• 締切済み

日照量モニタ-及びテスター

ASIMOVの回答

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.1

http://www.jma.go.jp/jma/index.html この↑サイトの「気象統計情報」の中に日照に関するデーターが有りますよ

ukb52256
質問者

補足

よく質問を読んでいますか、日照に関するデータが欲しいなどと一言も書いてませんが、ポイント狙いなら、他でやってくれますか。 じかんの無駄だけですが。

関連するQ&A

  • オール電化ですが、使用電力量をモニタする装置ってありますか?

    オール電化の住宅に住んでいます。 太陽光発電を設置すれば、使用電力量や発電量をモニタ出来る 装置が家の中に付くみたいなのですが、 太陽光発電は設置していません。 後付でそういった使用電力量が時間帯別に把握出来るような モニタは付けられるのでしょうか? そもそもそういった商品ってあるのでしょうか? 外に設置されている電力会社との取引メータを見れば済む事 かもしれませんが、やはり毎日チェックするのに外まで行く のも大変なので、データロガーのような機能も付いたものが 良いのですが、良い商品があれば教えていただきたいと 思います。 よろしくお願いします。

  • 日々の日照量などの気象データを取得できるサイトは?

    例えば、過去30日分の1時間ごとの気温と日照量などが CSVで取得できる..といった情報ソースは無いでしょうか。 太陽光発電システムを導入したのですが、そこでの発電量と気象データとの相関をとってチェックしたいとうのが目的です。 ご存知のように太陽電池パネルはほんの少しが陰になってもガクッと大きく発電量が減りますし、パネルの劣化によっても発電量が減ります。なので、気象データとつき合わせて追いかけていれば設備の異常に気づけるかな、というのが理由です。 なので、観測地点は近場にあれば好ましい、せめて2~3時間ごとくらいの時間解像度は欲しい、あとでまとめて取得できるとうれしい。計算機で処理できる形(PDFよりはCSV) が良い、というのが希望になります。 そういった情報ソースはあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 太陽光の発電量が少ないです。

    昨年11月に新築、引越ししました。 太陽光発電を設置しましたが、発電量が少なく、 期待していたのもあり、毎月、検針の度ガッカリしています。 我が家の建物は、1階吹き抜け部分の南向きの屋根に太陽光が3.23kW(三菱)が載っています。 しかし、その東側に2階建て部分がつながっており、朝日は午前10時ぐらいにならないと、パネル全体に日が当たらないような状況です。 周辺状況は、南側に大きな木があり、冬の時期は、時間帯によっては日中にパネルの一部が木の陰に入ってしまいます。 西側は、背の高い雑木林があり、春・夏の葉が付く時期は、午後3時頃からパネルが影に入ってしまいます。 このような状況なので、発電量が少ないのは、日当たりの問題なのかと勝手に思ってしまっている最近です。 冬は最低で74kWh、春は最高で222kWh、普段は大体150kWhぐらいを発電しています。 パネル自体に不具合がないかを確認するのも必要かと思ってはいるのですが、 このような日当たりの状況で、太陽光を設置したこと自体が設計ミスであったのではないか? もちろん施主の私達もミスはあったと思いますが、ハウスメーカー側に、このミスを問うことができるのかどうか?お聞きしたいと思います。 そして、解決策として、 1、建物の東側2階部分の屋根(東向きですが…)にパネルを移動させる 2、周辺状況を(木を伐採してもらう)変える(隣宅なので難しい) 3、その他、名案あれば。 日々、太陽光のことで悶々としてしまいます。 自分勝手な考えなので、お恥ずかしいですが、何かご助言頂けると助かります。

  • 太陽光発電で元は取れない

    太陽光パネルの発電量は1平方メートルあたり100Wほどです。これを10枚屋根に取り付けたすると発電量は1kWになります。ここから、何年で元が取れるか計算します。 1日5時間発電したとして、日照時間は1年の3分の1なので100日とします。年間500kWの発電量になります。1kW40円で買い取ってもらうと年間2万円の利益となります。太陽光パネルの価格を200万円とすると、元を取るのになんと100年もかかります。 宣伝してることとはあきらかに違いますよね。あれは嘘を言ってるんでしょうか?

  • 太陽光発電について

    産業用20KW屋根上設置の太陽光パネル設置を検討しているものです。 下記、お解りになれば、教えてください。 (1)設置する屋根の色に発電量は、影響するか? (2)最適なパネル設置角度は、夏至の南中高度に対し直角で良いか?(約水平面に対し13°くらい)  一般的にどのように計画されていますか?

  • 太陽光発電について

    屋根に設置する太陽光パネルについてですが, 「太陽光パネル1㎡あたりの発電量は,平均して1時間に0.8kWh」 という数字は,こんなものでしょうか? (見当はずれの数字ではないでしょうか?) ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 降雪地域での発電について

    現在、太陽光での発電が一般家庭等でも行われてきているかと思います。 しかし、降雪地域では、日照量の不足、降雪によりパネルが隠れるなどにより、 ほぼ無駄であるかと思われます。 そこで、 1.一般的に販売されている太陽光発電を行うとして、日照時間・パネル1枚辺りどの程度の発電量が望めるのでしょうか? 2.降雪地域で発電をするとしたら、他にどのような方法があるのでしょうか? 3.マンション1棟(一部屋辺りではなくという意味です)で、有効に使えそうな発電には、どのようなものが考えられるのでしょうか? この辺りの情報をお持ちの方、お教えいただけたら助かります。

  • 太陽電池の発電量を調べたい

    太陽電池の発電量を調べたい 皆様いつもおせわになっています。 ジャンク品の太陽電池を数枚入手したのですが、 その太陽電池の電流(最大アンペア)の量を測りたいのですが、 どのようにすれば良いでしょうか? 電圧の方はテスターで直接測りました、太陽の下で1枚4.5V程度発電できています。 手持ちのテスターには直流のアンペアを測るモードはあるのですが(10AモードとmAモード)、 どの用に使うかまでは説明書に記載されていませんでした。 電圧はテスターを並列に、電流はテスターを回路の中に直列に入れる と記憶していましたが、太陽電池の発電できる最大の電流を測るには 太陽電池、テスターの他になにを繋げばよいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • ソーラー発電パネル

    ソーラー発電は太陽光が遮られない例えば二階の屋根の上が効率的だと思いますが、強度的な問題で屋根に設置できないので、庭に設置したいです。屋根の上の場合に例えばパネルを12枚設置して12KWh発電できると仮定した場合、日当たりの良い庭に1枚設置すれば比例的に1kwh発電できると解してよろしいでしょうか。  サバイバルキャンプ用のポータブル発電パネルで、屋根用の一般のパネルより発電効率の良いものはあるでしょうか。コスパは別として。

  • 太陽光発電装置は屋根の防水にも役立っていますか

    屋根に取り付ける温水装置でも言えるかと思いますが、太陽光発電のパネルは、屋根の定期的修理の間隔を伸ばすことにも役に立っているでしょうか。