• 締切済み

編み物講師 または編み物製作(外注)の仕事

tomoamiの回答

  • tomoami
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

編物の講師の資格を取るにはいろいろありますが私の経験をお伝えします。編物にも検定があります。それが一番費用もかからないし公的な所にも通用するかもしれません。

kogukana
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですよね。検定もありますよね。

関連するQ&A

  • 簿記1級か編み物講師か

    はじめまして。 未婚、女性、38歳。現在は彼氏と同棲中です。(結婚前提) 今年2月、日商簿記2級に合格しました。 経理の仕事を探しましたが、経理の実務経験が長くないのでなかなか採用までいきませんでした。 前職は貿易事務の仕事を長年していました。 編み物は初めて1年半くらいで、ほぼ独学です。分からない部分は本を見ています。 デパートの手芸屋さんで、レッスンを何回か受けました。編み物の講師もおもしろいなとか、こうした編み物の制作の仕事もこつこつとして、性に合いそうだな、と感じました。 将来的にもある程度、稼げるような仕事がしたいのですが、このまま日商簿記1級を取得しておくか・・・と考えましたが、2級を持っていても、年齢の壁で採用にはネックがあったし・・・。実際、会計事務所のバイトで応募資格が2級からだったのを応募したところ、書類で落とされました。やっぱり年齢がきついのでしょうか。 かといって編み物の仕事もこれから始めて仕事ができるようになるまでを考えると少し重い・・・というか、難しさを感じます。 一緒に暮らしている彼は日商簿記1級を勉強したら?と言われましたが・・・2級でも2回目で合格するまで風邪から咳ぜんそくになったりと、苦労したのであの受かるまでの苦しみを味わうのかと思うと、重いのです。 これからの人生を考えるとどうしたらいいか・・・悩んでしまいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 湘南近辺で編物教室を探しています

    編物は趣味の自己流で楽しむ位の初心者なのですが、湘南近辺で編物教室を探しています。 午前中に通えて、編物の講師の資格が取れるまで勉強したいと考えています。横浜のヴォーグ学園も考えたのですが、まだ子供が小さいため時間的に通う事が難しいのです。 よろしくお願いします。

  • ヴォーグ学園の編物について

    こんばんは 初めまして! 皆様のご意見をお聞かせ下さい 私は編物を始めたばかりの初心者です 自己流でどうにか頑張っても、限界を感じたので(汗) 編物教室を探している最中です 他の方の質問の回答で ヴォーグ学園の存在を知り 10月から通ってみようか迷ってます 超初心者の私のような者がヴォーグ学園の授業について行けるか不安です ヴォーグ学園に通っていた方  教室の様子や感想等をお聞かせ下さい 他にもお勧めの編物教室があれば、是非教えて下さいませ(東京都内を希望です) 長々と質問。。申し訳ありません 宜しくお願い致します

  • マナー講座の講師になるには?

    ふだんの振る舞いや仕草のことを勉強して、それを教える人になりたいと漠然と考えているのですが、そのような講師を養成する講座、というのはあるのでしょうか? 調べた限りでは、講師養成講座、というものは見つからず、また、そういった講座の講師の方達の肩書にも、マナー講師、という資格の記載は見つかりませんでした。 これは自称、というか、自分なりに勉強したものを教えていく、ということになりますか? それとも民間のものでも良いので、そのような資格が存在するのでしょうか? どうしたら講師になってお仕事としてやっていくことが出来るのか、ご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 東京で、夜間の編み物教室ありますか?

    東京23区内で手編みの、編み物教室を探してます。 仕事帰りに通いたいので、【平日の、夜18時30分以降】で探しているのですが、中々見つかりませんでした。 ・検索エンジンでの検索 ・「財団法人 日本手芸普及協会」での紹介 ・ヴォーグ社HP 「手づくりタウン」での検索 ・最寄の地域でのタウンページ など試しましたが、夜が希望の為、中々見つかりません。 18時からなら、少しあったんですが、仕事の早退はできないため・・ 資格取得目的ではありません。 教室の規模は問いません。 どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい! よろしくお願いします。

  • かぎ編み講師認定講座の課題について

     今、ヴォーグ学園のかぎ編み講師認定講座の通信教育を受けています。その入門コースの課題で「パプコーン編みのティペット」を編んでいるのですが、教科書の説明や付属のDVDの説明が薄くてやり方がわからない部分があります。  襟側の部分が「引き抜き編みで整えてから細編みを編む」となっていますが、これは引く抜き編みを「束に拾う」なのか、「割って拾う」なのか、どちらなのでしょう?多分、引き抜き編みは「割って拾う」方法でないと成り立たない編み方だと思うのですが、そうするとどの目を拾うのかがわかりません。作った経験のある方がいらっしゃいましたら、教えてください。  

  • やる気のない講師に当たったらどうしますか?

    現在、フィリピン人の先生を対象にしたネット英会話しています。 入ったばかりですが、昨日やる気のない講師に当たりました。 大学を卒業し、レストランで働いている女性です。 質問して先導してくれるわけでもなく、こちらが話しかけないと 応答しません。まるでお金払っているこちらが先生のようです。 もちろんそういう講師には二度と頼まないようにしています。 ただ、最初だけそういう人に当たったらせっかくのレッスンが無駄に 思え、返金してもらいたくなります。 昨日は30分のレッスンですが、こちらが疲れたので15分で切り上げました。 次回そんな講師に当たったら、、、 「きみは講師だろ?講師なら生徒をリードするべきなんじゃないか?」 「きみの声から察すると疲れているみたいだね。こっちが疲れるよ。お金払って こんな疲れるレッスンを受けさせるなんてひどいね。講師なら元気にやるべきでは?」 「君には職業選択する自由があるよ。やりたくなければ辞めるのが生徒にとっても きみにとっても有益だと思わない?レストランの仕事に専念しては?」 など注意しようと思っています。 彼らは楽な仕事と思ってやってる人も多くいるようです。 20歳前後なので能力を引き出してくれる先生というより、単なる雑談ですが、 それでもちゃんと会話になっていれば問題ありません。 ただ、黙って30分過ごして生徒の時間を無駄にして、お金を得ようとする 講師が許せません。 本部には詳しくは評価できない仕組みになっています。 こっちが気を使いたくもないし、最悪、若いフィリピン人に仕事とはなにか?を教える方が 私にとってレッスンになりますが、講師に注意するなんておかしいでしょうか?

  • 【編み物】編集社の仕事って何ですか?

    10年ほど、毎年、年に一作品だけ編み物をしている編み物初心者です。 マフラー、セーター、ブランケット、パーカー、スリッパなど、難度はバラバラです。 自分で考えられるほど上級ではないので本を見ながら、難しい物の時は先生に教えてもらいながら編んでいますが、大抵の本に間違いがあります。 色の指定、編み目の数、段の数、編み方の指定…。いつも編んでいる途中に気付きます。 マフラー程度なら良いですが、セーターの身頃を編み終える頃に気付いたりすると本当に腹が立ちます。 おかしいとか理解できないと思っても、自分が初心者だから解らないんだ、とお金を払って教室に聞いたり…それで先生も「本が間違っている」と言って初めて、やっぱり私は合っていたと確信できます。 かつて編集社に間違いを指摘したところ、「そうでしたか。申し訳ありませんでした」とだけ言われました。私が指摘するまで何年も気付かなかったようです。 修正されたものも無かったようで、新しい本が届くことも返金されることもありませんでした。 で、今年ですが、編み物教室に行く手間と料金に腹が立つので、自分なりに確信できる間違いを編集社に確認しました。 すると担当の方が「私は編み物に詳しくないから分からない」と…。 「それなら誰が分かりますか?」と聞くと「当社には居ません」との返答…。 編集社って何をするんですか? 編み物の本をたくさん出しているところは、全員じゃなくても社員の何人かは編み物好きで、(まぁ好きじゃなくても仕事として)作者の図を実際編んで、本にしているんだと思っていました。 そうじゃないと校正もできないですよね? まぁできていないからほとんどの本に間違いがあるのでしょうけど…。 彼らはどうやって本を作っているのですか? 作者の書いたものをただPCに清書して発行しているだけで、その際写し間違いが多いから印刷ミスが多いんですか? 今まで、よほど単純で簡単なもの以外、一作品につき一つは間違いがありました。 とても丁寧な対応をしてくれたので、面倒がって「分からない」と言っている訳ではないと思いますが、彼らの仕事は何なのか知りたいです。 清書して写真撮って装丁してる、ただそれだけですか? とても腹が立ちます。 何であんなに間違えるのか。 何で編み物に精通した人間が居ないのに編み物の本を出すのか。 競馬雑誌を、競馬やったことないし全く興味もない人たちの集まりが作ってるのと同じですよね。 世の中そんなもんですか?

  • ホームページを作る仕事

    ホームページ制作の仕事をしておられる方に教えていただきたいのですが、 通信講座でIllustrator、Photoshop、HTML、HTML5、CSS、Dreamweaver、Flash、Javascriptなどを勉強することができますが、 これらを勉強したら仕事はできますか? よろしくお願いします。

  • オンライン講座、スカイプレッスンの仕組み

    最近よく耳にする、オンライン講座とかスカイプレッスンですが、仕組みを教えてください。 自宅で、美容関係やお料理、手芸関係のお教室を開こうかと思いましたが オンライン講座とかで教える事ができるのであればその方が手軽でいいかなと考えています。 (1)予約ができたり、チャットできる仕組みを入れたりもしたいのですが、 どのような準備が必要ですか? (2)PCの特別な技術はないのですが、自分で作れるものでしょうか? (3)また、頼んで作ってもらうとしたらHPの制作会社などに頼めばよいのでしょうか? その場合、どの位の費用がかかりますか?