• 締切済み

相続支援センターと公証役場の違い?

質問ですが・遺言書作成・後見人・相続・等の作成及び相談事ですがネットで見ますとどちらも同じ様な事柄を業務としていますが良く判らない事があります、支援センターとはハッキリ言いますと・・業者・・なんでしょうか?・・公証役場は政府機関・・と思いますが?相続等の事柄を作成する場合どちらを選べば良いのでしょう?ご存知の方宜しくお願いします。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

#2追加 この相続支援センターは、わかりませんが 違法業務をする会社が、公的機関の類似名称を使用する場合があります。 公的機関の類似名称は、怪しい会社だと、個人的には思っています。 相続支援センターは、単なる株式会社が運営しています。 公的機関とはなんの関係もありません。

noname#137421
質問者

お礼

そうですか、やはり法人だったんですね有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

相続支援センターは株式会社であり 内容に疑問を感じます。 個人的には、弁護士法、税理士法、司法書士法、行政書士法に違反する恐れがあると思います。 法律行為は弁護士個人か弁護士法人しか受託できません。 支援センターが受託して、弁護士に業務を委託することも違反になります。 税理士、司法書士、行政書士も同様です。 そうすると、会社が、相続でできる仕事はほとんどない。

noname#137421
質問者

お礼

有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

相続支援センターは弁護士や公認会計士・弁理士を駆使してお手伝いさせて頂きますと言う機関です。 公証役場は遺言書の作成などを扱う公的機関です。 相続等の事柄を作成するのなら公証役場ですよ。 公証役場で認められれば公正証書になり法的にも立派な公文書になります。 http://www.koshonin.gr.jp/index2.html http://www.koshonin.gr.jp/a3.html

noname#137421
質問者

お礼

有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公証役場

    自筆遺言を書いた場合、日にちが新しいほうが有効という話は聞いた事ありますが、公証役場で遺言を作成した場合もそうでしょうか?(例えばA公証役場で兄と母が4月に遺言書を作成し、その後6月にB公証役場で母と妹が遺言書を作成した場合どちらが有効にになるのでしょうか?

  • 公証役場と行政書士事務所の役割の違いを教えてください。

    公証役場と行政書士事務所の役割の違いを教えてください。 来たるべきXdayに備え、老父が相続・遺言の準備を始めたいとのことで、そのサポートをすることに。 兄弟も複数おり、ネットで調べると正式な遺言を作るのがトラブルを避ける秘訣とのこと。そして、公証役場と行政書士事務所のどちらかで制作するのが通例のようです。 行政書士は民間であり当たり外れがあり、公証役場は公的機関なのでまず間違いがない(?)という風に読めてしまう情報を多く集めてしまっていますが、事実そうなのでしょうか?  行政書士事務所と公証役場の、それぞれの役割、メリット・デメリット等をお教え願えませんでしょうか。  賢い相続税対策等に関する相談もできればと思っています。どのように駒を進めて行けばいいのか、どうぞお詳しい方のアドバイスをよろしくお願いいたします。 (法律方面まるっきり素人なので、平易な表現で説明いただけると助かります)

  • 公証人役場に遺言すると?

    遺言書を公証人役場で作成すると、保管しておいてくれる、ということをきいたことがあります。その場合、 1.費用はどうなるのですか? 2.公証人役場で保管しておいてくれる、とのことですが、自分で持っていなくてもよいのですか?(自分での保管が面倒なので捨ててしまってもよい?) 3.本人(遺言者)が亡くなると、自動的に遺言を執行してくれるのですか?

  • 遺言書を公証人役場で作成しましたが。。。

    不動産はなく、100万までの額で、去年、公証人役場に行き、全額弟へと遺言書を作成しましたが、私は、まだ、20代で、亡くなるのは、まだまだ先と思われます。私が亡くなるときに、私の総預貯金が、100万より増えていても、相続に値する全額とは、100万だけになってしまうのでしょうか。アドバイス頂けますよう、よろしくお願いします。

  • 公証人役場で書いた遺言書を見せてもらえますか

    先日同居していた祖母が亡くなりました。 祖母の子供は娘が4人、私の母が長女で同居しておりました。 私は長女の娘で同じく同居しており、7年前に祖父がなくなる前に私と夫は祖父母と養子縁組をしております。 遺産分割協議書を作成しましたが、叔母たちが7年前に亡くなった祖父の遺言書を見せてくれなければハンを押せないと言っております。 祖父母は公証人役場で遺言書を書いております。 母にその写しがないか聞きましたが、無くしてしまったか忘れてしまったようでわかりません。 公証人役場で書いた遺言書は、問い合わせれば見せてもらえるのでしょうか? また、今からでも写しはもらえるのでしょうか? 相続税の深刻の期限の10ヶ月が間近なので困っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 公証役場の公証人への手数料はどうやって決まりますか

    公証役場で公正証書遺言を作るときの、公証人への手数料について教えて下さい。 遺言書で扱う相続財産は、不動産です。 相続人は1名です。 公正証書作成手数料は、遺言書で扱う財産の金額によって決まるとのことですが、不動産の金額は、どうやって決まるのでしょうか。固定資産評価証明書に載っている「評価額」の数字が、そのまま財産額になるのでしょうか。 この「評価額」がそのまま財産額となり例えば900万円であれば1000万円以下なので手数料は1万1000円(+加算分1万1000円)、「評価額」が1100万円であれば1000万円を超えるので手数料は2万3000円(+加算分1万1000円)となる、ということでしょうか?

  • 公証人役場での遺言書作成

    遺言書を公証人役場でお願いしようと思います。 背景にいろいろ複雑なことがあります。 1、その際、事前に弁護士、司法書士等に相談してから公証人役場に出向いたほうがいいのでしょうか? 2、相談をするのなら 弁護士、司法書士 どちらに相談したほうがいいのでしょうか?

  • 公証役場

    先日も 質問致しました(遺言の事です) 宜しくお願いします。 主人の遺言を公正証書にしようと 思ってます。 遠い知り合いに行政書士の方がいます(司法書士と思っていたら) 行政書士の方に頼む場合 どこまで手伝ってもらえるのでしょうか? 公正証書に残すと言っても 自分でやるのか 頼むのかも 見当もつかないのです。 公証役場には 自分で行き 自分で全て揃えるものなのか? 行政書士の方には 何を頼めるのか… 公正役場では 遺言書を一緒に作成していきますと 言われましたが 主人も仕事があり 度々は休めません。 自分での進め方 行政書士での進め方 やはり 何もわからないから 少しでも頼むほうがいいんでしょうか? 無知で 申し訳ありませんが 教えて下さい。

  • 公証役場の公証人に不満。

    私の住んでいる地区には公証役場が一軒しかなく、公証人も1人です。 昨年2月、叔父(母の弟)が、養老院に入居中の父と障害者で病院で寝たきり生活をしている母の所有する「土地」「家屋」「貯蓄」を自分のものにしようとしていることが発覚し、公証役場に相談に行きました。 その後、2回ほど(計3回)公証役場に行ったのですが、公証人の思い込みの激しさに、相談が出来ず困っています。 最初の2回は普通に話をしていたので、まさか公証人が私に対して一方的な思い込みをしているとは気がつかなかったのですが、3回目に行った時に「親の遺産を勝手に自分のものにしようとしている。」私が身につけていたアクセサリーを指し「それだけ色々なものを持っていたら、もう親のお金など要らないだろう。」「細木数子だったら、こういう時こう言ったと思う。」「あなたが最初に来た時から変だと思っていた。」などと言われ私は驚きのあまり言い返すことも出来ず、公証役場を後にしました。 この後、私が会社に行っている間に叔父が公証役場に行き、公証人と司法書士を父のいる養老院、母のいる病院に呼び、任意成年後見人の手続きをしてしまいました。 父と母は、何のことやらわからず、叔父の言いなりに書類手続きをしたというのです。 父も母も、叔父にお金を持っていかれる理由は無いので、娘の私に託したいというのですが、公証人は私の言うことに聞く耳を持たず、どうしていいのか判りません。 こういう場合、何処に相談に行ったら良いのでしょうか? 状況が上手く説明できず、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 公証役場での遺言書作成

    出来ることなら生命保険の受取人を変更したいと思っています。 生命保険の受取人と、後から作成した公証役場での遺言書の受取人とではどちらが有効なのでしょうか? 宜敷くお願いします。

プリンターの不具合
このQ&Aのポイント
  • L判用紙を入れようとして用紙トレイの上のところを奥にやって、トレイをしまったら、そこから取り出せなくなりました。
  • お使いの環境はiPhone13で、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはアイプリント&スキャンです。
回答を見る