• ベストアンサー

税理士の相場について

はじめまして。相続の件についてお聞きしたいんですが、兄弟二人で母親(配偶者は死亡)の財産を相続した場合基本控除を超えるため相続税の申告を税理士に任せようかと思いますが税理士にかかる費用の大体の相場(費用の計算方法)などわかる方がおりましたら教えてください。相続する額は総額約1億円です。相続する内容は戸建の家屋と保険金や会社の退職金などです。税務署から税理士のリストをもらいましたが、費用などがあまりにも高い税理士はなるべく遠慮したいのでくわしい方いましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.3

まずは、基礎控除ですが、兄弟二人が相続人ということですので「5000万+1000×2=7000万」になります。 次に「相続する額は総額約1億円」とありますが、これは単純は時価もしくは相続税評価額の合計でしょうか? 相続税評価の方法についてみていきますと 1.居住用家屋…固定資産税評価額(経過年数等によっても違いますが、時価の7割程度) 2.居住用土地…市街地ですと路線価を基に算定しますが、土地の形状によっては評価減ができますし、居住用土地の評価はそこに居住している人などが取得すると240平米以下の部分まで80%の評価減(つまり、20%の評価)ができます。(小規模宅地等の評価減といいます) 3.保険金…非課税枠「500万×法定相続人数2人=1000万」を死亡保険金から差引けます。 4.退職金…非課税枠「500万×法定相続人数2人=1000万」を死亡退職金から差引けます。 つまり、上記3.4.で確実に「1000万+1000万=2000万」は課税対象額が減額できますし、居住用家屋も通常時価よりは低い金額であること、土地については80%(240m2まで)の減額が可能です。 仮に単純な時価の総額が1億円というここであれば、そこから非課税枠合計2000万を差引いて8000万。8000万から基礎控除7000万を差引いて1000万。ということは居住用不動産の財産評価や他に負債によっては相続税はかなり圧縮できます。 ただ、相続税がOであっても、小規模宅地等の評価減を使用してOになっている場合には相続税の申告が必要です。 税理士に依頼すれば、#1の回答の通り数十万の報酬は必要になりますが、親族関係も特に複雑でなく、分割方法も決まっていて、財産内容も上記のものでしたら、ご自身でも申告書作成は可能です。わからないことがあれば税務署に資料を持ち込んでお尋ねになれば教えてくれます。 もし、税理士に依頼されるのであれば下記のような紹介してくれるサイトもありますのでご参考までに。(同じ税理士でも相続申告の経験があまりない税理士もいますので・・・) http://www.expert-net.com/samurai/ad/ http://www.jalic.jp/

参考URL:
http://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-now/1_30.html
samsally
質問者

お礼

いろいろと教えていただきありがとうございました。書類など見ると大変そうですが50万以上かかるなら自分で何とかやったほうがよさそうなので近ぢか税務署で聞きながら申告したいと思います。相続開始が3月下旬なので11月まで自分では何とかなりそうになければ税理士に相談しようかと思います。本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

以前は税理士の標準報酬の規定が有りましたが、2002年から撤廃されて、ここの税理士との話し合いで決めることとなりました。 いずれにしても、相続税の場合は相続財産の額と相続人の人数によって決められます。 参考urlをご覧ください、相続時にかかる費用の概算計算シートがあります。 一例として、下記のページもご覧ください。 http://www.itakura.com/zeimu910/housyu/keiei001.htm#souzoku ただ、税理によっても、力量の違いがありますから、報酬額だけで決めるのも危険です。 お近くの税理士会に相談しましょう。

参考URL:
http://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-now/1_48.html
  • kaganiya
  • ベストアンサー率33% (242/725)
回答No.1

samsallyさんこんばんは 相続税の評価額で求められる遺産の総額のだいたい0.5%から1%が目安だそうです。(1億で50万円から100万円) 弁護士さんが入るとそちらも、プラスですよ。

参考URL:
http://allabout.co.jp/finance/inheritance/closeup/CU20010523/index.htm?FM=lt

関連するQ&A

  • 税理士の報酬(相続コンサルティング)

    相続についてコンサルティングを行う場合に、税理士の報酬の相場はどのくらいなのでしょうか?税理士が税務リスクをどこまで取るかにもよるかと思うのですが・・・。節税額の1割とか、相続財産の1%などいう考え方もあるようですが・・・。

  • 相続税の修正申告について

    父が亡くなり(母はすでに他界)、兄姉私で財産を相続しました。 相続税等の計算に自信がなかったため、手続きは税理士さんにお願いし、約160万円ほどの相続税を支払い(遺産総額は約9,500万)、税理士報酬は約30万円支払っています。いろいろ調べると、相場の金額かなと思います。 先日税務署より税務調査が入り、修正申告が必要となりました。いろいろ話を伺った結果、死亡保険金の申告がなかったことが、調査のきっかけだったようです。 父からの死亡保険金は兄弟それぞれもらっていましたが、財産になるとは全く思っておらず、書類作成時に税理士さんから問い合わせもありませんでした。 また書類作成時に税理士さんの入力ミス(申告もれ)もあり、2件(合わせて約60万円)も追加で申告しなければなりません。他にもこちらが(故意でなく)申告しなかったものもあります。 いずれも本来は申告する必要のあるものなので修正申告はしますし、修正申告のための税理士費用も支払うつもりではいますが…。 税理士さんに見解を聞いたところ、 「こちらが聞きもらしていたこともあったし、税務調査の中でああそうだったとそちらがが思い出したこともあったわけだから、そちらの説明が足らないこともあった。想定外のことが起こったということでしょう」と言われました。 今さらながら調べると、「相続税がかかる財産」ということで、死亡保険金なんて真っ先に挙げられています。それをこちらの説明が足りないとか、聞き洩らしたということで片付けられたのでは納得できません。プロとして、当然ヒアリングしないといけない内容だと思うんですが。税理士の入力ミスも、こちらではチェックしようがありません。 修正申告にかかる費用がそのうち税理士さんのほうから出てきますが、納得していない旨を伝えると同時に、費用の減額などはお願いできるものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • この場合に相続税の申告は必要でしょうか?

    この場合に相続税の申告は必要でしょうか? 死亡生命保険非課税限度額は法定相続人1人に500万円とされています 仮に、被相続人の遺産総額が7000万円、法定相続人が2人、死亡保険金が500万円x2人=合計1000万円とした場合、次の(1)と(2)の何れが正しい税務処理方法なのでしょうか? (1)相続税控除額は7000万円と計算されるので、相続税の申告は行わない (2)総額8000万円のうち1000万円の死亡保険金は「みなし相続財産として非課税扱い」の申告を   行う (1)と(2)何れも相続税は発生しない点では結果は同じことですが、(1)申告しないと(2)申告する とでは処理に掛かる費用(特に税理士など専門家に依頼)や手間は大きな違いが出るように思われます

  • 相続税の配偶者特別控除申請期限

    H21.11に父が亡くなりましたが相続税の申告をしませんでした。 先日税務署から「相続税についてのお尋ね」という書類が届き、相続した資産を記入したところ、総額で約9千万になることがわかりました。 相続人は母と私と弟の3人ですので、基礎控除額は8千万円となりオーバーした1千万円に対して相続税が発生します。 母に配偶者控除を適用されれば非課税になりますが、配偶者控除の申請は死亡後4ヶ月以内と記載されています。 もう今から配偶者控除の申請はできないのでしょうか。

  • 税理士法違反の税理士を告訴するには

    全ての相続人が各人遠方で高齢なのをいいことに間に入った税理士が協議書等も作成せず、印鑑だけ押させた(各人に相続額は連絡したみたいなのですが), 具体的に、総額7000万あるはずなのに、相続順位はみな同じなのに、知り合いの方は70万だったそうです、しかも支払った総額は1000万足らず、どう考えても、その税理士が横領したとしか考えられないと!前述したとおり、高齢で財産もないから、いくらでも取り返したいらしく、訴えるにも実際効果的なのはどこに訴えるべきか、または穏便にその税理士から取り戻せるのか、すでに5年は経ってるそうです、取り返せないなら税理士法違反で資格はく奪に追い込めないのか(今のままでは許せない)どうかよきアドバイスをお願いします

  • 税理士への成果報酬

    一昨年父がなくなり、相続がありました。 そして金額があったため税務調査は必ず入るとのことで昨年調査が入りました。 そこでの最大の争点になるであろう債務控除が認められました。 母が父に数億貸していたということで証明書類はほとんどありませんでしたから確実に認めてもらえないだろうという感じのものです。 申述書やその状況から税務署は認めてくれました。 そのときの資料作成には税理士も苦労したかと思います。 もし認められなかった場合、2000万円くらい税金が増えていたらしいです。 そこで本日税理士からこう言われました。 (1)税務調査の時に応対したり、何かしたらした費用をいただきたい。 (2)債務控除が認められたことに対する成果報酬がほしい。 (1)最初の税務調査が入った際には、自宅にきていただいたりするのでそれはしょうがないと思っていますが、税務署が勝手に税理士のとこにいき応対したということについても費用が発生していました。 これじゃ税務署がくるたびお金が勝手にかかってくることになってしまうことに疑問を感じましたが(ようはこっちが認識してなくても勝手に料金があがっていく)、 やはり人が動いてる以上しょうがないかなと思っていますので、これについては仕方ないと思っています。 (2)が全く納得いってません。相続時にそんな念書も税務調査が入ったときになにもいってないのに 認められたからといって成果報酬を要求する行為が納得いきません。 だったら最初にそういうのをもらうという契約か何かかわさなければおかしいと思います。 税理士の言い分は、 こんなケースははじめてで、まさか認められるとは思わなかった。 よく言われる医者に手術代とは別に支払うお金と一緒と考えてもらってもいい 払わなくてもいいけど、関係上の雰囲気は悪くなると思う。ただ仕事はちゃんとやる。 とのことです。 こんなこと言われたら余計納得がいかなくなってしまいました。 母は父の生前、いろいろと税理士には面倒かけたしと、支払う気でいますが、こんなこと言われたら私はとても疑問に感じています。 これは一般的なのでしょうか?金額は数十万円です。 相続時にかなり支払ってるはずなのですが。

  • 相続時の税理士の選び方

    現在、少々ややこしい相続を友人がしております。 一応、税務署出身の二代目の税理士が担当になりそうです。 一度、会って話した限りは、税務署の内情に詳しく、話も丁寧で信用は おけそうなのですが、友人が気にかけるのは、果たしてこの税理士に、 自分を含め家族すべての財産を話していいものなのかということです。 相続税が仮に発生した場合、後で税務調査があるかもしれないから、 自分(税理士)に亡くなった者の名義のみならず、家族すべての財産を 教えてほしいと言われたそうです。 すべてを出せば、税務署との間で問題発生した場合、うまく交渉してもらえるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弁護士、税理士の職業倫理

    昨年父が死亡し、相続税申告のために相続財産の確認中、母名義財産の中に母の収入だけでは説明のつかない額(少なくとも3千万円程度)が判明しました。父帰属分と考えられるので、税理士に伝えたところ、「税務署に指摘されたら修正すればいい、今からそんな心配はしなくていい」と言われました。 その後、税理士作成の申告書(遺産額は父名義財産分のみ、既に遺産の割振り済)に私が同意できないと伝えると、母の依頼した弁護士から電話があり、「税務署にはこの申告書を提出し、母が私にこっそりお金を渡したいと言っているので、いくら欲しいか」、(私の「それは母からの生前贈与ですか?」との質問に、)「いいえ、現金でもらえばいいでしょ、世間ではよく行われていることです。あなた、お金が欲しいんでしょ。申告は税務署に指摘されたら、その時に修正すればいいんです。」と言われました。 申告は出来る限り正確にすべきだと思うので、私はこの申し出を断りましたが、このような弁護士、税理士のアドバイスは虚偽の申告・脱税を指南しているように思えるのですが、よくあることなのでしょうか。

  • 遺言がある場合の法定相続人の人数について

    被相続人に親も子もいない場合の話です。 被相続人には配偶者と兄弟5人がいます。 遺言書には財産のすべてを配偶者に渡すと書いてあります。 法定相続人は、配偶者が4分の3、兄弟5人が4分の1(を5等分する) になると思うのですが、 財産のすべてを配偶者に相続した場合も、基礎控除の法定相続人は6人で計算してしまってよろしいのでしょうか? またこの場合、遺産分割協議書は必要ですか? 兄弟には遺留分がないので必要ないと思うのですが。 要するに兄弟の印鑑を必要とせずに相続税の申告をしたいのですが、 可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続税について教えて下さい(当方初心者です)

    約3年前に弟が亡くなり、弟は独り者であった(親、配偶者、子供なし)ために、兄弟(子供含む)が法定相続人となりました。法定相続人は9人です。内訳は、(1)A(全血<なくなった弟と両親が同じ>兄弟)(2)B(半血<母のみ同じ>兄弟)(3)C(半血兄弟)(4)D・E・F・G・H・I(半血兄弟<既に死亡>の子供×6人)の計9人です。遺産は約1億8000万円(土地家屋2000万円含む)です。ところが、相続に関して、争いになり、調停が2年以上つづき、最近になって調停が完了しました。調停後、最近、私(B)とCは3900万円ずつもらい。D~IはAに譲渡する旨の書類に印鑑をおしていたため、残りはすべてAのものとなりました。そこで私(B)の相続税なのですが、いったいいくらになるのか想像もできません。また、Aには一切聞けません。Aはもうすぐ申告を税理士を通してするとの連絡がきましたが、裁判のこともあり、いっしょに納税するきにはなれません。いっしょに税務署に聞くことですべて解消することなのかもしれませんが。皆様のアドバイスをお願いします。また、裁判に200万かかったのですが、これは控除対象になるのでしょうか。あわせて、Aに聞けない関係上、葬儀費用等の控除額も一切不明です。どうしたらよいでしょうか。