• 締切済み

文化的衰退について

ン10年か前の日本は、格調高くて文化国家だったという認識が方々にあるようなのですが(逆に言えば、現在は白痴化が著しい)、そういうことがいえると思いますでしょうか? また、そのことは悲観すべきなのか、あるいは歓迎すべきなのか、あるいは個人的に幻滅失望しているあるいは好意的に思う、どちらでしょうか?

みんなの回答

  • 323552
  • ベストアンサー率31% (27/87)
回答No.3

文明とは伝達である。 村上春樹の一文です。伝達が途絶えたときに文明は途絶えると。 部分的には正しいような気がします。技術的には伝達手法が発達していますが、伝達行為自体は衰退している気はします。 個人的には悲観、ですね。 ただ、必ずしも昔が良かったとも思いません。難しい問題です。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 伝達技術がすすむと、必然的に伝達行為自体は衰える、というような作用があるのでしょうか?どうしても私には、その節があるように思えます。私は、文化的な「内容」があった時代のほうが、どちらかと言うとすばらしいものに思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.2

>そういうことがいえると思いますでしょうか? 絶対比較が出来ない以上言えるとは思っていません。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142899
noname#142899
回答No.1

昔の日本は良かったけど今はクソだとか言ってる その人の頭の中が問題。 昔の日本も悪いところは途方もなく悪かった。 それが改善もされずに今に伝わっているものも多々あります。 昔は良いところしかなかったと思い込んでいる人たちは可哀想なほど了見が狭いです。 そんな人が我が物顔で文化論を語って誰も反論しないのであれば、それは悲しむべきことです。 今も昔も良いところも悪いところもありました。 心ある人なら現在の文化にも救うべきものがあると言うでしょう。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昔のよいところは、「文化的」なものは、ちゃんとその地位を保っていたところじゃないかと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の現在はグルタミン酸ナトリウムなどの食文化です

    日本の現在はグルタミン酸ナトリウムなどの食文化です。 日本の食べ物が美味しい言ってる方でグルタミン酸ナトリウムで味覚が悪くなってる方々が多いようです。 その害も言われてます。 https://youtu.be/1iMPpIBtp84 日本には独自の伝統ある食文化がありました。 https://youtu.be/eappKIjl0QI https://youtu.be/JO25ftJEYRw マヨネーズが美味しいなどと言ってる方々はよくお考えください。 日本は今後どのような食文化になるでしょつか。

  • イギリスが多文化性ゆえに生じている問題とは?

    イギリスが多文化、多民族国家であるがために生じている問題として どのようなことが挙げられますか? イギリスは様々な白人同士での侵略と定住を繰り返して現在のような連合王国となり、 また戦後に旧植民地からの大量の西インド諸島(アフロ・カリブ系)、インド・パキスタン系移民を受け入れたことで、有色人種を含む他民族国家を形成してきたこと・・・について最近調べました。 そしてイギリスの多文化主義から起きている問題についてまとめたいと思っているのですが、 トピックを3つに絞るとしたら皆さんは何を挙げますか? (できれば現在の日本の状況とも関連がありそうなポイントであると助かります。) 自分では、教育と雇用問題かな?とアバウトな感じでしか思いつかないため困っています。

  • 誰が文化の担い手なのか?

    もう一度、文化について考えてみたいと思います。 かなり前に、このような質問を出しましたが、もう一度、出してみたいと思います。 ・外国人が板前になることに、あなたは抵抗感を感じますか? ・外国人の板前がさばいた魚を、あなたは食べることができますか? ・外国人が寿司職人になることに、あなたは抵抗感を感じますか? ・外国人の寿司職人がにぎった寿司を、あなたは食べることができますか? このような質問にたいして、海外在住経験のある回答者の皆様からは、抵抗感なく口に入れることができるというコメントをいただきました。また、日本に住んでいて、あまり外国や異文化との接触がほとんどない人々からは、強い抵抗感を感じるというコメントをいただきました。彼ら、彼女らはコメントをするにあたり、差別主義などが原因で強い抵抗感を感じたわけではないという「追加のコメント」もいただきました。彼ら、彼女らからすると、こういった問題は「感性の問題」であって、他者を差別したいという気持ちからくるものではないとのことです。(しかしながら、事実上、一種の差別感情、あるいは、偏見の感情として認識されかねません。) 少し古いマンガになりますが、「包丁無宿」という作品があり、そのエピソードのなかには、外国人の板前が登場するシーンがあります。そこでは、外国人の板前の優れた技術に、一部の日本人の板前が嫉妬心、差別感情などを理由に、彼を店から追い出そうとする場面が描かれていました。現代日本社会においても、外国人の板前のケースのみならず、外国人が日本文化の「担い手」になることに、抵抗感を感じてしまう日本人が少なくないことでしょう。 そして、先日のことでしたが、ある地方議会の議員がこのようなことをみずからのブログで発信していました。 ・現在、市内の数箇所において、アイヌの工芸品、美術品等が展示されているが、これらはすべて女性の手によってつくられた作品である。仮に、彼女らがアイヌの男性と結婚した日本人女性であったとすると、これらの作品はアイヌの工芸品、美術品となりうるのか。日本人の工芸品、美術品ということではないのか。 このような議員のコメントにたいして、記事を読んだ人々からは、このような意見が寄せられました。 ・仮に、日本人によってつくられらものであっても、それはアイヌの文化である。誰が製作者であるかどうかは、あまり重要なことではないと思う。 ・日本人による作品であっても、アイヌの文化であると思う。そういったものを伝承することにおいて、民族や人種はさほど重要な要素ではないと思う。ただし、それを適切に、その正当性を貫くべきである。 ・日本人がアイヌ文化の担い手になったとしても、それ自体が問題ではないと思う。食文化におきかえると、わかりやすいと思う。 誰が文化の「担い手」なのか、そして、そこから発展して、文化とはどういったものなのか、民族とはどういったものなのか、大変重要なことが、いまの日本社会では問われているものと思います。

  • 今後、予想される日本の衰退について。

    私は現在、高校3年生で、受験で大変な時期なのですが、今後の日本について関心ががあるので質問させてください。 日本は90年代に入り、いろんな面で衰退モードに入っていると思います。経済面では、もはやGDPの安定的な成長は望めないことや財政赤字の問題、中国の台頭などであり、 外交面では、『歴史認識』という最高に効き目がある外交カードを戦後60年経った今でも中国・韓国に効果的に使われ、日本の要人の発言や行動はもちろん、教育にまで内政干渉される始末です。『歴史認識』というカードは日本にとっては、水戸黄門の印籠のようなものでしょうか。 彼ら(中国・韓国)からすれば、この印籠さえ振りかざせば、日本は「ハハーッ」と言って土下座するわけですから。 また急速に進む少子高齢化、東海・南海地震など今後の日本を考えると、私は暗澹とした気分になります。 私は、親や学校から国を愛することを教えられずに育ちましたが、それでも日本という国家を愛していますし、日本は世界に誇れる国だと思います。 私が最も目にしたくないのは、今後、日本という国が衰退していく姿です。ましてや中国なんぞに経済で追い抜かれ、アジアでのリーダー的地位を奪われることを想像しただけで激しい吐き気を感じます。 ここのサイトでは様々な知的な方が発言しておられるので、お伺い致します。 今後の日本が衰退していくのは避け難いことだと思うのですが、そのことについてどのような認識をお持ちでしょうか? 言い方は変なのですが、私は日本が衰退していくことへの心の準備ができておりません。 何か意見を下されば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 日本は文化輸出大国って本当でしょうか?

    海外で制作された、あるTVドキュメントを見ておりました。 あるオランダの学校の先生が、生徒達に尋ねました。 「アジアの国々を思い浮かべてイメージされるものは何?」 「SAMURAI(侍)」と言う者もいれば、 「GEISHA(芸者)」や「SUSHI(寿司)」「MANNGA(漫画)」「ORIGAMI(折り紙)」と言う者もいました。 (個人的には、中国文化の「カンフー」や「中華料理」なんかの意見もあってよかったように思いますが) また、フランスでは剣道の競技人口が2万人もいて、知名度が高いそうです(武士、侍の影響でしょうか?)。 私の個人的な意見ではございますが、 フランスの友人が日本の武士道にはまっており、 武士道の潔さ、勇気、忠誠心、正直が非常に魅力的だと、フランス人同士でサークルを作るほどです。 俳句などは、欧米人の知的な文学だと認識されているとも聞きます。 これらの伝統文化だけでなく、ヨーロッパの子供達は日本の漫画、アニメーションを見て育つため、 大衆文化の人気がすごいらしいです。 特にフランスの若者の間では、日本のコスプレして楽しむように、 コスプレ大会を開いたりしていると、当該ドキュメントは報じておりました。 もちろん彼ら彼女らが影響を受けたのは、日本の漫画です。 2003年の12月、アメリカのワシントンポスト紙は、 日本を「日本の最大輸出商品は大衆文化」だと報じておりました。 (TOYOTAの自動車やSONYの電子商品ではなくです) 当該紙によると、 日本の漫画、映画、ファッションが非常にクール(魅力的)であると・・・。 そこで質問です。 海外に住んだことがなく、外から見た日本を知らない私としては、 日本のカルチャーが世界中の人々から魅力的だと思われているという実感が持てません。 本当に日本はワシントンポスト紙のいう「日本の最大輸出商品は大衆文化なのでしょうか?」

  • なぜ日本では歩き食べをしないんですか?

    私は日本に住んでいる外国人です。 なぜ日本では"歩き食べするのは変だ"と言う認識があるでしょか?(少なくとも私は、生活しながらそう感じました。) 歩きながらパンや飲食物を食べない理由を知りたいです。 個人的には日本の文化の中で一番理解できない文化です.. 下品だから?迷惑だから? 教えてください~

  • 西ヨーロッパ人の気質を教えてください

    個人個人の性格は違えども、その地の地域性みたいなものがあると思うのですが、 西ヨーロッパの方々はどういう気質の方が多いのでしょうか。 日本では考え付かないような常識や文化、習慣などがあれば、是非知りたいです。 小さいことでも何でも構いません。 色々教えてください。よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 「日本」について

    既出かも知れませんが・・・ 「日本」について。 「日本」の文化、芸能、伝統、習慣などなど、真偽はともかく、今入手できている世界の情報を基に、「日本」の良いところ美しいところ、「日本人」で良かったところなど、それぞれ感じているところを教えてもらえませんか。 あらためてその点を感じてみたいと思います。 外国籍の方の意見もあれば「へェ~!」と思うようなこともあって、面白いかもと思っています。 本日のある番組を見ていて、他にもいろいろありそうなので認識してみたいと思いました。 これから出てくるであろういろいろな回答を見てみて、日本の方々も日本の再認識してみたらと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 投資好きなアメリカ人、貯蓄好きな日本人??

    日本とアメリカの個人金融資産を比べてみると、アメリカの方は投資が好きで、日本は貯蓄好きなように思われます。「好き」という言い方はおかしいかもしれませんが、お許しください。 そもそもなぜアメリカ人はそんなに投資が好きなのですか?昔からずっと投資国家だったのでしょうか? 逆になぜ日本人は投資をしないのですか?? どうしてここまで個人資産の使い方に差があるのでしょうか。回答お待ちしております。 後、EU国家の個人金融資産の構成がどうなっているか知りたいのですが、サイトなどあれば教えてください。

  • オタク文化が一般的になった件について

    ええっ? まだ一般的になっていないよ、という方もいらっしゃるかもしれませんが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。 例えば、皆さん絵文字とか普通に使われますよね?  m(__)m(^o^)/~とかです。 正確に言えば、上記AA↑がインターネット黎明期で使われているか どうかは自信が無いのですが、 顔文字というのはインターネット初期から確実に使われていました。 そこで、こういった顔文字を使っている人等を見ては、 「ああ、この人はパソコンオタクなんだ」 という認識をしていたのを思い出します。 (そこでインターネットをしている自分もオタクに足掛けしていましたが) オタクを小バカにしている女性達が、今現在メールでこういった顔文字を使用しているのを見て、何やら違和感を覚えるのです。 と同時にいつの間にやらオタク文化は市民権を得たのだなあ、とも思うのです。 また、中川翔子のようにオタクを前面に打ち出すアイドル、ガンダムグッズキャンペーンなど、様々な方向にオタクがありますよね。 ・こうしたオタク文化が世間一般に浸透する事を皆さんどう思いますか? 気味が悪いか? 何とも思わないか?  ・10年後に秋葉街のようなものが全国各地にできて、「一都市に一つはあるよねー」というような風潮ができたらどう思いますか?  ・私自身は自分自身がマンガオタクでありながらそうした部分を気味悪く思っているのですが、そんなの昔からあったよ、という例があれば教えて下さい。 ・他にも一般に浸透しているオタク文化があれば教えて下さい。 余談1) ドイツでモノを購入した際の説明書に絵が無いという話を聞いた事があるのですが、絵があって当然という時点で最早戻れない所まで来ているのかもしれません。 余談2)  ちなみに、私は仕事で秋葉原に行った事があるのですが、改札を下りる時に仰天しました。度肝を抜かれるとは正にこの事で、日本人のみならずあそこに寄る外人は皆変態なんだと認識しました。