• ベストアンサー

地球衝突コースをとる天体が星の光を遮ることはある?

地球が滅ぶくらいの大きさの小惑星が地球に向かっている時、 その背後にある恒星の光が遮られることで その小惑星の存在に気付くということはあり得ますか? 例えば、 リゲルが何時間もずっと見えないままだ。 →地球に向かってきている小惑星がリゲルの光を隠しているのでは。  →地球ヤバいじゃん みたいな感じで

noname#209550
noname#209550

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「ありえるかどうか」という点については「ありえる」としか答えられないわけってことになります. ただ, 「この方法でしか見つからない」ということはないと思いますね. 例えばリゲルを使って計算すると (視直径を 0.002秒と仮定して) それを全部隠すには小惑星の直径のおよそ 1億倍の距離で十分ということになります. 直径 1 km の小惑星なら 1億 km の距離になりますが, これならたぶん見つけることができると思います. まあ, 見つけて地球衝突コースにあることが分かったとしても, 「指をくわえてみている」ことしかできないかもしれませんが.

その他の回答 (4)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.5

質問者さんのイメージどおり(小惑星の軌道が云々、とかしちめんどくさいこと考えなくても(^^))、まっすぐ突っ込んできているものがあるとします。 ・・・・リゲルの方が、日周運動でずれません???(^^;

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

小惑星2002MNと呼ばれている、直径120メートルの小惑星の事例があります。 この小惑星は、昼間側から地球に接近してたため、発見されたのは、最接近後、夜側に移ってからです。結局地球大気に突入はしなかったのですが、もし、衝突コースをと撮っていたとしても、相当近くに来るまで(といいうより大気圏突入直前まで)発見できなかったろうと言われています。地上に落下すればツングースかクラスの威力です。 http://www.spaceguard.or.jp/SGFJ/news/2002MN.html 恒星をバックに接近してきたとしても、そのコースがきわめて恒星の隠蔽に都合良い場合でないとまず見つからないでしょう。それに、上記のように太陽の方向から接近する場合、食があったとしても見つけることができない可能性は大きいです。

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.3

地球は太陽の周りを円に近い楕円軌道で回っています。 小惑星も太陽の周りを楕円軌道で回っています。 そして、その2つが衝突する可能性のある点は2箇所 ありますが、かなり近づくまでは、各々の軌道で回って いますので、地球に直進してくるわけではありません。 したがって、隠れるとしても瞬間なので、隠した小惑星が 未知の小惑星であった場合には、そのかくれた原因は特定 できません。 また、仮に小惑星の影響で隠れたことが判ったとしても その後、その小惑星を複数回、精密に観測できなければ 位置の特定ができないので衝突するかも判りません。 つまり、隠れることで小惑星の存在が判ったとしても それだけでは衝突するかどうかさえ判りません。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

こういった例で考えて下さい。 サハラ砂漠に蟻が2匹います。常に歩き回っています。 彼等が出会える可能性はどれぐらいでしょう? 構成と小惑星と地球が一直線上にあるならば、何とか分かるかも。 しかし、それ以外であれば、察知しろというのが無理ですね。

関連するQ&A

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • 地球外生命体について

    地球外生命体について 太陽系以外で発見されてる惑星のほとんどが恒星ですよね。 発見されてない理由は暗いからでしょうか? それならば、意外と近い恒星の周囲に地球のような環境の惑星が存在しているかもしれないのですか?

  • 地球に近い惑星、3個も?

    地球に近い惑星、3個も? =22光年先の恒星に―国際チーム http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000039-jij-eurp 地球からさそり座の方向に22光年しか離れていない小さな恒星には惑星が5~7個あり、このうち3個は地球よりやや大きな岩石質の「スーパーアース」と呼ばれるタイプの可能性があることが分かった。欧州南天天文台がドイツ・ゲッティンゲン大などの国際研究チームによる観測成果として26日付で発表した。 この3個は恒星からの距離が適度に離れ、温度も高過ぎないため、生命に適した水が存在する可能性がある。地球がある銀河系には小さな恒星が非常に多く、ありふれた恒星にも地球に近い惑星がある場合、地球以外にも生命が存在する可能性が大幅に高まる。 この恒星「GJ667C」は、質量が太陽の3分の1程度しかない矮星(わいせい)で、他の二つの恒星と重力で結び付いた3連星の状態にある。このため、惑星からは大小計3個の「太陽」が見えるはずという。 ・ ・ ・ ・ ・ 真の「文明起源」になるために、朝鮮人はこの星へ移住してはいかがでしょうか。

  • 地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。

    地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。 素朴な疑問ですが地球や月その他惑星の自転や恒星の周りを回転させる元は何なのでしょう。 公転に関していえば、中心となる恒星の引力と地球を含む惑星の公転による遠心力により、釣り合いが保たれていることは解りますが公転を起こすエネルギーとはどこから来るものでしょうか。 さらに自転に関してはなぜ回転する必要があるのかまた回転力を起こさせるエネルギーの元とは何なのでしょうか疑問です。

  • 宇宙のどこかの星が地球に似た大気になるための大きさ

     宇宙の何処かの恒星と適切な距離にある惑星が窒素や酸素や水素など、地球と同じぐらいあったとして、それを最低限保持できるのはどのぐらいの大きさからなのでしょうか?

  • オールトの雲は星の光を妨げるのでは?

    地球と、夜空に光る星々の間には、 アステロイドベルトやオールトの雲などの小天体群が存在しますが、 それらの小天体は地球に届くはずの恒星の光を遮断したりしないのですか? たくさんあるからしょっちゅう起こりそうな気がするのですが、 星空を眺めた時にチカチカ点滅してはいませんでした。

  • 地球のことを「奇跡の地球(ほし)」と表現することに

    地球のことを奇跡の「地球~ほし~」と表現することに疑問があります。 というのも地球は惑星であり、太陽系の惑星の1つ。 一般的に「星」を指すのは夜空にある恒星。星に変わりはないにしても厳密に言えば星の中の惑星ではないのだろうか。 大多数が「ほし」と表記すれば、夜空に輝く恒星を表すことが多く誤解を招く表記とはならないのでしょうか?

  • 星、恒星、惑星について。

    お聞きします。夜空に光る星ですが、同じ太陽系の星ですと。惑星、衛星に拘らず太陽(恒星)の光が当たり、反射するなら地球からでも見えると思いますが、例えば 隣の〇〇系の星といったものは、恒星しか見る事が出来ないのでしょうか?それともすべて反射で見えているのでしょうか?

  • 地球に似た環境の星を探してもダメじゃ…?

    ナサなんかは地球によく似た惑星を探して生命にめぐり合おうとしていますが それだけじゃダメじゃないですか? 地球に知的生命体が育ったのは太陽は言うまでもありませんが「月」の存在も大きいと思うし だから月を伴った地球に近い惑星を探すべきだと思うのですが?

  • 地球型惑星

    近年、観測により地球型惑星が多く発見されていますが、単にハビタブルゾーンだけではなく、恒星の安定性、惑星の自転時間や傾き、公転軌道の安定性など、つくづく地球の持っている条件っていっぱいあるような気がして、はたしてこれらを満たす惑星ってあるのだろうかって思います。それとも地球環境とはまったく違っても高等な生き物が発生することもあるでしょうか、何年後かにジェームスウェップ望遠鏡が観測をするみたいですけど、これでハッブルより相当高い確率で惑星探査できるのを期待してます。