• 締切済み

企業訪問のアポの取り方

現在短大の2年です。  9月末に行われた公務員地方初級に向かっていたため、民間企業受験に他の人と就活に大きく差が開いてしまいました。 地元に就職志望で、Googleマップで働きたい企業を検索し、企業訪問に結び付けたい方向で動いています。  そこで、HPの採用お問い合わせフォームから企業訪問の件でお尋ねしたいのですが、このような文面で送りたいと思っておりますが ----------------- 1.大学名+氏名 (2.Googleマップで貴社を見つけたのがきっかけみたいな) 3.2010年度の採用活動は行っているか 4.企業訪問を行いたい旨 -------------- 『2』の表現?を入れるか引っかかっています。 これらの項目では何だか不十分な気がするので、注意すべき点などがありましたらお願いします。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

2は冗談でも入れてはいけません。 とても不快に思われます。 下記が参考になります。 http://shushoku.mail-kakikata.com/page016/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

『2』は入れない方がいいと思います。 今は大抵新卒採用はほぼ終了している状況だと思いますので、場所だけで選んだと思われると不利だと思います。 それよりも、その企業の業務内容や企業形態や社風(社訓やメッセージなどから読み取れる雰囲気)など、魅力と感じた部分を伝えた方が良いでしょう。特に自分のウリとなる部分があるようならば、沿えてみるとか。 あとは基本として、2010年度のリクナビやマイナビなどで、まだ募集している企業を探してみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民間企業か公務員か

    今就活に入りかけの学生です。いくつか質問なのですが、社会人の皆様は、民間企業と公務員ならどちらが良いと思いますか?今後の社会を考えたうえでどちらが良いでしょう? 民間企業は公務員に劣りますか?やはり企業によりのでしょうか? ちなみに女です。

  • 公務員試験後に民間就活

    公務員試験後に民間就活なさった方はいらっしゃいますか? いましたら、その体験を聞かせていただきたいです。 わたしは現在大学4年生の女性で、公務員試験の真っ只中です。 中央省庁の一般職採用(旧国家二種)を志望していて、 官庁訪問をしていたのですが、おそらく内定はいただけません。 (先方には採用だとも不採用だも言われていませんが、次の約束をしていただけなかったので、それが答えだと思います) 国税専門官と県庁の面接はこれからですが、 志望度が低いので、民間就活に切り替えようと思っています。 そこでお聞きしたいのが、もし同じような経験(公務員試験後に民間就活)をされた方が いらっしゃいましたら、苦労話やアドバイスなど なんでもいただきたいです。 また、気持ちの切り替え方なども聞けたらうれしいです。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ちなみに、公務員浪人は考えておらず、 官庁訪問の敗因は、最もアピールしたかった点をうまく伝えられなかったことだと思います。 一応、ひとつの官庁で10回くらいは面接をしていただいたので (拘束時間が長く、面接回数が多いことで有名な官庁です) コミュニケーションをとるのが著しく下手な人間ではないと思いますが、 今一歩足りなかったのも事実です。

  • OB・OG訪問について。

    OB・OG訪問とは就活には必須事項なのでしょうか。 これがないだけで志望企業に内定できなかったとかあるのでしょうか。 経験者の方々お聞かせ願いたいです。

  • 夏の就活(´・ω・`)

    こんにちは。 就活生です。 今まで、公務員志望で、民間の就活をしていませんでした。 最終、結果の発表まで時間があるので、民間の就活をしようと思います。 そこで、民間の面接で、今まで内定が無い理由をきかれ 公務員志望だったらからと言っても差し支えないですか? 春の就活だと公務員志望と言うのは不味いらしいですが 夏だし問題はないですよね?

  • 民間と公務員の併願

     公務員試験を受験することが民間企業に知られた場合、採用は不利になるのでしょうか?不利になるのなら公務員試験を受験することを企業には知られたくないのですが、黙っていてもいいのでしょうか?  民間に比べて公務員は内定が出るのが遅いですが、公務員の結果がでてから民間企業の内定を辞退することは可能ですか?  公務員を志望する大学3年生です。よろしくお願いします。

  • 公務員か民間企業かで悩んでいます

    現在19歳の短大1年生です。今年の地方公務員(高卒程度)の受験を考えていますが、今まで何の対策もしてきませんでした。そのため短大卒業後、1年かけて再度受験することも考えてはいます。 しかし一方で、民間企業の新卒採用がまたとないチャンスだとも思うのです。現在学校も春休みで相談できる先生等いません。悩んでいます。 どうか第三者の視点からのアドバイスお願いします。 それから公務員に決めたとして、たとえばもし1年頑張っても駄目だった場合、年齢的に上級なども視野に入ってくるのですが、大学を出ていなくても受験は可能でしょうか?また、年齢制限に引っかからなければ公務員試験は何度でも受験できますか?

  • 民間企業の辞退による大学、研究室などへの今後の採用への影響について

    民間企業の辞退による大学、研究室などへの今後の採用への影響について 民間企業と公務員の併願を考えていて、公務員に採用されたら、民間を辞退することになるのですが、このように何カ月も経ってから民間企業を辞退したりすると、その企業が今後僕の大学や研究室からの採用をしなくなるということはありうることなのでしょうか? ちなみに現在は理系の大学院前期課程に在籍しています。

  • 公務員と民間企業の併願について(内定辞退)

    私は公務員試験と民間企業の就職活動の併願を考えています。 多くの方は、5月ごろに企業から内定をもらいますよね。その場合、公務員試験を受けて採用が決定しだい、企業の内定を丁重に辞退すればよいと言います。内定をもらっている期間は二ヶ月ぐらいで、あまり罪悪感が無いかもしれません。(もちろん、かなりの迷惑をかけると思いますが) ただ、私の場合、志望している企業の内定が非常に早く、年内には出てしまいます。年内に出た内定を7月ごろに、ごめんなさいと断ることについてどう思いますか? 公務員試験は合格するのは難しいし、合格しても採用されるのはさらに難しいそうです。 そのため、リスク対策として、民間企業の内定も頂いておく必要性を感じております。 皆さんはどうお考えかお教えください。

  • 民間企業と公務員試験の平行ってどうするんですか??

    民間企業で内定が決まると来月から来れる?などと言われて来月から勤務となりますが・・・・ 私の受けている公務員試験を平行していると、結果出て採用が3ヶ月後とかになるんです・・・・ 民間企業へ「公務員と平行してる」と正直に言えばいいのでしょうけど、それだと非常に採用されにくくなりますので事実上不可能です。 どうするのが最善の手段でしょうか? いくつかの方法があったら教えてください。

  • 公務員と民間の併願での進路決定について。

    私は今大学4年生です。  就活の際、当初から公務員を第1志望に勉強していました。 しかし、その時公務員一本では不安だと感じ地方の民間企業もいくつか受験し、その中で一社に内定を貰いました。 そして、その後公務員を何箇所か受験し県職員に最終合格する事ができました。 県職員を最終合格した際、すぐにでも内定が来て、民間に早い段階で内定辞退ができると考えていたのですが、噂を聞くにその県から内定をもらえるにしてもかなり遅くなり、来年までずれる込む事もあるということでした。 また、県の最終合格でも実際採用されないかもしれないという文面もありました。 そこで、どうしたものかと悩んでいると、今度は民間企業から近々内定式のようなことをするという通知が届きました。 長くなりましたがここで質問です。地方上級など公務員と民間を併願されている方はいつが民間への内定辞退する適当な時期なのでしょうか? また、内定式などを終えてからではもはや円満に内定辞退することができないのでしょうか? 加えて、地方上級などの公務員試験で、最終合格されたのに採用されなかったという事は実際あるのでしょうか?(私が合格した県はかなり田舎のほうですが…)