• ベストアンサー

町並みの「妻入り」と「平入り」の英語表現

町並みを記述する文章で悩んでいるのですが 英語で「妻入り」と「平入り」はどう記述しますか。 また家屋の屋根の構造についても 「切妻造」や「寄棟造」と、その複合である「入母屋造」の建物は 英語圏でもわりあい目にするにもかかわらず 相当する表現が見つかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

Wikiの「切り妻」の項に切り妻の屋根の形状が有ります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%87%E5%A6%BB%E9%80%A0 「妻入り」は屋根がスポンと切られている側に入り口が有るもの(家)、 「平入り」は屋根が流れ落ちる側(棟木に平行な側)に入り口が 有るもの(家)です。 だから、 妻入りは the entrance to a house at the gable side*kirizuma切り妻側 平入りは the entrance to a house constructed parallel to the ridge *mune 棟 でしょうか。

impiousfox
質問者

お礼

ありがとうございます!オッケーです!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.3

>>お手数ですが「妻入り」「平入り」だけでも かいつまんで説明していただけないでしょうか?  ということですがもう#2さんが詳しくご説明になっておりますので、#1さんの挙げられた文献では下記に写真があります。 http://www.aisf.or.jp/~jaanus/deta/t/tsumairi.htm http://www.aisf.or.jp/~jaanus/deta/h/hirairi.htm  建築の専門ではありませんが、ドイツやベルギーなどでは妻入りが多いように思いました。  日本では平入は民家に多いようですが、伊勢神宮はこの造り、妻入りは大家族制の民家や出雲大社の本殿などが例でしょうね。  わたしの見るところ、日本語のように「平入り」「妻入り」と一言で、しかも対になっている語彙はないようです。上に上げた建築専門語の辞典にも、妻入りの方は gable entry とありますが、平入の英語表現は上がっておりません。

impiousfox
質問者

お礼

オッケーです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

下記URLに日本建築の用語が英語で説明してあります。 英語で「妻入り」と「平入り」も有りますので参考にしてください。 http://www.aisf.or.jp/~jaanus/

impiousfox
質問者

お礼

ありがとうございます。 サイトに行ってみましたが英語が多くて読めませんでした。 お手数ですが「妻入り」「平入り」だけでも かいつまんで説明していただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入母屋造の建築構造

    入母屋造りの建築構造に関して教えて下さい。 入母屋造りの屋根は、上部:切妻造と下部:寄棟造に分けられますが、 上部:切妻造屋根の軒下の外壁部分の名称を教えて下さい。 外観は、三角形で、下部:寄棟造の屋根の真上部分です。 よろしくお願い致します。

  • 切妻と寄棟の建物全体のコスト比較

    同じ平面積の同じ勾配と仮定した場合全体の建築費は一般的に どちらが高くつくのでしょうか? 切妻はシンプルですが壁の面積や小屋組の量が多くなるため 単純にイメージとしては切妻屋根の建物の方がコストがかかりそうです。 寄棟の方は棟が多い分厄物が多くて手間がかかりそうで、樋工事も長くなりますが 壁の面積アップと比較すれば大したことないかなとか・・・ 実際ローコスト住宅にはどっちが向いているのでしょうか? 構造の有利不利や斜線制限等の話でも変わりますが 単純に施工的な部分を考慮して比較した場合 どちらがコストアップになるのかなと思いまして。

  • 屋根形状について

    こちらのサイトでいろいろ相談させてもらっています。 今週の日曜日が工務店で契約を交わす段取りになっています。 6m南面道路でほぼ総2階の40坪の家です。 屋根の形状は南西側3.75m幅「へ」の字の切妻で 後方東西9.5mは両サイド切妻のつもりでお願いしたのですが 立面図を見ていると東側は切妻になっていますが西側が なぜか「寄棟」になっていて前からみても後ろから見ても とてもアンバランスです。 建物西側1mあけて横は我が家の後ろのお宅の宅延道路、幅3.5mが 隣接しています。 なにか建築規制などであえて寄棟にしたのでしょうか。 営業さんと連絡が取れるのは木曜日となるので そわそわ、我慢できなくてこちらに相談させてもらいました。 また、ナショナルテクノストラクチャーなのですが、 たとえば屋根形状を寄棟部分を切り妻に変更する場合 (変更できた場合)は再度構造計算しなくてはならないのでしょうか。

  • 新築の際屋根の「谷」は雨漏りの原因になるので避けるべきか

    住宅メーカーで新築計画を進めています(木造軸組工法)。間取りの関係から、切り妻の屋根のほぼ中央部に7メートルくらいの「谷」ができています。角度はいずれの屋根においても45度くらいの方向で、両屋根に降った雨の相当量がこの「谷」に流れ込みますが、住宅関係の本の数冊に「谷」は雨漏りの原因になるので避けるべきと書かれています。もっとも、住宅メーカーの担当者に尋ねると、施工をしっかりするので問題ないと言われました。「谷」ができないような屋根の図面も検討してもらいましたが、寄棟を半分で切ったような形状になり、正面からは大きい切り妻の良い形なのですが、左右から見ると不恰好になります。やはり、「谷」はさけるべきでしょうか?

  • 屋根にドーマを付けようか迷っています

    住宅を新築しようと思っています。 屋根は今のところ切妻か寄棟を考えていますが、自分としてはなんかツルンとして面白みに欠けるような気がして、屋根の部分にドーマ(屋根の傾斜面から突き出た形で設けた三角屋根)を付けようか迷っています。 建物の採光も問題無く、ドーマを付ける部屋にも窓があるため通風も目的とはしていません(窓は予算の関係上はめ殺しにする予定)ので、あくまでも飾りといった感じです。 実際にドーマを付けている方のご感想をお伺いしたく思います。 また、ドーマ以外の屋根のアクセントや屋根自体の形状等、皆さまのアイデアを広くお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 日本でのギャンブレル屋根の普及期はいつ頃?

    こんにちは、 マンサード屋根ともいわれることが多い、駒形切妻屋根であるギャンブレル屋根という形式があります。 実はその屋根の日本への導入期というか普及期を調査しているのですがなかなかわかりません。 といいますのも、昔の軍隊の官舎建築にこのギャンブレル屋根の家が結構見られるのです。 例えばですが、北海道旭川にあった第七師団の官舎には普通の三角切妻屋根の木造家屋と、ギャンブレル屋根の官舎が混在しています。 私の想像では通常の切妻屋根の建物は明治30年以降45年ころまでに建てられたと思うのですが、では混在しているギャンブレル屋根の官舎はいつ頃建てられたのかが不明なんです。 ギャンブレル屋根は大正から昭和だと思うのですが、よくわかりません。 つまり混在しているのは建て直された官舎なのか、当初からギャンブレル屋根のものがあったのか、その辺りが知りたくて質問いたします。 宜しくお願いします。

  • 軒の出のついて

    教えてください。 新築で総2階建て木造住宅を計画しています。 敷地内に、平屋で最高高さ5.50mの既存建物があり、 壁芯で1.00m離して2階建て住宅を建築したいのですが、 既存建物(切妻屋根 妻側)の部分と 新築建物(寄棟屋根)の軒の出が重なってしまいます。 建築面積には入らない部分ですが、 建てることは法律上問題はないのでしょうか? なるべく車の進入路を考えて既存の建物に近づけて 建てたいのですが・・・ 採光上は大丈夫です。 ちばみに、都市計画区域内/無指定/防火地域指定なしです。 宜しくお願い致します。

  • 会話で使う英語

    たとえば何かをやってた時に、「(飽きたし)や~めたっ。」といった感じで、感情を入れて「やめた」を表現したい時、どういった英語になるのでしょうか。 また感情入りの英語表現を使う時に、大体決まっている文の構造原則ってあるものなのでしょうか。 受験英語として通過したので、固い文体としての英語は理解できても、会話としての生きた英語ニュアンスが難しくて英語にとっつきにくくなってます。 くわしい方、ご教授お願いします。(><)

  • 勾配天井の傾斜方向について

    南北に細長い総2階建で、7m×13mの長方形の建物です。 2Fの南西がリビング 南東がダイニング  北西が風呂、 真北がトイレ。 北東がスタディールーム 中央の東ががキッチン 中央の西が階段です。 真ん中に南北に長いホールがあります。 勾配天井で、天井高のメリットを出す為に、寄棟屋根ではなくて、切妻にする予定です。 その場合、 (1)南側の夏場の日差しの緩和、 (2)北側の屋根に、北向きの天窓が欲しい。 (3)東側の高い位置に ハイサイド窓が欲しい。 (4)北屋根と南屋根の接合面をずらして、南のリビングに対して北向きのハイサイド窓が欲しい。 ■上記の理由で、切妻屋根を、南北に細長い長方形の屋根を2枚合わせするのではなく、北側の正方形の屋根と南側の正方形の屋根を家の中央で2枚合わせにしたいのですが、コストに対してにメリットが薄いでしょうか? もしくはそれほどコストは違いませんか? 

  • マンション3階部分の高さは?

    今般、引っ越しをするため物件探し中で希望に近いものを見つけました。 しかし、唯一の気がかりが日当たりです。 一般的な単身者用の12階建てマンションで間取りは1K、3階部分の部屋、バルコニーの向きは東南なので良好なのですが… 目の前に建物があるんです。 といっても古い木造家屋(住宅地図だと「アパート」と記載)なので、3階部分の部屋にかかるかかからないか微妙なとことなのですが。 (…といっても少しはかかっています、問題はその「程度」です。) 実際に現地を確認に行ったところ、地上から見上げた感じでバルコニーの上部と家屋の屋根の高さがほぼ同じように見受けられました。 家屋の屋根の形は切り妻(三角屋根)で、検討中の部屋の目の前に屋根のトップというわけではないです(傾斜部分)…確か。 また、その部屋の東南向きの大きな窓の一枚のみバルコニーとなっています(かなり小さなバルコニーです。)もう一枚は同じく大きな窓ですが解放不可です。 (通常のバルコニー窓の片側だけが外に出られる、というイメージです) 外観から見た限り、バルコニー上部と家屋の屋根が等しい位置ということは、解放不可なほうの窓は、部屋の中から見ると半分は家屋の壁ということが予想されます。 そこで、一般的な建築物でお聞きしたいのですが、 ・木造家屋(切り妻)2階建てとマンション3階部分の部屋の位置を比べて、どのくらい高低差がありますでしょうか? ・バルコニーが東南方向の場合、仮に窓半分が建物に重なっていたとしても、光の入り・日照はどの程度影響がありますか? 日当たり以外は今すぐにでも契約したい条件なので、本当に困っています。 私としては、 ・下から見上げて家屋の頂上と、部屋のバルコニー上部が同じ高さなのだから実際の高低差はもっと家屋のほうが低いのではないか。 ・東南方向なので、太陽が昇るときに日が刺すことを考えれば窓の下半分が遮られていることはマイナスポイントでは…。でも太陽の光が、マンション3階のバルコニーの上半分、下半分で採光が大きく変わっちゃうことあるか…? 等々いろんな思案がめぐっています。 内見ができれば一番なのですが、現在入居者がいらっしゃって、しかも人気の物件(おまけにこの引っ越しシーズン)とのことで内見せず資料のみでおそらく決まる人気の物件とのことでした。 詳しい方、アドバイスお願いします。

シリアル番号が分からない
このQ&Aのポイント
  • シリアル番号が分からず困っている方へ
  • シリアル番号の確認方法と解決策
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問
回答を見る