• 締切済み

クロスバイクのドロップハンドル化

はじめまして。taniと申します。 現在はキャノンデールのロードウォーリア600に乗っているのですが、ドロップ化は可能でしょうか? またできるとしたら予算はどれくらいになるでしょうか? 仕様はhttp://www3.cannondale.com/bikes/04/cusa/model-4HR6Y.html からいじってないのでそのままです。 バイクはもらい物で私も初心者なので、似たような質問がありますが、自分の場合に適応できるかわからなかったので投稿しました。 ロードを買うことも考えましたが、愛着がわいてしまっているので・・・ 来年の夏にはかなり長距離の旅に出ることを予定しています。 ご回答いただけたら幸いです。

みんなの回答

  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.3

No2です。 ん~、9速化のメリット、ですか。 一番大きいのは、状況に合わせたギアの選択肢が増えることでしょうか。 たとえば、ロードで一番一般的な12-25Tカセットを例に挙げます。 8,9,10速で、それぞれギア歯数の構成は次の通りです。 8速:12-13-15-17-19-21-23-25 9速:12-13-14-15-17-19-21-23-25 10速:12-13-14-15-16-17-19-21-23-25 見ればわかるように、9速は8速+14T、10速は9速+16Tです。 走っていて、「このギアだと軽過ぎるけど、一つ上げると重過ぎる、この中間があればいいのにな」なんて思ったことはないですか? トップギアとローギアの歯数が同じなら、段数が増えれば途中がこまかくなるわけです。 もう一つのメリットは、8速スプロケに比べて、9速スプロケは選べる歯数の種類が増える、というのもあります。 私の自転車もリア9速のフラットバーロードですが、ノーマルは12-26T(SRAMなのでローギアが26Tですが、歯数構成はローギア以外はシマノの12-25Tと同じです)だったんですが、私の用途がほとんど街乗りなため、急坂などの低速域と下り坂などの高速域をスッパリと切り捨てて、CS-6500の13-23Tというギアを入れました。 13-14-15-16-17-18-19-21-23Tという構成です。 12-25Tに比べて、トップ12Tとロー25Tがなくなったかわりに、中央の17Tの両側に16Tと18Tが割り込んだ形です。 下2枚以外、みんな1T刻みのクロスレシオになっています。 さらにクランク側も、アウターリングを48Tに落として48/36Tとして、一般的コンパクトクランクの50/34Tよりかなりクロスレシオにしています。 (私のクランクは、もともと50/34Tではなく50/36Tでした) 前後ともクロスレシオにしたせいで、街乗りでの2~30キロ台での速度では、やたらとギアのつながりがスムースです。 そのぶん、登りはローギアでもきついですし、下りではアウタートップでも60キロも出せば足が回り切ってしまいます。 しかし、それを承知の上で、それよりも中速域でのギアのつながりを重視して今のギア構成にしています。 つまり、選べるカセットスプロケの種類が多いということは、より自分の用途や好み、乗り方のスタイルにベストマッチしたギアを選べるということでもあります。 カセットスプロケを(場合によってはホイールやタイヤごと)複数持っていて、街乗りやロングツーリング、レースなど、状況や目的に応じて入れ替えている人もいます。 ドロップ化よりホイール交換、という意見は、ある意味正しいです。 私の場合は、先にも言ったように使用のほぼ全てが街乗りのため、ドロップ化は今のところ考えていません。 が、タイヤとホイールは交換しました。 まず最初にタイヤを交換、その後ホイールも換えました。 タイヤは、ノーマルの安い25Cから、23Cのいいタイヤにしました。 2本で1万以上出してます。 チューブも軽量タイプにしています。 これで、乗り味が劇的に変わりました。 とにかく走りが軽くなって、音も静かになりました。 荒れた路面やデコボコなどでドタついた感じだったのが、しなやかになりました。 ホイールも、3万くらいの安いやつですが、ノーマルよりだいぶ軽くなり、体感でわかるくらいに加速もよくなり、登りも楽になりました。 長距離を楽に走りたいなら、ドロップ化は有効だと思います。 全体的に走りを軽快にしたいなら、ホイールやタイヤの交換は有効だと思います。 タイヤのダウンサイジングもいいと思います。 (ノーマル28Cから25Cや23Cへ) つまり、優先順位がどっちが高いか、だと思います。 100キロ、200キロという長距離でも手が疲れにくくなる方がいいのか、日常での使用も含めて走りが軽く、速くなる方がいいのか、です。 もちろん、予算が許すなら、両方やっちゃえばいいんですけどね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.2

普通はクロスバイクはVブレーキが多いんですが、写真で見る限りロードと同じキャリパーブレーキのようですね。 コンポもフロントトリプルですがロード用なので、クロスバイクと言うよりフラットバーロードなんでしょう。 Vブレーキのドロップ化はやっかいなんですが、キャリパーブレーキの場合はすんなり交換できます。 おおまかにはNo1さんが回答してくれてるので、一部補足を。 まずハンドルですが、ステムにかませるクランプ部の直径が、フラットハンドルは25.4mmと31.8mmがあり、ドロップハンドルは26.0mmと31.8mmがあります。 フラットハンドルが31.8クランプの物なら、ドロップも31.8を買えばそのままつきますが、25.4の場合はステムごと交換です。 どのみち、フラットからドロップの場合、ドロップはSTIのブラケットを握るのが基本スタイルなので、フラットハンドルより遠くなります。 なので、普通はフラットの時より2~30mm短いステムにします。 (どのくらい短くするかは、本人の体格や好み、ドロップハンドルの形状にもよるので一概には言えません) ドロップハンドルにも、アナトミックやシャローなどの形状の違いのほか、ハンドル幅、リーチ量、ドロップ量など、いろいろサイズがあります。 どれがいいかは、これまた体格や手の大きさ、好みもあると思います。 いろいろ調べて、話を聞いて、考えてみてください。 まあ、とりあえずドロップにしてみて、アルミハンドルであればめちゃ高い部品でもないので、(バーテープ巻き直し等の手間はありますが)気に入らなければ別なハンドルにしてみるのもいいと思います。 STI(デュアルコントロール)レバーですが、いくつか種類があります。 3300系旧SORA、2200/2300系、R500です。 2200と2300、3300は、フロントダブル用、トリプル用が分かれています。 それぞれフロントトリプル用はST-2203、2303、3304になります。 (No1さんの上げているST-2300はフロントダブル用なので注意してください) http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/st2200_page.htm http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/2300/st2303_page.htm http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/5st3300_page.htm この3つの中であれば、一番最新型で、ギアインジケータもついていて、なおかつ一番安い2303がおすすめかと思います。 (2200は2300の前の型、3300も9速になった現行SORA3400の前の型です) ST-R500はフロントダブル/トリプル兼用です。 http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/5st_r500_page.htm R500だけ倍の値段ですが、レバー操作方法の違いです。 2200/2300/3300系は、ブレーキレバーと親指ボタンの操作になります。 このタイプは、下ハンドルを握った時に、親指ボタンが操作できません。 (私はかなり手が大きい方ですが、それでも絶対に届きません) 基本的にブラケットポジションしか考えられていない、とも言えます。 R500は、上位機種(TIAGRA~DURA=ACE)と同じ2本レバータイプです。 こっちなら、下ハン握った状態でもシフトアップ/ダウンが可能です。 値段優先、もしくは下ハンはほとんど使わないのであれば2303が、下ハンを多用するのであればR500がいいと思います。 フロントディレーラーは、フラットバー用シフターとSTIではワイヤー引き量が違うので交換が必要なんですが、No1さんの上げたSORAのFD-3403は対応トップギアが50Tまでなので、TIAGRAのFD-4503にしたほうがいいと思います。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/fd4503b286.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/fd4503b349.html 写真で見る限り、直付けではなくバンド式だと思いますが、バンド式はフレームの太さで種類があるため、自分でノギスで太さを測って対応する方を買ってください。 あと、せっかくSTIを交換するのであれば、リアを9速にしてしまうのもアリだと思います。 リアディレーラーは(年式を考えると旧型のリア9速時代の)105がついているので、リアスプロケットとチェーンを9速用にして、STIも9速用のTIAGRAをつければ9速にできます。 (10速化もできると思いますが、9速用105が10速にも対応できるかわからないのと、へたするとクランクも交換が必要になるので、確実に行けるのは9速だと思います) TIAGRAのSTIもマイナーチェンジして、フロントダブル用とトリプル用が分かれて信頼性と変速性能がアップ、ギアインジケータがついた新型になりました。 フロントトリプル用はST-4503になります。 http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/tiagra/st_4503_page.htm 値段もR500よりちょっぴり安いです。 フロントダブル/トリプル兼用はトラブルが出やすいという話も聞きますし、これなら下ハンも使えますし、ギアインジケータもついてるし、正直、2303やR500より、このSTIが一番おすすめです・・・ リアスプロケットは、もともとが12-32というMTB系の歯数がついているので、同じようなMTB用スプロケを入れてもいいですし、フロントがトリプルがついているのであればリアはロード用を入れてもっとクロスレシオにしてもいいと思います。 (急な登り坂も、フロントをインナーにすれば充分登れると思います) ロード用は、TIAGRA/SORA用のCS-HG50-9と、旧型アルテグラ用CS-6500があります。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cs-hg50-9.html http://www.cycle-yoshida.com/shimano/cs/cs6500_page.htm CS-6500の方が(元のグレードが上なので)ちょっと高いですが、歯数のバリエーションは多彩です。 MTB用は、グレードはいろいろありますが、歯数はほとんど11-32Tと11-34T、たまに11-28Tがあるくらいです。 チェーンは9速用となっている物ならどれでも使えます。 (ロード用、MTB用などの区別は基本的にありません) シマノだけでもいくつかグレードがあります。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/cn7701.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cn-hg93.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cn-hg73.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/cn-hg53.html 個人的理由ですが、私の自転車に新車装着されてきたシマノCN-HG73が、すぐに錆びるわ半年も持たずに切れるわで、あんまりシマノチェーンを信用していません。(笑) なので、私はKMCのX9を使用しています。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/kmc/x9.html ミッシングリンク接続で脱着も簡単なので、掃除や整備も楽なので気に入っています。 当然、9速化を行えば、4503のSTIが2303より高くなるのと、チェーンやスプロケの交換も伴うので、予算はもっと増えます。 (8速のままドロップ化+15000~20000円) が、予算が許すなら、かけた金額に見合う見返りはあると思いますよ。

tani2600
質問者

お礼

BERSERGAさん ご回答ありがとうございました。 大変参考になります。 すみませんが、もう何個か質問があります。 9速化のメリットはなんでしょうか? あと、ショップの人にドロップ化をするならば、そのぶんいいホイールをはかせてやった方がいいのではないか?といわれたのですが、どうなのでしょうか? 私としては、早く長く走ることを目的としているのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neko_mama
  • ベストアンサー率39% (979/2462)
回答No.1

ドロップ可は出来ます 3x8speedですのでそのまま使うならデュアルコントロールレバーの選択は、シマノ2300かシマノSORA3300シリーズになりますね。 写真を拝見するとロード用のキャリパーブレーキなのであと必要な物は、ハンドル・デュアルコントロールレバー・フロントディレーラー・バーテープ、あとワイヤーです。 ※フロントディレーラーはフラット用とドロップ用に互換がないので買い換えになります。 ※リーチに応じてステムも変更になるかもね 改造予算は2万円弱かな ハンドル http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/neat114sti.html デュアコン http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/st2300.html FD http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2008/fd3403bsm.html ワイヤー http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/da-swire.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/da-bwire.html バーテープ http://www.cb-asahi.co.jp/image/intermax/silva/carbonbartape.html オークションで中古や新車はずしのレバーやハンドルを買えばもっと抑えられる、今あるオークションだと http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g79642796 3-5千円くらいで落札できそう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロードバイクのモデルを教えてください!

    キャノンデールのロードバイクですが モデルが分かりません。 写真でわかりますか?

  • 初めてのロード選び(キャノンデール?or TREK?)

    最終的には「好みの問題」かと思いますが、どなたかに背中を押していただければと思い質問させていただきます。 ロードデビューを迷いつつ、今年に入ってから情報収集・ショップ探しを始めました。ショップの方には“TREK”を勧められ、'07シーズンは迷っている間にモデルチェンジで手遅れになってしまい、'08シーズンモデルで検討することにしました。ただ、予算20万円以内と制約があるため、条件を満たす以下の2台まで絞り込みました。ご意見をお聞かせください。 ・キャノンデール CAAD9-6(ホワイトかブラック) http://www.81496.com/jouhou/road/cannondale2008/cannondale.html ・トレック 2.1C(カレラブルー/メタリックシルバー) http://www.trekbikes.com/us/en/bikes/2008/road/2_series/21/ 用途は週末中心で、できれば将来的にはレースも挑戦してみたいと考えています。カラーリングはTREKですが、キャノンデールのアルミフレームへの拘りにも惹きつけられます。(悩)

  • 20万前後のロードバイク

    現在ロードバイクを検討中なのですが、現在候補に上がっているのが、 ・コルナゴ ARTE ・コルナゴ PRIMAVERA ・キャノンデール SIX13 ・キャノンデール CAAD8 ・キャノンデール CAAD9 上記5つになります。 用途としては、ツーリングや通勤がメインです。 速さよりも快適さ重視といった感じです。 レースに関しては、「そのうちやりたい」という程度で考えています。 できれば、この中でフレームのグレードが高いものを選びたいです。 長所や短所、個人的オススメはどれになりますか? ちなみに購入時期ですが年末年始頃を考えているので2008年モデルになると思います。 よろしくお願いします。

  • ロードバイクにフラットバーはおかしいですか?

    キャノンデールのマウンテンバイクかロードバイクの購入を検討中です。 私自身、バイクの事は詳しくありませんし、普通に街乗りするだけですので、特に拘りはなくどちらでも良いのですが、デザイン的に気に入ったバイクがロードタイプでした。 しかし、私はドロップハンドルがそもそも苦手ですし、苦手でないにしても片手が少々不自由なので、ドロップハンドルは握る事ができません。 そこで教えて頂きたいのですが、ロードバイクのハンドルをフラットバーに交換したら、明らかにおかしいでしょうか? その前に取り付ける事は可能でしょうか? ちなみに、別のメーカーのマウンテンバイクは持っており、日常的に乗っておりますが、近所は平坦で舗装道ばかりですが、ブロック舗装の歩道が多いです。 私の行動圏内の道路はほぼ幹線道路で交通量も多いので、基本的に歩道を走ります。 このような状況ですと、ロードバイクよりマウンテンバイクの方が良かったりするのでしょうかね? バイクに詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 【ロードバイク】ティアグラor105

    ロードバイクの購入を考えています。 主に川沿いのサイクリングコースを走ったり、趣味の写真のために観光地廻りの足にしたいと思っています。 それをふまえて、様々な書籍やウェブサイト、某掲示板を読んでみたのですが、共通して「コンポは最低でも105」という意見がかなり強い印象がありました。 個人的には、それらは経験則に基づいた意見であって、初めから105搭載のものに乗っても分からないと思うので、ティアグラで充分だと判断しているのですが、あまりにもティアグラ以下との扱いの差があるので、無理にでも105モデルにしようかとも思っています…。 ロードバイク乗りの方に聞きたいのですが、ティアグラモデルでロードバイクを始めるのは、やはり好ましくないのでしょうか? 基本的に自分が楽しければそれでいいや!という人間なのですが、余りにも顕著な違いがあるなら、105モデルの購入も考えたいので、皆様の考えをお聞かせください。 ちなみに購入予定なのはキャノンデールのCAAD8 2014モデルです。

  • 初ロードバイク購入

    近々初めてロードバイクを購入しようと考えています。 用途は今のところ通学や休日ポタリングです。 予算は20万弱。 フレームはホリゾンタルに近いもの。 アルミフレーム。 街乗りって感じで派手にレースっぽくないもの。 ってな条件でいろいろ見た結果・・・ ・GIOS LESTA http://www.job-cycles.com/pages/gios-roadbike.html (直接LESTAには飛べないので上URLから探してください。) ・Cannondale CAAD9 6(Magnesium White) http://www.cannondale.co.jp/bikes/10/model-0RA96D_0RA96T.html ※1グレード上のCAAD9-5は色が好きじゃない。 の2つに絞り上げたところで最終的に決め切れず迷っています。 GIOSの長所。 ・ジオスブルーがとってもきれい。 ・街乗りっぽい。萌え~。 ・コンポーネントがShimano105。 短所。 ・OEM生産でイタリア製ではない。(多分) ・カーボンフォークって運悪いと落車とかで折れちゃうかも? ・スペル違うけど英会話教室とかぶる。 Cannondaleの長所。 ・アルミっていったらやっぱCannondale。 ・USAハンドメイドはこのグレードでは今年が最後。 ・上位グレードと同じフレームだけあってやっぱ綺麗だよー。溶接とか。 短所。 ・コンポーネントがShimanoTiagra。 ・ちょっと街乗りっぽくない。 結果街乗りっぽさとコンポーネントのGIOSかフレームのCannondaleか、という感じで迷っています。 最終的には好みっていわれちゃうかもしれませんが、他の部分でもこっちはこんなところがいい等の助言を頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • クロスバイクのハンドルをドロップハンドルにしたい

    BianchiのCamaleonte II 2014年モデルに乗っています。 長距離の移動では脚より手が痛くなってしまい困っています。 バーエンドを付けてみましたが街中を走るにはあまり向いてないようで。 そこで巷ではあまり評判のよろしくないクロスバイクのドロハン化に挑戦してみようかと。 自分なりに調べてみてみました。コレで問題なくドロハン化できるかご教授ください。 ☆ブレーキバーについて  ★TEKTRO RL520 SILVER BR-TK-162  ★SHIMANO ロード用SUSブレーキケーブルセット ☆シフトレバー  ★SHIMANO DEORE SL-590 (3×9段) 左右セット  ★DropFire (2個セット) ☆ハンドル  ★アナトミックシャロー タイプのハンドル  ★バーテープ  ★ステム いろいろ調べてみて書いてみましたが、自転車については素人です。 一番 ? だったのはシフトレバーについて。 検索して一番最初にヒットしたのはバーエンドコントロールでしたが、デザイン的に???だったので 今乗ってる自転車に近い形になるように考えてみたのですが、これでいけるのでしょうか? あと最後に。 いろいろ調べているうちにクロスバイクのドロハン化に対しては否定的な意見がたくさん 目に付きました。が、あくまでも手の負担を軽減させたいということでのドロハン化です。 ですのでクロスバイクのドロハン化についての否定的な意見は結構です。 今はお金が無いのですぐには買えませんが、いずれロードバイクを買いたいと思っていますので^^; 長々となりましたがどうぞお手柔らかにご教授おねがいします。

  • クロスバイクにドロップハンドルは付けていけませんか

    クロスバイクにドロップハンドルを付けるのはいけないことなのでしょうか。

  • クロスバイクにドロップハンドルはおかしいですか

    クロスバイクにドロップハンドルを付けて乗っていると 貶され見下されあざ笑われの対象となるのですか。 何がおかしいのですか。

  • クロスバイクのドロップハンドル化

    ここやヤフー知恵袋でクロスバイクのハンドルをドロップハンドルに交換した方の投稿が多く見られます。大抵、質問者と回答者のやり取りは、主義主張の応酬、お互い「あんた」呼ばわりで読んでウンザリしています。 実際のところどうなのでしょう? 皆さんに以下の回答をお願いします。 1.ハンドル交換する理由は何か? 2.必要なパーツは新たに購入したものか? 3.ハンドルその他の交換は、ショップ依頼かDIY? 4.クロスバイクの他にロードバイクを所有しているか? 5.ハンドル交換して満足できたか? 6.ロードバイクと乗り比べた実際の感想。 7.ハンドル交換するならロードバイクに買い換た方が良いか? 8.その他意見(ドロハンクロス連続投稿者への個人的意見は除く)

このQ&Aのポイント
  • データベースからの画像とタイトルにURLがつかない原因を考える
  • RSSを取得して格納は成功しているが、画像の取得ができずURL付き画像とタイトルを出力できていない
  • PDOのエラーハンドリングを行いデータベースへの接続が成功している
回答を見る