• ベストアンサー

摘便には、医師の指示が必ず必要?

kkzzの回答

  • kkzz
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.1

結論からいうと、医療行為は、医師でない限りできません。医師の指示のないままでは、看護婦、介護福祉士、ヘルパーはしないほうがいいでしょう。ただ、介護者の家族はその行為をしても大丈夫だと思いますよ。なぜなら、何か問題が起きても、家族間で訴訟問題にまで発展することが考えられないからです。

gost
質問者

お礼

ご返答有難う御座います。 私も医療行為が医師でない限り出来ないことは既にしっています。 摘便は医療行為ですか?

関連するQ&A

  • 摘便は、医療行為と聞きましたが・・・

    摘便は医療行為と聞きました。 以前実習で行った特別養護老人ホームでは、介護職の人が摘便をしていましたが、これは違法になるのですか? それとも、実際に介護職の人がやる施設は多いのですか?

  • 訪問介護のための医師の指示書は無料?

    現在介護認定を受けていて、ほぼ寝たきり状態の祖母がいます。 訪問看護を入れるためには医師の指示書がいると思うのですが、 その指示書作成のために、月1回程診断を受ける必要があるのでしょうか? また、その診断は実費がかかりますか?(往診の場合はどうでしょか) 現在かかりつけ医師の方から、月1~2回の定期往診を提案されています。 1回あたり5000円で。 今のところ、特に具合が悪いというところはないので定期的というのは見合わせたいのですが、それをしないと訪問看護が入れないと言われています。 寝たきりの老人をかかえている方は、何もなくても往診はされていますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 医師の指示が明らかに?な場合はどうしていますか?

    医師の指示が明らかに?な場合はどうしていますか? タイトル通りです。 どのような施設に勤務されているか、規模やスタッフの人数や性格などでも変わってくるかと思いますが、 よかったら対策なども含めて教えてくださいm(__)m 以下は私の経験及び現在の問題です。 お時間あれば読まれた上でアドバイス頂けると助かります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 老健施設(夜勤回数多し)で働いている、職歴10年超の男性です。 当施設は2つのフロアがあり、日勤ではそれぞれのフロアを各看護師が、夜勤では要介護度の高い御利用者がいる方に看護が1名、もう一つのフロアに介護さんが2名という体勢です。 (もちろん、状況次第で各フロア間を看護が行き来します) 医師は、嘱託医が2名(70代後半と40代前半の親子)が来られます。主は親の方です。 私は夜勤が多く、2交代ながら毎月7~8回(希に9回とか10回もあり)こなします。 御利用者の容態が平穏ならいいんですが、やはり時々発熱されたり腹部症状を起こされる場合があります。 困るのは、その指示内容が適当でない場合があるという事です。 例: ・発熱の経過が長く、肺炎の疑いが高くても病院受診がかなり遅い (看護側から促しても別の抗生剤の指示を出したりします。最悪なのは、御家族が受診希望しても「私(医師として)はもう少し診たい」と言ってしまう事も…) ・夜勤中に明らかにイレウスと思われる症状(腹部膨満・コーヒー残渣様嘔吐少量ずつ複数回・腹痛・金属音聴診)を 起こした利用者がいたので指示を仰いだところ「○ノバール1A筋注してください。寝かせてください。それでお願いします」…と。 緊急性を強調したり、もちろんハッキリ「受診を!」と進言したりもしますが、基本的に当施設で看る場合が多いです。 上司や私自身(ヒラです)も何度も進言したりしますが状況は一向に変わりません。 息子のほうが扱いやすく話も聞いてはくれますが、基本的に親父の言いなりなので…。 先日、とうとう私が我慢できなくて経営者には直談判しました<`ヘ´> 「夜勤では自分が全責任を負って勤務しているが、このような指示・対応しかしてくれないのなら怖くて夜勤なんてできない」 「改善がみられない場合、私自身の退職も視野に入れている」 って。。。 結果として、私の上司+経営者+医師+事務長で話し合いがもたれたようです。 『何らかの症状(例えば高熱など)が3日間続いた場合、御家族の意向を確認して希望があれば受診する』 とのこと。 症状の程度の差はで緊急性は違うでしょうけど、「3日も待つたなければダメなの?!」って思ったのが正直なところです(ーー゛) つい最近も、体中に点々と湿疹が出てきた御利用者がいてかなり痒がっていました。 指示で施設内の軟膏類でケアしてきましたが改善せず、御家族から「受診をお願いします」と直接御家族から医師へ言われたのに、 その医師は「いや、もう少しこっち(当施設)で様子を見ましょう」と言い切ったそうです。…(+o+) その日の夕方、夜勤で私は出勤したんですが、再度御家族から連絡があり、「私もアレルギー体質で、体中が痒みというつらさは充分理解しています。是非受診をさせてほしいです」と言われました。 それが先日の10日です。看護師必読の申し送りノートに、御家族の要望と早期の受診手続きを本日(12日)に取るよう送りました。 当然ですが、この状況で医師が断る(受診しないで様子をみる)理由なんてこれっぽっちもありません。 本日私は休みですが、明日出勤してその手続きが取られていないようなら、医師と喧嘩でしょうね(-_-)/~~~ピシー!ピシー! ということで、とてももどかしい日々を職場内で送っています。。。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 読んでいただいてありがとうございましたm(__)m

  • 免除制度があれば

     私は、准看護師として老人性痴呆疾患療養病棟で働いています。 看護の仕事をしていますが、介護の分野にも勉強していきたいと思います。 ヘルパーの1級・2級または介護福祉士になるための早道や資格をとるために免除制度があれば教えて欲しいです。  ちなみに今、通信大学で社会福祉士を目指しています。

  • 介護のご老人に選挙参加を

    学会員訪問介護のヘルパー、訪問看護の看護士。老人ホームの職員ならご老人を選挙に連れて行ってもいいですか?期日前投票にお誘いすればいいですか。仏法対話、特定の政党候補を認識させては違法ですか?

  • 病院での仕事。

    病院での病棟事務は、どこまで介護の仕事を手伝っていいのですか?検査室の事務は、患者さんをベッドに移したりしてますが、その行為はもし転倒転落事故が起きた時などに違法になりますか? バイタルを測ったりするのは医療行為なので、医師と看護師しかダメだといいますが、介護福祉士は大丈夫ですか? 同じ職場で働いている以上、お互いに手を貸して欲しい状況になったりしますが、どこまでが許されるのか線引きが難しいです。 医師、看護師、介護福祉士、医療事務、それぞれの立場で、これはやっていいけど、これは違法になるからダメなど。詳しく知っている方がいたら教えてください。お願いします。

  • 看護師になるかどうか迷っています

    介護職につこうと考えている28歳の男性です。 つい先日、ヘルパー2級の実習で老人保健施設へ実習へいきました。そこでは、看護婦さんや介護福祉士さんといった方々が働いていらっしゃいました。そこでの実習を受けてみて、「看護師になってから介護職にいった方がいいかも知れない」という風に考え始めるようになったんです。 知り合いの介護にたずさわってらっしゃる方に相談すると、「わざわざ看護師にならなくてもいいよ」とおっしゃる方と「看護師を目指すといいよ」とおっしゃる方がいて、どっちがよりよい方法か分からなくなってしまいました。 最終的にはケアマネージャーになりたいと考えています。もし、看護師を目指すとしても年齢のことも気になります。 もし、よきアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。

  • 介護職の医療行為についての法的根拠

    長年介護施設で働いています。医療行為を行う時は、看護師の指導、指示のもと行うという認識で、バイタル測定から服薬介助・爪切り・看護師不在時の摘便等を行ってきました。 最近、ヘルパー資格を持つ後輩職員に、これらは看護師の仕事で、自分たちが行うのは法律に触れるのではないか、と改めて問われました。 看護師の指導のもと、行ってもよいとされる医療行為についての公的文書を以前に読んだ記憶があったのですが、明確に答えたいのでネットや文書を探している最中です。 根拠となる、最新の法律や参考になる書物があったら教えてください。 (一応自分でも探しましたが、最新で平成17年度あたりのものが少しみつかった程度で、しかも、医療行為の線引きが曖昧であるような印象を受けました)

  • 社会福祉士の他に何が必要?

    28歳男、老人ホームでヘルパーとして働く就業歴一年の社会福祉士資格保持者です。 福祉系の大学を出た後福祉とは全く違う仕事をしておりまして、去年社会福祉士とヘルパー2級をとりました。今のまま3年は介護職を続け介福の資格を取り、後に相談業務へと移りケアマネへとあげていきたいと上司には伝えてあり、承諾されました。 しかしこれから後、社福・介福・ケアマネの3資格保持者はどんどん増えていくと思います。 そんな中で、以上3資格に違う資格を付け加えるならばどのようなものがよろしいでしょうか?あるいは取っていらっしゃる方はいますか? 自分としては、社会労務士を取りたいと思っているのですが・・・

  • 医師や看護婦ではなくホスピスで働くには?

    福祉系の大学の学生です。 大学に入学する以前からホスピスで医師や看護士ではない立場で働きたいという思いがあり、そのことを介護福祉士やケアマネージャーとして働いている方に相談した結果、『社会福祉士の資格を持ってソーシャルワーカーとして働くのはどうか?』とアドバイスされました。 それで、社会福祉士の受験のための学習をしていました。 しかし、色々と調べていくうちに実際には社会福祉士の資格や知識だけはホスピスではあまり通用しないのではないか?と感じました。 それに、社会福祉士のホスピスでの働き口は少ないようにも感じています。 それでも、以前からの希望だったホスピスで働きたいと思っているのも事実です。 それに、せっかく福祉の大学で社会福祉士を目標に勉強をしているので今までのことを無駄にしたくないし、資格もちゃんと取得したいと思っているのも事実です。 医師や看護婦ではない立場でホスピスで働くには、どんな知識や資格が必要なんでしょうか?