• ベストアンサー

税理士費用について

相続を税理士さんに頼むと、相続額の3~5%の費用がかかると聞いたのですが、例えば、控除を除いた相続額が2億円の場合、5%とすると、税理士さんには一千万円を払うことになるのですか? ご回答よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.5

>税理士紹介サイトなどで複数の税理士を紹介してもらい、複数の見積もりを出してもらわないといけないですね。 私は司法書士を30年やってます。 士業者はプライドがあります。 見積もりを出させて安い方というお客さんにあったら、そんなら自分でやりなさいと言って見積もりを出さないのが力のある税理士です。 安易に見積もりを出し仕事をねらうのは力が無く生活に困っている税理士です。 あなたは力のある税理士と力のない税理士どちらを選びますか。 税理士と言っても会社の税務が殆どで相続はまれというのが普通です。 ですから税理士によって力量の違いはかなりあります。 仕事がら沢山の税理士を知ってますが報酬については全く分かりません。 会社の顧問契約は競争原理が働き報酬について検討されそうですが現実は信頼関係の方が重視され報酬が問題にされることは皆無です。 まして相続となると競争原理が全く働きません。 報酬の競争以前に正確に相続税をしてくれる税理士を捜すことの方が先決です。 ちなみに私が報酬の値下げを要求されたら仕事自体をお断りいたします。 報酬の安い税理士を捜すなら新規開業で生活に困っている人しかいません。 ただし仕事の質は分かりませんが。

creap45th
質問者

お礼

>ちなみに私が報酬の値下げを要求されたら仕事自体をお断りいたします。 私は税理士さんの常識を全く知りませんでしたが、mk1946様のおっしゃることは最もなことだと思います。値踏みされているようで、気分を害されるのは当然でしょうね。 自分に合った税理士さんを探すには、複数の税理士さんから見積もりを出してもらうより、単純に紹介サイトなどで順番に紹介してもらい、根気良くフィーリングがあう方を見つけるほうがいいのかもしれません。 専門家ならではのご意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.6

言葉が悪かったのかもしれません。 見積書を取ったりすることで、値引き交渉を薦めるわけではありません。 税理士などは専門家です。専門家は依頼者の要望を聞き取る能力も必要です。相談などで聞き取り調査しっかりと出来るような専門家であれば、概算の見積もりやその条件などの提示も可能でしょう。税理士事務所の元補助者で現在会社経営者である私から見れば、見積もり提示が出来ることも優秀な専門家かどうかの見極めにも有用だと感じています。 前職の税理士事務所の所長は、聞き取り調査が甘く、必要な資料を小出しに要求したりすることで、見積もりが出せないどころか、概算の報酬が大幅に高額に変わりがちでしたね。 税理士でも資産税専門であれば、相続には詳しいでしょう。しかし、多くの税理士は企業等の顧問が多く、相続の案件自体少ないでしょうね。一括見積もりでなくても、税理士会で何人か紹介を受けたり、税務署や税理士会HPなどで配布している地域の税理士名簿もありますよ。 あとは、相続の多くには不動産などが含まれ、司法書士を活用される人も多いでしょう。司法書士などは税理士と提携などをしており、安心できる税理士を紹介を受けられるかもしれません。 司法書士などとは異なり、税理士は補助者がほとんどの業務を行います。ベテラン過ぎる税理士の中には、新しい税法改正などの知識がうとい場合もあります。30~40代ぐらいの税理士が良いかもしれませんね。

creap45th
質問者

お礼

>税理士でも資産税専門であれば、相続には詳しいでしょう。しかし、多くの税理士は企業等の顧問が多く、相続の案件自体少ないでしょうね。 再びご回答いただき、ありがとうございます。私も今までは知らなかったのですが、相続の95%は相続税がゼロであり、実際に相続税を払っているのは全体の5%にすぎないようです。したがって、税理士さんでも相続税を払うケースを担当する人は少ないようです。また、司法書士さんと連携して相続を担当することが多いようでした。 私は無知でしたから、このようなことを全く知りませんでしたが、このサイトなどで少しづつ勉強させてもらい、ありがたく思っています。二度もご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

財産評価が複雑・高度であれば高くなるでしょう。相続人などが多くても高くなります。 税理士の報酬規定は廃止されましたが、旧規定を参考に請求することも多いでしょう。 私自身、税理士事務所での経験と税理士試験の受験経験から、財産評価などを試算し、必要書類のほとんどを自分で用意しました。そして、相続人の成年後見の申立のため司法書士を活用していたため、司法書士からの紹介も含め、税理士報酬の大きな値引きを受けました。 場合によっては、複数の税理士から見積を得るのも良いかもしれません。見積もりも出せないような税理士は、あとから何かと報酬の加算を要求されるかもしれませんし、依頼者の懐を想像して請求しかねませんよ。

creap45th
質問者

お礼

>場合によっては、複数の税理士から見積を得るのも良いかもしれません。見積もりも出せないような税理士は、あとから何かと報酬の加算を要求されるかもしれませんし、依頼者の懐を想像して請求しかねませんよ。 こんなこともあるのですか…。ということは、税理士報酬はかなりアバウトだということでしょうか…。やはり、税理士紹介サイトなどで複数の税理士を紹介してもらい、複数の見積もりを出してもらわないといけないですね。 私のような素人でも、ben0514様のように自分で必要書類を集めることができるかどうかわかりませんが、やれるだけのことは勉強してやってみます。ご自身のご経験による貴重なアドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

相続財産の内容により加算、減算があります。 不動産が何ヶ所もある。中には農地や山林も、とか、有価証券が 非常に他種類あり外国株式もあるとか、物納が必要とか、同じ 金額でも中身は千差万別です。 頼めば、具体的に明細を記載した見積書を作ってくれます。 蛇足ですが、相続税は財産の評価が難しく依頼人ごとのオーダー メイドです。余程簡単な案件でない限り10人の税理士に依頼すれば 多少の違いですが、10通りの答えが出るようなものです。 つまり、極論すれば正解がないようなものです。 それだけ、依頼を受けた税理士にとってもリスキーだと言うことです。 依頼人の承諾があれば、ぎりぎりまで評価を下げて申告し、 税務調査でその修正額をぎりぎりまで納めることができれば 追徴課税、加算税、延滞税が発生するものの、多分これが 一番正解に近いと言えるでしょう。

creap45th
質問者

お礼

>不動産が何ヶ所もある。中には農地や山林も 私の場合はまさにこれに該当します。本当に大変みたいです…。 >依頼人の承諾があれば、ぎりぎりまで評価を下げて申告し、 税務調査でその修正額をぎりぎりまで納めることができれば 追徴課税、加算税、延滞税が発生するものの、多分これが 一番正解に近いと言えるでしょう。 なるほど、と思いました。要は信頼できる税理士を探して、これをお願いするということですね。大変勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iNL
  • ベストアンサー率51% (18/35)
回答No.2

交渉する場合に留意するのはリスクです。 もし間違い(過失)があった場合は、税理士さんは賠償責任を負うので、扱う金額に見合った報酬を請求すると言う考え方もあります。 一見さんとはコミュニケーションの不足・失敗からトラブルになることが多々あるので・・・ 長い付き合いであれば、多少の値引きを考えるかもしれません。 争いのない相続であれば、報酬の値引きに応じる余地はあるかもしれません。 相談のみで、手続きやリスクは依頼主が持つというのであれば、安くなるかもしれません(一見さんでコレは嫌がられるかもですが)

creap45th
質問者

お礼

昨日、友人の紹介で、友人同伴のもと、税理士さんと話をしてきました。 初対面だったので抽象的な話のみで終わりましたが、具体的な詰めになると大変だろうなと思いました。 貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokoko
  • ベストアンサー率34% (31/90)
回答No.1

税理士さんに費用について相談すれば、安くしてもらえますよ。 あるいは、不動産所有が多く、そして現金預金が少なく、物納せざるを得ない場合にも、安くして貰えると思います。 結局、貴方の・誠意・演技力ではないでしょうか。

creap45th
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 誠意・演技力ですか。かなり現実的な話ですね。わかりました。今日の夕方に税理士さんと初対面するのですが、頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税申告の税理士費用

    相続税納付の必要があり申告を税理士さんにお願いしました。 その費用にびっくりして、お聞きしたいです。 遺産は7000万で生命保険が1000万で合計8000万円です。 計算書の内訳は 1.基本報酬  100,000 2.遺産総額にかかる報酬 600,000 3.共同相続人の加算額 60,000 →2×(2-1)×0.1 4.書類作成費用 380,000 →(1+2+3)×0.5 合計1,140,000 こんなものでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 税理士費用について。

    主人は個人事業主で1人親方です。 青色申告の65万円控除をしようと思っていて妻の私がソフトなどで領収証の整理をしていました。 けど妊娠中、育児中、ソフトの使い方がいまいちよくわからず65万円控除の青色申告に必要な書類作成に挫折してしまいました。 ネットで税理士さんを紹介してもらえる所に頼んで税理士さんを雇う事になりました。 急遽頼んだ去年の分の料金は10万円、今年の年間契約もしたんですが年間約23万円です。 内訳は月14,700円×12ヵ月+書類作成52,500円です。 税務調査が入った時の立会い料(これは税務調査が入った時だけです。)は31,500円です。 税理士さんに頼むのが初めてなのでこの金額が妥当なのかみなさんのご回答をいただけたらと思っています。 それと契約の時って契約料を値切ってもいいものなんでしょうか? 自分では値切ったらいけないのかなと思って提示された金額を素直に受け入れてしまいましたが・・・。 みなさんのご回答よろしくお願いします。

  • 税理士費用を教えてください

    確定申告を毎年自分で自分なりにやっています。 一度税理士さんにお願いしてみたいのですが、 気になるのはやはり費用です。 どのぐらいかかるものなのでしょうか。 税理士さんによっては金額が異なるのでしょうか。

  • 税理士費用について

    年商5億ぐらいの会社で、はじめて税理士さんを雇うことになりました。 まず最初(11、12月)に2度ほど来ていただいて、 2月に顧問料35,000円、2人で来て70,000円の請求 (請求書には1日しか記載されてないので、一日分の請求額?) が来たのですが、平均なのでしょうか? 決算もまとめてもらってますが、請求額が分かりません。 3~40万ぐらいかと思ってます。 (下のページを参考にしてます) ​http://www.zeiri4.com/intro/intro201.html​ あと「電話で分からないことがあったら相談してください」とか 全く言われず、Eメールで追加事項について連絡入れても お返事が全くなく、伝票の書き方もささっと手短に答えるだけで やけにそっけない気がするんですが それぐらい事務的なのが普通なんでしょうか? 他に税理士さんを雇っている方、いかがですか? 決算については12月ごろ一度こちらの事務所に来て、データなどをコピーしていって、 あちらでまとめて、もう一度2月上旬にこちらに来て質問したりでまとめて 夕方には終了してたのですが、「この分だと月1で来たい」とその税理士さんは おっしゃってたのですが、私が日々の経理をしており、今回で税理士さんが まとめてないと指摘したところは書いておくよう理解したので、 私としては2、3ヶ月に1回来てもらうぐらいで かまわないんじゃないかと思うんですが、あちらの言うとおりに しておいたほうがいいのでしょうか?(税務調査のときに来て貰った 回数が少ないと責任とってもらえないかもしれないので)

  • 税理士の相場について

    はじめまして。相続の件についてお聞きしたいんですが、兄弟二人で母親(配偶者は死亡)の財産を相続した場合基本控除を超えるため相続税の申告を税理士に任せようかと思いますが税理士にかかる費用の大体の相場(費用の計算方法)などわかる方がおりましたら教えてください。相続する額は総額約1億円です。相続する内容は戸建の家屋と保険金や会社の退職金などです。税務署から税理士のリストをもらいましたが、費用などがあまりにも高い税理士はなるべく遠慮したいのでくわしい方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 税理士はどこまでしてくれますか?

    3年ほど前から個人事業をしています。 今のところ記帳から確定申告まで自分でしているのですが、今年度から消費税の申告必要となり、税理士さんへお願いしようか迷っています。 毎月5万円ほどの費用と決算や申告の際に20万円ほどかかると聞きました。 税理士さんにお願いした場合、日々の帳簿付けや領収証の管理などもして頂けるものなのでしょうか? どこまで税理士さんがしてくれるのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 税理士費用について

    税理士の月額費用ですが、月14000円、決算4ヶ月を支払っていますが、来年より値上げの請求が来ました。 当社は年商3億程度の売上、固定資産、償却費用など特にないのに、高すぎると思いますが、皆さんの契約先税理士さんはいくらが妥当なのでしょうか。 他社の税理士より月額1万の決算5ヶ月で提案を受けています。

  • 税理士をたのむといくらかかりますか?

    相続税を申告する場合普通は税理士さんをたのむようです。料金の方はどうなっているんでしょうか?いくらぐらいかかりますか?自分でもできますか? ちなみに財産は自宅と貸し家が五件です。

  • 審判の費用

    遺産分割について調停中ですが、調停が不成立になる可能性がでてきました。 遺産の固定資産税評価額は約110百万円です。 相続人は6人です。 調停の申立には3000円の費用がかかりました。 審判に移行した場合は裁判所へ納める費用はいくらになるのでしょう。 また、各相続人の負担割合はどのようになるのでしょう。

  • 税理士の費用

     今年6月に母が亡くなり、一昨年の父が亡くなった時から遺産整理をお願いしていた税理士の方に引き続き母の分も整理を依頼していました。  生前母が実家を手放して子供の近所へ引越しする様に計画していましたので、不動産屋との契約についても引き継いで名義変更等を行い、先日ようやく兄弟3人で3等分の相続をしました。  税理士さんには相続に関する手続き費用等をお支払いして完了しましたが、実家の土地売却に伴い分離課税の確定申告が必要になるので、一人一律¥10万で確定申告の手伝いをしますとのことでした。    専門の方なのでお願いして滞り無く納税を済ませたいと思うのですが、これまで相続手続きを行なっていて資料作成だけで一人¥10万(全¥30万)が適当なのか、また三等分なので一人の資料を写せば済むことでは無いのか疑問に思い質問しました。  どなたか詳しい方や同じような経験された方のアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • インクジェット複合機 EW-M754TWを使用している際、複数枚のコピーをすると下半分が印刷されなかったり、裏面が一切印刷されなかったりする問題が発生しています。
  • 印刷にムラが出ており、困っています。この問題は完全な故障の可能性があるのでしょうか?
  • EPSON社製品であるインクジェット複合機 EW-M754TWについての質問です。
回答を見る