• 締切済み

インターネット使用によるメモリ使用率の異常

インターネットを20分ほど連続して使用していると メモリの使用率が95%ほどになり動作が異常に重くなります。 ネットを閉じることによって解消するのですが、わずらわしくて仕方がないです。 無線LANでインターネットをしているのですが、電波が届きにくいところにいるわけでもなく、時間を追うごとにしだいに重くなっていくような感じです。自宅以外で無線LANを使うことがあるのですが、そこでは普通に使用できます。ということは自宅の無線LANルータに異常があるということでしょうか?ルータは常時電源付けったぱなしなんですがこれがいけないんでしょうか? 考えられる原因や対処方法があれば教えていただきたいです。

みんなの回答

  • aero1
  • ベストアンサー率73% (2702/3675)
回答No.1

>メモリの使用率が95%ほどになり動作が異常に重くなります。 ↑この状態の時に、タスクマネージャをみて何がメモリを占有していますでしょうか? そこを確認する事で、原因が突き止められるかもしれません。 ネットに接続していると、常駐しているいろんなソフトがアップデートの確認等をする事があったりしますし、セキュリティ対策ソフトがバックグラウンドでウィルススキャンをしていたりしませんか? 「タスクマネージャーの表示」 http://hamay.blogspot.com/2008/02/blog-post_20.html >自宅の無線LANルータに異常があるということでしょうか? この辺は何ともわかりませんが、ファームウェアのアップデートが無いか確認したり、ルータを一度初期化して設定しなおしてはどうでしょうか? >ルータは常時電源付けったぱなしなんですがこれがいけないんでしょうか? 付けっ放しは問題ないと思いますが、たまに電源を切って再起動してやる事は有効かもしれません。 あと、電波の暗号化等のセキュリティ対策は確りできていますか? ご近所の無線LANの電波との干渉はないでしょうか? 一度、上記を確認してみて下さい。

lovemiu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 タスクマネージャーでメモリの状態を見てみるとやはりインターネットエクスプローラーが異常ともいえる数値で稼働しています。 一度LANルータの電源を切って再起動してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インターネット料金について

    自宅のみでのインターネット使用。 yahoo!BB ADSLでインターネット接続(賃貸アパート、電波悪そうな環境)をしてますが12M+無線LANパック(ルーターレンタル)で1ヶ月6,800円の料金です。 とにかく高いのがルーターのレンタル料金と、無線LANです。 これってヤマダ電機とかに売ってる物でも代用が効くものなのでしょうか? 皆さんも料金はこんな感じですか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • パナソニックのVIERAをPLCを使用してインターネットが使用できるよ

    パナソニックのVIERAをPLCを使用してインターネットが使用できるようにしたいと思ってます。現在、パソコンのインターネットの接続は無線LANルーターを光電話のルーターに接続して使用しています。無線LANのルーターにPPPOEの設定をしている為、VIERAの方はインターネット接続ができません。無線LANルーターのPPPOEの設定を削除して、無線LANは無線のハブとし使用し、光電話のルーターにPPPOEの設定をすれば、VIERAのインターネット接続ができると聞いたのですが、その場合は、パソコンの方は設定を変えず(今のままの状態で)に無線LAN接続ができるのでしょうか?

  • メモリ使用率が90%になってしまう原因について

    PC   〔e-mashines D-525〕 CPU  〔celeron 900〕 メモリ  〔3GB〕 HDD使用率 〔50%〕(250GB中) 初歩的な質問で申し訳ありませんが、御回答お願いいたします。 上記の環境でインターネットをすると、開始1時間くらいでメモリ使用率が90%まで上昇してしまいます。 また、インターネットをしない場合は、立ち上げてから3時間くらいで同様に90%まで上昇してしまいます。 ちなみにCPU使用率は平均して20~30%を推移しています。 私が行った対策としては、パフォーマンス設定で ・余計な視覚効果の設定解除(背景や半透明表示など) ・仮想メモリをカスタムサイズの推奨値に設定 ・余計なプログラムの全アンインストール バックグラウンドで起動しているものはおそらく ・ノートン ・無線LAN関係 ・オンラインストレージ ぐらいです。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • インターネット接続状態について

    はじめまして、初めて利用します。現在自宅にて、フレッツ光を利用してインターネットをしています。1階にルーターを置いて、2階で無線LANにて使用しているのですが、電波の接続状態が最近 不安定でインターネット使用中によく途切れてしまいます。その都度接続の修復を 行い使用していますが 非常に不便です。パソコン、ルーター共に昨年11月に購入し使っているのですが何が悪いのか解りません。また、どこに聞いたらよいかも解らないので もし解る方がいたら教えて下さい。ちなみにセットアップ、ネットの設定は 購入販売店にてやってもらいました。宜しくお願いします。

  • 無線LANの使用について

    パソコン初心者のため 何もわからないので…わかりやすい回答をしていただくと助かります。 昨日までちゃんと使えていた無線LANでつないでいたパソコンが 今朝からまったくインターネットが使用できなくなりました。 無線ブリッチ等の近くに行くと使えるのですが… プロバイダーに確認したら 「無線LANの電波状況が悪いのでは?」と言われました。 今まで通り家の中ならどこでも使えるようにしたいのですが ルーターの空き箱には 「小型無線LANアクセスポイント」や「オプションアンテナ」 などの使用により電波状況を改善できるとなっていますが このような機器を使用するといいのでしょうか? どうかおわかりになる方、教えてください。

  • CPUの使用率が高くなった

    突然CPUの使用率が高くなってしまいました。 それまでは低い値10%以下だったのですが、突然常時50%になってしまいました。 なにかがおこってるのでしょうか。 インターネットセキュリティで調べたところ、ウイルスにはかかってないようです。 CPUの使用率が高いと動作が重くて。 何か対策法があるでしょうか。 教えていただけますか?

  • 無線LANでインターネットに繋がらない

    会社に無線LANを利用してます。ルーターを介して有線の常設PC・アクセスポイントを介して無線接続のPCです。 有線ではネットに繋がります。無線は電波はきてます。 無線の方は使用頻度が少なく、たまに使ってもなかなか ネットに繋がりません。これまでは、つながらない場合、ルーターやモデムをリセットしたり、PCのインターネット接続の設定をしなおしたり、なんやかんやして、 30分ぐらいかけて接続してましたが、今回はなにしても 繋がりません。 思い当たる解決法ありましたらお願いします。 WEPはかけてません。でANYです。 ちなみに、自宅でも無線使ってますが問題なく繋がります。 windowsXP コレガ PCCL-11 Magic LAN

  • CPUの使用率が異常に高くなる

    ここ数日CPUの使用率が異常に高くなって、 動作が重くなっています。 何もしなくても10~100%くらいで常時上下してます。 タスクマネージャーを確認したところ 「PcScnSrv.exe」というのが使用率が高かったので ウイルスソフトをOFFにしたのですが、 すると今度は「explorer.exe」や他のやつの CPU使用率が異常に高くなってしまいどうしようもありません。 原因は何でしょうか? ちなみにスペックは ・NEC LL750/8(2003年製) ・OS:Windows XP Home Edition SP2 (SP3にしてみましたが、重いのでSP2に戻しました。) ・メモリ:1GB(使用量は430MBくらい) ・CPU:モバイルインテルceleron 2.2GHz ・HDD容量:80GB(Cドライブ容量は55GBで、残り20GB。最適化済み) ・ウイルスソフト:ウイルスバスター2007 (これも重いので2008から2007に変更。でも効果なし。) ちなみに他のウイルスソフトとの併用は無し。

  • 無線LAN切替について教えてください。

    実家は自営業で事務所と自宅とでインターネットをしております。 インターネットは事務所にフレッツ光を導入して、当初は事務所と自宅は近いこともあり、 事務所に設置したルータの無線LANで自宅でもインターネットが出来たのですが、 事務所を改装したところ、環境が変わってしまい、自宅でのインターネットが極端に 遅くなってしまいました。 そこで、事務所内のルータから有線LANを自宅まで引きました。 フレッツ光 → 事務所 →(有線LAN) → 自宅 上記のように事務所と自宅を有線LANでつなぎ、事務所も自宅にも無線LAN対応のルータを 設置してします。 事務所【無線LANルータ1】 →(有線LAN) → 自宅【無線LANルータ2(ブリッジ)】 PCは事務所でも自宅でも使用する事があるので、無線ルータ1,2ともに接続可能として、 無線LANのプロパティでルータ1の接続優先度を高くしております。 自宅にPCを移動させると、微小ですがルータ1を認識してしまうので、優先度の関係から 速度の遅いルータ1と接続してしまいます。そにため、手動でルータ2に切り替える必要が 発生してしまいます。 そこで質問なのですが、無線LANの接続を簡単に切り替えられる、または優先度を変えられる そんな方法やフリーソフトのような物がありましたら教えていただきたいと思います。 贅沢を言えば、電波の強さで自動的に切り替えてくれればありがたいのですが・・・ (PC使用者がパソコンの知識に明るくないため、できるだけ簡単にしてあげたいので) PCはWindows XP SP3です。 よろしくお願いいたします。

  • 無線LANアダプターを使用すると通信できない

    先日購入した無線LANアダプターを使用して、デスクトップとノートパソコンで使用しようとしても インターネットに接続出来ません。 無線LANアダプター詳細)  POWERLINK  Speedy2 症状) ・附属のドライバーをインストールし、機器は正しく認識されています。 ・附属のユーティリティーによると、接続したい電波強度は常に80%越えをしています。 ・ノートパソコン(windows vista)で接続しようとすると、 「このコンピュータは(無線ルーター名)に接続していますが、インターネットにアクセスしていません。」 と表示されます。 ・機器を外し、ノートパソコンを無線ルーターの電波が届くところまで近づけると、 インターネットに接続出来ます。 (機器を取り付けて、無線ルーターに近づけても、インターネットにアクセスできません) ・ディスクトップ(windows7)に機器を取り付けても、電波は拾うのですが、インターネットが出来ません。 ・ポケットwifiの電波に繋げようとしても、同じ症状が出て繋がりません。 ノートパソコン内臓の無線アダプターだと、パソコンを使用したい場所でインターネットが出来ないので、 今回の機器を購入しました。 なんとか接続出来るようにしたいのですが、方法はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Roland GoKeys GO-61Kでのヘッドホン接続時にホワイトノイズが聞こえる
  • 接続したヘッドホン端子からは演奏時以外にもホワイトノイズが聞こえてくる
  • ホワイトノイズの音量は変わらず、正常な動作なのか疑問
回答を見る