• ベストアンサー

気が弱い性格をなおすには?

mitomi8の回答

  • ベストアンサー
  • mitomi8
  • ベストアンサー率51% (18/35)
回答No.4

性格は、なかなか簡単には治りません。それを少しづつ矯正していくしかないと思います。克服しようと思うと逆に空回りしてしまうこともあると思います。逆にその性格を活かすと思えるようになれればしめたものです。 社会人1年目は、今までは全く違う世界に入るのですから、必要以上に、想像以上に委縮してしまいます。今のこの瞬間がとてもお辛いかと思いますが、他の回答者様方のように、私も時間をかけて取り組んでいくことがとても重要だと思います。

tkb_ht5
質問者

お礼

いきなり強気になって物事に取り組むっていうのは、 無理ですか。 そうですよね、強がっているだけで すぐにボロがでますもんね。 時間をかけてコツコツですか。 私らしいと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弱肉強食という根本的な性格

    生まれも育ちも田舎で、学生の頃は「なんで皆こんなにのんびり生きているんだろう?」と感じていました。 (難関大学を受ける人とかいるわけでもないとか) 大人になってある程度自分の能力や性格がわかってくると、根本的に弱肉強食なのかと思い始めててきました。 もちろん、都会の競争社会に疲れたり、ついていけなくて身体や精神を壊してしまう人がいるのも分かります。 のんびりしたい性格(特に努力もしない)と弱肉強食の世界のほうが良い人間ってあるのでしょうか? 私自身が競争社会に疲れて身体や精神を壊す可能性ももちろんありますが、田舎でなんとなく生きるだけの人生って自分の能力を活かしていないようでなんだか嫌です。

  • 自然界では弱肉強食が正しいのでしょうか?

    人間社会では弱肉強食が真理と断言する人もおられますが、自然界でも弱肉強食であることは間違いないのでしょうか? 人間も弱肉強食による淘汰を経て生き残ってきたと断言できるでしょうか?

  • 学校の勉強ってどんどん先に進む感じしませんか?

    社会科目であれば何とかなるかもしれないですが、特に数学とか理科はついていけなくなったら途中から訳がわからなくなる気がします 考えてみれば大学受験で高得点の人間を合格にする=不合格の人間も必ずいるということなので学生のうちから弱肉強食の世界なんですかね

  • 弱肉強食の世界では、能力のない者が貧しいのは当然?

    弱肉強食の世界では、能力のない者が貧しいのは当然、でしょうか? 日本でも、能力のない人=仕事ができない人=正社員になれない人などなど、います。 公務員だって、試験合格しないとなれません。 そんな弱肉強食の、恐竜の時代のような今の日本、世界、また、資本主義で良いのでしょうか?

  • 映画 カイジ、カイジ2の内容は何を表していますか?

    映画 カイジ、カイジ2の内容は単刀直入にいうと、何を表していますか? 弱肉強食の世界、競争社会、人間の生き方?

  • 弱肉強食 自殺社会

    年々、自殺者が増えてるといいます。 そこで、質問です。 弱肉強食の現在の社会からいって、 そうした「自殺する人」は、 仕方ないと思いますか。

  • 何で人間って可愛くなくなっちゃうんでしょうか。

    赤ちゃんはみんなあんなに可愛いのに、 何で大人になるとみんな可愛くなくなっちゃうんでしょうか。 もちろん老いても可愛らしさをもった人もいると思いますけど、 ほんの一握りですよね。赤ちゃんは100%みーんな可愛いです。 弱肉強食の辛い世界で生きていかないといけないからだんだん 醜くなっていくんでしょうか。

  • 人間社会は弱肉強食?

    「容姿の劣っている人、社会で適応できなかったり、低収入な人は子孫を残しにくいので自然に淘汰される。時代に適応できる人間が子孫を残しやすい。よって人間社会は適者生存で弱肉強食である」 と主張する人がいたのですがどう思いますか? 本当なら、現代に生きる人は適者生存、弱肉強食の中で生き残った子孫なので、誰もが優れているのではないのでしょうか? 現代社会に適応できない、子孫を残しにくい人は本当に弱者で不適合なのでしょうか?

  • ぶっちゃけた話すると…子供が生まれることって

    そんなにおめでたいですか。 最初は笑顔でみんな喜んでくれるかもしれないけど… 一人の人間の人生がそこで始まるわけです。 もう、大変ですよ。 ただでさえ、弱肉強食、きれいごとなんて言っていたら 生きていけない世の中…。 最初は、 「やさしいこに育ってくれたら…」 とか、ちょっと遠慮がちに?みんな言うんでしょうが そのうち、学校へいくようになり、周囲のお宅の子供のことが 気にかかって。うちの子供はよその子供と比べて なんで、こんな風なんだろう(逆も然りですが)そんなことを 思うようになるんじゃ、ありませんか。 そして大人になるにつれ、 一見、きれいでスマートに働いているように見える 「大人」という集団の中に入ってからでも、 あれ?さっき話してたことと全然違うじゃない! と言いたくなるくらい、ころっと発言内容を変える。 そういうやつもいっぱいいるなあ~。 ってことにも慣れなきゃ…やってられない? そんな世界へ当たり前のように 無造作に放り込んでおいて、何がおめでたいんですか。 なんでそんなことができるんですか。

  • 資本主義の本質は競争なのですか?

    資本主義は徹底的に競争する、弱肉強食の世界を作り出すものだと強調する人が居ますが、果たしてそうなのかという疑問を持っています。なぜなら、弱肉強食の世界は武力を背景とした戦前の覇権主義の世界がまさに該当するものです。一方で現在の資本主義は武力でなく貨幣経済をもとにしており、貨幣流通の徹底的な管理、財産権の保護、独占禁止法や労働基準法など多くの規制がなければ成立し得ないものたからです。また、生産者に対しては消費者の方が力を持っていて、大企業の社長といえども消費者に対しては頭を下げないと批判を浴びる時代です。経営者が債務を背負って必死で奮闘しているのはわかりますが、基本的に消費者により良い商品やサービスを提供するための競争です。弱肉強食と言っても普通のサラリーマンが競争に敗れたところで死ぬことはないでしょう。 まあ、最近は就職が厳しいとかグローバル競争が何とやら言いますが、基本的に需要と供給の関係で決まるものなので、円安になって景気がよくなれば競争はかなり緩和されるはずです。 確かに競争に勝てば良い暮らしができる可能性もありますが、競争に負けても死ぬことはないし、生活水準を下げれば充分暮らしていける社会であることは間違いないので、殊更競争を言い立てる人は何か政治的意図があるのではないかと思っています。 日本のような高度な資本主義国家より、中国や政治の腐敗した発展途上国の方がよっぽど弱肉強食だと思いますね。