• ベストアンサー

未払金と未払費用

未払金と未払費用についてお伺いします。 両者の違いについて調べているのですが(主にネット検索など)、人によって様々な意見が出ているので、いまいち理解ができておません。 実際に企業会計原則を見たわけではないので、詳細の意義については誤認識しているかもしれませんが、 『未払費用は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、すでに提供された役務に対して、いまだその対価の支払が終らないものをいう。(以下省略)』となっているかと思います。 未払金と未払費用の区分をする際に、『いまだその対価の支払いが終わらないものを基準にして、支払期日未到来の場合は未払費用、支払期日到来済みの場合は未払金とする』との記載があったり、単純に『経費は未払費用、それ以外は未払金』との記載があったりで。。。 仮に経費(水道光熱費など)の支払いで役務の対象期間が20日~翌月19日、支払日が翌月10日とした場合、決算日(12月決算とします)において11月20日~12月19日分の費用は1月10日支払いとなりますが、その場合は未払金になり、また12月20日~1月19日分については当期分(12月20日~31日)については未払費用になると思っているのですが。。。 よく未払金と未払費用の説明について、給与が引き合いに出されるケースがあると思いますが、これはそれと類似するものと考えて宜しいのでしょうか?それとも異なるものとなるのでしょうか? どなたかご教授いただければと思います。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

> 決算日(12月決算とします)において11月20日~12月19日分の費用は1月10日支払いとなりますが、その場合は未払金になり、また12月20日~1月19日分については当期分(12月20日~31日)については未払費用になると思っているのですが。。。 お考えのとおりです。 > よく未払金と未払費用の説明について、給与が引き合いに出されるケースがあると思いますが、これはそれと類似するものと考えて宜しいのでしょうか?それとも異なるものとなるのでしょうか? 類似するものです。 未払費用のポイントは、(1)継続的役務提供契約であること、(2)確定債務でないこと、の2点かと思います。このうち、未払金との相違点は(2)です。 締め日のある継続的役務提供契約の場合、契約上(従って法律上)、締め日に債務が確定します。そのため、締め日の到来した分については未払金に、未到来の分については未払費用に計上させることになります。 ここで、継続的役務提供契約とは、ある程度の時間連続して役務が提供される契約のことです。いわば、一定の時間、ベターッと役務が提供されるものです。 典型例は賃貸借契約、貸金に係る利息契約です。賃貸借契約は、賃料を支払うことで、物件を占有できるなどのサービスを、契約期間内において24時間連続して享受できます。また、貸金に係る利息契約は、利息を支払うことで、借入金を自由に消費できるサービスを、契約期間内において24時間連続して享受できます。これらはいずれも、継続的役務提供契約です。 水道光熱費に係る契約は、基本料金を支払うことで、上水道などのサービスを、契約期間内において24時間連続して享受できます。これは、継続的役務提供契約に該当すると考えられています(従量部分による変動は従たるものとして基本料金に含めて考えます)。 給与に係る労働契約は、給与を支払うことで、労働というサービス(役務提供)を、一定時間(例えば一日当たり8時間)連続して、かつ勤務日もある程度連続して、享受できます。これも、継続的役務提供契約に該当します。 従って、水道光熱費と給与は、同一ではありませんが類似するものといえます。 なお、役務提供契約でも断続的なものは、未払費用に計上できないのが原則です。例えば、ルート配送などの運送契約は、運送サービスを提供する契約ですが、契約上、通常は時間や期間よりも回数が重要であり、断続的役務提供契約になります。この場合、未払費用に計上出来ません。(期間で定額の契約なら、継続的役務提供契約となります。) また、物品の売買はそもそも役務提供契約ではありませんから、未払費用に計上出来ません。従って、物品の売買であれば、消耗品費などの費用計上されるものであっても未払費用には計上出来ませんし、アスクルなどを利用して毎月一定日に購入するものであっても未払費用には計上出来ません。 もっとも、これらを未払費用に計上したとしても、あるべき仕訳をした場合と比べて金額的影響が小さければ、特に問題となりません(重要性の原則)。 未払費用の語感からか、費用の未払を計上してしまう誤用が広く行われているのが実態です。これらの大半は、重要性の原則により許容されるものと考えられます。上場会社でも誤用しているところがあると聞いておりますが、重要性の原則により許容されているのでしょう。

dnnguadct
質問者

お礼

有り難うございます、非常に参考になりました。未払金・未払費用の計上については許容されているとはいえ、本質はok2007さんがお答え頂いた内容になるんですよね。ついでで申し訳ございませんが、質問の中に『支払期日到来・未到来』がありますが、そうではなく『債務が確定しているかどうか』で判断するということになるのでしょうか?(当然支払期日到来済みのものは未払金になりますが)

その他の回答 (3)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

企業会計原則〔注5〕に経過勘定項目についての説明があり、その(3)で、 「未払費用は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、既に提供された役務に対していまだその対価の支払が終らないものをいう。従って、このような役務に対する対価は、時間の経過に伴い既に当期の費用として発生しているものであるから、これを当期の損益計算に計上するとともに貸借対照表の負債の部に計上しなければならない。また、未払費用は、かかる役務提供契約以外の契約等による未払金とは区別しなければならない。」とあります。つまり未払費用に該当しないものは未払金です。 経過期間の給与の未払が、まさしく「未払費用」です。雇用契約に基づいて従業員から毎日継続して役務の提供を受けるからです。(→時間の経過に伴って発生) 例えば給料(基本給と残業手当)を、毎月15日に締めて、25日に支給する場合、3月末日決算の会社ならば、3月16日~31日の期間の給料は「未払費用」として決算計上することになります。(「未払賃金」でも良い) 経過期間の銀行利息の未払も「未払費用」です。金銭貸借契約に基づいて銀行から毎日継続して資金の貸し付け(役務の提供)を受けているからです。(→時間の経過に伴って発生) 例えば銀行から借入金があり、3月10日までの利息は支払済みだが、3月11日~31日の期間の利息が未払である場合は、「未払費用」として決算計上することになります。(「未払利息」でも良い) 経過期間の家賃の未払があれば、それも「未払費用」になります。事務所貸借契約に基づいて、貸主から毎月継続して事務所の貸与(役務の提供)を受けているからです。(→時間の経過に伴って発生) それに対して、会社が常時取引のある文房具屋から、今日ボールペンを買ったが今日は代金を支払わず、来月末日の定時支払日に、他の取引先と同じ日に一斉に支払うような場合、これは未払費用ではありません。 なぜなら文房具の購入は、必要が生じたときにのみ購入するのであって、毎日または毎月継続して購入するものではないからです。従って文房具代の未払があれば、それは「未払金」です。 自動車や機械を買ったときの代金の未払分も、毎日または毎月継続して購入するものではないので、(しかも役務の提供という概念から外れているので)、「未払金」です。

dnnguadct
質問者

お礼

具体例まで挙げて頂いて有り難うございます。参考にさせて頂きます。例えば質問させて頂いたような同じ経費でも未払金と未払費用になるケースというのは。。。

  • shiomachi
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.2

私の認識では、未払金は債務額が確定しているもの、未払費用は債務額が未確定のものと認識しています。いずれも貸借対照表科目の負債の部に記載されます。 未払金の例を挙げると、文房具を買って費用計上した場合、未だ取引先に対価を支払っていない場合、もしくは支払期日が到来していない場合、未払金を計上します。それに対して、来期の賞与の見込み支払額など債務の額が確定してなく、見積もり計上する場合、未払費用(未払賞与、かつての賞与引当金)を計上します。 未払費用は、「費用」と書いてありますが、損益計算書科目ではないのでご注意ください。

dnnguadct
質問者

お礼

有り難うございます。参考にさせて頂きます。

  • hgpapa
  • ベストアンサー率29% (90/301)
回答No.1

単純に考えて、 販売費及び一般管理費となるものが未払費用 資産などの科目となるものが未払い金 と判断します。 先の、、『いまだその対価の支払いが終わらないものを基準にして、支払期日未到来の場合は未払費用、支払期日到来済みの場合は未払金とする』 ですが、 この場合ですと、役務の提供を受けていて支払いだけがまだのものは未払い費用で良いですし、 支払い期日が到来している場合には、先に ○○費用若しくは○○費 / という仕訳が先にあって費用化しているわけですので未払金と仕訳します。 どう違うのかというと、確定した債務は負債勘定ですから資本・負債勘定の場債には、先に書きました、未払金勘定を使い 確定債務でない費用科目のものは未払費用という科目を使うという意味ですね。 確定か確定でないか?は。決算時点での判断となりますから、 請求書若しくは計算書・仕切り書が届いた時点で確定債務となります、 収益の認識基準と同じ考え方ですよね。

dnnguadct
質問者

お礼

有り難うございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 未払計上

    ○契約期間が2006年4月~2007年3月 ○9月に決算 9月役務提供分10月支払分の 電話代の費用を未払計上しました。 (9月末日の締めまでに請求書の到着が間に合わなかったため) そこで疑問なんですが この未払計上というのは 「未払金計上」ですか?「未払費用計上」ですか? 「未払費用」の定義では 「一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、 すでに提供された役務に対して、 いまだその対価の支払が終らないものをいう。」 契約期間が1年間なので→継続して役務の提供を受ける場合 ということなので 私としては「未払費用計上」だと思うのですが どうも会社としては「未払金計上」だそうです。 なぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 「未払金」と「未払費用」について

    4半期決算の会社で、未払計上する時に 役務提供期間が4月-6月までの保守契約は「未払金」になり、 役務提供期間が4月から来年3月までの保守契約で 4月-6月までの費用を未払計上する時は、「未払費用」になりますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 未払金と未払費用の違いについて、その2。

    先日質問させて頂いた「未払金と未払費用の違いについて」http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1096076 に頂いた#3さんの御回答に再質問させて頂きます。(文字数制限がありますので、御回答内容に付いては上記URLを参照して下さい。) 質問1、回答の文中にある>したがって、役務提供期限が到来したにもかかわらず、未払のものは、未払費用とはならずに、未払金となります。という部分、役務提供期限が到来したにもかかわらず=「既に役務の提供が終わっているのに」支払が済んでないものは未払金になる、という解釈でよろしいでしょうか。 質問2、>1)財貨に対する未払…未払金2)用役に対する未払…継続的な役務提供契約…未払費用 3)用役に対する未払…非継続的な役務提供契約…未払金1)2)3)に当てはまる、それぞれの具体的な例を教えて頂けますでしょうか。2)は家賃・保険料・賃借料・利息以外の例を教えて下さい。 質問3、>給料は、自動的に役務の提供を受けるということではないので、未払金になると思われます。 とありますが、#2さんの回答ですと>当月21日~末日までの給料は、月末時点では、当該契約から判断して、役務の提供がすべて完了していないので未払費用として処理されることになります。 となっています。私自身この説明は非常に分かり易く納得出来ます。#2さんの事例において、前月21日~当月20日までの給料は「未払金」、当月21日~末日までの給料は「未払費用」という解釈が成り立つと思いますが、それで大丈夫でしょうか。給料=未払金という意味ではない、という解釈で大丈夫でしょうか。以上、宜しくお願い致します。

  • 3末決算です。未払費用について教えてください。

    当社は会計事務所も事業の一つなのですが・・・ 仕入れが無いのですが、経費の支払は、毎月末締めの翌20日支払いです。 3月末決算で、前任者は、常に、経費支払いについて、未払費用の仕訳をしていました。 私もそうかなと思って、会計士の上司が今、多忙そうなので、先輩に聞いたのですが、4月に支払う分なので、未払費用は計上しなくて良いと教えてくださいました。 3月の末までに、本当は支払わなければいけないものを、支払っていないもの、例えば今回は、社会保険料の口座振替は4/2です。 そういうものだけで良いと。 前任者の処理と、先輩の回答の間で、悩んでいます。 未払費用の、意味がわからなくなってきました。

  • 未払金?未払費用?

    経理初心者です。 以前、QNo.349560で、質問されていた、未払金と未払費用 ですが、色々なご回答がされていて、未だよくわかってません。継続的に役務の提供をうけていて、未払いのもの=未払費用、単発・その他=未払金?なのでしょうか? あと、弊社の会計士に社会保険料は、未払金で計上。社債利息は、未払費用で計上。と指示されました。 社会保険料も継続的に役務の提供を受けていて、未払いの費用だと思うのですが・・・

  • 家賃は未払費用?未払費用について教えてください

    はじめまして。 3月決算の会社で経理をしています。 色々事情がありまして、相談する先生も今は契約していなくていないので、こちらにきました。 会社の状況も悪く、家賃が約2年も未払いになっています。 私がこの仕事をするようになったのは1年ちょっと前で、 前任の処理に従い、今のところ未払金で計上されているのですが。 金額も大きくなり、決算もあるし、やはり家賃は未払費用にするべきじゃないかと思っているのですが、どうなのでしょうか? その場合、今の残高分つまり過去の分も振替えるのですよね。 私自身簿記の勉強もしてきたつもりだし(2級ですが)、他社での実務経験もあるのですが、未払費用のことだけは、イマイチわからないんです。いろいろ調べてみましたが、実務になると判断が難しい... そもそも家賃て未払費用だと思っていたので、未払金で処理してあることからわからなくなってきます。 少しそれますが、この会社では経費全般未払金で処理しているのですが(前任の処理に従い)、技術者の報酬だけ未払費用にしていて、そこもわからないのです。(この技術者は前は毎月固定額を支払していましたが、今は仕事がないときは支払いません) 未払費用って例えば20日〆の給料の21~末分とか、期をまたいだ社会保険料とか、そういうものに使うのですよね? 未払費用自体がわからなくなってきました。 どうか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 未払金と未払費用の違いについて。

    未払金・・・{例}固定資産の未払額、有価証券の未払い額。 物、またはサービスを買い入れてまだ代金を払っていないものをいいます。また、商品・材料などの営業用の物品購入勘定である買掛金とは区別します。 会計原則では事務用品等の「費用になるもの」もあてはまることになっていますが、実務では、この部分は未払い費用と決めて、処理のし易い割り切った考え方を取り入れているところもあります。 未払費用・・・{例} 家賃、給与、賃借料、経費一般の未払い額。 まだ支払いの済んでいない営業用外の購入費用。 会計原則では、「継続的な役務提供を受ける場合、期末までに提供済みの部分について未払いのもの」となっていますが、実務では、費用の未払い分と理解してして簡易処理する場合があります。 各々の定義は以上の様になっていますが、未払金の説明にある >会計原則では事務用品等の「費用になるもの」もあてはまることになっていますが、実務では、この部分は未払い費用と決めて、処理のし易い割り切った考え方を取り入れているところもあります。 という文がある為に混乱しています。 「費用になるもの」も未払金になるのであれば、未払費用とはどうやって区別すればいいのでしょうか。 未払金と未払費用の正しい分別の仕方を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 決算月の社会保険料の未払い費用の計上について

    決算月の社会保険料の未払い費用の計上について 3月末日は初めての決算です。従業員3人で約10万円程度の社会保険料を口座振替で納付しています。 2月分は3月31日に口座振替、3月分は4月末日に口座振替されるわけですが、3月分(4月末口座振替分)についての保険料は金額にかかわらず未払い費用に計上しないといけませんか。毎月定例的に納付、支払いするものは特に未払いに計上しなくても構わないというふうなことを耳にした記憶もあります。(他に電話料、プロバイダー料など前月分が翌月請求されるものなど)。義務なのか、どっちでもいいのかも含めて初めての決算で不安なものでして、質問させてもらいました。併せて、一般的に未払い費用に計上するものにどんなものがあるかも知りたいのでよろしくお願いします。

  • 未払金の相手勘定

    以下の事例の場合の仕訳について教えてください。 3月決算の会社で3月1日に翌期の4月~9月までの広告宣伝について契約を締結しました。 支払いは全額前払いで3月1日という契約なのですが、3末時点では未だ支払いをしてない状態で、4月1日に支払ったとします。 このとき、当期の決算仕訳で未払金の認識をすると思うのですが、 相手勘定って何を立てればいいのでしょうか。 役務提供は4月からなんで費用処理はできませんし、でも支払いは当期の3月で債務は確定してるものの支払いは未だの状態ですし。 3末  ???   / 未払金 4首  未払金   / 現金    広告宣伝費 / ??? という感じで何かを???に入れると思うのですが、 見当がつきません。根本的に考えが間違っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 未払金計上のルール?

    未払金の計上について教えてください。 「納品・役務の受領は終了しているが、決算期間までに支払いが発生していない買掛金以外の費用」を未払金として処理しますよね。 9月で中間決算です。 そのため、未払金の計上をしようと思ったのですが、上司より (1)9月中の仕入でも、例えば10/8引落し、のように記入されているものの場合は、計上しなくてよい。 (2)10/8までに支払うよう、等の記入でも同様である。 と言われ、混乱しています。 分かりやすいルールのようなものがあれば、どなたか教えていただけないでしょうか。 無知な質問ですが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう