• ベストアンサー

蒸気配管の保温材について

蒸気配管等に使用している保温材なのですが、製品名が分からなくて困っています。一番外側に被っているワンタッチカバー(スチール製?)です。ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.3

 「カラー鉄板」の事でしょうか? ラッキングに使用している物で、亜鉛鉄板(それに塗装した物)ですが、素材としてはステンレスの物もありますね。メーカーにより呼称が違う場合もあります。部材的には「ラッキング材」とか「カラー鉄板」とか「亜鉛鉄板」なんて言うと思います。

noname#100042
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

保温屋です。 通常は、ラッキング工事と呼ばれて、カラー亜鉛鉄板の0.27ミリの鉄板で板金屋(保温屋)が、製作して取り付けています。 ワンタッチ式のカバーを作るには専用の機械が必要です。 既製品で売ってもいますが、保温材を売っている業者でないと取扱ってませんので、 どちらにしても板金屋さん経由になりますので、お近くの板金屋さんを探して聞かれて見て下さい。

noname#100042
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

> 一番外側に被っているワンタッチカバー(スチール製?)です。ご存知の方教えてください。 スチール製のワンタッチカバー??? ステンレスの取り外し可能なカバーでしょうか?もしそうならば、単なる汚れ防止や保護材と言えますが?以前にラッキングと聞いた事があります。もしそれならば、配管なのか板金なのかって感じですが? 配管屋さんか保温屋さんがやってます。建材を買って加工してると思います。  参考にならなくてすみません。

noname#100042
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

一般的な蒸気配管の保温材は、高密度ロックウールです。 外側は、カラー鋼板で作り覆います。 室内と屋外では、保温材の厚みがそれぞれ違い外側の覆いは合わせて作る事となります。 補修するのなら専門の設備業者に任せた方が良いのでは? ご参考まで

noname#100042
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

写真もなしに判断できませんが その外装材の名前を知りたい ということであれば一般的にはラッキング材と称されます。 中身の保温材なら 情報も写真もないので判断できません

noname#100042
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蒸気トレース配管

    いつも、勉強させていただいています 今回、困っているのは 油脂系配管に、蒸気トレース配管(銅管)を施工します 油脂系配管に添うところは、油脂系配管の保温板金の中に 隠れてしまうので問題がありませんが 単独で露出する箇所で、今までは火傷防止として 保温リボンテープを銅管に巻き付けていました 止め方は針金で縛り、アルミテープ巻きで 施工していましたが 今回の施主さんから、保温リボンテープ巻きでは 後日ばらけてしまうので 袋状?筒状?ホース状?の 保温材が有るので、それを使って欲しいと要望を いただきました。 話には聞いたことがありますが、見た事がありません インターネットで思いつくワードで検索しましたが ヒットしません ご存知の方が、いらっしゃいましたら 教えて下さい よろしくお願いします やはり 材料業者に確認しても たしか ありましたね と 回答が来ても詳細は判らず終いでした たしか、保温用のリボンテープと 同じような材質だったと記憶しています 施主さんも調べてくれたそうですが 判らず終いでした 今回は旧来通りにリボンテープ巻きで 施工する事になりました ご協力ありがとうございました

  • 配管保温時の考え方

    現在配管設計を行なっており保温材のコスト関係で質問があります。 配管サポート部の保温をなしで計画しており、その際の影響に関して考え方がわかりませんので知見のある方の意見を参考にさせていただければと思います。 状況 厚さ50mm保温材で断熱された鋼管(SGP 4B 外径114.3mm)で蒸気を送り出しを行なっています。全長3000m中30m(1%)サポート部断熱無しにした場合に水蒸気凝縮量は断熱あり部分、断熱無し部分ではどのように求めればいいのでしょうか。 条件として大気温度20℃、複合伝熱係数17.5W/(m2・K)一定、蒸気圧力0.7MPa、管表面温度165℃、保温材の熱伝導率は0.0535W/(m・K)になります。 参考となるデータなどでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • 保温配管 さび止め

    首記についてお伺いします。 保温施工する蒸気配管(STPG)表面の前処理についてですが、全うな手順で考えれば、さび止め塗装を全面に施して、その上から保温というのが妥当かと思いますが、現場方曰く、黒皮をさび止めとみなせるから、溶接部分のみさび止めを塗っておけば、その他は必要ないとのこと。 実際問題、配管施工においてそのような認識が常識として一般に通っているのでしょうか? どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 蒸気配管のサビ止め

    蒸気配管のサビ止めは何を使えばいいですか? 経験者やご存知の方いましたら教えて下さい。

  • 蒸気配管用バルブの選定について

    蒸気と冷却水の切り替え部にグローブバルブを使用しています。 ところが、蒸気使用時(0.6MPa、160℃)にバルブから蒸気が漏れて困っています。 いろいろと調べてみたところ蒸気配管ではグローブバルブよりボールバルブの方がシール性が良いとされているようですが、 ボールバルブに交換すれば今回のような症状は解消されるものなのでしょうか。 設置状況は、 垂直配管(SGP,3/8")でバルブ下側が蒸気(0.6MPa)、上側に冷却水(0.1MPa以下)です。 ご教授お願いいたします。

  • 給水配管に保温材巻く時の効果について

    こちらで使用しているボイラーの給水配管ですが保温材を巻こうと思っています。 ですが効果〈〇〇円/年〉を出したいので都市ガス〇〇m3削減という形で出していきたいので計算式を詳しく教えて欲しいです。 現在の裸配管の現状 圧力30kPa 給水配管の温度140度 給水配管の内径120mm 厚さ3mm 配管の長さ合計10メートル ガスは都市ガス13Aです ガス単価は1m3当たり100円です ボイラーの蒸気圧力は15kpaくらいで ボイラーの稼働時間は1500時間でお願いしますm(__)m

  • 蒸気配管の伸縮について

    設計初心者です。蒸気配管の伸縮についておしえてください。 蒸気配管の固定点にかかる反力についてです。 蒸気の配管(50A,SGP)温度が120℃なのですが、直管部(40m)で伸縮する長さは (120(℃)/100(℃))×1.2(mm/m 熱膨張率?)×40(m)=57.6(mm) でいいと思うのですが、57.6mm伸びたことを荷重(応力?)で表すと何kgfとなるのでしょうか? 以前客先から、熱応力×パイプ断面積で表されると聞いたことがあるのですが、直管部の長さ は荷重と関係ないのでしょうか? 仮に直管部長さが20mの場合は伸びが28.8mmとなりますが、この場合でも固定点にかかる 荷重は上式で計算するのでしょうか?明らかに伸びが短いほうが荷重がかからないと思うの ですが・・・ 専門書で確認しようにも時間がないので、どなたかご存知の方教えてください。m(__)m

  • 浴槽の循環用配管の保温・断熱につきまして

    我が家の新しい風呂と新しいヒートポンプ給湯器の配管を、これから自分でします。 両者の間は5~6メートルあるので、風呂湯の保温の為の、浴槽~貯湯タンク間の往き・戻りの配管はなるべく損失のないよう十分に断熱保温をしたいと思います。 管と外気との断熱はすればするほどよいのでしょうが、A.往き・戻りの管はそれぞれ全く独立して配管し、断熱材を巻くのがもっともよいでしょうか?・・・それとも、そうまでしなくとも、B.エアコンの冷媒配管のように両者に軽く断熱を巻いた上で、両方をまとめて分厚く断熱を巻けば、性能的にはかわらないのでしょうか? つまり、後者B.は配管経路で熱交換をしてしまいます。しかし、トータルでは熱量は変わらないので、ぐるぐる廻る浴槽の湯の保温性能は実際はそう変わらないのではないか?と思ったりします。露天ウッドデッキの下に配管しますので、架橋ポリエチレン管かHT管でします。 これにつきまして、理論的に優劣をお教えくださる方、また、経験的になにかご存じの方、是非よろしくおねがいします。

  • 水蒸気配管の注意点

    現在、家の中で、業務で水蒸気を使っており、使った水蒸気は屋外に排気しています。 それだともったいないので、使用した水蒸気を排気しないで、3mほど離れた小屋の暖房に使おうかと考えています。 そこで次の2点をお聞きしたいのですが、アドバイスいただけると幸いです。 (1)そもそもこの発想が無理あるものなのかどうか (2)もし可能だとして、一般的なお答えで結構なのですが、水蒸気利用(特に配管)で注意すべき点はどのようなことでしょうか 宜しくお願いいたします。

  • 蒸気配管(黒ガス)用に最適な錆止め剤

    標記の通りですが、蒸気配管用の最適な錆止め剤をご存じでしたら 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiのルーターを変更した結果、つながらない状況が発生しました。
  • Windows10のパソコンを使用し、無線LANで接続しています。
  • 電話回線の種類は不明です。
回答を見る