• ベストアンサー

かぎ編み講師認定講座の課題について

 今、ヴォーグ学園のかぎ編み講師認定講座の通信教育を受けています。その入門コースの課題で「パプコーン編みのティペット」を編んでいるのですが、教科書の説明や付属のDVDの説明が薄くてやり方がわからない部分があります。  襟側の部分が「引き抜き編みで整えてから細編みを編む」となっていますが、これは引く抜き編みを「束に拾う」なのか、「割って拾う」なのか、どちらなのでしょう?多分、引き抜き編みは「割って拾う」方法でないと成り立たない編み方だと思うのですが、そうするとどの目を拾うのかがわかりません。作った経験のある方がいらっしゃいましたら、教えてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この通信講座って入門と言いつつ、かなり難易度高いです。 初心者向きではなく中級くらいの実力は必要かも?です。 割って拾うでいいと思います。 初心者レベルの編み図では、どこを拾うか書いてありますが 中級レベルなので細かい説明はなく 拾う位置も自分で考えないといけないのです。 それも勉強みたいです。 ※製図のcmから割り出す方法として 54cmなので99で割って5、5mmくらいで目を拾うか ※12模様から99目を拾う方法として 1模様から9目、8、8,8、9,8,8、9,8,8,8、9目 になるように引き抜いてみてもいいと思います。 お好きな方をどーぞ。

shutomamy
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました!粘って待ち続けた甲斐がありました。そうなんです。拾う位置や拾い方などの細かい指示が何も書かれていないんです。教科書もDVDも雑ぱくで、今まで独学でやってきた私には不親切な教材でして。なるほど、cmから割り出したり、模様から割り出したりするんですね。私には難しいです。でも、頑張ってみます!教科書なんですが、せめて「束に拾う」か「割って拾う」かぐらい書いて欲しいものです。(って言うのは、初心者の不満ですよね・・・涙)本当にご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かぎ編みの編み図の見方

    かぎ編み初心者です。今ケープを編んでいるのですが、 編み図の見方がわからないんです。 3段目- 細編み1目・鎖編み3目・細編み1目…とあり、 4段目- 長編み1目・長編み4目・長編み4目…という 図なのですが、、、 鎖編み3目の次の段に、長編み4目というのは、どうやって 編めば良いのでしょうか? 鎖編み3目には長編み3目しか編めないのでは?と 思うのですが。。。細編みの部分も含めて長編みを4目 編むということなのでしょうか? でも、編み図では鎖編み3目にちょうど合うように長編み 4目が書いてあり、細編みの×の記号の上には何も書いて ないんです。 このような説明で、どなたか編み方が分かる方おられない でしょうか? 超初心者なので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • かぎ針編み(アームウォーマー)の編み図について

    かぎ針編みの編み図についてです。 アームウォーマーの手首の部分です。 こちらの編み図の右端の、 引き抜き編み、鎖編み、引き抜き編みをどの位置に編むのか分かりません。 細編み→一番下の鎖編みに引き抜き編み→鎖編み→細編みに引き抜き編み ですかね? また何故このように編むのか分からないので理由も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 編み方を教えて下さいm(__)m

    どうか編み図について教えて下さい。 パイナップル編みの最後の部分に、 玉編み??みたいな飾りがつくのですが、 31段目から最後までの編む順番がわからないのです。 鎖編み→細編み→引き抜き?→鎖3目???? いろいろやってみたのですが、なんか違うような気がして… どうかよろしくお願いします!!

  • かぎ針でだ円に編む方法の基本

    かぎ針でだ円に編む方法の基本 かぎ針編みを始めたばかりです。 かぎ針編みでだ円に編む方法をかぎ針編みの基礎の本を見ながらやっていますが、 図の青の部分のあたりが分かりません。 本の1段目の編み方の説明をまとめると以下の通りです。 (1)作り目の半目と裏山を拾って作り目の端まで細編みをする(端まで編んだ写真あり) (2)同じ目にもう2目細編みをしてカーブ部分を編む (3)作り目のもう片側の鎖半目を拾って細編みをする (4)端まで編んだら同じ目にもう2目細編みをする (5)1段目の終わ最後に最初の細編みの鎖に針を入れ引き抜き編みをする この説明の通りにするなら、編み図と目の数が合わないように思います(説明>編み図)。 (1)で端までとあるのでAまで編み終わり、(2)で同じ目にもう2目編むと書いてあります。 Bのことかと思いますが編み図記号は×(青字)です。 青い×が>付きなら納得いくのですが。 仮にBCが2目の意味だったとしても、(4)でDまで編んだ後また2目とあるので図では2目に当たるものがEの1目分しかなく、 説明の方が目の数が多くなってしまうように思います。 レビューで評価も良い本が間違っているとは思えないので、私の理解が間違っているのだと思います。 ここが分からなくてWEBでも調べましたが思うような説明が見つからず、昨日からまったく進みません。 編み物をされている先輩方、どう理解すればいいのか教えてください。

  • 鎖目を拾うには

    「今すぐ編んで着たいナチュラルニット」のP47のポンチョを編んでいます。編み図を見ると、上ポンチョ部分の偶数段を細編みと鎖編み、長々編みで編むのですが、細編みを編み際に前段の鎖5目に入れるようになっています。この場合は鎖目に直接目を入れるのでしょうか。それとも鎖5目を束に拾うのでしょうか。ちなみに前段は、鎖5目、長々編み3目一度、鎖5目、細編みとなっています。本によっては、鎖目に目を入れる時とそうでない場合とを分けているのですが、この本では特に何も記述がありません。ネット編みと同様で束に拾うと思うのですが、束で拾う場合と直接目を入れる場合とで、どういう時に使い分けるのかがよくわかりません。合わせてお答えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 編み物講師 または編み物製作(外注)の仕事

    30代後半、女性、未婚です。 編み物を1年半前から少し始めました。 はぼ独学です。 デパートの手芸店で編み物レッスンに参加しました。 編み物講師や、編み物制作の仕事をするのもいいなと感じました。 以前、ホビーラホビーレの求人に「編み物制作 募集」とあったのを見て、こうした制作の仕事もこつこつとした事が性に合っている自分には向いてそうだな、とも思いました。 これから講師などの仕事ができるようになるまでに、どのくらい期間がかかるものでしょうか? ヴォーグ学園の編み物通信講座で勉強してみようかと考えています。 金銭的に専門学校へ通う余裕はありません。 講師になっている方、あるいは制作の仕事をしている方はやはり若い頃からずっと勉強している人が多いのでしょうか? 自分の年齢から編み物の仕事を目指すのは遅いでしょうか? 実際にこうした仕事についている方がいたら回答お願いします。 また、経験のある方、講師の勉強をした方の意見もお願いします。

  • 青木恵理子著『CLOUDY』30ページ掲載のお花のピンクッションについて

    青木恵理子著『CLOUDY』30ページ掲載のお花のピンクッションについて、教えて下さい。 『本体と底を外表に合わせて縁編みを編みます』と書いてあって、本体の84目を拾って縁編み(編み図によると細編み6目に鎖3目の引き抜きピコットの繰り返しと書いてあるみたいです)と書いてあるのですが、底の方が72目しかないのです。 本体と底を外表に合わせてということは2枚を一緒に編むということですよね?本体と底の目数が合ってなくて、12目足りない分をどう合わせればいいのでしょうか?説明に特に記載がなく、分からなくて困っています。 当方、編物初心者のためうまく説明できませんし、理解できるかどうか…なのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • アクリルたわし かぎ針で、細編みの円形の作り方

    最近アクリルたわしを編み始めて、まだまだかぎ針の初心者です。 いろんな本を読んで、自分なりに勉強しましたが色んな本を見すぎてか どの編み方が正しいのかも分からずになり、結局自己流になっちゃっています。やりだすと止まらず、この編み方を極めたいので、宜しくお願いします。 1段目 輪から始め 立ち上がり1目 細編み6目編む。 頭の鎖の糸を2本を拾って編んでいる。 引き抜いた目に、段数リングを入れている。 引き抜きは鎖部分、手前1本の毛糸で引きぬき編みをしています。 2段目 1目立ち上がり 増やし目 12目 3段目 1目立ち上がり 増やし目 24目 という風に編んでいます。 このように編んでいくと、編みあがりは引き抜いた部分が縦に線が 入ったような編み方になり 裏は鎖が2目横に並んでいるように なっています。これであってるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 編み目記号について教えて下さい

    あみぐるみを作成中です。 下のように16段目から往復編みとなっています。 往復編みとは生地を裏返しにして編むんですよね? 15段目が終わったら前の段の目に入れ引き抜き編み をして1目立ち上がりの鎖目を編み,生地を裏返して 編む。と言う事でしょうか…? ××∧××∧××0.(15)∧××∧× ∧××V××V×0.(16)V×V××←往 ×××が9つ××0.(17)×が7つ×→復 ××V・・・・・0.(18)V××・・←編 ××××・・・・0.(19)×××・・→み もう1つ質問なのですが下記の図で,中長編みの 減らし目をする場合,どうすればよいのでしょうか? 鎖目を1つしてから1目飛ばして編む…?のでしょうか? ××××0.(7)××××× TVTT 8.(8)V×××V TTTTT 8.(9)××××××× もう1つすいません^^; 説明書などを見ると減らし目の仕方に 2通りあるみたいなのですが, 1つは目を1つ無視して飛ばし次の目に針を入れ 普通に編む方法。 2つ目は(細編みの場合)次の目に入れそのまま 次の目にまた入れ一機に抜き出す方法。 どちらで減らし目をなさってますか…? 一杯質問してごめんなさい^^; よろしくおねがいします!

  • まいにちハングル講座を勉強された方に質問があります

    私は、ハングル文字の基礎的なことであれば、一通りマスターしました。語学を勉強するには、NHKのラジオ講座がお勧めと聞いたことがあります。でも私は、まいにちハングル講座は、時間が15分と限られているので、韓国語が本当に身につくのか不安です。また、参考のように丁寧に説明されているのかという不安があります。 市販の参考書を勉強するべきか、10月からまいにちハングル講座を勉強するべきか迷っています。発音に定評があるイ・ユニ先生が入門編を担当されるということですが、勉強についていけるのか心配です。 実際、まいにちハングル講座を勉強された方で、その講座の勉強方法(例えば、分からなかった部分を参考書で補った等)或いは、その講座の感想(利点:"例えば参考書よりまいにちハングル講座のほうが身に付いた等"、欠点など)を教えてもらえないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP M553Tとew 052Aの黒の印刷のランニングコストを比較します。
  • EP M553Tはインクタンク方式でランニングコストが安く、ew 052Aと比べてどれぐらい変わるのか気になります。
  • EP M553Tを購入する際にランニングコストが気になりますが、黒の印刷だけならどのくらい変わるのか調べました。
回答を見る