• 締切済み

ステンレス製の網なんですが

anan1216の回答

  • anan1216
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

始めまして、普通金網は畳と同じサイズか、巻きは数10m横幅0.9メートルと言うのが一般的な造りだと思います、仰っている内容から、高さも横も寸法的には合うものがあると思いますが、普通のお店では取り扱いはないと思います、金網メーカーにお問い合わせすると、平織りで数十メッシュの金網~数百メッシュを取り扱っていると思います。 2ミリのボールでしたらかなり大きいのでいいのか、メッシュは計算してください、1平方に100マスが100メッシュだったと思いますが、線の太さが関係しますが・・・、メーカに相談されるとあります。 大阪金網・関西金網と以前取引していました。 メッシュ計算間違ってたらごめんなさい、忘れましたが自信ありません。

sora-you
質問者

お礼

回答有難うございます。 ホームセンターや金物屋さんでは大きなサイズがなかったので、また検索とメーカーさんを探してみます。 先の方もおっしゃっていましたが、網目の大きさによっては破損しそうなので、メッシュの大きさも相談してみます。

関連するQ&A

  • キッチン排水溝の網

    キッチンに排水溝の網?ですが、最近よく洗ってもぬめりが取れず、水が溜まってしまう状態です。 どうすれば解消できますか? また今プラスチック製を使っていますが、ステンレス製とかの方が良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 水槽の強度計算

    ステンレス水槽の大きさが、幅2744mm、長さ3760mm、深さ456mmで、水4700リットル入ります。その水槽で、上部枠の強度計算をしたいのですが、やりかた及び計算式を教えて頂けないでしょうか。 板厚4mmのステンレスを槽にして、その周囲や、底などを鉄の角パイプにて溶接構造としています。水を満杯入れた時の、横に膨らもうとする圧力が解りたいです。その圧力に耐えうる周囲の角パイプ選定をしたいので、よろしく御願い致します。

  • ステンレスのボールを探しています

    こんにちは。 叔母が、アイスクリームを作る時に使えるステンレスのボールを欲しがっていて探しています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 以前、オレンジページで石黒智子さんがアイスクリームのレシピを紹介されていた時に、 使用されていたものが写真で掲載されていたようなのですが、重ねて氷水に浸せるように内側用のボールには縁が取っ手の様に2か所広がっています。 素材はステンレスです。 情報が少なく恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • ステンレス板 プレス抜きについて

    ステンレス板 プレス抜きについて 新製品の開発考案中ですが、材料厚み 0.506tのステンレス板を抜き加工(絞りは無し)を出来る方にお聞きしたいのですが、 どのくらいの費用が掛かりますでしょうか? 現物のサイズは 全長 105mm 幅 太いところで20mmパイ細いところで2.5mmです、形状は20mmパイの円があり片横から3mm幅で60mmあり、そこから下へ、幅は同じで20mmの半円形です、 出来れば金型代の概算でもわかりましたら教えていただきたいのです、取り数は今のところ3丁型位を考えております。当方この分野はまったくの素人ですので、よろしくお願いします

  • 水槽にステンレスを入れた時の水質の変化について

    今、写真に写っているように、水中ポンプをステンレス製の筒に入れています。 筒の周りにはナイロンの網を巻いています。その網を止めるのに針金を使っています。 で、これらを入れたときの水質が気になったので、メダカとカワニナを入れた3日後に水質検査をしました。 その結果、NO2(亜硝酸)が1.6mg/l NO3(硝酸塩)が500mg/l NH3(アンモニア)が1.5mg/lになりました。 使った検査薬はテトラテストです。 同じようなタイプの水槽で、筒が塩ビ管のものはNO2が<0.3mg/lで100mg/l、NH3が0.0mg/lでした。 これはやはり、ステンレスか針金が原因なのでしょうか? あまり、物の性質について詳しくないのでどなたかわかる方いましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 金属加工(ステンレス)について

    金属加工のプロの方に回答いただければ幸いです。 素人なのですが、先日、どうしても作りたいものがあり、金属加工に挑戦しました。 ステンレス製、直径5mm、長さ30mmの円筒に、直径3.4mm、深さ15mmの穴を開けて、円筒を全長の半分だけパイプ状に加工するというものです。最終目標は、職人ではない人が肉眼でわかる範囲内で、中心に真っ直ぐ穴を開けることです。 円筒をバイスに固定して、目測で円筒の端の面にポンチで印をつけて、ハンドドリルにステンレス用のドリルビットをつけて、ステンレス用の切削油を使ってがんばったんですが、案の定穴が円の中心からズレてしまい、穴自体も若干傾いてしまいました。 そこで質問です。 ・上記のような方法による加工は、素人には難しいんでしょうか?それとも、プロでも無理なんでしょうか? ・確実に真っ直ぐ中心に穴を開けるには、ちゃんとしたボール盤などの工作機械を購入するしかないでしょうか?何か治具を自作するとか、できるだけ安価で簡単に済ませる方法はないでしょうか?

  • 軽量タイプのステンレス製水筒を横にした時の水漏れ

    少し前に量販店で格安で売ってた山善というメーカーのステンレス製の水筒を購入しました。 横にすると中の水が漏れ続けて外に持って行ける物ではありませんでした。 今現在象印のステンレスボトルという蓋がコップになる水筒はあるのですが、軽く横にしても水が漏れない水筒を探してます。 信頼おける 象印、サーモス、タイガーの3メーカーで探してます。 例えば、以下URLの象印のステンレスマグは横にしたら水が漏れる構造なのでしょうか? http://www.zojirushi.co.jp/syohin/06outdoors/01list.html また、軽量タイプのステンレス製水筒では、蓋が1つになってるのと、蓋が上と下と上下で2つある構造がありますが、横にした時の水漏れはどちらがしにくいのでしょうか? 実際に使用してる方からのコメントいただければありがたいです。 メーカーは上にあげた象印、サーモス、タイガーあたりで検討してます。

  • タツノオトシゴの稚魚育成について

    飼育しているタツノオトシゴが子供を生みましたが、 4日目にて全滅をしてしまいました。 死因は主に隔離水槽の水流ネットに 引っかかり衰弱、ネットを通過してメイン水槽に 進んで魚に捕食されるのが原因のようです。 ※ネット網は網穴1mm以下を使用 ※水槽はスドー サテライト Sを使用 このような問題を解決する為に タツノオトシゴ稚魚に適したネットや隔離水槽、 飼育環境などご存知の方、回答をお願いいたします。 また、合わせましてタツノオトシゴ稚魚育成に 関しまして失敗しやすい部分がありましたら回答願います。

    • ベストアンサー
  • ステンレスの腐食原因について

    ある施設の機械室にステンレス配管があり、その配管が茶色(黒色)になり、破れました。この機械室の真下に井戸水の貯留槽があり、井戸水は次亜塩素酸ナトリウムにて消毒されていますので機械室内はプールでよくある臭い(塩素臭?)があります。ステンレスは塩素に弱いと聞き、水槽から発生した塩素が腐食の原因だと思っていたのですが、ある人から「みんながプールなどで塩素臭だと思っているのは実は塩素の臭いではなく、次亜塩素酸が大気中の酸素と反応してできた活性酸素の臭いである。活性酸素も強い腐食性があり、今回の腐食の原因は活性酸素である」と聞きました。このような場合、どちらが正解なのでしょうか?ご存知の方がおられましたら、お教えいただけませんでしょうか?

  • 電気ヒーターの容量計算について

    お客さまより電気ヒーターの容量計算を頼まれましたが、良く解らないので何方か教えてください。 設計内容は水槽のお湯の保温をする為の電気ヒーターの容量計算ですが 条件は 室温20℃ お湯の温度80度 保温時間10分間 水槽の材質ステンレス  水槽の厚さ1.0mm 水槽容量は 470×570×230H 水槽上部はステンレス製(厚さ1mm) 蓋有り 水槽に入れる水は60℃のお湯を入れ加熱により80度まで上昇したところで サーモスイッチにより80℃を10分間キープしたいとの要望ですが・・・・ 何方か教えてくださる方はいませんか? 熱伝導率は鉄の4/1ぐらいで、比熱は鉄と同じ だと思うのですか・・・宜しくお願い致します。