• ベストアンサー

試用期間中に解雇。理由が契約違反なのでは?(長文)

長文で申し訳ないですが困っているのでどうぞよろしくお願いします。 試用期間1ヶ月の未経験・正社員で就業していましたが、1ヶ月たつころに社長から即戦力ではないためその会社の人材派遣部門のスタッフとして外部に就業してはどうかと持ちかけられました。 正社員(ディレクション)に戻るのが前提ではなく、今現在持っているスキル(デザイン)での派遣スタッフとして働け、いやなら辞めてくれという話ですがどちらにしても正社員雇用ではなくなります。 退社にあたり口頭で ・出勤しなくてもむこう1ヶ月分の給与は補償する ・会社と折半で購入したパソコンを会社が買い取る ・会社都合で離職票を発行する という約束をしてもらいましたが、社長を信頼できず書面などで約束を残しておきたいと思うのですが、残さなくても請求できるのでしょうか? また、面接時に未経験でOKという話し合いをしてあったのに即戦力ではないという理由は契約違反なのでは?と質問したところ「気持ちはわかるけれど今やれることで稼いできてもらわないと困る状況(会社の業績的に)だし、仕事内容が気に入らないからといって従わないのなら自己都合退職にする」と言われてしまいました。 社長のこの言い分は正しいのでしょうか? どうぞご示唆よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.2

ごめんなさい、他はよく分からないのですが一カ所だけ。 「会社都合」は平たく言うと「いらないので切った」です。「事業所閉鎖のため従業員がすべて解雇になった」などの理由でない限り、それがどんなに理不尽な理由であれ「不要な者として雇用者に選ばれた」と言う偏見は残ります。 失業手当の受給等には有利な面もありますが1ヶ月で退職ではそれも関係ないでしょう。 「自己都合」はともすれば根性のないヤツという評価にも繋がりますが、まだしも自分で理由をでっち上げる余地はあります。 一概にどちらが良いとは言えませんが、質問者様は「会社都合」が絶対良いと思い違いをしておられる様に感じましたので老婆心ながら忠告です。ここはこの先どうするかをしっかり考えて慎重に選んで下さい。 「会社都合」で退職した者を雇用した企業には手当が下りるケースがありますが、あなたには直接関係ありません。

marie_baby
質問者

お礼

NAIROBIさま、ご回答ありがとうございます。 どちらにしても1ヶ月で退職というのは再就職活動でダメージになるのでどちらがいいとも言えないですよね…。 自己都合なら理由をつけられる、というのは納得です。 失業手当に関しては前職からブランクなしで雇用保険に加入しており6ヶ月が経過しているので、会社都合ならすぐに支給されると思います。 今の自分には次が決まらなかったときの保険として大きな問題なので、どうしてもこだわってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.3

1か月分の給与は当然だとおもいます。URL参照 会社と折半したPCは会社が使うのであれば当然ですよね。 会社都合ですので、会社都合なのは当たり前です。 なので、自己都合退職にすると言う社長の発言はまったくナンセンスです。 社長の言っている事は”あたりまえのこと”をいかにも”ありがたいだろ?”的に言っているのがちょっとおかしいと思います。 ただ、それを社長自ら言っているのでまだマシな会社だとおもいます。 そんな会社はいても居辛いと思うので、早くやめたほうが良いかも知れないですね。(スイマセン。人事だからかもしれません。) ただ、今やめるにしろ我慢してやめるにしろ30日経過したらもっと大変ですよね。(30日までは法律で保障されているので。)今なら1ヶ月職探しに専念できますし。後になるほど金銭的に厳しくなるのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.k-jimu.com/kaiko/
marie_baby
質問者

お礼

taunamlzさま、ご回答ありがとうございます。 1ヶ月分の給与補償は「働かないのに出すんだから、5万円まけて!」とまで言われました。 この社長は今回の正社員雇用を切って人材派遣部門で就業させる話を「あなたも他所で成長できるしウチもお金が入るし、お互いにとってベストな条件でしょ」と言っているくらいなので、ちょっと…いやだいぶ…おかしいかもしれません。 私も早く見切りをつけて次に動き出すのが良いと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

未経験者可ということですから、一般にその仕事が、未経験者でも、上司の指示とOJTをふくめて研修とがあれば、遂行できるのかどうかが問題ですね。 一般には、遂行できるはずなのに、質問者様にはできなかったと言うことであれば、社長の発言は、問題なしとなってしまうでしょう。例えば、他にも同様の条件で入社している人が、その仕事をこなしている場合には、未経験者でもできるが、質問者様は、適性がなかった、ということになります。 そうでなければ、雇用条件を勝手に変えたのですから、契約違反です。でも、その場合の違反金は、給与の1-2ヶ月分くらいでしょう。

marie_baby
質問者

お礼

9maさま、ご回答ありがとうございます。 仕事は小さな会社の新事業だったため上司もおらず研修もなく、「任せるよ」と言われ丸投げ状態でした。 自分なりに頑張って形にはしたのですが、社長が望む仕事の仕方ではなかったようです。 たまたまこの会社からスカウトメールが届き、一般的に未経験では難しいけれど希望の職種だったので、未経験でよければ面接に行きます、と確認をとった上での採用だったのですが、ハイレベルなことを求められていたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試用期間後に解雇されることって、よくあることですか?

    転職がきまり、来週から正社員として入社する予定なのですが。 試用期間が3ヶ月あります。 新卒の就職は、研修期間があり時間をかけて教育されていきますが。転職の場合だと、やはり経験者を優遇し即戦力を求められるところがあると思います。採用になったのですが、はっきり自分の経験や能力スキルなど通用するのか不安なところがあります。 試用期間終了後、使えないので解雇というのは良くあることなのでしょうか?派遣社員とかは簡単に契約終了というケースは多いと思うのですが。ちなみに、就職する会社は社員130人ほどの会社で、大手企業ではありません。私は事務職として働くのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 試用期間後は解雇?

    こんばんは。 派遣で働いた事がありませんので、詳しい方に教えていただけるとありがたいです。 理系研究職の派遣A社(就業形態としては、正社員としてその派遣会社に雇用され、派遣先にて働くという形)に登録したのですが、「試用期間後に解雇もあり得る。それを承知の上で入社して欲しい」と言われ、悩んでいます。 A社いわく、「正社員にならないと、派遣先を紹介できない。話を進める上で他へ移られると派遣先の信用がなくなる」を理由として提示しました。 しかし、私は34歳で今までの職歴と異なる分野への挑戦なので、なかなか転職活動は厳しいのが現状です。よって、A社だけでなく、ほかに数社同じような形態で登録しておりますが、他社は派遣先が決まってから入社と言う形をとっています。 3ヶ月の試用期間中に派遣先が決まらねば解雇される可能性があるというA社。その3ヶ月はA社の事務所にて月給15万で働く事になっています(派遣先で働くと21万以上)。 理系の専門で職歴をつけたいので正直厳しいです。また、3ヵ月後に切られると一からやり直しですし・・・。 派遣では、このような形態は一般的ですか? また、どう対応するのが賢明でしょうか。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 試用期間の解雇

    試用期間の解雇 私は三十代半ばの女性です。 今年4月から経験業界ではありますが、新たな気持ちで未経験職種に転職しました。 ハローワークからの紹介では正社員でした。 実際は試用期間は3ヶ月。初めは契約社員で2年後に正社員。 試用期間で出来なくても辞めさせた人はいません。 と口頭のみで契約書などはありませんでした。 予想より早く転職先が決まり、会社の雰囲気も良さそうで待遇も恵まれたものでしたし希望に満ちあふれていました。 先輩から聞いた話では、2年で20人以上は辞めて派遣切りもあたり前の会社 本当に2ヶ月に1人は辞めていました。 でも私はそれだけ厳しいけど頑張ればやりがいもあるしと自分に言い聞かせていました。 実際は毎日終電逃すまでの残業。 6月中旬になってからOJTのパワハラが始まり 以前から同僚の悪口ばかりで嫌な人でした。 俺が恥をかく、俺の評価がと呆れながらもそれでも日々の理不尽な暴言には耐えましたが限界。 そして社長からのセクハラがエスカレートして抱きつくホテルに誘うなど 心身とも体調を壊してしました。 それでもやりたかった仕事で若くもないし我慢していました。 それが突然6月下旬にOJTより3ヶ月の契約期間終了です。 来月からはこなくていいです。月末は休んでください。 一方的な試用期間での解雇通告。 その理由は俺のランチの誘いを断った。やる気がないと感じた。 俺が恥をかきたくない。 会社ではあなたを雇うお金はない。 話が支離滅裂で その場でそんな理由は納得出来ず以前からセクハラもひどいのを訴えても対処されないと泣きながら抗議しました。 それ以降更にパワハラはひどくなり。 7月からはアルバイトでいつ明日からこなくていいと言われてもいいと言う条件なら仕方ないと。 しかも時給は最低賃金でした。 とうとう6月末に体調を壊して休みたい旨伝えると、会社にくるな!今後を考えろ!いつもの俺が~と長々としたメールが着ました。 それでも負けじと7月1日出社すると私は退職した次もし出社されたらアルバイトですと社内メールが回っていました。 さすがにこれには腹が立ち2日に出社拒否(本当は吐血して動けず) 社会人失格やセクハラを訴えた事を最低だアルバイト契約も打ち切りのメールが着ました。 先日給与も6月分が振込されていました。 (1)正社員募集が契約社員 試用期間3ヶ月のはずが1年近く延長されてる人がいて、離職率が高い 。 入社1年も満たない人達ばかりの会社 (2)試用期間での解雇通告に1ヶ月もなく本人が知らない間に退職になっていた (3)社長のセクハラに対して対処なし ハローワークへの求人や派遣募集もずっとだしていて、面接の内容とは異なる点が多い。 紹介したハローワークにも言いました。 精神的苦痛とサービス残業の強要訴えてやりたいです。 でも泣き寝入りになるんでしょうか。 雇用保険すら入れてもらえずでした。 試用期間での解雇は恥ずかしく人に言えません。 体調も悪い中での再就職活動はきついですが、早く忘れるしかないですかね。 同じような経験された方いらっしゃるのでしょうか?

  • 試用期間中に解雇

    6月1日に再就職先に即戦力として営業として雇われて行ってます。 4ヶ月が試用期間で、その後本採用の話です。 6月の約1ヶ月は商品研修で、7月から新規開拓営業として仕事をしておりますが 思うような売上があがりません。 8月末までに会社側が思うような注文・売上がないと 不一致で会社に会わなかったということで、正社員にはなれないということを言われました。 自分としては一生懸命、新規開拓で営業活動をしているのですが、思うような実績が上がってないのですが、 売上がないから試用期間で見切りをつけられて解雇ということがあるのでしょうか? 不適切な行動(遅刻や無断欠席など)や暴言どというのであればわかるのですが。 どうか教えてください。

  • 試用期間中の解雇について

    こんばんわ。 昨日、以下のURLの質問をさせていただいた者です。 http://otasuke.goo-net.com/kotaeru.php3?q=2195560 http://otasuke.goo-net.com/kotaeru.php3?q=2195437 お知恵を貸して下さった方、ありがとうございました。 現在、派遣社員で1ヶ月の試用期間中です。先週で2週間が過ぎました。 実は、違う会社から誘われていて、身勝手な話ですが、来月からその会社に移ろうと考えています。 なので、派遣会社の方にそろそろ退職意向を伝えようと思っています。 その事について、今日、派遣先の同僚(彼女も同じ派遣会社からの同期)と試用期間満了後の退職について話をしていたのですが、 (1)試用期間満了2週間前に退職(更新しない)意向を派遣会社に伝えた場合、即刻解雇は有り得るか (2)その場合、自己都合退社になるのか、会社都合退社になるのか という疑問が湧きました。 期間満了2週間前に更新しない意向を伝える時に、「出来れば期間満了まで続けたい」と伝えても、即刻解雇になった場合の話です。 何度も質問ばかりしてすいません。 考えても、調べても、頭の中で整理できず、混乱するばかりなので、再度こちらで質問させていただきました。 どなたかご存知の方・経験者の方、どなたでも構いませんのでお知恵を貸して下さい。 本当に悩んでいます。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 試用期間中の解雇について

    正社員で就職し、事務で働いているものです。 試用期間3ヶ月で、もうすぐその3ヶ月が経とうとしております。 会社に支社が出来て、そこへ異動が決まってしまいました。 最初異動の話は全く聞いておらず、同じ場所で働いていくものと思っておりました。もしこの異動を断るのであれば試用期間内で辞めてもらう方向との事です。 毎回、条件に勤務地も含め転職を考えているので、遠い場所になったまま続けていくのはキツイかなと思っている次第です。 この場合、会社都合で退職できるのでしょうか。 試用期間なのでできないのかなあ、と不安でいっぱいです。 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 試用期間後の不採用の理由

    こちらと法律とでどちらに相談するか迷ったのですが・・・ カテ違いならお許しください 2年前からホームセンターでアルバイトをしながら正社員の仕事を探していました。 なかなか見つけられずにいたところ、9月からテナントとして入る会社に移らないかという話がありました。 その会社にアルバイトとして入るなら、書類上、バイトですら2年以上続かないのかという印象になるので断ろうかと考えていたところ、先方から希望するなら正社員で採用してもいいという申し出があったので、面接を受けました。 ところが、面接の前の会社説明時には最初の三ヵ月は「月給制の契約社員」として試用期間を経たのち、問題がなければ(遅刻欠席もなく真面目に仕事をしてくれれば)正社員として採用するという話が、面接時には三ヵ月「時給制のパート」として試用期間になるとの話に変わっていました。 就職を急いでいた私は、正社員になれるならと、話が変わっていることには触れず12月31日までのパート契約を結びました。 この契約書には正社員になる云々の言葉はいっさい書かれていませんでした(署名時以外は社長が保管しコピーも貰ってないので確かではないのですが…) 先日話しの流れで、試用期間後の採用・不採用はまだ結論出てないのか聞く機会がありました。 社長の答えは、今私がいる店舗の売り上げでは、もう一人社員を雇うのは難しい。年末年始でもう少し売上が伸びれば採用したいが、今のところ何とも言えない。今○○(今いる店から車で一時間以上離れたところ)への出店要請がきてるからそちらに行ってくれるならそこの店長として採用するとすぐに決められる。との答えでした。 いきなりの話だったので、その場では返事を保留し、三日後引っ越し費用は誰が出すか等の詳しい話を聞きに行ったところ、 出店の費用などの問題で、○○に店を出すかどうかは2月以降(出店一ヵ月から二週間前)じゃないと決められない。その店の店長として以外で正社員で採用することはない。出店が決まるまで就職活動してみたらどうかと言われました。 試用期間後、会社の都合(金が足りない)だけで採用されないというのは納得がいかないのですが、なんと言っても正社員で採用するというのは書面になく口約束だけの状態ですし、なにより言ってる事がころころと(三日で!)変わるようないい加減な会社に就職する気は失せました。 そこで質問なのですが、 (1)もう一ヵ月切りましたが、契約終了日前に(できれば次のバイトが決まり次第すぐにでも)今の会社を辞めることは可能でしょうか?  家庭の事情で三月までに正社員の仕事を決めなければいけません。もう一分一秒でも無駄にできないのに、21日から31日まで朝から晩まで正社員になれるわけでもない職場で休みなしという状況が耐えられません。 (2)会社の都合だけで試用期間後採用を断られた場合、このまま引き下がるしかないのでしょうか?お金の請求などできないものでしょうか?  契約書に一言も正社員の話が書かれていないことや、9月から10月終りまで社長+社員+パート2人でやってた店が、今社長+パート2人からパートを一人社員にする余裕がないと言う話しなどから、そもそも採用する気がなかったんじゃないかと疑っています。  また、自分が努力さえすれば採用されると信じ契約したのであり、仕事に集中したり仕事に必要なことを勉強するために就職活動を9月以降は辞めていました。経営上の問題で断られることがあると分かっていれば、契約しないかせめて就職活動は続けていました。  試用期間中に経済が悪化し仕事を見つけることが厳しくなった今、今更会社の都合でやっぱり正社員では採用できないと言われても、経済的にも精神的にもダメージが大きすぎます。 不採用の理由が自分の側に理由がないだけにこのままでは納得できません。 何とか補償金等は払わせられないでしょうか?

  • 契約違反ですよね?

    正社員希望で転職活動をして今の会社で働き始めた訳ですが、いきなりの正社員採用は前例がなく(のちにウソだと判明)半年間は派遣社員でそのあと100%今の会社に正社員で採用になると言われた。しかし派遣期間残り数ヶ月になった先日派遣会社を通さず、人事の人から直接、契約社員にするかも。と言われた。これって契約違反ですよね? (正社員採用でないなら、この会社で働きたくないし、半年近くもムダだったってこと?)

  • 試用期間中の解雇

    私のことではないのですが、社内で起こったことで相談です。 約1ヵ月半前、人を雇い入れました。正社員としての採用です。 但し試用期間3ヶ月、その後本採用、という条件でした。 そして今日、その人が解雇を言い渡されました。 理由は「協調性がない」「みんなが残業してるのに1人だけ定時で帰る」 ということのようです。 私としては解雇の理由には値しないと思うのです。 定時前に帰るならまだしも、ちゃんと就業時間内は仕事してるわけですし、 協調性がないから、というのも解雇に理由にはならないと思うのです。 会社は年俸制で、残業代は全くありません。 すべてサービス残業、ということになります。 それで定時で帰って何が悪いのか?が全くわかりません。 まわりが残業してるから、と言って一緒に意味もなく会社に残ることなんて、 全くナンセンスなことだと思うのですが。。。 解雇になったのは私ではないですけど、ちょっと会社の方針について いけなくなりました。 こういうことって、よくある事なのでしょうか? そして試用期間中の解雇は、上記の理由でもOKになるのでしょうか?

  • 試用期間中に辞めようか悩んでいます

    こんにちは。 長い間派遣社員で働いていたのですが、40歳前に正社員になった方が良いと思い就職活動をして、ハローワークでなんとか就職をすることができました。が、入社してみると入れ替わりが異常に激しく、1年前にいた社員はもう皆いないような会社で、これでは長く働くために正社員になったのに意味がなかった、と気落ちしています。 6人の小さな会社で、給料振込口座をいっこうに聞いてこないので自ら提出したのにそれを紛失、といったようないい加減な会社で安心して長く勤めるなんて到底考えられないので転職しようと考えています。 社会保険には、試用期間終了時に入れてくださいとお願いしました(履歴は残さない方がいいと聞いたため)。 ただ、このご時世、派遣に戻るのは危険か?(試用期間3ヶ月の間に正社員で転職は難しいかと)、辞めている場合ではないのか?・・・と自問自答の毎日です。 厳しいご時世だと頭では分かっていても毎日のことなので正直辛いです。転職するなら正社員で短い履歴を残すよりは、一度派遣に戻って就職活動をやり直した方が良いでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • プリントができなかったのでアインストールをしたらインストールできなくなった。
  • Windows10で無線LAN接続している環境でジャスィオのインストールができません。
  • ジャスィオのインストール時にエラーが発生し、インストールが完了しません。
回答を見る