• ベストアンサー

線路の規格と諸々の疑問

以前、御殿場線にはSLのD52が走っていたそうです。 御殿場線は昔の東海道線。その名残で線路規格が高くマンモス機関車のD52が走れたのだろうと思うのですが現在は実質的にローカル線です。 そんなことを思っていたら何点か疑問が生じたので質問させてもらいます。 なお、現代に鉄道での高規格化に重要視される高速走行、信号システム、曲線緩和などはここでは除外したうえでの回答をお願いします。 ①仮の話になりますが今の御殿場線はEF200やEH500のような現代のマンモス機関車が走行可能な線路規格を有しているのでしょうか(電力設備の性能は問わないことにします) ②現在はわかりませんが国鉄時代は甲、乙、丙で路線ごとに線路規格を分類していたと聞いています。 例えば丙線にD52が入線するとして理論上は超低速なら走行可能なのか、または入線するだけでレール損傷・破断などの危険があるのでしょうか。さらには何らかの事情で本来は入線できない車両が特例的に入線していたとの事例はあるのでしょうか? ③「線路規格」には使用されているレールはもちろん、道床も規格に絡むのでしょうか?例えば130km/h運転を行う函館本線(札幌~旭川など)の地上区間を見ていると道床のバラストはほとんど盛られてないように感じます。「高速運転には厚い道床が必要」ではないのでしょうか? ご存知のことだけでも良いので教えて下さい。よろしくお願いします。

noname#99707
noname#99707

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

線路規格としては、特甲線・甲線・乙線・丙線・簡易線の5段階、整備基準としては、1~4級線の4段階があることが有名ですが、実はもっと細分化されており、長さ当たりの枕木の本数やタイプレートの有無、バラスト厚などもっと細かく別れています。同じ軸重制限であっても、線路条件によって横圧制限が異なりますし、一方車両側でも、同じような軸重であっても、横圧が異なりますから、入線可能な線路は異なります。分かりやすいのはEF62で、2台車とすることで軸重は約16tに抑えてますが、横圧が大きいので軸重以外でも制限を受けていました。 なお、線路規格が低い線路であっても、速度制限をかけることで入線が可能な場合もあり、一概にはいえません。 例えば、簡易線規格で建設された越後線(蒸機時代はC56だった)は、信越本線の工事に関係で、「日本海」がEF81牽引のまま迂回した事があります。速度制限をかけて、大型機関車を入線させた事例は他でも聞いたことがあります。

noname#99707
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 横圧というものも考慮しないとならないわけですか。 越後線にEF81が入線した事例がるのですか。驚きました。 どう考えても越後線の線路規格は高いとは思えませんから一定の制約を設けることで入線可能な場合もあるのですね。

その他の回答 (2)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

(2)のみ 国鉄時代の線路規格は、特甲線・甲線・乙線・丙線・簡易線ですね。 速度に関係なく、軸重を超える機関車は入線できません。 そのため、蒸気機関車では、動輪と従輪の軸重配分を変更し、入線させます。 ディーゼル機関車では、油圧で中間台車の軸重を可変できる形式もあります。

noname#99707
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 軸重を超える機関車は入線できないのですね。 参考になりました。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

1.今の御殿場線の線路規格が分からないので何とも言えないのだが、仮に甲種の規格であるとすると、許容軸重は17tで、D52の場合、max軸重(第三動輪上)で16.63t,EF200で16.8t,EH500で16.8tであるから、走行は可能ではないかと思われる。(因みにEF63では軸重オーバー) 2.丙線では許容軸重が14tであるからD52の入線自体無理なのでは・・・? 3.線路規格によって、道床厚, 25m当たりの枕木本数は決まっていると思う。

noname#99707
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (3)について函館本線での25mあたりの枕木本数はわかりませんが素人目にはごくごく普通と思うので道床厚がないぶん函館本線は意外に規格は高くない、と考えて良いのでしょうか。

関連するQ&A

  • Nゲージの線路について

     道床付き線路を使った、固定式レイアウトを構想しています。 レール側面を塗装すると、モーター車が走ってくれません。 ジョイナー内部に塗料が入り込んでしまったためでした。 しかたなく、線路の裏側にリード線をハンダ付けするとかろうじて 動いてくれました。  レイアウトを作ったことのある方、どのように工夫していますか? 極端な話、ジョイナー部の塗装は面相筆などで、丁寧に塗装すればよいのでしょうか?  また、レールの塗装は上部以外、両側面を塗装しているのでしょうか? 私の経験では、レールの塗装を外側のみにしないと、走行不良になるように思えます。

  • 電車の線路に石灰散布?

    走行中の電車の運転席の横の窓から進行方向の線路を眺めていたところ ところどころに石灰のような白い粉が枕木に並行に撒かれていました。 多くの場合には、粉が撒かれていた部位はレールのつなぎ目でしたが 繋ぎ目ではない場所にも、たまに撒かれていました。 どのような目的で、このような粉末が散布されているのか教えていただけますでしょうか。

  • 在来線高速化に必要な要素とは

    先日、日豊線で783系特急からの前面展望を楽しみました。 延岡~宮崎は何年か前に最高速度110キロ対応で高速化されたことは承知しており、確かに以前よりかなり速くなった気はしました。 ところで客室から見る限り、レールもそれほど重レールタイプには見えず、木の枕木の箇所が多々あったり、道床も決して厚くないように見えました。 130キロ運転を行っている根室本線(高速化されている新得~釧路)もほぼ同じような感じでした。 質問は… ※私が挙げた重レール、道床、枕木はそれほど在来線の高速化に重要な要素ではないのでしょうか?車両性能、信号システム、一線スルー化以外で高速化に必須になる要素とは何でしょうか? ※勾配・曲線が高速化の弊害なのは承知していますが、たとえば平坦で曲線があまりないローカル線でも車両性能と信号システムさえ整備すれば理論上はある程度の高速化は可能になるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。 なるべく平易に教えていただければありがたいです。

  • 京急は飛ぶ?

    爆走で有名な京急はあまりの高速走行で線路の状況が悪いところではレールと車輪が離れてしまう、と鉄道好きの友人が言ってたんですが、いくらなんでもそんな危険なことは無いだろうと。おそらく雨の日とかの車輪の空転のことを意味してるのでは?利用客の皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 御殿場へのドライブ、お勧め場所は?

    この週末に、横浜から御殿場へドライブに行きます。 御殿場というと、アウトレットモールが有名ですが、 そのほかにお勧めスポットってどこかありますか? 男女で行って楽しめそうなところがいいです。 ホームページを見ていても、 なかなかピンとこなくて・・・ 何かご存知の方はぜひ教えてください。 ここのご飯がおいしいとか、 ここは駐車場が入れにくいとか、 そういう情報もいただけると助かります。 運転が下手なもので・・・。 また、実は免許取得後初の高速走行ということで だいぶ緊張しています。 横浜町田ICから乗るつもりですが、大体どれくらい時間がかかりますか? また、高速を走る時のアドバイスとかも下さると 嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • Nゲージの走行不良

    「TOMIX/鉄道模型運転セット」を購入して Nゲージをはじめました。 Bトレインの路面電車に動力車を仕込んで走らせている のですが、どうしてもカクカクしたり途中で止まって しまいます。 特に低速にすると停止してしまうことが多く、パワー を大きめにして指で押すとようやく動くほどです。 ある特定の場所でスピードが落ちる事がわかってきましたが 改善する方法はあるのでしょうか? 下記ページには 『接続部が頑丈で通電性が良好、安定性が高い道床などに定評があります。』 との記述もみつけました。 http://mm05.fc2web.com/art/begin/coe_n.html TOMIXよりKATOのレールの方がこうした走行不良は 少ないのでしょうか? *だとすると今後はKATOレールでシステムアップする  事を考えねばなりませんが・・ 走行不良の改善方法・レール選定についてアドバイス をお願いいたします。

  • Nゲージ

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2755739.html  ここで質問をした者です。京葉線仕様については中古を購入して手を入れようと思います。  Nゲージの走行用線路も安価で手にはいると言うことで走行させてみようと考えています。先日友人の鉄道模型(Nゲージ)を修理、試運転したとき、今までずっと欲しいと思っていたのですが、決心がつきました。  試運転時のセットはすべて友人のものです。  明日、中古探しに行く予定ですが、トミックスのニューレールセットAは円形レイアウトになりますか?  また、googleで探しましたが、セット内容も分かりません。分かっているのは商品名と売値だけです。  トミックスのニューレールセットAのレイアウト、セット内容(フィード線、パワーパック、線路の本数など)が分かる方、回答お願いします。

  • 山形・秋田新幹線のフル規格化

    秋田新幹線の田沢湖線県境区間の新線建設が動き始めました。山形新幹線にも板谷峠を長大トンネルで貫通する計画があります。 いっそうのこと福島ー山形ー秋田をフル規格で整備することはできないですか? メリット スピードアップ、定時性向上、仙台以北最優先ダイヤ(はやぶさの単独運転・長大編成化・札幌までの超高速走行への準備) デメリット 秋田から仙台への直通が不可能、秋田にとっては東京ー福島のスピードダウン(320km/h対応車ではない可能性が高く、宇都宮・郡山停車の可能性が高い、総合では当然スピードアップする)、やまびこ・なすのなどのダイヤ調整が難しい(はやぶさの足を引っ張らず、仙台以南の利便性も確保する)

  • 線路規格とは?

    特別甲線、甲線、乙線、丙線、簡易線とあり、今は、第一級、第二級…とあり、A線、B線…とありますが、それぞれの意味と基準を教えていただきたいと思います。

  • 走行中の列車と地震

    7月23日の関東地方の地震で、前から聞こうと思っていたことを思い出しました。2つ質問です。 1. これまで一度も、地震が発生した瞬間に電車に乗っていたことがないんですが、23日のような震度5以上の地震でも、電車に乗っている人たちや運転士は揺れに気づかないものなんですか? ちなみに車を運転している時に大きな地震が起きたときは、妙にハンドルを取られるので地震だと気づきました。 2. 高速で走行中の列車、例えば新幹線でなくても100キロを超えるような高速で走っていた場合、線路(地上)の揺れそのものだけでもブレで台車が線路からはねとばされてしまいそうな想像をしてしまうんですが、そんなものでもないんですか?進行方向の揺れなら、前後につんのめる感じ、進行方向に向かって左右の揺れなら、即飛ばされてしまいそう・・・ 実際そういった事故は聞かないので大丈夫なんでしょうが、特に超高速の鉄道はちょっとしたミスや狂いもない設計に、と言われる中、それを無視するような自然現象では普通に耐えられるのかな、と思いました。 これ、という回答はないかもしれませんが、教えてください。