• 締切済み

大学編入or大学院入学について教えて下さい!

publicpenの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

http://www.mbajapan.org/2007/03/mba2007.html 1. 慶応大学大学院 経営管理研究科 経営管理専攻 2. 一橋大学 大学院 国際企業戦略研究科 国際経営戦略コース 3. 神戸大学大学院 経営学研究科 専門職学位課程 現代経営学専攻 4. 一橋大学大学院 商学研究科 5. 筑波大学大学院 ビジネス科学研究科 経営システム科学研究科経営システム専攻 6. 早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科 国際経営学専攻  (2007年度より商学研究科専門職学位課程ビジネス専攻に変更) 7. 早稲田大学大学院 商学研究科 プロフェッショナルコース  (2007年度より商学研究科専門職学位課程マネジメント専修に変更) 8. 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科 専門職学位課程 9. 明治大学大学院 グローバル・ビジネス科学研究科 グローバル・ビジネス専攻 10. 立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻 上記のHPや募集要綱を取り寄せて、良さげな所へ行けばいいと思います。 学費は2年で国立300万、私立で500万ぐらいみたいなので、奨学金を利用するとしても覚悟して飛び込んだらいいのではないでしょうか。 美人議員で有名な民主党の田中美絵子さんは短大卒業後、色々と仕事をしてから国会議員秘書を経て、30歳を過ぎて明治大学政治経済学部に編入して卒業したようです。 学部編入、院にこだわらず良さげなところを選んだらいいと思います。

noname#102226
質問者

お礼

publicpenさんへ。 ありがとうございます! このようなサイトがある事は知りませんでした。 publicpenさんのおっしゃる通り、学部や院にこだわらず自分が求めている事を学べる場所を探していきたいと思います。 学費の事も避けては通れない課題ですので考慮しつつ、これからリサーチをしていきます! ありがとうございます!!!

関連するQ&A

  • 大学の3年次に編入したいのですが・・・

    今は社会人(30代)なのですが、学びたいことがあるので大学に入学をしようと思っています。 一応学士はもっているのですが、通信制の大学で取得した学士です。 通信制大学の学士で、全日制大学の3年次に編入できるでしょうか? 大学によっても違うと思いますが、経験者の方いたらアドバイスお願いします。 編入の募集要項はさまざまですが、3年次への編入条件が短大卒か短大卒業見込み、もしくは4年大で一定の単位を取得したもの(要は2年間ちゃんとやったって意味だと思います)といった内容が多いような気がします。 ただ、通新制大学の場合、もちろん大学ではあるし、学士も学士ではあるんですが、見劣りして選考で落とされるなんてことを不安に思っております。

  • 編入と学士入学は違うのですか?また獣医学部編入について

    自分は畜産科の大学生で、獣医学部に編入したいのですがどこの大学のHPにも学士入学のことしか書いていません。 学士入学とはどういうことなのでしょうか? また受験資格も4年制大学卒業者または卒業見込みの者とあるのですが、獣医学部の編入は大学在学中には受けれないのですか?(例えば三年時など) 教えてください

  • 大学編入

    こんにちは。 私は4年制専門学校と通信短期大学のダブルスクールをしていました。短期大学を卒業し、専門学校も3年時になり2カ月ほど経ちましたが、専門学校を中退しました。 そこで、短大卒ではあるので大学編入を考えています。こんな経歴のわたしでも大学編入は可能でしょうか?大学は短大がそうだったので、経営学を希望しています。 専門学校は自動車系で、まったく関係ありませんし、中退です。短大も通信ですし。まず、受験資格すらあるのでしょうか。また、どういったことをしていけばよいでしょうか。もちろん勉強等は出遅れてる分、必死にやります。 経験ある方や、ご存じの方、教えてください。お願いします。

  • 日本の大学への編入について

    今、私はアメリカの短大に通いはじめたばかりなのですが、卒業後、アメリカの4年大に編入するか、日本の大学に編入するかで悩んでいます。 もしも、日本の大学に編入したい場合、準学士号を必ずとらなければならないのでしょうか?アメリカの4年大に編入するコース(transfer program)を選んでしまうと準学士号を取るには時間がかかると聞きました。編入コースを選んだとしても、卒業証明だけあれば日本の大学に受け入れてもらえるかどうかが、心配です。また、試験問題は、留学生には不利なような問題がでることが多いのでしょうか? 少しでもいいので知っていれば、ぜひ教えてほしいです。お願いします。

  • 大学の編入について

    4月から某私立大の経営学部に通うことになった者です。高校で文系に進んでし まったけれど、やっぱり理系に変えたいと思ったのですが、変えられないまま大 学も経営学部に入ってしまい、親不孝ですが、編入を考えています。 三年次編入を受け入れている大学を数学と英語と面接で受け、落ちた場合、ある いは希望する大学の欠員(募集人員)が出なかった場合、今度は学士編入で物理 、数学、英語で編入試験に挑戦しようと思っているのですが、ここまでで何か不 都合な点やアドバイスなどがございましたら、回答いただけると大変ありがたい です。

  • 最安価な通信大学は?

    資格取得に向け 大卒(学士)の学歴が必要です。短大(家政科)を出てますので 編入を考えておりますが、当方 経済的に厳しく 通学制大学はとても 無理です、通信制で一番 経費が安価な学校はどこになりますか?学部は といませんが 編入単位がなるべく 多く 認められる ことを考えると 家政科系でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 学士入学と編入の違い

    大学4年の娘ですが、先日通学している大学学部は同じですが別の学科の大学院の受験をし、失敗しました。しかし、この学科の学士入学受験では合格しました。 学士入学も編入も私の知識では、来年4月から3年生になる。つまり、4年生大学を卒業したものは学士入学で合格したので3年生から勉強し、2年間でその学科を卒業できる。が、編入試験で来年3年生から勉強出来る学生と入学試験の試験の呼び方が違うだけで何も変わらない。 編入で3年生から入った学生の方が2年間の学費を無駄に使わなかった。卒業する時、単純に考えれば、2歳若く卒業できるので、就職も有利?と思いますが・・・・?・ 娘は学士受験に成功したものの、来年2月に行われる大学院の受験に再度チャレンジすると言います。 同時に就職活動もはじめました。(来年2月に行われる言語聴覚士国家試験を受験し、3月31日発表) 今、親として一番困っている事は1週間後までに振り込まなければいけない。と言う学士入学手続きのための約90万。(入学金30万含む) 大学3年生から確実に入るのでないとすれば、入学金は戻ってきません。しかし、このお金を振りこまないと国家試験に不合格の場合と大学院不合格の場合に、卒業後行き場が無くなる事です。 こういう経験をしたかたがいらっしゃいましたら、どうしたら良いのか?ご意見を伺いたいのですが・・・・ 30万は捨てると考えると勿体無い!我が家はそんなに裕福ではありません。しかし、お守りだと考えても高額だと思います。 本当にどうしたら良いのでしょうか・・・・・

  • 短大・大学卒業後の専門学校卒の場合の学歴・給料

    短大または大学を卒業した場合、準学士または学士の学位がもらえ、お給料もそれぞれの基準で支給されますよね。 専門学校卒の場合は学位・・・といえるほどのものなのかは分かりませんが、準学士に値するようなもの、と聞いたことがあります。実際どうなのかは分かりませんが・・。お給料は短大卒の人以下とか何とか 専門学校から大学に編入した場合、その最終学歴は大学卒、になりますが、短大なり大学なりを卒業した後専門学校に入った人(理由はどうであれ)の場合、最終学歴は「最終」ですから専門卒になると思います。お給料はどの基準でもらえるのでしょうか?専門基準?それとも学位はあるのだからそちらを基準にしているのでしょうか?

  • 編入、学士編入、大学院、就職

    受験に失敗し、再受験も失敗しました。いま学部二年です。どうしても行きたい大学があります。就活のため、学歴アップのため、というよりはその大学で学生生活を送りたい!という感じです。 とても好きな大学で、その大学の職員を目指してみようかとも思っています。それで内定できれば学士編入、大学院入試を受けずに働きたいです。 しかし狭き門ではあるので、無理ならば編入、学士編入、大学院を考えています。学費は自分でどうにかできるよう努力します。 一方で、普通に地元の公務員を目指してみようかという思いもあります。そちらの方が孝行できますし。。 でもどうせどちらにしても努力しなければいけないのならば、やりたい方をしたいです。 でも優柔不断なのか、うだうだと悩んでしまいなにも決まりません。 なにか助言を頂きたいです。 よろしくお願いいたします

  • 四年制に編入した学生の評価はマイナスされますか?

    例えば女子短大に入学した学生が途中で大学の3回生に編入した場合。最初から短大でなく大学の入試を受けて入学~卒業した学生と比べて就職する時に不利な事が有りますか?学歴の欄には短大で入学~四年制に編入と明記しないといけないのですか?