• 締切済み

かぐや姫が、月の都から、地球に落とされた詳しい理由、また続き話等あれば教えて下さい。

廣済堂文庫の、世界の妖怪事典によれば、かぐや姫は「罪人(つみびと)」とか書かれてあったぐらいでしたが。 より詳しく知りたいので教えて下さい。 何故、落ちて来て竹の中で輝いていたのでしょうか? 続きについてはどうなのでしょうか。 あのままかぐや姫は、おじゃる丸みたいにまた帰って来たり、 帰ってもまた爺や婆やの元へ顔を出しに偶に戻って来たりとかはしているのでしょうか?

みんなの回答

  • mizunoe
  • ベストアンサー率20% (71/351)
回答No.4

先ほど、書き忘れました。 >地球に落とされた理由 一般的に言われているのは、契りに関わる罪です。 月の住人ではないと思っているので、すっかり忘れていました…。

  • mizunoe
  • ベストアンサー率20% (71/351)
回答No.3

>何故、落ちて来て竹の中で輝いていたのでしょうか? 以前読んだ本が見つからなかったので、以下をお勧めします。 http://take-tanabe.hp.infoseek.co.jp/take-sono2.htm 最近読んだ本では、こちらをお勧めします。 http://www5.tokyo-shoseki-ptg.co.jp/tosho_new/book/bookdata/01/4487801893.html かぐや姫も、ある意図を持って創られた書物だそうです。 語り継がれる中で変わっている、元は二つの話であったのではないかとも言う人もいますし…。多くの物語には真実が形が変えられ秘められているものです。 また、七夕伝説も合わせて調べると更に見えてくると思います。 鉄分のある温泉で笹濁りって言葉が使われるのをご存じですか?これを竹取物語と重ねたらどうでしょうか?竹=笹として。当時、鉄は貴重なものだったと思います。その鉄を巡る戦いではないかと私は思っています。

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.2

もう20年も前のことでしたか、かぐや姫に関する本を読んだことがあります。 かぐや姫の文章の構成について語り、竹の中から生まれた「異常出生説話」、求婚者が次々に難題をふっかけられる「求婚難題説話」、そしてかぐや姫が天に還る「羽衣説話」の3つの部分に分け、それぞれについて類似の伝説が残っていないかアジアの伝承伝説との対比をしつつ、竹取物語のルーツを中国やインドネシア、チベットの方まで探ってみるという内容でした。 その中では、かぐや姫の出生前の罪について語られている部分はありませんでしたので、今回のご質問を興味深く感じ、いくつか検索してみたところ、折口信夫の「竹取物語」に類似するくだりが出てくるようです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/18412_22284.html この文章の、「かぐや姫」に関する言及のところにも   姫がどうして、竹のよの中に這入つたかなどゝ言ふことも   言はれてはない。天で失敗があつて下界に降り、或期間を地上に居て   また天へ還つたといふ風に、きれいに作られてゐる。 とあるようですが、天にいて神につかえていたような神秘の女性が地上に降りて来る過程には何らかの事情(天女の羽衣のように水遊びばかりでもなく)を求めるくだりがあったということでしょう。 私は、折口信夫氏の竹取物語を直接読んではいないのですが、検索したところ、日本語ジェンダー学会第6号に載せられていた「竹取物語から見たジェンダー  高木香世子」という文章にも関連する記述がありました。 大本のサイトが見つからないので、グーグルのキャッシュのURLをあげておきます。 これからも、かぐや姫の天上での罪、に関する詳細はどうもありません。 地上に降りてきて物語を展開するための一つの必然的な要素だったかと思います。 http://74.125.153.132/search?q=cache:FA2RSBcvCZcJ:wwwsoc.nii.ac.jp/gender/journal/no6/05takagi.html+%E6%8A%98%E5%8F%A3%E4%BF%A1%E5%A4%AB+%E3%81%8B%E3%81%90%E3%82%84%E5%A7%AB&cd=14&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox かぐや姫のルーツや解読にかかる解説書も色々と出ていると思います。ご自身の研究のきっかけになればいいと思います。頑張ってくださいね。

  • mizunoe
  • ベストアンサー率20% (71/351)
回答No.1

衣を通して光輝いた、衣通姫とも言われます。 歴史的観点からでしょうか? 竹取物語は、大和朝廷と地方豪族の戦いだと言いたいところですが、果たしてどこまで書きましょうか。 ロマンを壊しそうなので、取り敢えずここで失礼しておきます。

0907stc
質問者

お礼

有難うと言わなくてはなりませんが、何でも良いので御願いしたかったですね。

関連するQ&A

  • かぐや姫が月へ帰った後の、続き話についてはどうなのでしょうか??

    あのままかぐや姫は、おじゃる丸みたいにまた帰って来たり、 帰ってもまた爺や婆やの元へ顔を出しに偶に戻って来たりとかはしているのでしょうか?それとも、もう戻る事はないのでしょうか? おじゃる丸はあまり見ていないので詳しくありませんが、かぐや姫のパロディーのようなものでしょうか?

  • かぐや姫のおひたちの読み方

    「かぐや姫のおひたち」の読み方がこれで正しいか教えてください。 歴史的仮名遣いではなく、音読するときの現代仮名遣いでおねがします。 特に自信がないところは【 】でくくりました。 長いですが、よろしくお願いします。 今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。 (いまはむかし、たけとりのおきなというものありけり。) 野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 (のやまにまじりてたけをとりつつ、よろづのことにつかいけり。) 名をば、さかきの造となむいひける。 (なおば、さかきのみやつことなんいいける。) その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。 (そのたけのなかに、もとひかるたけなん【ひとすじ】ありける。) あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。 (あやしがりてよりてみるに、つつのなかひかりたり。) それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。 (それをみれば、【さんすん】ばかりなるひと、【いとうつくしくていたり】。) 翁言ふやう、「わが朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。 (【おきないうよう】、「わがあさごとゆうごとにみるたけのなかにおはするにて、しりぬ。) 子になりたまふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。 (こになりたまふべきひとなめり。」とて、てにうちいれて、いえへもちて【きぬ】。) 妻の嫗に預けて養はす。うつくしきこと限りなし。いとをさなければ、籠に入れて養ふ。 (つまのおうなにあずけてやしなわす。うつくしきことかぎりなし。 いとおさなければ、こにいれてやしなう。)  竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、 (たけとりのおきな、たけをとるに、このこをみつけてのちにたけとるに、) 節を隔ててよごとに黄金ある竹を見つくること重なりぬ。 (【ふし】をへだててよごとにこがねあるたけをみつくることかさなりぬ。) かくて、翁やうやう豊かになりゆく。 (かくて、おきなようようゆたかになりゆく。)  この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。 (このちご、やしなうほどに、すくすくおおきになりまさる。) 三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳着す。 (みつきばかりになるほどに、よきほどなるひとになりぬれば、 かみあげなど【そうして】、あみあげさせ、もきす。) 帳の内よりも出ださず、いつき養ふ。 (【ちょうのうちよりいださず】、いつきやしなう。) この児のかたち、けうらなること世になく、屋の内は暗き所なく光満ちたり。 (このちごのかたち、けらうなることよになく、やのうちはくらきところなくひかりみちたり。) 翁心地あしく、苦しきときも、この子を見れば、苦しきこともやみぬ。 (おきなここちあしく、くるしきときも、このこをみれば、くるしきこともやみぬ。) 腹立たしきことも慰みけり。 (【はらだたしきこともなぐざみけり。】)  翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛の者になりにけり。 (おきな、たけをとることひさしくなりぬ。【      になりにけり ?】) この子いと大きになりぬれば、名を、三室戸斎部の秋田を呼びてつけさす。 (このこいとおおきになりぬれば、なを、 みぬろいんべのあきたをよびてつけさす。) 秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。このほど三日うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。 (あきた、なよたけのかぐやひめとつけつ。このほどみっかうちあげてあそぶ。 よろづのあそびをぞしける。) 男はうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。 (おとこはうけきらはずよびつどへて、いとかしこくあそぶ。) 世界のをのこ、貴なるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな、 (せかいのおのこ、きなるもいやしきも、いかでこのかくやひめをえてしがな、) 見てしがなと、音に聞き、めでて惑ふ。 (みてしがなと、おとにきき、めでてまどう。)

  • 昔話の人物の構成について

    昔話の人物構成の疑問です。 『むかし、むかし、あるところにおじいさんとおばあさんが・・』で始まる昔話でストーリーに必要ないのに登場するおじいさん(おばあさん)がいるのですが、なぜその人々は登場するのでしょう? ex) 桃太郎のおじいさんは不要>おばあさんが川で洗濯中に大きな桃を拾います。おじいさんは桃太郎の成長にも特に関与しない。 かぐや姫のおばあさんも不要>竹取の翁(おじいさん)が竹の中からかぐや姫を発見(拾って帰る)おばあさんは特に活躍の場はなし。 花咲かじいさんのおばあさんも不要>おじいさんとポチ(犬)隣のいじわるじいさんはストーリー上不可欠だが、おばあさんの存在は必要とは思えない。 カチカチ山や舌きりすずめのようにストーリーの展開上おじいさんとおばあさんがペアで登場する必要があるものもあります。 一つの可能性として片親はまずい(理由は不明)ことが考えられます。しかし、元々本当の親子ではないし、父母にふさわしい年齢の夫婦でもないことから関係ないと思えます。 こういうおじいさん・おばあさんはなぜ登場するのでしょうか?

  • 竹取物語の助動詞

    今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに 使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。怪しがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。翁、言ふやう、「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。妻の嫗に預けて養はす。うつくしきこと限りなし。いと幼ければ籠に入れて養ふ。  竹取の翁、竹を取るに、この子を見付けて後に竹取るに、節を隔てて、よごとに金ある竹を見付くること、重なりぬ。かくて、翁、やうやう豊かになりゆく。 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。三月ばかりになるほどに、よき ほどなる人になりぬれば、髪上げなど相して、髪上げさせ、裳着す。帳のうちよりも出ださず、いつき養ふ。この児のかたち けうらなること世になく、屋のうちは暗き所なく 光り満ちたり。翁、心地あしく、苦しきときも、この子を見れば、苦しきこともやみぬ。腹立たしきことも慰みけり。翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛の者になりにけり。この子いと大きになりぬれば、名を、三室戸の斎部のあきたを呼びて、付けさす。あきた、なよ竹のかぐや姫と付けつ。このほど三日うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。男はうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。 世界の男、あてなるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を、得てしがな、見てしがな と、音に聞き、めでて惑ふ。 の助動詞をすべて挙げていただくことはできないでしょうか。大変だとは思いますが、自分の解釈を確かめるために教えていただきたいのです。お願いします。

  • かぐや姫は何しに地球へ

    ありがちなパターンでは地球の若者を慕って期限付きで地球へ来ましたと、なりますが かぐや姫はおじいさんおばあさんの元へきました。恩返しでもなさそうですし都の若者のプロポーズも断り、やがて月へ帰ってしまいます。 何をしにやって来たことになっているのですか。

  • コンピューターと魔法

    こんにちは。  今日は疑似科学について質問があります。    まずはこちらをご覧ください。      ↓  「されど罪びとは竜と踊る」(角川スニーカー)  「ウィザーズ・ブレイン」(電撃文庫)  「よくわかる現代魔法」(スーパーダッシュ文庫)  いずれもライトノベルと呼ばれるジャンルの本ですが、  根幹となる考えはどれも一緒です。  大まかに言えば、超高速演算コンピュータによって  超常現象を引き起こせることを前提にしています。  また必ず魔法陣のようなものを必要とします。  それぞれ「咒印組成式」「論理回路」「コード」と呼んでいます。    全部が世界の情報を操作することから、私は面白半分にこれらのジャンルの小説を  「世界改変SF」と読んでいます。  心の中だけですが。  最近、このようなテーマのSF/ファンタジー小説をよく見ます。  いわゆる「疑似科学」の世界では流行りなのでしょうか?  またこれらの理論はいつ頃から考えられるようになったのでしょうか?  余談ですが、私はこれらの小説の中では、「されど罪人は竜と踊る」と「ウィザーズ・ブレイン」が好きです。「されど・・・」は、賛否両論が激しいですが。

  • お爺さんの勝手なふるまい

    最近、よく見かけるのですが コンビニで売り物のスポーツ新聞を広げて読んで 読み終わったらたたんで元の場所に返して 何食わぬ顔でコンビニをでていくお爺さん スーパーで座り込んで週刊誌を読んで 読み終わった後元の場所に返して 何食わぬ顔でスーパーを出ていくお爺さん このままでいいのでしょうか?

  • 月が地球に落ちてこない理由

    月が地球に落ちてこない理由は何でしょうか? 地球の引力が月まで届かないのでしょうか?

  • ペリーヌ物語のペリーヌの将来について。

    ペリーヌ物語のペリーヌは医者になりたいそうですが…? 先日、ペリーヌ物語の小説を読みました。 (竹書房の世界名作劇場アニメを忠実にした小説です) ペリーヌが孫だと判明のところは、やはり感動ものでした。 その後、おじい様のビルフランの家で、家庭教師の元で勉強する事になるペリーヌですが、医者になりたいという夢が膨らんでくる…と書いてありました。 あれ? 話の流れでは、おじい様と一緒にパンダボワヌ工場を発展させていくような感じだったのですが…どうなんでしょう? ペリーヌはパンダボワヌ工場で仕事をする、または後を継ぐ…というのはナシなのでしょうか? それとも医者をしながら兼業とか…? (まぁ彼女は万能だから可能でしょうが) どうなんでしょう??

  • 「ダーク・タワー」(スティーブン・キング)の最終巻について

    私は、ワケあって、「ダーク・タワー」の最終巻は、(文庫本の方の)下をパラパラっとしか見れてないんですが、そのパラパラッと見た中で、エディとジェイクが全然出てきていなかったような気がします。 二人は死んだんですか、それとも元の世界に戻ったんですか? それと、パトリックという少年は何者なんですか? 「ダーク・タワー」の結末を知ってる方、教えてください。