりと過ごしてきました。その大半は私が折れるかたちで折り合いが付いていたのですが、昨日ある事で大喧嘩になりわだかまりが残った感じです。原因は私の姪っ子甥っ子が妻になつかず、子供が意地悪だからと言うのです。余程ひどい事をされたのかと思い「例えば折り紙のウラにバカとか死ねとか書かれる、若しくは陰で意地悪されている」問い質したところ「挨拶しても素っ気無い返事」「妻の鞄を押しのけておもちゃを取りに行った」「妻を邪魔そうな目で見る」との返事でした。何れも私の実家に行ったときの事ですが(兄夫婦が近くに済んでいることから姪っ子甥っ子は頻繁に私の実家に遊びに来ます)妻は顔を合わせるたびに不愉快になり、出来れば子供たちに合いたくないといいます。これって如何でしょう?私は呆れながらも妻のほうが大人なのだから、子供がなれるように自分から工夫して仕向けるのが当然だと思っていましたし、妻にもその旨を伝えたところ大喧嘩になりました。未だ子供はいませんが、若し子供が出来たらこんな私達で育てていけるのか不安になります。子供がなつく方法、妻の態度を改める方法、私がこころがけなければならない事何でも構いません。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 妻の父について

    妻の父について相談させてください。 私(夫)、妻共に27歳。結婚2年目。子供はいません。 義両親は車で20分ほどの所に住んでいます。(夫婦2人暮らし) 結婚後しばらくは貯蓄or春産まれの子を希望していたので妻は正社員として勤務していました。 去年の7月より子作りに励んでいますがまだ授かりません。 妻の仕事は電話受付(クレーム処理)の為、ストレスや営業所でリーダークラスの仕事をしていたので妻の負担を減らす為に2ヶ月前よりパート(月間18日勤務)として勤務してます。(精神的に楽になったと妻は話してます。) 義父はお金にうるさい人なので子供が出来るまで正社員で働けという考えの人です。 なので妻がパート勤務になる事に対してかなり反対してました。 今年より私の扶養範囲で働く為、妻のパートとしての勤務日数を月間 15日に減らすことを年末に義父に伝えたらやはり反対してました。 その時は私が子供が欲しいから妻の負担を減らしたいと伝え、義父もお前(私)が良いなら何も言わないといってましたが私たちが帰った後に義母に義父がやはり文句を言っているようです。 妻は義父の言動に不快感を抱いています。 確かに義父の言う通りお金は必要だとは思いますがこれ以上妻に精神的不安を掛けたくありません。 なんとか義父に納得して貰える言い方は無いでしょうか?

  • 妻に「ちゃっちゃとね」と言われます

    結婚5年目です。結婚前は3年くらい付き合ってました。 大体結婚したあと1年目くらいから、 エッチする前に「ちゃっちゃとね(終わらせてね)」と言われるようになりました。 初めはあまり気にしてなかったのですが、 最近、言われることに自分が傷ついている事に気づきました。 自分的には45分くらいはそんなに長い時間と思っていないのですが、 なるべく早くするように心がけたつもりです。 が、そもそも、1時間くらいは楽しみたいなと思っているのと、 さすがに15分くらいでは無理なので、30分くらいでも早いなあとは思っています。 (直接聞いたことは無いですね。何分ぐらい?と聞くのも野暮かなと思ったので。。。) 直接、傷ついている旨を言いたいのですが、 妻は頑固で曲げない性格、言動について指摘すると「疲れる」「押し付けないで」と言われてしまうので、 あまり言いたくないんです。。。 妻が変わらない場合、私が変わりたいのですが、 「ちゃっちゃとね」と言われる人、言う人っていらっしゃいます?結構一般的だったりします? 私はもしかすると少し神経質なのかなとも思い始めていますが。。。 もしそうであれば言われたときに自分が傷つかない方法が知りたいです。 私34才、妻42才です。子供はいません。月2回くらい。 エッチの内容は人並みだと思います。 長文になり失礼しました。お力をお貸し下さい。

  • 妻と私の両親

    妻と私の両親のことを相談させていただきます。 結婚して9年になりますがこれまで私の両親と同居したことはありません。 仕事の都合で何度か転居しており、車で1時間くらいの所に数年住んでいたこともあります。 私自身からみて、良識のある両親だと思っていますが妻から見るとこれまでの関係、両親の言動が許せないそうです。妻の両親に対してもも非常に失礼な言動をしたそうです。(その場に私もいたらしいのですが、私自身も私の両親も何がいけなかったのか、そのようなことをした意識が全くありません。このことが一番たちが悪いのですが・・・) 今から2年ほど前にこれまでのものがたまりにたまっていたのか妻が爆発しました。 私との結婚生活の中でたまりにたまったものがあったかもしれませんが、私の両親も含めてのようです。(私の両親だけでなく祖母、叔父叔母、兄弟を含めてのようです) どんな失礼な言動があったのか妻に聞いても具体的に話してくれません。 それ以来約2年近く私の両親とは妻は全く会っていませんし、話もしていません。 私たちには子どもが3人おりますが私の両親とは全く会っていません。(孫に全くあわせていないといった方がよいとおもいます) それも「私の両親には孫を会わせたくない」という妻の言葉があったからです。 今まで私を育ててくれた両親です。私にとってはかけがえのない両親です。自分のこれまでの人生を全否定されたような気持ちになります。(そんな親だとは決して思いません。) 両親は「あなたたちがうまくやっていればそれでよい」と言ってくれています。 私自身はそれなりの職業に就いていますが、妻に言わせれば家の外と中では言葉遣いも態度も違うようです。私自身に問題があるのは明らかなようです。(これは私自身が改めるべきなのでしょうが・・・ 私自身にはそんなひどいことをしているつもりはないのですが・・・) なんとか私の両親との関係を修復したいのですが何ともならないのでしょうか? 妻の両親はこの事実を全く知りません。(孫の運動会などの行事にはよく来ていたのに、ぱったり来なくなったので普通は変だと思うはずですが・・・) 私は妻の両親に対しては特別な感情はありません。拒む気持ちもありません。 現状を誰かに相談したいのですが、妻の両親に相談するのはいかがなものでしょうか? ネット上で今の気持ちを全て伝えることは出来ませんが、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 子供をたたく妻

    8ヶ月の男の子がいます。 最近妻が授乳をする際、子供がおっぱいを噛んだりつねったりする ようです。 その時妻は一応子供に注意をするのですが(と言っても子供に 解る筈もないでしょうが)、先日とうとう我慢できずに子供を 叩いてしまいました。 その後妻は小さな子供を叩いたという罪悪感と後悔で涙を流し 落ち込んでしまいました。 育児でストレスも溜まり、私も育児に対して十分な協力が出来ず イライラが募りこのような事になってしまったのだと思います。 なんとか妻を元気つけてあげたいのですが・・・。

  • 妻との関係

    長文になりますが、お許しください。 結婚15年の40代、夫です。妻も同年齢で2人の子供がいます。 ここ数年、子供が小学校へ通うようになったころから、私の言動が妻にとっては我慢ができない ようで、何度か言い争いになりました。 妻が言うには、「ありがとう」や「おいしい」は言ってくれるけど、「謝ってくれない」とのことです。ほとんどは子どもに関することのようで、「私(妻)ばかりがいつも悪者役で、うるさがられる」。私(夫)の実家でも、「私ばかりが子供に注意して「うるさい嫁」と思われる」と言うのです。それをすぐに認めて、明くる日にでも誤ってほしい。と言います。 私自身は、確かにそういう傾向にあるかな?と、認める部分もありますが、そんなに怒るほどのことではないと思ってますので、謝ることを考えたこともありません。 妻が言うには、何年もそんなふうに思ってきて、事あるごとに嫌になると言います。 こんな状態ですが、私は、おはよう、おやすみ、お疲れ様、気を付けてといった挨拶は言うようにしていました。しかし、妻からすると「腹が立ってるから挨拶する気にならない」と妻からは100%挨拶してくれませんし、挨拶を返してくれることは、よっぽど機嫌が上向きでないとありません。 また、追い打ちをかけるように、妻は片付けが趣味のようなタイプですが、私は、そんなに気になりません。ですから、当然、イライラしてます。頑張って片付けても、妻の気が済むようにはできません。更に、家事炊事は出来る限りしていますが、妻がやろうと思うタイミングと合わないことも多く、手伝ってと言ってくれればいいのに、自分でやってしまい、「しんどい」「疲れた」と愚痴を言います。すぐに気が付いて「手伝おうか?」と尋ねても断られます。何でもかんでも、妻の考えてることが分かる筈もなく、紋々とした日々を過ごしてます。 普段の会話も、子供と妻は、いくら大喧嘩しても明くる日には、普通に会話してますが、私と妻は、まず会話が無いことが大半です。いわゆる業務連絡のみです。 ちなみに、私の身の回りのことは、きちんとしてくれてますが、義務としてだと思いますし、 自分の趣味で出かけることが、最近増えたので、その為の貯金だと思ってしまいます。 私自身は、妻のことが好きなので、楽しく会話できれば、それでいいのですが、今の状況では無理です。 どうすればいいのでしょうか?まとまりの無い話で恐縮です。

  • 妻が子供を産む気になってくれない

    私は30歳男性です。妻は31歳です。結婚して2年4ヶ月がたちます。 私はそろそろ子供が欲しいと思っていますが、 妻はこれまで「子供が欲しい」と思ったことは一度も無いようです。 妻は子供が欲しいという期待に応えるべく、出産・育児向けの本を読み、知識を増やすなどして 一定の努力を結婚後は続けているようですが、状況は改善されていません。 ※なお、本を読んでる間に気分が悪くなることもあるようです。 このような状況下の中、夫としてどのように対応すべきか分かりません。 子供1人育てられるくらいの収入はあると思います。 夫婦仲は良いので、Hも普通に行えますが、避妊が大前提です。 雰囲気とノリに任せて避妊せずに行おうとすると泣き出してしまう状態です。 1年半ほど前に「子供が欲しい」という自己主張を妻に対して続けていたところ、「Hも最近苦痛だ。このままでは精神科に通うことになるかもしれない。結婚してから2~3年は二人でいたい」と泣きながら言われてしまってから、しばらく話をしてませんでした。 先々週、子供に関する話を久々にしたところ、心境に大きな変化は無いとの事でした。 さらに、先週もう一度子供に関する相談を持ちかけたところ、「またその話?」と不機嫌そうになり、かたくなな態度となってしまいました。それに対して怒るとまた泣き出し、話が建設的に進まない状況です。 そんなやりとりの中で正直妻には失望した感もあります。 最悪、離婚も考えなくてはならないと思います。 このような状況ですが、夫として、男として、どのように 対応すべきでしょうか。 今の状況下の中で妻に対する愛情が薄れていってしまっているのも事実です。 まとまらない内容で恐縮ですが、お知恵をいただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 子供を叱って伸ばそうとする妻

    4年と1年の子供がいるのですが、妻は何かにつけて子供を叱ります。悪いことをして叱るならわかるんですが、頑張ってるけど上手くできなかった。みたいなことも叱ります。テスト勉強したけどケアレスレスミスで点が伸びなかったとき叱ってました。ピアノを練習したけど、どうしても間違う箇所があったときも叱ってました。今日テニスで言われた通りのフォームになってないと延々素振りをさせた事を指に巻いた絆創膏を見て知りました。素人がフォームをどうしたいのか…。妻は言えば直ると思っているようです。そして言われた通りに出来ないから叱ると言います。私はどうにもその方針が合わなく、何度も意見しますが最終的には平行線です。すみません。散々そういうこと辞めようと話ししたのに絆創膏見てただただ腹が立って愚痴を書いているだけです。失礼しました。 テニス楽しいかと聞いたら楽しいよと言ってました。まっすぐ育てたいです。