• 締切済み

非常に困ってます 不当解雇について教えてください

noname#173280の回答

noname#173280
noname#173280
回答No.2

No.1です。 >一番大事なことはとは絶対に言わないことです。 すいません~、一番大事なことが抜けてしまいました。 一番大事なことは 【自分から辞める】とは絶対に言わないことです。

関連するQ&A

  • 不当解雇について誰か教えてください!!!

    誰か教えてください! 私の現状をお話します。 働いている会社は今年の1月に設立されました。 しかし、景気が悪くビジネスモデルが変わって任されていた仕事が少なくなり、社長から「正社員でこのまま働くのは難しいから、週1日2日出社してアルバイトとして働いてくれないか」と告げられました。 ずっと正社員で働いていた私からするとアルバイトとしての働き方はまったく考えておらず、しかも週1日から2日とあり得ない話をされています。 で、社長に「ほかに選択肢はないですか」と尋ねると、アルバイトで週1日から2日で働くか、この会社での正社員はないのどちらか・・・とのこと。 このことを知り合いに話すと、「完全に自己都合退職させようとしている」といわれ、不当解雇しようとしていると教えてもらいました。 私はおかしな話だと思い、本日も社長と話し合いをしました。 この話をされて選択肢はアルバイトになるか退職するかの選択しかなかったので、私としては会社都合の退職でと話を進めました。 しかし、社長から返ってきた言葉は、「この会社で正社員で頑張ろうとする気はないの?」とのこと。 選択肢が二つのみだったので、このような結果になったことを伝えると、「給料分の働きをしてくれるなら話は別」と話が変わってしまいました。 給料分の働きができてないからアルバイトの話をしたといわれ、以前に話したときはそんな話し方ではなく上記に書いたとおりで、社長も自ら業績が悪く毎月赤字で頼む仕事がないからアルバイトでの働きと言っていたのに、私が会社都合での退職と話をすると言われてもない話をされ、話は決裂している状態です。 社長は私に業績が悪く仕事が少ないから私に任せる仕事がないと言ったのに今日になったら、私の能力が見合っていないから任せる仕事がなくアルバイトからスタートの話をしたと言い出しています。 会社の雰囲気は最悪です。業績が悪いというのもありますが、男性社員は口は悪い。怒鳴ったり、自分の気分で人に物を言う環境。女性社員は男性社員の顔色を伺いながら仕事をしている状態。 私はこんな勝手な会社を会社都合で退職したいと考えています。 確かに私の能力が見合わない部分もあるかも知れませんが、そんな私を面接して採用したのは会社側。 努力していなくて言われるならまだしも努力しているのにそんな評価しかできない会社なので、一刻もやめたいとは考えています。 ただ、会社の勝手な都合なので、会社都合退職できるような言い方や詳しい方教えてください。 なかなか状況をうまく説明できなくてすみません。

  • 不当解雇

    私は、ある営業の会社に正社員として入社して1か月半になります。 1週間ほど前、社長に呼び出され、「もしも、今月のノルマがこなせないようなら、退職した方がいいんじゃないか」と言われました。 面接の際も、雇用契約書を交わした際も、ノルマがあることの説明は受けていましたが、達成できない場合、解雇されるという説明は受けていませんし、勤務態度も悪いとは思いません。 私は、仕事を存続させたいという意思をつたえましたが、これで解雇されたら、不当解雇ではないでしょうか? 不当に解雇されないための、アドバイスをお願いいたします。 補足:職場の他の従業員から、会社の業績が悪化しており、存続が危ぶまれる状態だという話は聞きましたが、社長の口からは、そのことに対する説明は、私には一切ありません。

  • 整理解雇を面接で隠したほうがいいのか?

    数日前に、突然来月で解雇すると通告されました 理由は業績不振でということなので整理解雇ということだと思います かなり動揺してしまって次の日に一月分有給を消化すると届け出てすぐに自分の机を整理して退社したんですが、今になって疑問になりました 次の会社に提出する履歴書や面接のときにどうしたらいいかということです 会社都合で退職するというと、能力がないのでリストラされたとあからさまに思われそうだし(景気が悪いとはいえそういう面もあります) そこで質問なんですが、履歴書や面接で「会社が業績不振で希望退職を募集していたので応募した自己都合退職」とうそを言うのと 正直に「整理解雇されたけれど、こういう風に努力してきて、でもこういう点で反省点があるので、この会社ではこう努力したい」というふうにきちんと説明するのと、どちらが採用担当者に印象がいいと思いますか? そもそも、「自己都合退職」と嘘を言ってそれが後でばれたら、選択の余地はないんですが、その可能性はあるんでしょうか? 自分もできたら正直に就職活動をしたいんですが、ばれないなら嘘をついてでも仕事がほしいのが本音です(情けない限りですが) 何か参考になることをいただけたらと願っています

  • 整理解雇??

    今年5月に正社員募集の求人で、採用されました。(試用期間3カ月) 7月の末に急に会社の業績が悪いから、申し訳ないけど8月いっぱいで退職してください。といきなり言われてしましました。 もしかして自分が仕事ができないから?と思い、本当の理由を聞いても本当に思ったより会社の利益がないから。あなたが悪いんではない!申し訳ないとのことでした。実際仕事はその時期少なかったです。 社員ではなくパートでもかまいませんと掛け合ったのですが、それもあなたの生活があるから・・・(給料少ないと困るでしょ)と言われ却下されました。 納得いかなかったのですが、7月いっぱいで退職し、30日分の給料が支給されました。 ここで終わりなら100%納得はしてなかったけど、しょうがないかな。と思っていましたが、 2週間後にその会社が求人出していたのをたまたま、発見しました。しかも社員です。どうにも、納得いかず、社長に電話でどうゆうことか話を聞きました。 求人はやっぱり事務員1人じゃ負担があるから。ということと、銀行から融資が下りたから・・・ということでした。 ちなみに社長はパキスタン人です。 やはり、外国人だから感覚が違うからなのか?よくわからなくなってきました。裁判してもいいよ。とも言われました。皆さんは、どう思いますか??

  • 試用期間中に解雇。理由が契約違反なのでは?(長文)

    長文で申し訳ないですが困っているのでどうぞよろしくお願いします。 試用期間1ヶ月の未経験・正社員で就業していましたが、1ヶ月たつころに社長から即戦力ではないためその会社の人材派遣部門のスタッフとして外部に就業してはどうかと持ちかけられました。 正社員(ディレクション)に戻るのが前提ではなく、今現在持っているスキル(デザイン)での派遣スタッフとして働け、いやなら辞めてくれという話ですがどちらにしても正社員雇用ではなくなります。 退社にあたり口頭で ・出勤しなくてもむこう1ヶ月分の給与は補償する ・会社と折半で購入したパソコンを会社が買い取る ・会社都合で離職票を発行する という約束をしてもらいましたが、社長を信頼できず書面などで約束を残しておきたいと思うのですが、残さなくても請求できるのでしょうか? また、面接時に未経験でOKという話し合いをしてあったのに即戦力ではないという理由は契約違反なのでは?と質問したところ「気持ちはわかるけれど今やれることで稼いできてもらわないと困る状況(会社の業績的に)だし、仕事内容が気に入らないからといって従わないのなら自己都合退職にする」と言われてしまいました。 社長のこの言い分は正しいのでしょうか? どうぞご示唆よろしくお願いいたします。

  • 解雇について

    正当な理由なく退職を強要することはできますか?   同僚が社長・部長に「会社を辞めたらどうだ?」 といわれました。   特に勤務態度が悪いわけではなく、気に入らないからという理由です。 本人には「気に入らない」ともちろん言ったわけではなく、業務の一部である建物清掃が不十分である、と言ったそうです。   退職には選択肢があたえられ、 ・転職するのであれば、1ヶ月分の退職金を支払う ・辞めないのであれば、給与を今の半額にする   ということです。   月曜日までに選択を迫られています。     私も他の人たちも、彼ら以上に仕事ができない社員は他にたくさんいると考えますが、今回の社長の標的は1つの支店の2人に絞られたようです。   会社の経営状態もいいわけではないですが、新たに新入社員を雇ったりしている状態です。   社長の気分により解雇することはできるのでしょうか。   2人のうち1人は近々子供も生まれるため、退職するのはすごく辛い選択です。   知恵を貸していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。    

  • 退職について

    退職経験のある方にお伺いしたいのですが、現在、正社員として働いていますが、会社を辞めようと考えています。 辞めるにあたり、退職することを上司(社長)へお話したいと思っていますが、一日のうちの何時頃にお話するのがベスト(一般的)だと思いますか? 自分、社長、会計の方(週3日勤務)の3人の会社ですので、なるべく早く申し出て、迷惑を掛けたくないのですが。。。 お昼と夕方は社長は出かけていることが多いので、朝一にしようかと思ったりもしたのですが、やはり迷惑でしょうか? また、理由は現社長の仕事のやり方についていけず、退職です。円満とはいきませんが、なるべくその理由は言わない方向で、「一身上の都合」という風に言うのは常識としてはどうなんでしょうか? 未熟者で、はずかしいのですがよろしくお願いします。

  • 社会保険をやめると言われた

    ある会社で正社員として勤務しておりましたが、 社長から突然、経営悪化に伴い来月から社会保険をやめると言われました。 そのため正社員からパートになると言われました。 ひどい話なのですが、この場合、正社員を辞めるということなので、 会社都合による退職→パートとして再雇用 ということになるのでしょうか? その辺りを社長に聞いても「わからない。辞めても会社都合の退職にはしないよ」と言われました。 転職を考えているので履歴書などの記載も気になります。 詳しい方いましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 不当解雇

    はじめまして。 外国製PCソフトのメーカー勤務の派遣社員です。 派遣社員の立場でどうのこうの叫んだところで何もできないのは 分かっているのですが・・。 勤務先には、当然ながら外国人の正社員さんが何人かいます。 日本で働いているのですからもちろん日本語は話せますし外部で ほかの日本人(企業)の方とやりとりされることも多々あります。 尊敬語や謙譲語あたりの難しいものになってくるとやや微妙なところ もありますが、それでも日々の業務には特に差し支えなくやってきて いたのです。 我が社で開発している製品がここ1年ほどで急激に売り上げが 大幅ダウンしまして、そのあおりを受けてか先月辺りに社長から 希望退職者募集の通達がありました。 また、現在は業績低迷を受けて社長が新しい事業を立ち上げようと しているのです。成功させるには、外国語でのコミュニケーション が充分とれることが必要だと。(ほかにも色々言ってましたけど) 希望退職者募集時はごく少数の社員が申し出たのですが、その後 数日経過してからいつの間にか日本人社員を含め上層部に該当する 人~一般社員にあたるシステムエンジニアに至るまで、数人の 外国人社員が強制的に退職を言い渡されたとのことです。 理由は、「日本語でのコミュニケーションが難しいから」 これは外国人社員さんの場合ですけどね。 3か月ほど前に、社長が管理部署・営業部署にあてる人材を どこかから引き抜いてきて2人が入社。今回立ち上げて成功させたい 事業はどうやらこの3人が中心となって・・というか、簡単に 言うと社長の周りを知り合いで固めて事業を進めたいらしいのです。 それには、社員を辞めさせるのが一番いいのでしょう。彼らとして。 だけど、異国でずっと頑張ってきて日本語だってこれからもっと もっと上達させようと思っている外国人社員を「日本語での コミュニケーション云々」で簡単にクビ切るのはどうなの、と 思います。明らかに不当解雇なのでは? 外国人社員の上層部は裁判を起こすとか起こさないとかいろいろ 闘っているようなんですが、肩書きのないいわゆるヒラの社員さんは 何も言えず泣き寝入り。かなりショックも受けてるようですし。 本当に会社業績が悪化してどうにもこうにも首が 回らなくなったら解雇もやむを得ない場合もあるでしょう。でも、 うちの会社の場合は新しく入ってきた社長のとりまきというか、 その辺りがからんで意図的にやっていることです。 ただ単に権力使って弱い者を退職に追い込んでいるのなら、それは いわゆるパワハラになるのでしょうね。 私は派遣社員ですから正確に言えばこの事を社長に訴えられる 立場ではありませんし、何の権利も持っていません。 でも、自分の意思とは関係なく突然退職させられる社員さんが 気の毒でどうにか助けてあげたいと思うのです。 このままで終わらせたくない気持ちでいっぱいですが、やはり 実際その立場の人が動かないことにはどうにもならないでしょうか。 長くなって申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。

  • 解雇通知を受けました(長文です)

    24歳 男です。昨日、今年の9月からアルバイトで勤めている会社の社長から突然、 「大変申し訳ないんだけど再就職先探してくれへんかな」 「君の能力は申し分ないんだけど、こっちの見込み違いで(会社の)仕事量の都合で君をこの先正社員として、君を雇うことはできなくなった」 「今でも無理やり君に仕事を作って与えている状況やねん」 「今の仕事量じゃこれ以上君を持っておくわけにはいかない、来年一月の末を持ってやめてほしい」 「君は悪くない、こっち(会社)の力不足なんだ」 入って三ヶ月、社員の人数は、僕を含め4人の小さなデザイン事務所で、僕が入る前は、もともと2人で、仕事が増えて僕ともう一人入れて4人になった感じです。僕はいくつかでコンペに勝ち、商品化の実績も作り、「評価も悪くないし、必ず正社員にしてもらえる」という自信があっただけに、かなり大きなショックでした。 何度も「なんとかならないか?」 と社長に説いて見ましたがどうにもならず了承するしかないようです。 でもお昼ごろ出勤でタイムカードのない、自由な雰囲気のこの会社を好きになってしまっています。何とか残りたいです。いい方法はないでしょうか? この業界、作品集に実技試験など、履歴書を出すだけでは済まないので大変ですし。 そしてこのことをやっと息子が職にありついたと喜んでいる親にはなんと言えばいいのか悩んでいます。(小心者で、まだ報告できずにいます) 最近の業務量をみてると、確かに少ない感じで「僕を体よく辞めさせるための優しい嘘」ではないように感じます。 皆様のご意見、ご回答お願いいたします。