• ベストアンサー

遺産相続について

佐藤さんという一家があったとして、佐藤さんの娘はみんな他家に嫁に行ったとして、佐藤一家の夫婦が亡くなった場合、普通は息子だけに遺産が相続されるのですか。 自分が知ってるパターンでは、他家に嫁いだ娘にも権利があるのですが、この場合佐藤家と嫁にいった家と(主人が亡くなった場合)最高2つ権利があるということで、これは法律的にOKなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5915
noname#5915
回答No.5

戦後の法律では、「○○家」という概念自体がないと考えていいと思います。結婚はある家が「嫁を貰う」ことではなく、「新しい家庭(戸籍)を作る」ということですから。 ですから、佐藤さんの娘が結婚していようがいまいが、佐藤さんの娘という事実に変わりはないので、娘にも息子と等しく相続権があります。 結婚して配偶者(夫)が亡くなれば、配偶者の財産に対して相続権があります。しかし、亡くなったのが配偶者の親であれば、その財産には嫁は相続権はありません。相続するのは息子である夫です。 大抵は夫より夫の親の方が先に亡くなるので、夫が全てのお金の管理を妻に任せていれば、夫が相続した遺産を妻(嫁)が自由にできるでしょうね。 ただ、夫の親よりも夫が先に亡くなっていれば、夫の親の遺産の相続権は嫁にはありません。 法律的に全く問題ないと思います。 実親の遺産相続権と、配偶者の遺産を相続する権利と両方あるのは、男性も女性も同じですから。

rity
質問者

お礼

なるほどよくわかりました。 ちなみに養子の財産権は養父母がなくなった場合は、養父母の兄弟がいても100%なんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#118466
noname#118466
回答No.4

民法では相続権は男女に関係なく平等です。 従って佐藤家の遺産は父親が亡くなった時点で母親が50%残りを子供たちが平等に相続する事になります。 娘さんの嫁入り先では、夫の父親の遺産相続権はありません。しかし、義父がなくなり夫が遺産相続をして、その夫が亡くなった場合、娘さん(妻)は50%の相続権があります。残りの50%は自分の子供が相続することになります。 実際の遺産相続はもっと複雑になる場合があります。 (遺言書がある、佐藤家の嫁いだ娘も若死にしていないなど。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

もちろん、他家に嫁いだ娘さんにも佐藤家の遺産を相続する権利はあります。 昔(明治の頃)は、長男1人だけが相続人になっていたようですが、今は、男・女、長男・次男関係なく平等です。 あなたのおっしゃるように、他家に嫁いだ娘さんは、自分の両親と、嫁いだ先の旦那さんと両方の相続権があるのはズルイ!みないな感じでしたが、佐藤家に残った長男も、自分の両親と、もし、その長男の奥さんが亡くなったときには、奥さんの遺産ももらえるんですから。金額的なことは別にして、条件はいっしょですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tbrown
  • ベストアンサー率26% (154/587)
回答No.2

夫婦とその子供(実子)の関係で、夫婦のどちらかが亡くなった場合の相続の権利は以下のようになります。(例は夫が亡くなり、妻と子供が相続するとします) 1/2:妻が相続 1/2:子供で均等に分割相続 判りやすく言えば、半分は妻で残りの半分を子供の人数で均等に分けることになります。 従って実子であるかどうかが問題で、嫁いだとか養子に行ったとかは全然関係ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.1

 法律のカテゴリのほうが皆さん詳しく回答がもらえると思うのですが・・・・  相続権は既婚・未婚を問わず平等に生じます。お嫁に行っていても同様です。佐藤さんが例えばKさんの家に嫁いでいても、佐藤さんの財産の相続権は持っています。  結婚相手がなくなれば、もちろん相続権が生じます。これも男女を問わず平等です。佐藤さんが先に亡くなった場合、Kさんは佐藤さんの財産を相続できます。Kさんが、先になくなれば佐藤さんが相続できます。  以上、簡単ですが、参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚した娘が生家の両親の遺産を相続したら・・・

    結婚し、他家へ嫁いだ娘が、生家の両親から遺産を相続した場合、その遺産は、夫婦共有の財産になるのでしょうか?

  • 遺産相続権について

    義父の遺産相続についてどなたか教えて下さい。 本来なら、残された妻、2人の息子の3人が相続するものだと思っていましたが 義父は離婚歴があり、最初の結婚の時の娘がいることがわかりました。 しかし、その娘(Aさんとします)は数年前に他界しているのですが、2人の子供がいるようです。 Aさんは亡くなっていても、その子供に義父の遺産を相続する権利はあるのでしょうか?

  • 遺産相続人について

     昨年祖父が亡くなりました。遺書などが無いので相続について話し合いをすることとなったのですが、遺産相続人が誰かはっきりしないので質問いたします。  祖父:父母・配偶者・子供2人(長女・次女)故人。長女は婿取りお婿さん(存命)は祖父と養子縁組子供3人(祖父からすると孫)。次女他家に嫁いでいる子無し。この場合基本的には婿と孫になると思うのですが、次女の方は祖父より後になくなり遺産相続の権利を持ちながら故人となりました。この場合次女の夫に遺産相続の権利が生じるのでしょうか?また婿・孫以外にも遺産相続に人はいるのでしょうか?

  • 遺産の相続について

    遺産の相続について教えて下さい。祖母には3人の娘がいます。そのうち、長女が名前を継いでいます。(結婚し子供がふたり・現在は離婚している、婚姻中は婿養子をとっていた)次女、三女はともに結婚し他家に嫁いでいます。 祖母が亡くなった場合、その遺産はどのように分配されるのでしょうか?

  • 遺産相続での相続人の範囲について

    遺産相続での相続の範囲について具体的に教えて頂きたいです。配偶者は常に相続人になりその子供が第一順位・・(以下省略)と伺いました。例を挙げますと・・祖父か祖母にもしものことがあった場合、配偶者(祖父か祖母)とその子供(3人全員成人)が第一順位となりますが、3人の内2人が嫁いで家を出ており、跡継ぎの息子も他界しました。他界した息子には嫁と小学生の子供が2人います(祖父、祖母からすれば内孫)。この場合、他界した息子の妻には権利は無いかと思いますが、小学生の子供2人には、他界した息子の代わりとして配偶者の子供と同じように相続の権利が自然と(遺書など関係なしで)発生してくるのでしょうか? また、他界した息子の妻及び2人の息子が他界した息子(=その家)から籍を抜く・抜かないで権利が発生するかしないか変わってくるのでしょうか? 法律にはまったく無知なためとても困っています。 うまく具体例を言葉にできませんでしたが些細なことでも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について教えてください!

    遺産相続についてはあまりよく分かりませんので教えてください。 私の母は4人兄弟の長女で兄が1人(30年前に他界)弟が2人おります。祖母が 6年前に他界、先日、祖父が亡くなりました。祖父が亡くなる二年前から長男の息子夫婦が祖父の家に勝手に入り込み住んでおります。土地・建物の名義は、もちろん祖父名義になっておりますが、長男の嫁(私の伯母さん)は、その土地・建物を息子にすべて相続させるつもりで祖父の家に住まわせたと思います。母の弟2人は結婚するときに家別れをしており、祖父から土地をそれぞれもらっています。 もうそろそろ誰が土地・建物を相続するかということになりますが、私は祖父を病院に無理やり入院させ、自分の息子を母と次男の叔父さんに相談もせず家に入れたことにとても腹が立ち、祖父の土地・建物を全部長男息子に相続させたくありません。私の母にも相続の権利があるわけですが、どのようにするのが平等に相続できるのか教えてください。また、私は母の娘ですが、私には相続に関し意見する権利はあるのでしょうか?

  • 遺産相続について教えてください。

    子供はなし、身内は配偶者と妹とその子供達のみ。遺産対象は不動産はなく、お金のみ。 こういう状況での遺産相続について教えてください。 (1)遺言がなかった場合の遺産の法律的分配は? (2)全てを配偶者に相続させるという遺言を書くと、妹には相続の権利はなくなるか?

  • 遺産相続

    カテゴリー違いならすみません。。。 遺産相続についての質問です。 遺言状に書いてある娘さんがが死亡している場合(遺言状作成時には生きていました)その娘の夫(娘婿)に相続する権利はあるのでしょうか?

  • 姉の遺産相続について

    先日、長い闘病の末、姉が亡くなりました。 (彼女の夫はすでに他界しております) 姉には1人息子がいたのですが、10年ほど前に亡くなり今はその嫁と 息子(姉にすれば孫)が居ります。 嫁はあまり見舞いにも行かず、私が病院の手配(ご存知のように今の制度では長く同じ病院には入院できないので)やお見舞い(週に1度程度)行っていました。また死後も葬儀の手配なども1人でやりました。法律上は姉の孫が遺産相続の権利が一番あると思いますが、その場合妹である私にも権利はあるでしょうか? 不動産(小さいビル、3千万程度)は孫に譲るとして、預貯金が2千万ほどあります。もし裁判になった場合、どの程度もらえるものなのでしょうか? (遺言書はありません)よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    初めて質問させていただきます。 故人が息子、娘、息子の嫁の前で遺産は半分ずつといいました。その旨を書いた(正式なものではないですが)メモがあります。 しかし、そのあとに故人が娘に『息子の出方をみて、娘に配分をまかせる』と言って亡くなりました。このことについての正式な文書はありません。 この場合、どちらが有効なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4225NのスキャナはA6サイズまでしか対応しておらず、両面スキャンも非対応ですか?
  • Windows10をお使いの方には、無線LANで接続することができます。
  • ブラザー製品のスキャナに関する質問です。
回答を見る