• 締切済み

固有値解析(モード解析)について

自分の研究で鍛造機械(エアハンマー)の衝撃音を少しでも緩和できるように、固有値解析や衝突解析を行い、衝撃音緩和のための設計などに役立てようとしています。 現状は鍛造機械のCADデータをhypermeshでメッシュを切って各パーツごとで固有値解析を行ったのですが、実際自分でもなぜ固有値解析を行ったのかもわかりませんし、この結果によってどう衝撃音を緩和する設計に役立つのかがわかっていません。すべて組み立てた状態で解析した方がいいのでしょうか?? またその解析データからどんなことを考えればよいのでしょうか? 本当に本当にお恥ずかしい話なのですが、どなたかこの分野に詳しい方がいたら教えていただけないでしょうか?? またどんなことでも良いのでアドバイスなどあればお願いします。

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 #1さんの仰る事は、非常にもっともだと思います。思いますが、他分野の例を一つあげます。  自分は土木の解析技術者として、20年くらいやってました。そこで固有振動解析を使う目的は、ずばり言って、次の一言です。   地震時に、地震の卓越周波数と、土木構造物(橋など)の固有周期が接近していると、構造物が地震と共鳴を起こし、変位が無制限に増大して危険である(ブランコを漕ぐ原理)。  この状態は、#1さんの仰っている、 >例えばシステム(鍛造機械)の固有振動数が、定期的な鍛造により発生する振動数と同じであれば、それはシステム破壊に繋がります。 と同じだろうと思います。しかし目的は、 >衝撃音を少しでも緩和できるように・・・ と書かれていますので、もう少し違うアプローチが必要とも思えます(機械系の常識がないので、誤解しているかも知れません)。  また部分構造に分割して、個々に固有振動解析を行う事は、土木系ではあり得ない事ではないのですが、それは土木構造物が、機械系に比べると、ある意味単純なせいです。場合によっては、ビルなどをトップに質量集中した杭と考え、基本挙動に関しては一質点系と考えた方が明解な結果を出せるのも事実です(加速度応答スペクトルの基本です)。  しかしそれで十分でない場合、やはり全体系の固有振動解析を行い、部分系の固有モードへの寄与率などを指標に、判断を行います。機械系の構造は、まさにこの場合に相当する気がします。  なので、やはり#1さんの次の一言だと思います。 >まずその筋道をたて、それにCAEを使うという方向が妥当ではないでしょうか?。  現在のCAEは一昔前に比べると、信じられないくらいに何でも出来るようになりました。それだけに、望めばどんな結果でも出す事が出来、言葉を変えれば、無意味に数値的に正しい結果を得る事すら可能です。  その中で、「意味のある計算を選ぶ事」が、解析技術者の本分だと思います。  頑張って下さい。工学系の解析技術は、理学系の理論と違って、やれば必ず理解出来るものです。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

>すべて組み立てた状態で解析した方がいいのでしょうか?? はい。そうしないとシステムとしての固有振動数が分かりません。 >またその解析データからどんなことを考えればよいのでしょうか? 例えばシステム(鍛造機械)の固有振動数が、定期的な鍛造により発生する振動数と同じであれば、それはシステム破壊に繋がります。 しかし衝撃音を緩和するパラメーターに、固有値が含まれるかどうかは私にはわかりません。単純に考えると、ハンマーによって与えられたエネルギが、衝撃音として散逸してるのでそれを減らすような因子を見つける事が大切です。また音と言っても、周波数で人の感じ方は違いますから、周波数を下げる様な事を考えてもいいかもしれません。 まずその筋道をたて、それにCAEを使うという方向が妥当ではないでしょうか?。最初から固有値解析ありきだと、何をやっているのかわからなくなって当然ですから・・・。

関連するQ&A

  • 固有値解析時の拘束条件について

    3D CADにアドインされている設計者向けの解析ソフト(cosmos works)を使用している者です。 構造物(定盤)の固有値解析を行っているのですが、足の拘束条件により 大きく結果が変わってしまいます。 4本の脚の裏面を完全拘束してしまえば、かなり高い固有値を得るのですが、 1点をXYZ固定し、残りをZ方向(重力方向)のみ拘束すると極端に低い数値が 計算されます。 実際はネジで4つの脚を固定するのですが、解析上で全ての脚を完全拘束 してしまって良いのでしょうか? 固有値は拘束無しでもモデルの形状によって決まるとも聞いているのですが、 何が何だか分からなくなってきました。 実際の結果に近い値を得る条件はどの様な条件でしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 強度解析ソフト

    色々な設計をしていく上で強度計算等、必要な時があるとは思うのですが社内ではまだ強度解析等のソフトがないので過去の経験で材質及び寸法を決めているのが現実です。 最近部品の不具合(破損)があり解析が必要になった事もあり解析ソフトの導入を考えています。 でも強度解析ソフトも高価なものから安価なものまであると思うのですがどのソフトが安くて使いやすいか教えて貰えたらと思い投稿しました。 条件としては、 1、CADデータがそのまま使用出来る(現在は2DCADなのでCAD自体を変えても構いません) 2、強度解析もそんなに詳しくなくても「こんの部分にこのぐらいの応力が掛かっている」程度の解析で構いません。 3、安価であること 上記の条件でいいのがあれば教えて下さい。 説明不足の指摘がありましたので追記します。 何を解析したいかは、たわみ計算をしたいと思っています。 振動とか他の要因は、ないものとして部品(例えば段付ロール)にいくらの荷重が掛かればどこにどの位の応力が掛かっているかが知りたいのです。

  • 応力解析と特異点

    機械の設計で油圧クランプ機構のクランププレート部にかかる応力解析をしています。 ピストン軸につながったクランププレートがピストンの油圧により上昇し、プレートと別の金属部と接触し、クランプされる構造になっています。 解析した結果、そのクランプ部には金属との境界部が最も応力集中していたので(?の部分)、メッシュを細かくしていきましたが、特異点のため応力は高くなる一方です。 このような場合より実測に近い応力値を出すにはどのように考えればいいのでしょうか? 自分なりに調べましたが、 ・板厚の30%手前をみる方法だとメッシュの数に依存してしまう。 ・Rをつける方法、単品のピン角であればRをつけたりする処置もできるのですが、別部品なのでできません。 何かよい考え方はないでしょうか? --------------  | | ------------- 別の金属  ? | | ? 別の金属  -------------?--|↑|--?------------   クランププレート | | クランププレート --------------------------------------

    • 締切済み
    • CAE
  • IGESデータをパーツデータにする方法(つづき2)

    すみません。 また回答が締め切りになってしましました。 ・CAD:MechanicalDesktop6 ・例えば冶具設計する場合 IGESデータのシリンダーに自分で設計した冶具データをもってきた場合IGESデータにパーツデータの面等をもっていないのでアッセンブリーに時間がかかります。 ・IGESデータをパーツデータにする方法はないでしょうか? よろしくお願いもうしあげますm(__)m

  • 機械設計用CAD

    機械設計・設備レイアウト・等に使用するためのCADを会社に導入しようと考えています、ノートパソコンで使えるようなものがいいです。何かいいものを紹介ください。ちなみにHO.CAD JW.CADは使いにくいネット上でいろいろなパーツを取り込んで使用しているので、出来ればAutoCADのようなものがいいです。

  • CADのデータ容量

    アンケートっぽいのですが・・・御回答頂けると幸いです。 質問内容はCADで扱うデータの容量を教えて下さい。  システム構築時に、どの程度の保存領域を用意してHDDだけで済むのか、テープ装置などリムーバル・メディアを準備した方が良いのかを判断するための参考にCADがどの程度のデータを扱うのかを知りたいと思っています。  各種のCADがあるでの、分類・機械系、電気系、建築系と1人がCADで設計する時のデーター容量を教えて頂けると助かります。 殆どの製品では複数人で設計すると思いますが、知りたいのは設計者1名がCADで設計している時の扱っているデータ容量です。 例  機械系 家電製品 30Gb  電気系 PCB設計  300Mb  電気系 回路設計 100Mb

  • 薄肉円管の固有振動数の求め方

    当方、輸送機器の空調用ダクトを設計しています。 一回曲げ(くの字型)、薄肉円管の固有振動数について、最も一般的な求め方を教示して戴けないでしょうか? Q1.FEMによるのが確実かつ迅速なのでしょうか? Q2.計算式またはエクセル等の汎用な、FEMソフトを利用しない求め方があれば教示方お願い致します。又は参考となる資料はありませんでしょうか? ちなみに材料は複合材です。 支持点間隔を決定するために固有振動数(1次)を必要としています。 FEM解析を依頼することもできるのですが、もし計算式で導出できるのであれば、自分で計算したいです。

  • 自分で設計したバイクがほしい

    タイトルどおりです。 自分で設計したバイクがほしいのですが、どうすればよいでしょうか。 大学に入っていないため、知識はありません。 いまから、大学に行き機械工学を学びたいとは思っているのですが、 年齢的に就職は、無理そうです。 CADは独学で学ぶとして、パーツをどこに注文すいればよいのかわかりません。 組み立ても頼まなければ・・・ 大まかな流れでいいので、どうすれば、実現できるか教えてください。

  • 建築CADと機械CADの正社員や将来について

    現在、ハロワを通しての職業訓練学校に行こうと考えてるんですが、建築CADと機械CADで迷っています。 当初は大いなる誤解をしていて、建築CADコースを受ければ近い将来設計士にでもなれるんだぁ!なんて のんきなことを考えていました。ところが、ネットで自分で調べると出るわ出るわ建築CAD否定の嵐。 建築CADが使えてもオペレーターのみで、それも正社員はまずない。アルバイトばっかり。というものでした。 建築士(設計士)になろうものなら専門学校以外では最短でも11年かかる。などなど。 家を設計するのを楽しみに転職活動はじめたのに愕然として、建築CADを諦め、機械CADのほうが車から 精密機械から色々と今後の機械無しじゃ生きられない今後の社会を考えると需要があるかなと思えてきました。 前置きが長くなってしまいましたが、そこで経験者の方、お詳しい方に質問です。 ちなみにどちらもまったくの未経験者です。 自分の家を設計してみたいという個人的な感情はぬきにして将来的なことも考えると機械CADにしとくべきでしょうか? 建築CAD、機械CADどちらでもいいのでこっちにいったほうがいいと推薦していただける方は、その理由などもお願いします。 (両方のメリットとデメリットなど) ハロワの求人をみても機械CADはそれなりに正社員募集がありましたが、建築は皆無でした。 ちなみにどちらも全くの未経験で年齢的にお先真っ暗な30代です・・・。

  • エンジンパーツのような複雑な立体CADの書き方

    質問させてください。 自分が勤めている会社では、普段は簡単な2次元CADしか行っておりません。 しかし、今回、エンジンのパーツのような動きも絡んでくるような複雑な形状のもの を私は設計しなければなりません。 経験豊富な人が設計すれば、2次元図面でも複雑なパーツの設計図を 描くことはできると思います。ですが、経験もない自分のような人間に 複雑な形状の物を動きを考えながら設計するのはハードルが高いと感じます。 エンジンなど複雑な動きのあるものを設計をされてるエンジニアの方に 質問なのですが、2次元CADで動きのあるものを設計する場合どのようなことに 注意しつつ設計を行えばいいですか? (何を作るかは仕事の関係上、具体的に明かすことができませんので  エンジンパーツを作る場合とさせてください) よろしくお願いいたします。