• ベストアンサー

最終結論 別居か同居か

tintaimamaの回答

回答No.1

お辛い決断ですね。 最後はご自身で決めて下さい。もちろん家族であるご主人とも一緒に。 昨今の不況。だけでなく研究職というやや特殊な分野のご主人。 一家が路頭に迷う事なく住む場所も確保するためのご決断なのですよね。 きっと他にはないのですよね。 だとしたらあとはあなたの決断一つでしょう。 ここに聞いても得られる回答にはどんな種類があるのでしょうか? きっと有益なものは少ないかと。 ご主人だって本気で「なんとかなる」と言っているなら ただの優柔不断に聞こえます。 なんとかならなかった時にあなたになんと言うのでしょう? それでも近くがいいならもう他の研究所を当たるなどするなど 先の見通しのないところにすがるよりも(途中で投げ出すのも後に響くのでしょうか?)あなたとあなたの実家近くもしくはご実家でお世話になるにしろ一緒に住める場所で新しい職場を探す努力をするほうがいいような気もしますが・・・ 大変でしょうが、この数ヶ月で貴方達の今後が多少なりとも影響を受けるという事です。取り越し苦労で済むなら笑えますが、そうでなかったら・・・ 数ヶ月くらい寂しいだの言ってないで!!!とご主人に私は感じますが・・・

pommepommetepu
質問者

お礼

ありがとうございます。 大好きな夫と離れるのはしばらくでもとてもつらいです。 もう一回皆様のご回答を読んでこのまま田舎で勤めて2月に結論を出すのもありかもと思ってしまいます。しかし、そのときにタイミングよく就職先がすぐでるかもわかりません。もうそのときすぐ仕事がきまらなければもうそうしようもないです。 とか自分に言い聞かせて前に進もうと思います。

関連するQ&A

  • 同居から別居に踏み切ります

    前回、同居に耐えられず実家に帰るか、http://mobile.okwave.jp/19e95d243f9b973ee082c4b4ee08f215/qanda.php4?qid=3322580で質問させていただいたものです。 その後、息子(1歳1ヶ月)を連れて実家に帰り夫に義両親と別居するか離婚か選択を迫り、何とか来月中に別居に踏み切ることになりました。今月中に義両親に別居する旨を夫から話すことになっています。 夫の「できるだけ、敷居が高くならないようにケジメをつけて出て行きたい」との希望で、私は義実家に今は戻っています。夫の言うことも納得できたので… ちなみに、私が同居に耐えられず実家に帰ったことは義両親と義妹は知りません。友達の結婚式のため、帰った事になっています。 別居に踏み切るに当たって、話をして理解してもらえるような義両親ではないので、円満別居でないことは覚悟しています。夫も、物件を決め、引っ越しの荷物もある程度まとめた上で話した方がいいと言っていたので、その様にするつもりです。 しかし、円満でないにしても話をした後、引っ越すまでの間出来るだけストレスを少なく過ごしたいと思うのですが(今でも十分ストレスは多いですが)、私はどう義両親、義妹と関わればいいでしょう? 現在、仕事はしておらず、来月引っ越すので今から仕事をするのも難しいです。経験者の方や皆さんからのアドバイス、ご意見お願いします。

  • 別居していたが、再度同居してみて結論出したい

    20代後半 結婚10年目 子ども2人 別居1年です。 別居の理由は性格の不一致と生活のズレです。 別居中、相手が復縁をしてきましたが私のキモチが合わず、すれ違いして1年経ってしまいました。 私は夫が好きだし、ちゅうぶらりん関係が鬱陶しくなり、前進する為、家に戻ってきて欲しいとお願いしたのですが、話しているうちにまた口論になり、夫が離婚したいとゆう結果になりました。でも何も動こうとしません。 (私名義の家で結婚当時から住んでいます。夫は今アパート住まい。) 夫は私のことは嫌いではないらしいです。但し好きとは絶対言いません。 ケンカするといばりたがる人ですので、私からお願いすると毎回、生活態度がふんぞり返るので、我慢できず口論になるのが目に見えるので、なかなか頼み込めません。今回もそれが原因で口論になってしまいました。 私意外の人の話も聞かず頑固になります。そして私も我が強い方です。 折れて、相手の言うこと聞こうとは思いますが、注文多すぎて我慢できません。 お互いが少しづつ我慢できる努力をしていきたいとは思っていますが、 夫も私も、何も変わってないのかもしれない・・・と思ってるだけなら、実際に再度生活して自分で確かめて実感して結論出したいのですが、なかなか前に進めません。相手も離婚が怖いと言っていましたので、 するなら納得して離婚したいのですが、戻ってきたり出てったり大人の理由ばかりで子どもに悪影響でしょうか。 家計は私の収入で足りていますし、性格合ってないと吹っ切れて離婚すべきでしょうか。 人に相談すると女説が出てきますが、正直、向こうに女がいたらスッキリして別れれる冷静さも混じっています。 前の生活はケンカは多少あるけど一緒の布団で寝て朝にはお互い忘れて、楽しく笑いのある感じでした。 同時期にお互い辛い事が起こり、いつのまにか二人が暗くなっていき、暴言を吐く方が多くなり・・どなりあい口論といった感じで、冷却期間が欲しいと別居となりました。 今もケンカするとお互いヒートアップしますが、別居直前よりかはマシになったと思います。 私が願うのは、元通りに仲良く一緒に生活したいのですが、今後どう動いたらいいのかよくわかりません。複雑な思いがありすぎて解り難い文章になってしまいましたが、何かアドバイスあればヨロシクお願いします。

  • 突然夫に別居を切り出されました。

    昨日、夫から急に『仕事が嫌だから、辞めて実家に戻る』と言われました。 私にも、『実家に戻るか、自分で生活して』と言ってきました。 理由は『生活費の為に働くのが嫌だから、生活費のかからない実家に戻りたい』です。 これは、こちらから離婚を切り出すのを待ってるのでしょうか!? 彼は自分が悪者になるのが嫌なので、離婚を言い出せないのでしょうか!? もともと打たれ弱い人なので、 これまで幾度も仕事を辞めたいと言ってきましたが、今回ばかりは とても決意は固いようです。 私は専業主婦なので、途方に暮れています。 私の実家は姉夫婦が住んでいるので、戻るとこもありません。 いきなり住むところもなくなって困るんですが、 彼は一方的に事を進めてます。 急すぎてどうしていいものか・・・。 私が生活費を工面(働きに出るなどして)してでも、一緒に暮らすべきでしょうか!? 正直10年も一緒に生活しているので、情はあります。 しかし、35歳で実家に戻りたいと言ってる神経もわかりません。 要するに、私との生活にお金を出すのが嫌になったんですよね!? 誰にも相談出来ずに悩んでいます。 真剣な悩みですので、どなたか的確なアドバイスして下さいませんか? よろしくお願いします。

  • 200万円の借金を1年で返すためには(女性の方へ)

    幸い利子はないんですが、1年強くらいで返したいのですけれど となると、月に15~6万は返済しないといけませんよね。 私は現在派遣社員で収入が不安定(平均月手取り14万円くらい)で しかも独り暮らしなので、 せいぜい月2~3万円返済できればいいほうで、 このままではとても無理です。貯金もぜんぜんありません。 というわけで、今考えている方法は 1.今の仕事を辞めて、 今の倍は稼げる都会への出稼ぎ(寮完備の工場での季節労働)に行く。 2.今の仕事は辞めずに、深夜のコンビニorファミレスでバイト。 でもこれでも足りないので、かつ実家に帰る。 3.今の仕事は辞めずに、スナックかキャバクラででもバイトする。 4.今の仕事は辞めて、半年の契約社員に転職。 コネと経験があるので多分受かると思います。手取り20万円くらい貰えます。 夜は深夜のコンビニorファミレスでバイト。 半年後の保証が無いぶん、実家に帰るのがベストかな… 実家には極力帰りたくないんですが、あるいはそれも仕方ないと思っています。 昼の職場は環境が悪いですし、辞めて遠くにいきたい気持ちも強く 1。しかないと思っていたんですが、なんだか心細くなってきて… ご自分におきかえられてみて、皆さんならどの方法を選びますか? 妙な質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 別居したいけど

    別居したいけど 姑らと私達 若夫婦と別居したいです。でも経済的にアパートなどを借りるのが難しいです。私の実家に住むというのも考えているけど、夫の仕事に支障がでます。今 姑にいびられて私は実家に避難中 夫と別居状態です。夫と一緒に住みたい この状態が続くと夫婦仲が悪くなる離婚かも とか言われていて私は不安定になり毎日泣いています。今も泣いていて実母を困らせてました。泣くな 悩むなと言われたけど 悲しい苦しくて涙でるの むずかしいです。夫が男らしく手を打ってくれません。夫の母に 意見を言われません。歯がゆいです。身体の弱い私が悪いのかと自分を責めます。

  • しばらく別居すべきか悩んでいます

    以前よりここでお世話になっている者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4304623.html 回答ありがとうございました。 その後、夫の言動と行動が地元を優先していて、自分のことを考えてくれていないと感じるようになり、ますます気持ちが不安定となり、結果遠方に住んでいる自分の親や義両親が出てくる騒ぎになりました。 その時、義両親にここになじめないこと、元の場所に戻りたいこと、ここにずっといるくらいなら離婚することも考えていると言ってしまいました。ここ1年以上ずっと溜め込んでいた気持ちが爆発しました。 すると「いまさら東京に出るなんて考えがあまい、軽々しく離婚なんて口にするな。一人で子供を育てられるわけがない。子供がかわいそうだ」「本当の娘のように思っていたのにショックだ」「子供を一番には考えられないのか」と責められ、首都圏に戻る希望は完全に絶たれました。その間夫は一言も話さず、夫への不信感はますます大きくなりました。義両親への反発の気持ちも大きくなり、それまでうまくやっていたのにもう夫の実家に行くのも嫌になってしまいました。 そんなことがあってから、夫への愛情が冷めてしまったような気がします。以前のように相手を思いやったり、慈しむ気持ちがもてなくなりました。夫も、ネガティブなことばかり言うわたしをもてあましているようで時にはうんざりした顔をします。いっしょにいると2人で暗い顔をして「自分のせいでこうなった」と言いつつ無言で相手を責めるような状態です。 現在心療内科のお世話になり、投薬治療とカウンセリングを受けています。その効果か、気持ちはだいぶ楽になり1日中泣いて暮らすことはなくなりましたが、何もする気が起きない状態です。あまりに気持ちが沈みすぎると、子供にも笑いかけることができません。子供はとてもかわいいので、なんとかしたいと思っていますが子供への悪影響が心配です。 夫に実家に戻ってもらって別居することも考えていますが一人アパートで子育てをやっていく自信がなく、別居するならわたしが実家に帰ろうかと思います。このことがあってから里心がついたし、実家に帰ってしばらく静養し、別居した方がいいのかもしれません。しかし仕事を急に辞めると迷惑もかけるし、保育園を辞めなければいけなくなります。仕事を途中で投げ出すと今度はそれをうじうじ思い悩みそうで決心がつきません。せっかく通い始めた心療内科にも通えなくなるしカウンセリングも受けられなくなります。どうしたらいいかわかりません。 夫は実家に帰って静養したほうがいいんじゃないかと言います。わたしといっしょにいるのがつらいからそう言ってるんじゃないか、厄介者を追い払おうとしているんじゃないかと悪くとってしまいます。 気持ちが落ち着いている時は建設的な考え方もできるようになっていて、県庁所在地に引っ越すことも前向きに検討しています。夫もそれは了承しています(義父の了承をとっていないので口だけかもしれません)。そういうときは夫と普通に接することができます。仕事も途中で投げ出さずにがんばれそうな気さえします。 このまま一人で思い悩んでも結論は出ず、夫と2人で話し合っても堂々巡りです。第三者のご意見をお聞きしたいです。何度も質問させていただいて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • この場合は扶養(社会保険)からはずれないでしょうか

     いつもお世話になってます。  7月の始めに仕事(正社員・フルタイム)を退職して、現在は無職の状態なので社会保険は夫の扶養に入ってます。  先日、派遣の登録をしまして、「夫の扶養に入ったばかりなので、扶養からはずれないような仕事をお願いします」と希望を言ったところ、今日、仕事の紹介が来ました。  条件は時給1,500円、勤務は月~金(土日祝は休み)、1日7時間程度で残業が少しあるそうです。  期間は半年、つまり来年の1月くらいまでお願いしたいとのことでした。(3ヶ月ごとに更新だそうです)  半年の契約なので確かに契約通り半年働いても130万円は越えませんが、月収は20万円近くになりますよね?  この場合でも扶養の範囲になるのでしょうか?  それと、半年後に契約が終了した後に、他の仕事をして収入を得ても大丈夫なのでしょうか。  派遣会社の方は「大丈夫です」とは言ってたのですが、ちょっと心配になって質問させていただきました。  もし類似の質問が出てるようでしたらすいません。

  • 同居から別居できそうなのですが止められます

    姑と同居をしています。 主人は母1人子1人の母子家庭だったので、結婚前には「いずれ同居する」という話だったのが、結婚して半年くらいで姑が「体の具合が悪い」と連日電話をおこすようになり、急きょ同居になりました。ところが実は具合が悪いというのは嘘でした。単に寂しかったのと、長男は跡取りなんだから親と同居するものという考えから、だったようです。しかし1度同居してしまうと、具合悪くないなら別居という単純な話にもならず(主人は自分の実家だからなんの支障もないわけで)今日に至ってます。 急に決まった同居だったためお風呂から台所まで全て1つの完全同居なのに、私の作る献立は食べられない(和食以外は嫌だそうです)から別で食べたいとか、家族でルールを作るのは水くさいから自由でいいよって感じで、結局全て別行動です。もちろん一緒に行動したいわけではありませんが、夕飯の支度だけとっても姑が台所に居座られると、私は何も出来ません。 そんなこんなでさすがに主人が「引っ越すか」と言ってくれました。でも私の実家の親は「お金もないのにまた引越しなんて、ワガママだ。お前がお姑さんに合わせる努力をしなくちゃだめだ」と言います。友人は「住宅ローンや家賃払うこと思えば、姑1人我慢しとけば貯金できる。もったいないよ」と言います。 確かにお金のことを言えば引越し貧乏もいいところです。結婚した時に引越して、半年で同居するために引越して、またですから‥しかも同居するにあたりダブった家具などを置き場もないためほとんど処分してしまい、また揃えなおさなくてはなりません。 実家の両親や友人達は同居なんてしたことないから、そう言うような気もするのです。私はお金よりも主人と子供だけの自由な生活をしたいのですが、客観的なご意見をいただけるとありがたいです。

  • 義母との同居→私の実家に別居→夫と別居

    夫は私と出会う前から夫が建てた家で夫の母親(52)と暮らしているところに結婚して、当たり前のように同居が始まりました。結納金は一切もらっていません。 暮らしていくうちに、義母が私に承諾を得てはいますが義妹がしょっちゅう泊まりに来ていたり、犬を連れてきたりと自由さがあり違和感を感じていました。 そしてなぜか義母が夫の通帳を管理しており、夫の生命保険、車のローン、家のローン、光熱費の支払いを夫の給料からやっていたそうで、私がきてから5000円だけ入った夫の通帳を渡され任されました。 夫に義母はなぜ一緒に住んでるのに支払いをしないのか?と聞くと、「母さんは、店(1人で飲み屋を経営しているママ)があるから。」と言われ、「はぁ。」としか言えませんでした 義母は昼間はラーメン屋でアルバイトをしています。 私の中では、飲み屋の経営と住まいのお金は関係ないのでは?と思いながらも結婚した以上理不尽に思いながらも我慢して過ごしてきました。 子どもが産まれて、義母との同居のメリットは金出さない代わりに孫を家で見てくれるのかなとずっと淡い期待をしていたら、 「わたしは店があるから孫を見る気はないから!」と遠回しに言われ、挙句の果て夫も義母の味方。 嫌気がさして子どもと実家に出てきました。私と義母の関係は壊れて(嫁いだのに勝手に出て行った嫁) 夫も実家にきてくれましたが、家のローンは夫が払う約束を義母がしたようで、実家を出てアパート暮らしで二重生活は考えられないということで、夫婦も別居することにしました。 夫は、自分の母親と仲良く住んでくれるのが1番の願いらしいので、願いが叶わないのであれば離婚も視野に入れてるそうです。 私は、結婚したのなら、私を1番に考えて欲しかったのにかなりショックです。親孝行の夫に嫌気がさす私は最低でしょうか? 義母が家を出ていく、もしくはローン払うって言って欲しいのですがそれは無さそうです。 やはり離婚でしょうか。

  • 同居から別居、税金等はどうなるんでしょうか?

    閲覧ありがとうございます。 義両親と同居7年目、子2人の6人家族です。 義両親は自営業、夫は契約社員の傍ら自営業手伝い、私は専業主婦ですが繁忙期には2ヶ月程働いています。 同居時は夫が自営業手伝い、私が育児しつつ家事をやる条件で家賃、光熱費、食費、税金は義父母持ちになりました。 その代わり、お給料等は一切頂いていません。 夫は仕事が休みの時や早上がりの時は率先して自営業手伝いをしています。 私の繁忙期の仕事時間は0〜4,12〜4時に加え家の事を任される(家事や買い出し、食事等)ので繁忙期の間は一日中動きっぱなしです。 繁忙期は働き詰めなので繁忙期終了後に義両親の好意でお給料頂けますが夫が10万前後、私は一万円です。 自営業の経営は義母が管理しているのですが、夫の収入は変わらないのに子供の保育料が毎年バラバラなのが気になり調べると私にお給料を毎月渡していないけど渡しているように申告していた事がわかりました。 そこでなんですが、この先同居をやめて家を出た後でも継続して渡していない給料の申告は義父母はできるものなんですか? もしそうなった時に翌年の私の分の税金が収入がないのに払う事になると思うんですが市役所等に相談したら取り消しになるんでしょうか? 本当、無知でお恥ずかしいのですが詳しい方教えて下さい。 ちなみに以前に自分と似たような境遇の方にお話を聞くと「この地域ではそれが当たり前だから疑問に思う事がおかしいよ、私ちゃん。」と怒られてしまい周りの方に相談もできずにいます。