• ベストアンサー

建築士と大手ゼネコン

san_kenの回答

  • san_ken
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.4

収益物件なんですよね~!! 借上げしてくれる業者がいいのではないでしょうか。。

miracara
質問者

お礼

コメントありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二級建築士 受験資格

    来年 平成25年に 二級建築士を受験しようと思っている38歳です 受験資格に7年の実務経験が必要みたいですが受験資格があるか教えてください 私の経歴は 平成6年~平成12年まで看板屋で、看板や広告塔の設計、施工、施工監理をしてきました 平成13年から独立して同じく看板や広告塔の設計、施工、施工監理をしてきました 経験として看板屋しかありません 現場としては 大手ゼネコン下から工務店、店舗設計会社の依頼で、動いていますので 建築現場にての施工は多いです 工作物の確認申請が必要な看板もよくあります いろいろ調べたのですがよくわからなくて困っています よろしくお願いします

  • 大手ゼネコンの中途採用について

    大手ゼネコンの中途採用では、やはり必須項目として一級建築士というのはあると思うのですが、 構造設計や設備設計など意匠に比べてあまり人気のない職種の場合、一級が無くても、実務経験がある程度あれば、書類選考が通る可能性はあるのでしょうか? 一応設計なので院卒で30歳とした場合です。

  • 家の設計を依頼する建築事務所までの距離

    家を新築するにあたり、建築士さんに設計をお願いしようと考えております。 建築士さんにお願いする仕事としては設計もありますが、現場での工事監理や施工の指導監督も重要だと思います。 あまり遠方の建築士さんに依頼すると、現場に来て頂くことが時間や距離的に難しくなり、現場での工事監理や施工の指導監督が疎かになるのが心配です。 一般的に、どの位の距離の設計事務所に依頼するのが現実的でしょうか? また、普通はどのどの程度の頻度で、建築士の方は現場に足を運び現場での工事監理や施工の指導監督をされるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 建築士

    よく建築士って言いますけど。 建築士2級って何ですか? 施工管理の事? 工事監理? 監理建築士? 建築行政、営繕? 建築物の設計? いろいろあるんですが、どれですか? 建築士2級ってこれをすべてできる資格ってことですか? 施工管理も建築士2級の資格を持ってたらできるんですか? 建築士2級資格とるための試験でも 建築士試験設計製図の問題集などあるんですが その試験ではどのような問題があるのでしょうか? 素人に教えてください。

  • 建築 構造検討書の設計の余力について

    3階鉄骨造の構造検討書で、建物全体の余力はどれくらい必要なのでしょうか?余力として2~3割入っているというのはどう思われますか。  この余力はどこに記載されているのでしょうか?  構造検討書を作成しているのに、施工者に渡さず、違う施工図面を提示する設計監理を依頼した設計士と施工者をどのように判断すればいいのでしょうか?(やはり、手抜きしか考えられないのでしょうか)  うまく書けませんが、教えていただける方お願いします。

  • 建築士の仕事

    注文住宅を建てる際、建築士に依頼したとしたら、設計と監理が主な仕事ですか?例えば、資材の購入(壁床屋根やキッチンバス洗面トイレエコキュートなどの既製品)は選定施工業者にお任せですか?あと、外構工事や付帯工事も仕切ってくれますか。そもそも監理とはどの範囲なんだろう。

  • 1級建築施工管理技士試験について教えてください。

    1級建築施工管理技士試験について教えてください。 今年度の学科試験に、取り敢えず合格したようでしたので実地試験の準備を始めようと思っているのですが、「木造・設計監理」の経験で受験しましたので、ゼネコン施工管理経験者さんの様な業務はしておりません。(もちろん受験資格を満たす業務は「設計監理」で行っております) そういった中で、「品質管理」や「工程管理」の様な課題が出てしまうと、なかなか記述が出来ないと云う話を聞いております。 実際に「木造・設計監理の経験」で「品質管理」や「工程管理」の課題を突破された皆様、どのような勉強の仕方、教材選びをなさっていたか教えて頂けないでしょうか。 ちょっと面倒な質問ですが宜しくお願い致します。

  • 建築士重要事項説明に関する質問

    私は、兄と二人で小さな工務店を営んでいます。一級建築士事務所登録(私が管理建築士)もしています。新築の仕事は、無く主にリフォームの仕事が多く、設計(簡単な設計)、監理、施工,管理も自社でやっています。設計監理の報酬は、工務店も、一級建築士事務所も貰っていません。リフォームの設計監理の契約は、結ばず、工事請負契約のみです。その場合でも建築士の重要事項説明は、必要なのですか。また、リフォームの仕事でも管理建築士の実務になりますか。

  • 建築物についての質問です。

    建築物の構造にはどのような種類がありますか。 私が知っているかぎりでは ・木造 ・軽量鉄骨 ・重量鉄骨 ・鉄筋コンクリート ・PC(プレキャストコンクリート)等 その他にこれらの利点があったら教えてください。 さらに工法とかもあったら利点とともに教えてください。

  • 鉄筋コンクリ、鉄骨、軽量鉄骨

    現在、引越しを検討しております。 今日、不動産屋巡りをしていると建物の作りの話になり以下のようなことを言われました。 1.鉄筋コンクリート造と鉄骨造では遮音性はたいしてかわらない。(柱の作りの差だけで部屋間の壁が、鉄筋コンクリートの場合はコンクリートで鉄骨の場合は石膏ボードと一概には言えず、鉄筋コンクリート造の場合でも壁が石膏ボードであることもある。) 2.鉄筋コンクリート造や鉄骨造の方が軽量鉄骨造よりは遮音性は優れていると言われているが、業者の施工内容が(マンション建築時の)不明なためすべてに当てはまらない。 →軽量鉄骨の場合は、家主がメーカーのプランを基に委託して施工するので、確かなデータを数字で提供できる。 私の考えでは(ネットで勉強したかぎりでは)、遮音性は 軽量鉄骨<鉄骨<鉄筋コンクリート だったのですが、皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか よろしくお願い致します。