• ベストアンサー

息子が嫁をもらう・娘が嫁に行く

29歳専業主婦、第一子妊娠中で今月末出産予定です。 先日こちらで質問をいたしましたが、別の視野からもう一度質問させていただきます。 我が家は、 父・母(ともに51歳)、私、弟(28歳、会社員、来春結婚予定)、妹(18歳、会社員)、弟(16歳、高2)、妹(9歳、小4) です。 私は実家の県外に嫁いで夫と二人で暮らしていますが、夫は出張が多いため10月末より実家に里帰りしております。 そして里帰りした頃より家族との間で衝突が多いためこちらで質問したところ「娘は嫁に行った=子供が一人片付いた」という感覚だったようで、私のいない生活に慣れた家族と私の気持ちにズレがあるということがわかりました。 (私は甘える・ゆっくりするために里帰りしたのではなく、普段あまり会えない両親にこんなときくらい初孫を存分に抱かせてあげたい+母が出産した病院でわたしも出産することで母も喜ぶかと思った+母が一番下の妹に子育てを見せたいと言った+5人育てた母の子育てを見習いたい+例年通り自営の実家の確定申告準備を手伝える目的だった) 従い、私は出産後2ヶ月程実家にいる予定でしたが、出産後最初の週末に自宅に戻ることにしました。 私が帰省しているこのタイミングで、 ・母方の祖父(母の実父)が危篤 ・上の弟が生まれて初めて付き合った現在の彼女と「結婚を前提に交際している」ことの挨拶をしたいと両親に申し出てきた という出来事があり、私の両親はこの2点に気持ちが傾いていて、私のことは二の次三の次と考えているようです。 特に「帰ってくるな」「孫なんかいらない」「お前は嫁に行った身だから」「どうせ外孫だから」と言われたわけでもありませんが… でも、一度も彼女がいなかった弟が結婚を考えるほど大切な彼女ができたことがなによりもうれしいらしく、弟と毎日「彼女と挨拶をする日程の調整」や弟のデート話を聞いたり、またその彼女と母は毎日のように他愛もないメールをしたり… 祖父の件は祖父の自然な命のあり方に身を任せ、弟の明るい未来に重きを置いているように見えます。「○(弟)にはもったいないくらいの彼女」と両親も大絶賛ですし、私も弟の結婚は大歓迎です。 弟の結婚と私の出産、どちらが幸せと決められるものではないと思いますし、両親もそんなことを決めるつもりはないと思います。 しかし、私が妊娠に対する体調的な辛さをポロっと口に出すと「そんなの当たり前」「(最近熟睡できないので「熟睡したいなあ」と言ったら)無理無理」「痛くても大丈夫と言うくらいの気を使え。下の子たちの子育てに響く」などと乱暴に言い捨てられてしまうところをみると、なんだか腑に落ちない自分がいることも確かです。 これについては、母に「頭ごなしに言い捨てるのではなく、『そうだよね』とかの一言が欲しい」と言ったら「私の性格上それは無理」と言われました。 生まれてくる子供のことについても、両親の口から「楽しみ」などの言葉は一切なく、私がいつ破水するか、陣痛が来るか、その時病院まで運転できる人が常に家に居ないといけない…という焦燥感しか感じられません。 なお、数万円の生活費を入れて里帰りしており、家族全員分の洗濯(3回以上/日、干して取り込んで畳んで片付ける)、食事準備/片付、各6~8畳x10部屋以上の掃除は私の日課です。 出産を促すため&身を置かせてもらっている身分としては当然と思ってやっているのですが「家事をやって当然」と思っている両親からお礼の言葉はもらったことがありません(もらう必要はないのですが、ちょっとだけ正直を言えば「ありがとう」の一言だけでもほしいかな、なんて…)。 結局、私の方を見てほしいと言う自己中心的な感情にすぎないようですが、親の感情を聞いてみたいと思っています。 ご自身のお子様が上記と似たような環境だった場合、私の両親のような対応(嫁が来る息子≧嫁に出た娘…?)というような対応になるのは当然のことなのでしょうか。 本当のことを言えば、私はずっと「一番上だからしっかりしていて当然」のレッテルのもとで過ごしてきたので、たまに帰った時は甘えられなくても大人対大人の付き合いができたらいいのにな、と思ってしまっているのかもしれません。 また、下きょうだいたちに嫉妬しているのかもしれません。 ずっと出来ずに悩んでいた子供ができたので、両親にもっと喜んで欲しいのかもしれませんが、もちろんそんな事は言えません…。 一番上であることと「しっかりしていて当然」という無駄なプライドが私を素直にさせない意地になっています。バカバカしいですよね、私。。 親孝行できると勝手に思い込んでいた私が悪いことは重々わかっていますが、昨晩母に意見したところ上の弟と母に「お前は人の話を聞かない。暴走する。バカだ。話をするだけ無駄」と散々侮辱されてしまい、もう疲れました。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

NO.13です。 お礼観させて頂きました。 ご両親の育った環境そして、貴女が育った環境がよくわかりました。。。 世の中上手く行かないものですね。。。 私自身の身の上話として嫁いだ娘は婚家姑に出産の病院から良い所があるとの事で全て仕切られ実家側は権限まるでなしの出産前後も姑に委ねるしかなく産後も娘は帰って来ませんでした。。。 私自身すごく寂しい思いをし(娘が学校出てすぐに結婚)可愛い孫も産まれてすぐの時に一度しか抱いた事がなく婚家が県外という事もあり映像しか観れず娘夫婦若いし産後夫婦一緒にいたいという想いも強いのでしょうが全てあちらの姑が食事・洗濯等大変だと言いながら世話好きな方で実家へ産後娘を帰す事もせず、私達は娘の婚家姑より恩着せがましい愚痴を聞かされましたが、、、良い風に解釈すれば可愛がって下さりありがたい話なのですが。。。 娘も何を考えているのやら親の私達は?で娘は実家に甘えもしません。 多分、実家に甘えたくても婚家の姑の手前甘えられなく姑に上手く甘えながらそれなりに世渡り上手な娘なのでしょう。。。 貴女とは真逆な感じですね。。。 貴女はお母さんにこんな時は初めての出産で孫を見せて抱かせてあげたいという親孝行のお気持ちがあり初めての出産で心細くお母さんに甘えたいのに甘えさせてもらえない環境の中妊娠中ご実家のお手伝いをしながらご自分の体の辛さの愚痴一つ言うにも非難されてしまう。。。 不安な気持ちの中お母さんがもう少し貴女を思いやりを持てると良いのでしょうが、現実の環境ではお母さんも貴女に対して心の余裕さえなく毎日が目の前のお子さんの事やら弟さんの縁談やら必死なのでしょう。。。 寂しい気持ちお察しします。。。 上は28歳~下は小4の子もいるし出産経験ベテランのお母さんにとっては貴女の気持ちを理解する事が出来なく少々の事では妊娠中と出産は病気でもないし簡単に考えてみえる様で貴女とズレ感があり話をする余裕もないのでしょう。。。 >わたしとしては、たまに帰ったときくらい、臨月でまもなく子供(孫)が生まれるときくらい女の話がしたいなぁと思っていたけれど、すでにそれが甘えなんですね。反省します。 ●お母さんと話されれば良いと思いますよ。。。 甘えでも何でもないですよ。。。 話さないと通じあう事もできないでしょ? 貴女のお気持ち聞きたいこと時間を見計らいお話されれば良いのでは。。。 産前産後は無理しない為に実家へ体休めに来てるわけでしょうし。 産後は特に3週間位は無理せず赤ちゃんの事だけを思いゆっくり静養しお母さんに甘えなくちゃ。。。 貴女が無理しちゃう事になったら実家へ帰ってる意味がないですものね。。。。。 親子なんだからそんな時は甘えて良いのですよ。誤解の無い様に、、、産前産後は実家静養の身です。甘えて下さいね^^ 甘える時は甘えて無理しちゃダメですよ。

penguin123
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 お嬢様のご出産の際にお辛い思いをされたのですね。 まるでわたしの義母のようです。 義母も一人娘の義姉を嫁に出した時、ranaouyo00様と同じような思いを抱かれていたようです。 直接わたしにそういう話をしてきたわけではないのですが、義姉のご両親(義姉の義両親)からもらった年賀状に「○(義姉が出産した子供、義姉の義両親の孫)をよろしくお願いします」と書かれた年賀状を見てとても寂しそうな顔をしていたのが忘れられません。 実の娘が産んだ子は、自分の孫でもあるのに…嫁に出したことで、実の娘が腹を痛めて産んだ子供(孫)を取られたような感情になったのでしょうね。 だから義母はわたしが里帰りすることも否定しませんでしたし、帰る時には「産まれたら、写メだけは送ってね。あとは○ちゃん(わたし)の体調が安定したころにメールくれれば、それからお見舞いに行くからね」と、家族で過ごす時間まで気遣ってくれたんです。このときは、義母を本当に心の広い立派なお姑さんだと思いました。本当は息子の子供=内孫(わたしはこの言葉が嫌いですが)に早く会いたい、抱きたいという気持ちがあるでしょうに…。 ですので、ranaouyo00様のお気持ち察します。 さぞお辛かったでしょう… キャパのない母ですから、わたしのことまで気が回らなくても当然です。 でも「大丈夫?」の一言も言えないくらいキャパがないのか…というと、それはそれで逆に問題があるようにも思います。 (気づかいの言葉がかけられないような状態で、それ以上のことができるとはなかなか思いがたいので…) 母とはもう、必要最小限の業務連絡的なことしか話せなくなりました。 相談しても、悩みを打ち明けても、どんな言葉が返ってくるか、どんな思いにさせられるか、想像できてしまうからです。 なにしろ「私の性格上それ(=気遣いの言葉をかけること)は無理」とはなから言われてしまっていますから…。 産まれてくる子供のことだけを考えるなら、やはり実家から離れる以外の方法はなさそうなんです。。 早く出産して、帰りたいです… 何度も本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#99227
noname#99227
回答No.5

あのね、多分あなたの子供が生まれたらよく解ると思うんですけど。 母親にとって、一番可愛いのは息子で娘は二の次三の次なんです。 その可愛い息子が結婚する。もう舞い上がってしまってるんでしょう。 あなたにとってタイミングが悪い事このうえなくて本当にかわいそうです。 でね。 5人も子供を生んで一生懸命育てた、そのこと自体は素晴らしいんですけれども、必ずしもそれは子供が好きということとは関係ないかも知れません。 たまに大家族のテレビを見ても、ぽんぽんぽんぽん子供を生んでどーすんだ?って感じで、そりゃテレビの前だから構えがあるのかもしれませんが、一人ひとりの子供に掛ける愛情は希薄になってますよ。 扱いのぞんざいな事、人数が多くてお互いに助け合っているので総量の愛情は足りているのかもしれませんが、見てて子供はかわいそうだというのが正直な感想です。 5人もいれば正直、可愛い子もいればそうでもない子もいるでしょう。親も人間だから、というよりも5人も考えなしに産んでしまう親だからこそ、そうなんだと私は思います。本当に子供が好きなら一人ひとりに情もお金も掛けたいから、人数増やしませんよ? あなたは正直、貧乏くじですね。 美女と野獣のベルみたいですけれども、世の中そんなものです。 そして、介護になったらSOSが来ますよ? 弟に面倒を見させるのはかわいそうとかね。本当に長女って損な役回りです。なので、早いうちに嫁に行ったのだから今後は婚家を大事にするというスタンスを出して置いた方がいいですよ。でないといつまでも実家の都合のいい時に、都合よく使われる損な役回りがついてきます。 古い言い方ですけれども、あなたは嫁に行ったのです。 尽くすべきは夫であり、夫の家族です。 家に帰ったら、助けに姑さんに来てもらってはいかがですか? 私も実家から遠い所で子育てしましたけれど、的外れでうっとおしい母親の言動から解放されて、自分の力で子育てしたという自信と自負があります。 実家はもう、あなたを必要としていません。 その事実を受け入れ、自分の居場所を早く作ってくださいね。 大丈夫、ちゃんと赤ちゃんは育てられます。そしてその赤ちゃんとあなたと、旦那さんが居るところが幸せの場所です。

penguin123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほどなるほど、と思いながら読ませていただきました。 私が10歳・19歳の時に妹、12歳の時に弟が生まれましたが、弟の可愛さは妹の可愛さとは違った感情があったことを覚えています。 実は、上の弟の彼女は母が紹介したんです。 母の友人のうち、一番若い女性が母に「素敵な男性いませんか?」と持ちかけられ、母がそれまで一切女っ気のなかった上の弟のメアドを彼女に教えたところから二人の恋愛が始まったそうで「私が○(上の弟)と先生を結んだ」と舞い上がっているのでしょう。 両親は子供ができやすい体質なんでしょうね。 だからといって産めよ増やせよはわたしも反対ですが…。 子供5人のうち、計画して産んだのは上の妹と下の弟だけだと言っていました。 出来た子供はおろさないというスタンスを否定する気はありませんが、確かに超貧乏家庭で、今でさえ「ここの家、よく生きてるよな~」と思ってしまうほどです。一番下の妹を妊娠した時、母40歳。産むなとは言えないけれど、この収入でやっていけるの!?と思いました。その当時から自営業の確定申告準備をわたしがやっていたものですから、実家の収入や貯蓄は把握していたので…。 > そして、介護になったらSOSが来ますよ? これも、まさにその通りだと思っています。 しかも、今から「私たち両親が死んだら、遺産相続の手続きはあんたに頼むから」と言われています。 実家は収入の安定しない非課税世帯ですが、祖父の代からの広大な土地があります。 2年前、祖父が他界した際に父が継いだのですが、父の意向で土地は現在も残っており、相続税があと数千万残っています。 おそらくそれも両親が生きているうちに払いきらないから、あとは長女のあんたに任せるわと言われています。 本当に今からめまいです。 ここだけはありがたいことに小さい妹弟たちを見てきたため、私も「初産の割には」子育てには多少なりの自信があります。 夫方ですが、義父が重い心臓病+義祖母が認知症で義母がひとりで二人の世話をしているため、頼ろうにも気がひけます。 子育ては夫と二人でなんとかがんばっていけると思います。 母は「あんたみたいな性格は、子育てでイライラしたときに何をしでかすかわからない」と言いますが、絶対そんなことのないように育てあげてみせます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

初めまして。 何歳になっても 母親・父親っていうのは 子供だと思うのは 自然な事なのですよね。 若輩者で人の親になっても  自覚もない 慣れないことばかりで 常に叱咤されていたりと。。。下の兄弟に嫉妬というのは 下の兄弟って 比較的に 親が 子育てに 慣れてきた?要領がわかってきたころですから 反って 伸び伸び 育てる事ができたはずですし 長男長女よりは自由奔放的でもあったのではないですかね 嫉妬っていうのは 自分にないものがあるから 嫉妬ってことなのでしょうね?よく わからないのですが 争いの原因になることっていうのは 大人になってからはないのかな? とっても背伸びしなければいけない よっぽどの環境にあったのか それでないと自分を確立できなかったのか? 身を置かせてもらっているという気持ちはとっても謙虚だと思います。 「ありがとう」の一言もないのなら それが当然化しているんでしょうね  でもお礼を言われて 嬉しくない人はいないんですから 一言はほしいですね・・・・・・ 聞く姿勢がなってないなんて 言われちゃうと へこみますね 勝手に親孝行ができると思っていたなんて 親孝行って一体なんなんでしょうね・・・考えさせられます。

penguin123
質問者

補足

ありがとうございます。 親からすれば子供はいくつになっても子供という気持ちは、なんとなくわかります。 私に子供が生まれれば、なおのことそう思うでしょう。 母も言っておりました。 「私、あんたが長女だからいろいろ考えさせられるのも全部初めてなのよね。だからまあ、下の子たちの時もこういうことがあるんじゃない?その時はこういう経験が役に立つわ」 と。 もっともな意見です。 けれど、私が「5人育てたお母さんの意見は正しいと思う。私は子育てしたことないからいろいろわからないし」と言うと「それを言われたら身も蓋もないし、話が進まない」と言います。 つまり、母自身はいろいろ初体験だからわからないことだらけでも仕方ないけど、私が同じことを言うとそれはおかしい、と指摘されているということです。 また、母は「私が過去にしたことでも、あんたは同じことをしちゃいけない」と言います。 「私が過去にしたこういうことをあんたには経験してほしくないから」という前置きがあるならまだしも、そういうわけではなく、ただ母が許された言動でも私が同様に行うと許せないそうです。理由は私もよくわかりませんが…。 母は「3人目(現在18歳の妹)から子育ての手抜き方法がわかるようになったのよねー。助かるわー」とよく言っていました。 長男長女の私と上の弟は、初めての男の子・女の子ということもあり何事も気を抜かず厳しく育てた(母談)ことを私たちが3番目以降に同様にやるから、母は3番目以降を叱らずに済む=ほめて育てるだけで済む(もちろんそればかりとは言いませんが)と言い、実際そうしていました。 私たち上2人は厳しかったのに、3番目以降は甘く育てられたように私の目には映っていました。もちろん私の記憶にない頃にたくさんの愛情をもらったのでしょうが、先日偶然見たホームビデオで、生まれたばかりの上の妹を抱っこしてあやしている母を、小5の私が干し終わった空の洗濯カゴを抱えて遠巻きに寂しそうに見ている姿を見て、あの時の辛さを思い出しました。妹はものすごくかわいかったんですけれどね… 両親が20歳の時に私ができたため、父方の祖父母の大反対を押し切って結婚。 何事もきちんとこなす母ですが、同居していた祖父母に酷い嫁いびりに遭い、自営で安定しない父の仕事を手伝い、それでも金遣いの荒い父につまらないことで父にどやされ、同居していた父の実兄の借金取り立ての対応をし…など、昔からいつも辛そうにしていました。 そんな母を励ますためには、一番上である私がなんでもお手伝いしよう、いい子でいよう、テストもいい点を取ろう、喜ばせられることならなんでもしようという思いを抱いたまま大人になったような気がします。 でも、結局私がどんなに頑張っても、両親…特に母の目は辛い家庭環境と次々生まれる子供たちばかりが映り、私のことはほぼそっちのけでした。何をしても褒められることはなく、試しに高校2年の時に1年間ぶっ通しで成績クラストップを取って都度順位表を母に見せていましたが、ある日「今、あんたのクラスで一番頭いいの誰?」と母に聞かれるしまつ。私です…というと「あはは~、そうなんだ~すごいね~、へー、知らなかった~」以上、終了。ちなみに上の弟も卒業時に特別表彰されるほど成績優秀で、その弟の武勇伝はいまだに語り継がれています(所詮勉学、わたしの成績は弟とのレベルが違いすぎますけれど…ね)。 実家は自営で、私が確定申告準備を毎年しているのでわかっていますが低所得のため毎年非課税です。 そのため、私がたまに実家に滞在するときは必ず活用できる食材などを持参したり、若輩者でも主婦の知恵としてできる節約倹約などを実行しているのですが「そんなこと無駄。お金がなくなったら死ねばいい」と母はいつも言います。これも、あてつけがましいですが非課税の実家のためを思ってやっていたことですが、どうやらただの思い上がりだったようです。 そして「孫」。よく一般的に「早く(?)結婚して孫の顔でも見せてほしい」などと言いますから、孫の顔を見せることが親孝行だと思っていました。 でも、考えてみれば… 子供が出来ずに諦めていた矢先の妊娠でしたが、その報告の電話をしたときも「ふーん」で済まされたっけ…。しかも「そんなことより、○(弟)にね、彼女ができて…」と話をすり替えられたので… 最初から孫なんてどうでもよかったのかな。。 そのわりには回り近所に「やっと孫ができることになって」と散々言っていたようですから、ちょっと理解に苦しむところもあります。 孫の顔を見せるのが親孝行…どうやらあてはまらないようです。 うちの親だけでしょうか。 的外れな補足でしたら申し訳ありません。 また、長文失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

貴女が書かれた質問文を読ませて頂きましたが、読んでいて最初に感じ たのは「姿だけ大人だけど、全てが子供のまま」と言う事です。 貴女は出産を終えたら母親になるんですよ。子供が子供を産んで子供が 育てられると思いますか。 貴女は御両親に対して、何を望んでいるのですか。家事を手伝ったから と言って感謝の一言もないと言われますが、嫁いだ身であっても実家に 帰れば実親と実子ですから、いちいち有難うなどを言われなくても親の 顔を見れば感謝している気持は伝わるはずです。 20年以上も親子をしていたのですから、母親が何も言わなくても親の 気持ちを察する事は出来るのではありませんか。 貴女だけが自分の子供じゃないんですよ。来春に結婚を控えている弟さ んを含め、まだ4人の子供を面倒見なきゃいけないんですよ。その4人 の子供を養うだけでも大変なのに、里帰りをした娘まで面倒見るの大変 な苦労だと思いませんか。妊娠中の女性は出産までイライラすると言わ れますが、そのイライラしている気持は経験者の御母さんが一番知って 居られるはずです。御母さんは助言のためにブツブツと小言を言ったか もしれませんが、それを侮辱されたと思い込んでいる貴女が大人になり きれない子供のままだと言う事です。もう少し大人になって、御母さん が言われる事を素直な気持ちで何でも受け止められてはどうですか。 色んな経験や苦労をされて5人の子供を育てられた方ですから、むきに ならずに先輩の意見を冷静になって聞かれてはどうでしょうか。 疲れたと簡単に言われますが、今から疲れたのでは出産の時にどうする のですか。自分が書いた文章を読みなおせば、自分が大人になりきって いない子供だと言う事が良く分かりますよ。

penguin123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、今までわたしは大人を装ってきただけなんでしょうね。 よく考えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.2

もしご両親がいなかったら夫婦でどう乗り切るでしょうか。 そこまでストレスを感じて、親元に居る必要もないのでは? 産後、子育てに口を出されてあれこれ言われるのも何だか目に 見えていませんか?娘として寂しい気持ちも分かりますが、もう すでに頼れる親ではないという覚悟が必要なのかも知れません。 お母さんもきっと感情表現が下手なんでしょうね。 もちろん赤ちゃんが手元に来たら変わるかも知れませんが、もし それでもストレスがかかるような対応しかしてもらえなければ早々に 自宅に戻られて、宅配サービスなど利用できるものを何でも利用して 乗り切ればいいと思います。もちろんご主人のサポートが一番ですが。 お子さんが産まれたら質問者様ももうお母さんです。反面教師という 言葉もありますからね。自分はもう親元から自立して立派に家庭を 持っているんだと気持ちを切り替えて、少しご実家とは距離を置かれて はどうですか。どうぞよいご出産が出来ますようにお祈りしています。

penguin123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わたしは、自分の母を「わたしたち5人を育てた母」として尊敬していました。 きょうだい上から下まで約20年、間飛び飛びになりながら、変わりゆく時代の中、年を重ねても立派に子育てをしている母がとても誇りでした。 「子供は好きだし、あんたの出産をうちの家族みんな楽しみにしてるんじゃない?」 そう言われました。でも、なんというかその言い方がぶっきらぼうというか心がこもってないというか…(本人はそんなつもりないかもしれませんが) 亭主関白な父で、いつも父の言いなりになって傷つきながらひとり家事と子育てを背負ってきた母の姿を見てきたので、せめてわたしが近くにいる間だけでも負担を減らしてあげたい、孫の顔を見て癒されてほしいと思っていましたが…うまく伝わりませんでした。わたしのせいですね。 母は気持ちが弱く、一般的に正しいことを思ったり考えたりしても自分に自信が持てないそうです。そのため「もしわたしが相談事をされたらその気持ちと反対の意見を聞きたい。だからあんたにもそうしたんだ(=「無理無理」とか「そんなの当たり前」とか)」と言われました。 わたしはそれじゃへこむんだよね…と言っても「わたしにはそういう言い方は無理」と言われてしまったのがかなりショックでした。そんな言い方をする母だと思っていなかったので…。 両親に依存しすぎていたのかもしれませんね。 自分がいなきゃ、自分がしっかりしなきゃ、という無駄な責任感ゆえの結果のような気がします。 悲しいですが、実家とは距離を置くことになりそうです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi3030
  • ベストアンサー率8% (15/180)
回答No.1

結局、質問は何?

penguin123
質問者

補足

わかりにくくて申し訳ありません。 本文内に質問を記載しておりますが、以下にコピペします。 ----- 結局、私の方を見てほしいと言う自己中心的な感情にすぎないようですが、親の感情を聞いてみたいと思っています。 ご自身のお子様が上記と似たような環境だった場合、私の両親のような対応(嫁が来る息子≧嫁に出た娘…?)というような対応になるのは当然のことなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族・親戚との関係について

    私は2ヶ月前に、第一子を出産しました。 出産にあたりでどうしても、腑に落ちない事があり相談させてください。 私は、子供の頃から、母の事を苦手に感じています。 私は親の所有物のように扱われる所。 娘より自分(母)の世間体が大事である所。 過干渉過ぎる所。 そのような理由から、実家へ帰るとストレスに感じてしまいそうだし里帰り出産をしませんでした。 母には、「主人と2人で頑張って育児してみたいから里帰りはしない。」と伝えました。 里帰りしないことが、母は気に入らないらしく、「○○(私)が里帰り出産しなかったら、近所の人からなんて言われるか・・・。(私(母)の世間体が・・・。)」と言われ、祖父の妹に愚痴をこぼしたようです。 祖父の妹(県外遠方在住)が祖父の弟夫婦(私達の家の結構近くで車で15分くらい)に 「○○(私)は里帰りしないんだから出産後、子どもと私の世話に行ってやりない。私の実家にはお世話になりっぱなしなんだから。」と言ったらしく、頼んでも居ないのに、頻繁にやって来て家事や育児を手伝うと言ってくれました。 正直、そんな遠くの親戚に来られても、気を使うだけで逆に寝てられませんでした。 主人も協力的で、主人と私と二人で乗りきる予定で居ましたし、現実にそうしました・・・。 結局、祖父の弟のお嫁さんに来てもらってもすることがありません。 そして、その祖父の弟夫婦から、血縁関係からして絶対に多すぎるだろうと思われる出産祝いを頂いてしまいました。 手伝ってやれ。と言っている祖父の妹からは、出産祝いは無しです。 誤解しないで欲しいのですが、お金を欲しい訳ではありません。 祖父の妹は、祖父の弟夫婦を振り回し、あーしろ、こーしろと言っておいて祖父の妹は口だけですよね。(祖父の妹は何もしていない。) 日頃、私の実家に(祖父の妹は)お世話になってるんだから。と言ってますが、何かと困った事があると私の実家(祖父の妹の実家でもあります。)を頼ってくるのは、祖父の妹であり、祖父の弟夫婦ではありません。 祖父の妹が世話になっているのに、弟夫婦に恩返しをさせるのはおかしくないですか? 祖父の妹は住んでいる所が、遠いから手伝ってやれないから近くに住んでいる祖父の弟夫婦に手伝ってやれと言ったといいます。 近くに住んでるからって、祖父の妹の発言は、祖父の弟夫婦からしたらすごく迷惑な話ですよね。 そして、祖父の弟夫婦に出産祝いのお金を出させて、そう言っている祖父の妹は、お祝いを出さない。 この人って一体どうなんでしょう? うっとおしく感じてしまいますし、明らかに迷惑です。 こんな遠縁の私の家庭のことにまで口出ししないでほしいんですけど・・・。 この先も、何かと口を出してきそうな勢いなので、祖父の妹にガツンと言いたいですが、間違ってますか?

  • 家族からの疎外感

    29歳専業主婦です。 現在第一子を妊娠しており、今月末出産予定です。 35歳の夫は出張が多く家を空けることが多いため、私は隣県の自分の実家に里帰りしています。 私は5人きょうだいの長女。 私を筆頭に、弟(28)、妹(18)、弟(16歳)、妹(9歳)という構成です。 私が実家に帰ってきたのが10月末なのですが、同時期から出産間近に伴う背中や腰、股関節の痛みが酷くて本当に苦しい思いをしています。 私は初出産で右も左もわからないのですが「痛い、つらい」と長女らしからぬ言葉を口にしてしまうことで母に叱られました。 これから結婚・出産をする妹たちがいるのに、不安がらせるようなことを言うな、と。 本当に痛い時以外痛いと言うな、頻繁に言うなら「痛いけど大丈夫」と言え、私(母)は5人産んだし、痛みの程度もわかる。あんたの痛みはまだ大したことないんだから、妹たちのためにも、あんたが痛がってもかばえない。あんたがあんまり痛がると、育て方を間違えたかと思ってしまう、と…。 長女の私が簡単に弱音を吐くのが悪いことは百も承知です。 また、今のこのタイミングで母方の祖父(母の実父)が危篤、かつ上の弟が彼女を連れて結婚の挨拶にくることもあり、実家はバタバタです(祖父の危篤も上の弟の結婚挨拶も私が里帰りした後に判明しました)。 今日も、夫からかかってきた電話で「今日はちょっと調子が悪くて」と話したのを両親に聞かれ、「○君(夫)が心配するようなことを言うな」とまた叱られました。 お前はわがまますぎるとか、胎教によくないとか… なんだかもう辛くて悔しくて、こんななら里帰りしなきゃよかった!とつい口走ってしまい、そんなこと言うなとまた叱られ(これも当然ですね)…。 私は、5人育てた母の子育てを見習いたかったし、県外に嫁いだからなかなか会えない初めての孫の顔を里帰り中だけでも堪能させてあげたかったし、自営業の父の確定申告準備も手伝えると思って(私は商業科卒で毎年手伝っていました)帰ってきたのもあるのに、およそ心配していると言えない両親の言動に酷く傷ついてしまいました。。 出産後2ヶ月くらいは実家にいるつもりでしたが、半月程度で戻ろうか考えています。 ただ、私が悪いことはよくわかっています。 どうかこんな私を叱咤してください。 よろしくお願いします。

  • 息子の嫁で

    嫁が里帰り出産をした時、病院から実家へ行った間、1ヶ月間、一度もお見舞いとか、孫を見に行きませんでした。 広告の裏にびっしり、悪口を書かれていました。 里帰りの間、姑なら役にもたつと思いますが、男が行ってもいいのかどうか わからなかったのです。 俺が悪いですか?

  • なぜでしょうか?嫁は怒るのでしょうか?

    初孫の出産準備について 出産準備に関して疑問を抱いています。 出産に必要な赤ちゃん用品は、里帰り前に次男夫婦でほとんど購入して、それを持って里帰りしていきました。 実家で必要なベビーベッドや、買っていなかった赤ちゃん用品などは嫁の両親が買い揃えてくれました。 が、逆に姑の私はと言うと、出産準備に非協力的で、こういう言い方も良くないと思いますが、何もしてません。 何をしたら良いのか分からないでいるのですが・・・・・。 嫁の両親は、「これは嫁側がするものだから」と言って、嫁が妊娠5カ月に入る頃、腹帯代と安産祈願料として現金をいくらかくれています。 とても有難いことだと思うようにしています。 何もしなくても孫は産まれると思って・・・。 初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っています。 嫁が怒るのが、全く分かりません・・・・・。 これに関して息子は何も言いません。何とも思っていないのかもしれません。 私にお金を使わせたくないのかもしれません。 私と息子は里帰りの車中、「ご両親に『赤ちゃんの物買ってあげる』と言われたら何でも買ってもらいなよ」と言いました。 姑の私は何もしてくれていないのに、何故夫と姑にそんなこと言われなきゃいけないのかと腹が立ったそうです。 あまりに嫁の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう嫁がいます。 嫁の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか?

  • 嫁と親とに挟まれ・・

    先日、お宮参りに行ったときの出来事です。 里帰りをしている嫁と家族、私の家族が安産祈願をした神社で待ち合わせをし談笑しているときに、子供の夜鳴きがひどく抱っこしては寝かしつけ、泣けば抱っこしてあやしてと子育てに翻弄している嫁対し、私の母が嫁に対し《抱き癖かしら?》的な発言をしたんです。 良くありがちな会話だと思ったのですが、嫁さんがかなり憤慨しているのです。 確かに子育てに翻弄し苦労しているので嫁の苦労を思えば安易な発言をした実母は軽率だと感じましたので、悪気はなかったと言えどすぐに母に話をし、そして嫁には謝罪と思っていたのですが、謝って済む問題ではないと嫁・義母に応じてもらえません。 義母も同調し怒っている有様で終息どころか拍車が掛かっています。 里帰りから帰ってきたら私の両親と同居の予定だったのですが、嫁からは暫くは帰らない宣言までされました。 これからって時に・・・いったいどうすれば・・・ 相手を思えば確かに使うべき言葉ではなかったと反省するばかりなのですが、良く聞く《抱き癖》とは良い意味にも悪い意味にも聞こえてきて、正直分からんです。

  • どちらの嫁が可愛いですか?

    結婚して3年、夫の実家には二ヵ月に一度ぐらいの割合で顔を出しています。 夫にはひとり弟がいて、弟は結婚して5年になりますが、 弟の奥さんは殆ど夫の実家には顔を見せません。 今までに3度きたことがあるかぐらいだそうで、 夫の実家でも会ったことはありません。弟だけが顔を出しています。 うちの親は特に夫の両親とは交流がありませんが、弟の奥さんの母親と夫の母親は馬が合うのか? よく長電話をしておしゃべりを楽しんでいるそうです。 そこで聞きたいのですが、このようによく顔を見せてくれる嫁と殆ど家には寄り付かないがその母親とは仲が良い場合、 どちらの嫁が可愛いですか? 顔見せ回数や親との仲の良さより、嫁との相性によるものでしょうか? ちなみに主人の両親はとても良くできたいい人達です。 どうして義理の妹は顔を出さないのかも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 嫁にいくことに反対されてます

    入籍はしていませんが、赤ちゃんが先にできもうすぐ6ヶ月になります。双方の親には挨拶に行き事実を伝え、一度だけ皆で顔合わせをしてから2ヶ月が経ちます。 お互い長男(33歳)長女(25歳)で、彼のほうは弟(来年結婚する予定で婿にはいきません)がいますが、私は本家の一人娘で跡継ぎは私一人です。昔から「婿さんをもらうのよ」と親や祖父母から、遠まわしには聞かされていましたが、私は「絶対にお嫁に行く!」と言っていました。両親も祖父母も、私にはまだ結婚相手もいないと思っていたようで父は「お前なんか嫁の貰い手なんかない」などと冗談交じりでしょうがいつもいっていました。私も彼氏ができたことなどは母にしか言っていませんでした。父は私に男の影がみえないと思っていたのか妊娠の事実を報告するまでは「結婚資金をためておけ」「今の時代嫁に行くのも難しいのに婿なんかきてくれるところはない」と言っていたのに、いざ私が妊娠し結婚したいと話すと態度が一変、「嫁には絶対やらん。婿に来てもらえ。それができないなら入籍せず事実婚のままでいろ」と言い出しました。彼の両親も、彼が長男のため弟がいるといっても長男を婿には出せないと言っています。双方譲らずって感じで・・。当然のことですが彼自身も婿に来るには抵抗があるようで、「婿にいってもいいよ」とは言いません。 この盆に私の父の実家に帰りましたが、祖父母の反対がやはり強く祖父は父に「跡取りがいなくなったらダメだ。嫁にやったら絶縁だ、(私も)お前ら(父と母)も二度と帰ってこなくていい。お前ら(父と母)の育て方が悪いからこんなことになるんだ」と、私のいないところで父に言ったようです。それもあって、父は私に改めて「籍は入れさせない。嫁に行ったら家には帰ってくるな」といいました。それだけならいいんですが、父は母に「嫁にいったらお前ももうOO(私)の面倒はみるなよ」ともいったようです(脅迫みたいですよね^^;)私は父や祖父母と会わなくなるのは構わないのですが、母にはいろいろ頼りにしているところもあるので縁をきるのはできそうにありません。というか、したくありません。彼の実家は車で2時間、私の実家は20分くらいの距離のため、今でもわたしの実家にいく回数が多く、現在のところ私の両親も彼の受け入れが良く食事にも呼んでくれます。また出産前後は私の実家に帰ってゆっくりする予定でいます。しかし、父がああいっている以上、それも難しくなりそうです。生まれてくる子供については双方の両親が会った時に「籍を入れていないほうにまずは養子に出す」という条件を勝手に出し合っていましたが、結局は彼と私、どちらに籍を入れるかも決まらず(お互い反対)ですし、子供の養子にも私は抵抗があります。やっぱり家族みんなが同じ姓がいいし、小学校に行ったりするのにいじめられたりしないかといろいろ不安で・・・。 こんな状況で今もまだ平行線のままです。 私が自分の家族を捨て嫁に行ってしまえばいいだけの話ですが、それも辛くて・・嫁に行く覚悟ができません。彼もいるし、赤ちゃんもいるから私一人ではないけど、みんなに祝福されて嫁に行きたい!って思います。 こんな状況でも入籍された人もおられると思います。 跡継ぎのことや実家との交流、子供の姓の問題・・みなさんの意見や考え方、提案など聞かせてもらえたらと思います。

  • 妊娠中に家族の問題が発生 どうしたらいいのか分かりません

    現在東京に住んでいますが、来年9月に出産予定で、7月半ばからは実家(九州)に里帰り出産する予定でした。実家には、母、妹2人が住んでいます(父は既に他界)。 私は4人きょうだいで、あと1人弟がいるのですが、この弟がこれまで一人暮らしをしていたのをやめ(会社も辞め)、3月から実家に戻ると言い出しました。 というのも、弟は精神的な病気になってしまい、一人で生活していくのがこれ以上は無理な状況になったためです。 しかし昔から(弟の性格の問題もあり)、弟と妹その1は非常に仲が悪い。ここ2年くらいは顔も合わせてないと思います。妹その2は、弟と妹その1との間の確執を見るのがいやでいやで、もし弟が実家に戻るようであれば、私が出て行くと言い出しました。普段は冷静な子なので、よっぽど腹に据えかねて出て行くと言っていると思います。 母は、妹たちや弟の間に挟まれてどうしようもないようです。 妹その1も、そのうち「出て行く」と言い出しかねません。 弟が実家に戻ると、物理的に私の寝るスペースがなくなるため、私は里帰り出産を諦めることにしました。残念ですが、仕方ないことですし、無理に帰って弟たちの間に挟まれて精神的に私も苦痛を強いられるより、自分のうちで暮らすほうが精神安定上ベターかと思います。 正直言って家族全員が、弟に対して嫌気が指しています。何度言っても間違った考え方を改めず、性格も直そうとせず、今回(言い方は悪いですが)弟が実家に帰ることで私の里帰りが無くなったことにより、全員がショックを受けています。 妹は出て行くと言い出すし、弟も今後どうしたいのかはっきりしないし、母も母で精神的病を背負った弟をどう扱えばいいのか困っているようだし。。。 九州は遠いので、私がちょくちょく帰って家族のフォローをするわけにもいきません。私は今後、どうしたらいいのでしょうか。。

  • 彼が弟の嫁を可愛いといいます

    彼が弟の嫁を可愛いといいます 10年近く付き合っている彼がいます 彼には結婚願望がありません。結婚がしたいなら他を探すように言われています。 ですが、今年に入ってからご両親にあわせていただき、実家に連れて行ってくれるようになりました ご両親にはとてもよくしていただいています。 特にお母様は直接私に連絡をくれて晩御飯にお家に呼んでくれたりします そんな彼には結婚している弟さんがおり、彼がその弟の嫁さんを可愛いというのです。 私も3度ほど会ったことがありますが、小柄で可愛らしい子です。年齢は私より1歳年下です 弟さんは付き合っているときから彼女を実家に連れてきていたらしく、彼も顔は知っていたようです。 私が会わせてもらったのは結婚してからです。 彼は自分の弟と、その嫁さんに私を会わせたくないんです! 2人に、『おにいちゃん、あんな女と付き合ってるんか』と思われたくないからだそうです。 私を連れて実家に行こうとしたら、週末で、お家の前に弟さんの車があったときに家の前を素通りしたことがあって、そのときに聞きましたら私を見られるのが恥ずかしいからと言われました。 それなのに、なぜ会うことになったかというと、お母様が私に直接電話をくれて晩御飯に呼んでくれていたところに弟さん夫婦も来たという感じで、彼にとっては嫌なタイミングだったと思います(笑) それくらい弟とその嫁さんにいいかっこしたいみたいなんです。。。 話が飛びますが、そんな感じで初めて会った弟の嫁さんに「結婚したいとか思わないんですか?」と聞かれたのです。  たまたま2人になった1分くらいの間に聞かれました 初対面でしたので、えっ?と思ってしまいました。 実家で、ご両親のいるところでの話でしたので、お母様が来て嫁さんが、「また今度」と言い、話はそこで終わりました。 その瞬間はなんとも思わなかったのですが、後で考えてみると、自分は弟と結婚したけど、あなたは??みたいな、意味にも取れますよね?ちょっと見下されてるのかなとも思ってしまいました。。。 それと、彼の実家にお邪魔しているときに、お母様に内緒の話をするというのも感じ悪いなぁと思ってしまいました。お母様が気づかれたかどうかはわかりませんが。。。 そんなこともあって、彼が嫁さんのことを可愛いというとイラッとしてしまいます。 弟さん夫婦は週末ご飯を食べに実家に帰ってくることがあるらしく、週末になって彼が実家にいるときに、弟さん夫婦が遊びに来ていないかがすごく気になってしまいます。。。 ですがそれを聞くと彼はいつも怒り、「頭おかしいんちゃう?」「お前は他人なんだから弟たちが来てようが関係ないやろ」と言われ喧嘩になります。 確かに私は他人です。 それは自分でもよくわかっているんです。 ですが、彼が他の女を可愛いというのはつらいです。相手は家族だし、どうにもならないこともわかってはいますが、気持ちの行き場がないのです。 女友達に相談したら、私はいろんなところで我慢しすぎだといわれます。。。 ご両親に会わせてもらうのも、『痩せたらあわせたる』といわれたりしました。。。 気持ちの行き場がなく、自分がすごく嫌な女になってしまうのが嫌なんです 同じような経験をしたことのある方いらっしゃらないでしょうか? あるという方の話はもちろんききたいですが、そのほか彼にひどいことを言われた、どう解決したという話などもありましたら聞きたいのでよろしくお願いします。。。

  • 旦那の実家のお祝いへの参加、あなたがお嫁さんだったらどう感じますか?

    弟のお嫁さんがどう感じているか参考したく投稿いたします。 私は三兄弟の長女。実家で両親・妹と同居、末の弟は半年前に結婚しお嫁さんとアパートで二人暮らし。 我が家ではここ3年位、お祝いイベントや記念日などに家族で外食をして祝う習慣になっており、1年の2/3、月に一度お祝いがあります。そして親には絶対費用は出させず私たち子供が負担していました。(三人とも社会人になって5年↑なので、親への恩返し的な気持で)毎回一人一万位の出費です。 そんな中、弟が夫婦になりお嫁さんも巻き込む形で外食お祝いは続行中。なお、費用を割る人数にお嫁さんは含めていないので実質は私と妹が両親の分を払い、弟は自分とお嫁さんの分を払う、という感じです。 正直、我が家の実家の習慣に新婚夫婦を巻き込むのはどうかと思うのですが、かと言って「来なくていいから」とも「私と妹がご馳走するから」とも言えません。収入は私<妹<弟(嫁:主婦)です(笑) もしお嫁さんの立場だったらこんな旦那の実家はうざいでしょうか?それとも自分たちの食事代だけの負担なら付き合えますか?ちなみに私たち家族とお嫁さんの仲は割りと良い、位です。参考意見お聞かせください。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製プリンターDCP-J582Nを使用している際に、印刷した画像が緑っぽくなる問題が発生しました。また、印刷チェックをするとマゼンダが青に印刷されていることが確認されました。この問題を改善する方法を教えてください。
  • ブラザー製のプリンターDCP-J582Nを使用していると、印刷した画像が意図せず緑色になってしまうという問題が発生しています。さらに、印刷チェックをすると、マゼンダ(赤紫色)が青に印刷されていることが確認されました。この問題の改善方法についてアドバイスをいただけないでしょうか。
  • ブラザー製のプリンターDCP-J582Nを使用していますが、印刷した画像が予期しない緑色になってしまうという問題が起きています。さらに、印刷チェックをするとマゼンダ(赤紫色)が青に印刷されていることが判明しました。この問題の改善方法を教えてください。
回答を見る