• 締切済み

保険料控除申告書に失業手当は関わりますか?

毎年恒例の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」が送られてきました。24歳女・独身なので扶養などは関係がなく普段はすんなりと書けるのですが、今回はいろいろありまして…。 1月半ば 失業(国民年金・国民健康保険に加入)、雇用保険で手当を受給 8月   受給終了。健康保険は父親の扶養に入る。 9月   派遣で労働開始。いつまで契約が続くかわからないので社会保険は未加入。 11月  契約が長くなりそうなので社会保険へ加入。 という流れです。質問は 1、雇用保険は保険料控除に関係するのか。(どこかに書く必要があるのか) 2、国民健康保険で払った分は世帯主である父親の名義で請求が来ていますが、私の保険料控除申告書に記載するのですよね?(「あなたとの続柄」を「父」として) 以上です。 また何か気をつけるべき点があったらアドバイスいただけると助かります。 自分でも調べつつやっていますが自信がないのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

年末調整の手続きに関するご質問ですね。 先ず、派遣会社に、 (1)1月半ばに退職した会社からもらった「平成21年分 給与所得の源泉徴収票」と (2)「平成21年分 給与所得者の扶養控除等申告書」 を提出して下さい。提出済みなら結構です。 >1、雇用保険は保険料控除に関係するのか。(どこかに書く必要があるのか) ハローワークから受給した失業手当は課税所得ではないので無視して構いません。 (保険料控除に無関係です。年末調整関係の書類に書かなくて結構です。) >2、国民健康保険で払った分は世帯主である父親の名義で請求が来ていますが、私の保険料控除申告書に記載するのですよね?(「あなたとの続柄」を「父」として) そうです。今年、国民健康保険料を払ったのであれば、払った金額を、「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」の社会保険料控除の欄に記載しましょう。 もし国民年金保険料を払ったのであれば、それも社会保険料控除の欄に記載しましょう。国民年金保険料を記載する場合は、「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」の裏面に、社会保険庁から郵送されてきた「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を必ず貼付しましょう。

ismylife
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1月半ばに退職した会社も今と同じ派遣会社から派遣されていたので、源泉徴収票は必要ないみたいです。 詳しく書いていただき参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cumaco
  • ベストアンサー率51% (184/360)
回答No.2

★失業給付は申告の必要はありません。 ★国保・国民年金をご自分で払ったのなら、その金額を記載します。 提出のときに領収書を添付するといいでしょう。 証明書は払った金額全額が反映されていない場合があるので、払った分の領収書がいいです。 ★お父様の扶養に入っている間の健保はお父様の加入しているものなので関係ありません。 ★国保をお父様が払われているのなら、お父様が申告することになります。 という感じです。参考になさってください。

ismylife
質問者

お礼

失業給付は関係ないのですね。 国民年金は証明書が送られてきましたが「見込み」も入っているので検討します。 国保は父の名前で請求が来ましたが私が払いました。この場合はやはり私が申告するのですよね。(請求額が父の分と混ざって書いてあるので自分の分だけを割り出さなくてはいけませんが…) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>1、雇用保険は保険料控除に関係するのか。(どこかに書く必要があるのか) それは保険料を払ったのではなく給付を受けたということでしょう、全く関係ありません。 >2、国民健康保険で払った分は世帯主である父親の名義で請求が来ていますが、私の保険料控除申告書に記載するのですよね?(「あなたとの続柄」を「父」として) 保険料は誰が払ったかが問題です、父親が払ったのならばこれも関係ない。 後は国民年金があれば控除になりますが、控除証明書が来ているはずでそれを添付することです。

ismylife
質問者

お礼

雇用保険は保険と名がついているので万が一と思いましたが、やはり需給は関係ありませんよね。 保険料は父の名で請求が来ましたが私が払いました。よって記載したいと思います。 国民年金の控除証明書は先日届いたので添付します。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「給与所得者の保険料控除申告書」の「社会保険料控除」欄の書き方を教えてください。

    先日、アルバイトの勤務先から、「平成17年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」と「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」をもらいました。 「平成17年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」の左下には、「社会保険料控除」と題する欄があり、その中には、 「社会保険の種類」、「保険料支払い先の名称」、「保険料を負担することになっている人の氏名」、「保険料を負担することになっている人のあなた(書類を作成する人)との続柄」、「あなたが本年中に支払った保険料の金額」 の五項目があります。 アルバイトと健康保険の加入状況は次のとおりです。 今年の2月・・・アルバイト、勤務先の健康保険に加入。(給料から健康保険料・年金保険料が天引きされる) 3月~10月・・・アルバイトをせずに就職活動、国民健康保険に加入。 11月・・・・・・再びアルバイトを開始。引き続き国民健康保険に加入(アルバイトは開始していますが、会社の保険に入り給料から健康保険料・年金保険料が天引きされるようになるまで、勤務を開始して2,3ヶ月かかると言われております) 私の場合における「社会保険料控除」の五項目の記載方法を教えてください。 特に五項目の中に「あなたが本年中に支払った保険料の金額」とありますが、まだ今年は11月なので、今年中に「支払った保険料の金額」はまだ確定しないと思われますが、どのように記載すればいいのでしょうか。 また、この書類の記載方法を記したサイトなどがあれば合わせてご教授をお願いします。 なお、「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」については、私は結婚もしていないし、扶養家族もいないので、この書類は簡単な記載で済ますことができそうです。 どうぞよろしくお願い致します。どうぞよろしくお願い致します。

  • 給与所得者の保険料控除申告書の書き方

    現在は国民健康保険に加入、国民年金第1号被保険者です。12月1日より仕事を始める事になり社会保険に切り替わります。 年末調整用に「給与所得者の保険料控除申告書」を提出するのですが、「社会保険料控除」の欄にはH18年1月~11月末まで支払ってきた国民健康保険と国民年金の金額のみ書けばよいのでしょうか? 12月分の社会保険、年金分の金額はどうしたらよいのでしょうか?(始めてお給料を頂くので金額がわかりません)詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また「給与所得者の保険料控除申告書」を書くのは始めてなのですが、注意すべき点などありましたら教えて下さい宜しくお願いします。

  • 確定申告の社会保険料控除について教えて下さい。

    確定申告の社会保険料控除について教えて下さい。 昨年5月に退職し、同年12月中旬まで雇用保険を受給していました。 その間は国民健康保険に加入し、国民年金は一括で22年3月分まで納めました。 雇用保険の受給終了後も新しい仕事が見つからず、昨年の12月中旬から夫の扶養に入りました。 今月確定申告をする場合に、国民年金は支払った分をすべて記入するのでしょうか? 途中で扶養に入ったので、多く納め過ぎた国民年金は還付されると聞いたのですが 還付の分を差し引いて記入するのでしょうか? 社会保険事務所から郵送されるという国民年金保険料還付請求書はまだきていません。 先に社会保険事務所に問い合わせしたほうがよいのでしょうか?

  • 所得税上の扶養控除・社会保険料控除について

    所得税上の扶養控除・社会保険料控除について 私は26歳で、所得はありません。 実家住まいで、これまでずっと父親(会社員)の扶養に入っています。 国民年金は、支払い猶予を受けている状態です。 健康保険上は、父親の会社の健康保険組合の被扶養者として扱われています。 さて、本題です。 今月半ばから、契約社員として働くことが決まりました。 そこは、社会保険完備なので、厚生年金と健康保険に加入することになる見込みです。 とすると、健康保険の扶養から私は外れることになります。 しかし、今年12月までの給与見込みが103万円を超えないのです。 質問1: この場合、私は従来通り、父親の所得税上の扶養控除の対象としてカウントされるのでしょうか? 質問2: 私が父親の健康保険の被扶養者から外れることによって、父親は何かしらの負担を負いますか? (「社会保険料控除」という言葉を聞き、調べたのですが、よく分かりませんでした) 質問3: 厚生年金だけかけて、健康保険は父親の扶養に入ったまま、ということはできますか? 言葉が足りない場合は、適宜補足いたします。 いずれか一つでもかまいませんので、お答えいただけると幸いです。

  • 保険料控除申告書について

    今年入籍したパート従業員(年収94万円程度)です。 会社側から給与所得者の扶養控除等申告書と給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者特別控除控除申告書を受け取りました。 この時点ではまだ入籍したことを伝えていませんでした。 私が独身時代から入っている生命保険の保険控除申告と、国民年金・国民健康保険(共に独身時代に加入していたもの)は、私の働いている会社に申告すればいいのか、夫の会社に申告すればいいのか分かりません。また、どの領収書も私の旧姓になっているのですが、このまま提出しても良いのでしょうか。 ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 保険料控除申告書

    会社から給与所得者の保険料控除申告書というのを渡されました。 生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除、等の欄があり、 私には社会保険料控除の所しか関係ないのかなと思ったのですが、 領収書をとっておいてなかったので今年いくら国民健康保険税を払ったのかわかりません。市役所に問い合わせたら教えてくれるのでしょうか?また、11月、12月までに払わなければいけない国民健康保険税を まだ払っていない場合、その分の金額は保険料控除申告書に書いてはいけないのでしょうか? また、そもそも保険料控除というものがよくわかってないのですが、 この申告書を書いたら何がどうなるのでしょうか?

  • 年末控除の配偶者控除について

    初歩的な質問ですが教えてください。 主人の年末控除の申請について質問です。 ・私(妻)は専業主婦で8月~11月まで雇用保険の基本手当て(50万程)を現在受給中です。そのため社会保険は主人の扶養を外れております。 ・11月末に雇用保険の受給が終わったら主人の扶養にはいる予定です。 質問 (1)雇用保険の基本手当ては配偶者(私)の所得として申告できるのでしょうか? 配偶者特別控除が受けられるのかと思いまして。 (2)雇用保険の基本手当ては所得にならないのであれば、12月には主人の扶養に入る予定ですので、配偶者控除はうけられるか? (3)会社よりもらっている申告書は「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」です。 この紙だと配偶者控除は受けられないのでしょうか? 現時点では扶養からはずれているのでこういう場合はどうすればよいのでしょうか? 無知なもので不足があるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書の書き方

    平成19年分の給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書の書き方がわからず、悩んでいます。 お分かりになる方、ご教示いただけると助かります。 私は現在専業主婦です。現在は収入がないため、健康保険・年金共に夫の扶養になっています(夫は会社員で、夫の会社の社会保険に扶養で加入しています)。 ただし、以前以下の手当を受給していました。 4/11~7/1→雇用保険失業給付(基本手当受給) 7/2~10/11→職業訓練受講(基本手当+受講手当+通所手当受給) 上記を受給している間は、国民健康保険・国民年金に加入していました。 また生命保険は、夫も私もA社に加入しており、それぞれ以下の保険を契約しています。 夫→医療保険・終身保険・がん保険(がん保険は家族コースに加入。契約者が夫で、夫と私が保証されるプランに加入しています) 私→医療保険・終身保険(医療保険は契約番号が異なるもの2つに加入しています) 上記を踏まえた上で、書き方を教えて下さい。 質問内容は以下のとおりです。 ●給与所得者の保険料控除申告書 1.一般の生命保険料の欄に書けるのは、夫が契約している生命保険だけでしょうか。 2.一般の生命保険料欄は3行しかありませんが、保険の種類毎に分けて記入しますか。(保険の証券番号毎にわけるのか) その場合、書ききれない場合(行が足りない場合)はどうすればよいのでしょうか。 3.がん保険は家族コースの契約で、受取人は第1被保険者・第2被保険者で異なりますが、別の行に分けて書くべきでしょうか。 ●給与所得の配偶者特別控除申告書 1.雇用保険失業給付および職業訓練時の全ての手当は、こちらに記入する所得の対象になりますか。 2.もし所得となる場合、所得の種類は何に該当しますか。また収入金額には、職業訓練時の基本手当・受講手当・通所手当を全て含めますか。 3.必要経費等とは何の金額を記入するのでしょうか。 知識が乏しく、質問が多くて申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 保険料控除等申告書の書き方について

    過去ログではイマイチ分からなかったのでお願いします。 私は今年の3月に退職し、9月いっぱいまで社会保険任意継続&国民年金でした。10月より正社員として働いており、その後すぐに前職の源泉徴収票を会社に提出してあります。先日「扶養控除申告書」と「保険料控除等申告書」を貰いました。 妻は、11月よりパート働きしています。そちらでも「扶養控除申告書」と「保険料控除等申告書」を貰ってきました。妻は今年は全て国民年金と国民健康保険に加入していました。 (1)私の「保険料控除等申告書」の書き方なのですが「社会保険料控除」欄には今年支払った任意継続分(証明書ナシ)と国民年金(証明書付き)を分けて書けば良いのですよね? (2)妻も「保険料控除等申告書」を貰ってきていますが、妻は妻の分をそちらに書いた方が良いのでしょうか?それとも私の方にまとめて書いた方が良いのでしょうか?(二人の貯金で払っています) まとめて書いた方が良い場合は私の額に含めて 「国民年金○○円」と書き、二通の証明書を付ける。 「社会保険任意継続○○円」 「国民健康保険○○円」 と書けば良いのですか?書く欄は3行までしかないのですね。

  • 確定申告の社会保険料控除について

    確定申告の社会保険料控除について教えてください。 年末調整に息子の国民健康保険料を社会保険控除額に付けたのですが、親の社会保険料の金額を確定申告で私に付けることはできるのでしょうか? 親:年金受給者(85歳)で所得は課税対象外です。   雑所得209千円、社会保険控除額60千円、基礎控除380千円 尚、親は私の扶養控除に付けてあります。

このQ&Aのポイント
  • EPSON PX404Aは無線印刷に対応していますか?Wi-Fiで設定する方法を教えてください。
  • EPSON PX404Aは無線印刷が可能ですか?Wi-Fi接続の設定方法を教えてください。
  • EPSON PX404Aの無線印刷について教えてください。Wi-Fiでの設定方法を知りたいです。
回答を見る